横須賀ススム
望月 享(もちづき すすむ、1978年2月18日 - )は神奈川県横須賀市出身の日本のプロレスラーで、リングネーム「横須賀享」。闘龍門・DRAGON GATE所属。身長173cm体重84kg。
横須賀享 | |
---|---|
プロフィール | |
リングネーム |
横須賀享 望月享 |
本名 | 望月享 |
ニックネーム | 職人 |
身長 | 173cm |
体重 | 84kg |
誕生日 | 1978年2月18日 |
出身地 | 神奈川県横須賀市 |
所属 | DRAGON GATE |
トレーナー | ウルティモ・ドラゴン |
デビュー | 1998年 |
経歴
中学卒業後に一時みちのくプロレスに入門、新日本プロレスに入っていたこともあった。いずれも人間関係が原因で辞めた。1997年、闘龍門3期生としてメキシコに渡り、1998年11月22日にプロレスデビューを果たす。
1999年日本で初試合を行う。逆上陸後しばらくは技巧系レスラーという地味な存在だったが、2000年、望月成晃・神田裕之と初代M2Kを結成して「技の職人」としてブレイク。この年の闘龍門マットを引っかきまわした。また、得意技もこの時期に生まれている。この頃からダークネス・ドラゴン(現K-ness.)とタッグチームを組み出した。
2002年に、M2Kと正規軍との抗争中に「闘龍門に望月は2人もいらない」という抗争が生まれ、自分と同姓である望月成晃と、「モチヅキ・コントラ・モチヅキ」という互いの姓字を賭けたコントラ・マッチを行い、敗退。それをきっかけにリングネームを出身地にちなんだ現在の横須賀享に改めた。ちなみに望月成晃が負けた場合は、江東成晃(えとうまさあき)になる予定だった(江東区出身だから)。その後マグナムTOKYOのユニットDo FIXERを経て、Final M2Kに加入。
2006年4月、OPEN THE DREAM GATE王座を獲得。その功績が認められ、望月成晃から Final M2Kリーダーの座を譲り受けるも、2007年1月Final M2Kは解散。 現在はTyphoonのメンバーとして活動中。斎藤了とのコンビでタッグタイトルを争う。
得意技
- ジャンボの勝ち!
- 横須賀の放つラリアット。そのまま片えび固めに移行すると、「ジャンボの勝ち!固め」になる。繋ぎ技として使う事が多いが、他のフィニッシュ・ホールドが全て返されてしまった時のとっておきの技でもある。技名は全日本プロレス中継におけるジャンボ鶴田と三沢光晴のラリアット合戦における実況に由来する。ラリアットで打ち負けた時は「三沢の勝ち」になる。2007年のプロレスリング・ノア日本武道館大会でタイフーンのメンバーとして乗り込んだ時にも披露し、数年ぶりに日本テレビの実況に「ジャンボの勝ち!」と言わせた。(地上派放送では放送終了後の提供紹介のバックで前述のラリアット合戦の映像が流れた)自身が苦手とするドラゴン・キッドの「ウルトラ・ウラカン・ラナ」をこの技で返しキッドを「ワールドライナー」で倒し因縁に幕を引かせた。
- 友情(アイカタ)
- 夢限(ムゲン)
- ダブルアーム式の友情。コーナーに背を向けて相手を持ち上げ、パートナーがコーナーに昇って足を捕まえつつ叩きつける幻壊(ゲンカイ)というツープラトン技も存在する。
- 横須賀ライナー
- 滞空式のウラカン・ラナ。
- ワールドライナー
- 対ドラゴン・キッド用の技。空中で一回転してのパワーボム。キッドがウラカン・ラナに来たところを、その回転を利用してさらにもう半回転して叩きつける。SUWAのスイーターボムと同じ技。現在はキッドと同じチームに所属してるためこの技は見られないが、2007年8月13日のサイト神戸で行われたタッグリーグで激突しキッドから勝利を挙げた。
- KOBEワールドライナー
- 対ドラゴン・キッド用の技。雪崩式のワールドライナー。2006年7月の神戸ワールド記念ホール大会で初公開。
- 横須賀カッター
- 相手をカナディアン・バックブリーカーの要領で持ち上げてから、横に反転させつつ顔面をマットに打ちつける。友情ができる前の主なフィニッシュホールド。
- 高い高い(ラストライド)
- ラストライドをフィニッシュホールドにしているマグニチュード岸和田が参戦している影響か、披露する機会が減っている。
- 足横須賀
- 相手を抱えあげて、両膝をマットに打ち付けるダブルのニークラッシャー。雪崩式の場合は「高い足」になる。
- エクスプロイダー
- プロレスリング・ノアの秋山準の技で、相手の正面から肩と太腿の裏を掴んで背後に投げ飛ばす。ビッグマッチの時はよく雪崩式でも放っている。
- 雪崩式変形エメラルドフロウジョン
- コーナーで、相手をファイヤーマンズキャリーのように抱え上げ、影虎の一騎当千のように、エメラルドフロウジョンの形でマットに叩きつける。
タイトル
エピソード
- 横須賀出身らしく、スカジャンを着て入場していた。夏季はコスチュームのまま。一時期新M2KとDo Fixerの抗争決着戦である「スカジャン・コントラ・スカジャン」に敗れ、スカジャンをファンにプレゼントしてしまったが、その時の落ち込みぶりが酷かったために、ファンがスカジャンを返しにきたことがある。
- コスチューム作りが得意で、自分の分だけでなく同団体の選手のコスチュームを製作している。
- 小技の名手であり、そのキャリアの間に多くのベルト争いに絡んでいながら、無口で他のレスラーに比べ自己主張が足りないせいか、存在感が薄い。しかしその没個性的なキャラクターがアクの強いドラゲーのレスラーの中にあって逆に個性として際立っているとも言える。
- 「足横須賀」「ジャンボの勝ち!」「高い高い」「腕吉野」など技の名前は適当に決める。
- コスチュームに書かれている「046」という数字は、横須賀市や葉山町の電話番号の市外局番である。
- NWAウェルター級のベルトを保持していた時、北海道ツアーではドラゴン・キッドのウルトラ・ウラカン・ラナで全敗したという苦い過去がある。
- CIMAやマグナムTOKYO、望月成晃も一目置く存在。さらにはウルティモ・ドラゴンからは「受け身の実力はSUWAの上を行く」とのお墨付き。
- イメージ・カラーは紫。おそらく偶然ではあるが、享の誕生石は紫色のアメジスト。
- みちのくプロレスに入門し半年近くで辞めてしまったが、そのすぐ後にK-ness.(斉藤誠)偶然入門した。このことは互いに知らなかったらしいが、K-ness.との連係(クネスカパケット)は意外な所で繋がっていた。
- どの選手と対戦しても必ず名勝負と言われるほど評価の高い試合をする。その理由として対戦相手のファイトスタイルがルチャ・ドール(ドラゴン・キッド、堀口元気、スペル・シーサー)ならば前述の通り完璧な受け身の試合。横須賀本人が主にパワーファイターのため、パワーファイター(マグニチュード岸和田、鷹木信悟、サイバー・コング)と対戦するときは真っ向勝負。さらにテクニックの技量も高いため、テクニック重視のレスラー(CIMA、吉野正人、岩佐拓)とも技術の高い試合を展開する。苦手なファイトスタイルが無いというのが彼の特徴である。
- “第一試合は負けてもいい”が本人のポリシーらしい。その言葉通りタイトル戦やメイン戦などはすごく強い。
- CIMAとの共通点が多く、同じ年齢、同じ男兄弟の三男、ドリームゲート初防衛戦を争った仲、さらに同時期にユニットのリーダーを務めた。しかも、そのユニット(CIMAはBlood Generation、享はFinal M2K)は同じ日に解散してCIMAと享はタッグを結成し、現在のTyphoonが誕生した。
- 望月成晃とは、年に一度必ず闘っている。(モチヅキ・コントラ・モチヅキ、スカジャン・コントラ・スカジャン、享が悪冠一色入りするかどうかの一戦、お台場毎日プロレスでのファン投票一位の試合、キング・オブ・ゲート1回戦など)
- ちなみに享がドリームゲート王者だった時、望月成晃が『俺の防衛回数(5回)を超えたら俺とドリームゲート戦をやろう』と言ったが、享は5回を超えることが出来ずにドン・フジイに王座を明け渡してしまい、実現はできなかった。