ノート:智代アフター 〜It's a Wonderful Life〜

これはこのページの過去の版です。Snow64 (会話 | 投稿記録) による 2008年4月10日 (木) 22:26個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ネタバレ表記について)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


最新のコメント:17 年前 | トピック:ネタバレ表記について | 投稿者:Snow64

『CLANNAD』との関係について

登場人物の欄にCLANNADに関する記述を書かれたり,CLANNAD中で使われたフルネームを記載される方がいらっしゃいます。確かにシナリオライターは本作をCLANNADのアフターストーリーであると公言していますが,たとえ建前上であったとしてもKeyが別作品のゲームとしての立場をとっている以上,CLANNADと本作は切り離して記述したほうが良いと思います。--Modmouse 2006年8月6日 (日) 09:26 (UTC)返信

そのCLANNAD絡みの記述を書いた者です。私はゲーム中に登場人物がフルネームを自ら名乗るセリフもありますし、特にアフター編ではCLANNADとの絡みが更に強くなりますので、記述するのは何ら問題ないと考えております。よろしければ他の方々のご意見もお伺いしたいです。--Nekosama 2006年8月6日 (日) 23:29 (UTC)返信

「登場キャラクター」の欄に

  • 各キャラクターには名字の設定もなされているが、シナリオの都合から表立って紹介されていない(ゲーム内で特定できる描写が随所に見られる)。

という断り書きを書き足してみましたが、あくまでCLANNADと別物であることを強調するために、これくらいあった方がよろしいのではないでしょうか?--Piggy1 2006年12月2日 (土) 10:02 (UTC)返信

  • 別物であることを強調したいのなら、『名字の設定がある』という記述は不適切でしょう。智代アフターの公式設定には姓はありませんから。あと、議論する前に該当記述を加筆するのはいかがなものかと。議論して決着がついてから加筆すべきでしょう。--124.38.88.230 2006年12月2日 (土) 12:04 (UTC)返信
  • 名字の設定は、ゲーム本編でキャラクターが名乗っているので、記載してかまわないと思います。ただ、キャラ設定はやはりCLANNADのものとは違いますので、そこはCLANNADと切り離して記載すべきだと思います。--124.38.80.30 2007年2月12日 (月) 06:28 (UTC)返信
PC版CS版で『無関係』、『続編』と逆の説明がされています。「CLANNADの続編である」という麻枝氏の発言について出典が必要と考え、[要出典]タグを貼らせて頂きました。--ARIEL | 2007年11月27日 (火) 14:37 (UTC)返信
二週間経ちましたが出典が示されない為、当該記述をコメントアウトしました。--ARIEL | 2007年12月10日 (月) 19:48 (UTC)返信

正式名称の記号『~』(波ダッシュ)による表記と改名の提案

本稿でのタイトルは『』の波ダッシュをい用いて「智代アフター It's a Wonderful Life」と表記されているようですが、公式サイトにあるタイトルロゴの画像では波ダッシュの『』を用いて「智代アフター It's a Wonderful Life」と表記されています。
「智代アフター It's a Wonderful Life」→「智代アフター It's a Wonderful Life」へリダイレクトされるようにもなっていますが、ここは公式サイトとタイトルロゴにあるように「智代アフター It's a Wonderful Life」へと改名された方がよろしいのではないでしょうか?。--Piggy1 2007年10月8日 (月) 12:39 (UTC)返信

WikipediaではWikipedia:表記ガイド#波ダッシュにより、記事名は『〜』を用いるのが正式な記述です。--ARIEL | 2007年11月29日 (木) 12:30 (UTC)返信

ネタバレ表記について

あまり必要ないと思うのですが。レイアウトもどことなく崩していますし、他のKey関連の記事と比べても不自然です。なるだけネタバレに関係ない部分だけを抽出して書くだけで良いのでは。--125.175.34.76 2008年3月9日 (日) 15:28 (UTC)返信

ネタバレタグが排除されたため、記述を廃絶します。--122.17.85.172 2008年4月9日 (水) 15:25 (UTC)返信
すいません、ノートに理由を書いてあったのを編集してから気づきました。WP:SWにあるようにネタバレというだけでは記述を排除しないことになっています。また、Template‐ノート:SpoilerHの廃止議論でも、ネタバレ記述も必要なものは極力保存する方向で進んでいます。今回削除された記述は内容的に必要であり重要な記述であると判断したため、編集を一旦差し戻させて頂きました。--Snow64 2008年4月9日 (水) 22:02 (UTC)返信
他のKeyの記事を見てもわかるように、ネタバレはなるだけ排除されて、せいぜい書かれていることは好物やら現状やらだけです。何故ならKeyの作品が性質的にネタバレが快くない傾向にある作品だからだとおもわれます。重要な記述なのはよくわかりますが、物語の「底」にまで関わってしまう内容は排除したほうが良いとおもわれます。結末も好ましくないでしょう。どうしても一行だけでは寂しいということであれば、上記でいった主人公のプロフィール的なものだけ書くことにしたほうが良いとおもうのですが。足並みをそろえよう、と安易に言うわけではございませんが、概要であれだけ盛り上げられているわけですから、そこでキャラクター解説においてネタバレしてしまったら、何もならないとおもうのですが。ひとまず議論中はコメントアウトにさせていただきます。--210.227.242.185 2008年4月10日 (木) 17:48 (UTC)返信
そもそもネタバレ記述を削除する必要性はあるのですか?ウィキペディアはファンサイトでもなければ紹介サイトでもありません。不必要な程過剰なネタバレも必要ありませんが、だからといって必要なネタバレ記述を削除するのも望ましくないと考えます。そもそも簡単なあらすじが知りたいならば、ウィキペディアではなく公式サイトや通販サイトの紹介ページを見るべきです。
ウィキペディアは実際にゲームをプレイした人がわからないことを調べるための総まとめであるべきであり、未プレイの人に配慮する必要性は全くありません。また、ネタバレ記述を隠す必要もありません。他のKey作品でネタバレを削除する必要性も全くないと考えています。実際、僕がKey作品について調べたい時にはわざわざ英語版を見るしかなく、発売国である日本語版の記事が貧弱なことを歯がゆく思っています。したがって、物語の根幹に関わるような重要な記述であっても、それが百科事典として必要なものならば極力保存し、編集で対応するべきであると考えます。Template:SpoilerHも廃止を見越して使用せず、本文中に組み込むべきであると思います。--Snow64 2008年4月10日 (木) 22:26 (UTC)返信
ページ「智代アフター 〜It's a Wonderful Life〜」に戻る。