インスタントラーメン
インスタントラーメンとは、熱湯をかけるだけ、もしくは、湯で煮るだけなど、簡易な調理法で食べることができる即席の袋・カップ入り、フライ麺・乾麺等のことで、インスタント食品の1種であり、その中でも主にラーメンを指す呼称として用いられる[1]。
概要
別名称として即席麺・即席ラーメンとも呼称される。広義ではラーメンという範囲を超え、多種多様存在する袋またはカップ入り即席麺(和風麺のうどん・そばや焼そば等も含める)全体を指す場合に用いられ、狭義ではその中にてラーメンのみを指す場合や、更に袋入りラーメンに限定して指す場合に用いられる[1]。規約上の正式名は「即席めん」である[2]。また、食器として使用できる容器(カップ状の耐熱耐水容器等)に入れてかやくを添付したタイプはカップラーメンと呼称され、規約上の正式名は「即席カップめん」である[2]。
社団法人日本即席食品工業協会の統計によれば、2006年度に全世界で消費された量は約916億食(カップ麺を含む)。うち日本の消費分は約53億食であった。現在では、世界各地で作られているが、ほぼ製造国にて消費される。主な生産・消費地は東アジアおよびアメリカ合衆国である。
歴史
1955年に、松田産業(→松田食品→現おやつカンパニー)が乾燥麺「味付中華めん」を開発・販売していたが、商業的に失敗し特許も得ていなかったため、「インスタントラーメンの発明者」は安藤百福とするのが通例である[3]。
現在の即席麺製品としての商業的な成功は、1958年(昭和33年)8月25日に「サンシー殖産」(同年12月、日清食品に商号変更)が麺を油で揚げて乾燥させる「瞬間油熱乾燥法」(インスタントラーメンの基本的な製造特許。安藤百福の妻が料理をしていたてんぷらがきっかけだった[4])を開発し発売した「チキンラーメン」が最初である。
1962年(昭和37年)には、日清食品がでん粉を使ってスープを粉末にする技術を開発し、粉末スープを麺と別の袋に入れ添付した製品を発売した。1968年に発売された出前一丁に「ゴマラー油」が付き、1970年代には、塩味、味噌味、カレー味など、スープの味にバラエティが広がった。また、1970年代以降、カップヌードルで採用されたフリーズドライ製法(麺を油で揚げず冷凍乾燥させる)が普及する。スープもフリーズドライ等によって乾燥粉末化され、乾燥ネギなどのかやくを封入する製品が一般化する。
1980年代からは、調味油、味噌、ゴマだれなどの複数の液体の調味料を付ける製品も多くなり、小エビや豚肉、鶏卵などの具材も乾燥して同梱するインスタントラーメンが普及した。もっとも、豊富な具材が製品単価を押し上げる要因にもなり、また生の食材には味が及ばないとして一部のカップ麺を除き一時的に廃れた。しかし、1990年代にはレトルト化した調理済みの具材や麺を同梱した高級品も登場し、2000年代には人気ラーメン店とのコラボレーションへと進化、それらが付属しない通常の製品と二極化が進んでいる。
もうひとつの流れとして、より食感がよいもの、健康的配慮として、ノンフライ麺の採用をする例が増えている。油で揚げる代わりに、蒸したり、熱風乾燥することで、従来の乾麺とは違い、煮なくとも食べられるようにしたものも多い。また、ノンフライの流れを注ぐ傾向として、麺を小麦粉ではなくフォーやブンやビーフンのようにコメの粉で作るライスヌードルも増えている。前述のとおり、日本国内でライスヌードルは春雨ヌードル(スープ春雨)同様ヘルシーかつ健康的なイメージで捉えられているため、特に一部の20~30歳代の若年の女性(特に主婦、OL)の消費者を中心に支持されている。また、 麺に食材を練りこむケースも見られる[5]。
起源説
興りは中国・清代(1644年~1911年)の頃に遡る。「伊府麺」(Yifu noodles)という小麦粉と鶏卵で太めの麺を打ち、一度ゆでてから、油で揚げるという製法で、ある程度の保存性があり、でん粉がα化した麺がつくられていた。食べる時には茹でなければならず、別途スープも用意せねばならないが、フライ麺という製法で作り置きができ、いつでも手早く食べられるものという点ではこの伊府麺はインスタントラーメンと同じ発想の食品とみることができる(日清の食文化アカデミー「麺ロードを行く2」でも奇妙な麺として取り上げられている。現在のインスタントラーメンの成立との因果関係は言及されていない)。なお、「伊府麺」(Yifu noodles)は香港や台湾で今も一般的に食べられているが、台湾では「意麺」と呼び、タウナギを具にしたものや鍋焼きにしたものは台南の名物となっている。
日本国外進出
日本国外での生産は、明星食品が1963年(昭和38年)に韓国で、三養食品(Samyang)との合弁で製造を始めたのが最初とされる。
1980年代以降にはアジアの広範囲で同種の即席食品が製造され、地域色の豊かな製品も増えている。なお、欧米では主にスナックフードとして利用された事もあり、調理の手間が少ないカップラーメンが先に受け入れられた。当初、袋麺は輸入食品店以外では見掛けられなかったが、近年北米では一般のスーパーマーケットでも販売されている。欧米人にとっての「Ramen Noodle」は、日本や中国のような生麺を用いたものではなく、インスタントラーメンを指すようになっている。一方、マグカップ等に乾燥麺を入れて熱湯を注ぐ軽食向き製品も欧米で人気があり、1990年代には、日本でも同様の製品が登場している。これらの製品では、煮て調理する事が出来ないため、麺もカップラーメン同様に細く薄く平らで、具も小さな乾燥なると程度である。
アジア圏には日本メーカーのブランド名や商品名が使われる製品が発売された。多くは商標の使用権(ライセンス)を得た製品で、日本メーカーが製造に直接関与していない場合もある。これらの製品にはライセンス製造であると表記されている。その後、もともと「汁麺」や「炒め麺」が食文化に定着していたアジア各国では、消費者の嗜好にあわせて伝統食を取り入れた独自の製品が数多く販売された。台湾、香港、中国はもちろん、タイのトムヤンクン味や、インドネシアの即席ミーゴレン、フィリピンの即席パンシット、ベトナムの即席フォーなど多様に進化した。アジア各国で販売されているインスタントラーメンは数百種類に及び、日本にも輸入され、コンビニエンスストアで販売される商品もある。
生産・消費量
世界
2000年代では、年間約850億食の即席めんが世界で生産されている。国別で最も多く生産しているのは、中国である(2007年で498億食[6])。日本からの輸出は年間約8,700万食(2006年度、世界ラーメン協会調べ[7])。中国最大手のメーカーである康師傅(カンシーフ、台湾系)は日本のサンヨー食品、第2位の華龍日清は日清食品と提携する。
国民一人当たりの消費量では、韓国の約80食が世界最多で、中国が約39食となっている。
日本
現状
- 韓国はもっとも即席麺を食べる国民である。これは、町の食堂や屋台でもインスタントラーメンに具を加えて調理し、客に出していることが大きいと考えられる[要出典]エラー: タグの貼り付け年月を「date=yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。。家庭でも、鍋料理のプデチゲにインスタントラーメンを加える。韓国でラーミョン(ラーメンの韓国語読み)といえばインスタントラーメンを指し、生麺を使うラーメンは一般的ではない。販売メーカーは60社と競争が激しく、キムチラーメンなどを輸出している。また伝統食のトッポッキにインスタントラーメンを入れた「ラポッキ」という料理も定着している。また、韓国国内で広く一般化しているためにラーメンを韓国起源であると思っている国民が多い[要出典]エラー: タグの貼り付け年月を「date=yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。。
- タイ、ベトナム、カンボジアでもインスタントラーメンを供する屋台がある。
- 香港には朝食などにインスタントラーメンを調理して出す茶餐廳というスタイルの喫茶軽食店が多くある。日本でも形態は異なるものの、同様に調理をして食べさせる店が存在する。
- フィリピンでは日清食品が現地進出をしているにもかかわらず、日本製シーフードヌードルが大人気であり、フィリピンへの土産の定番となっている。
- メキシコには1980年代に東洋水産がインスタントラーメンの輸出を開始し、マルちゃんが圧倒的なシェアを獲得している[11]。
- 日清食品と宇宙航空研究開発機構(JAXA)により、無重量空間で飛び散らないよう麺にまぶす程度にスープを減らし、摂氏70度で戻せるようにしたインスタントラーメンが「スペース・ラム」という名で開発され、2005年7月、国際宇宙ステーションで提供された。
- 2007年、秋葉原を中心に「ラーメン缶」という名のラーメンの缶詰が家電安売り店や自動販売機、一部コンビニエンスストアなどにて300円程度で発売されている。新潟中越地震の被災者に現地でラーメンを無料提供して喜ばれた「麺屋武蔵」の店主が、保存食・非常食用のラーメンが作れないかと考えて開発したもの。「伸び」を防止するため、こんにゃくの麺を使用。同様の缶食品が数社から発売されており、そば・うどんなどの他の麺類を模した物も発売されている[12]。
日本の主な即席めんメーカー
- 十勝新津製麺(丹頂の舞本舗。北海道中川郡池田町)
- サンヨー食品(サッポロ一番。群馬県前橋市)
- まるか食品(ペヤング。群馬県伊勢崎市)
- 大黒食品工業(群馬県佐波郡玉村町)
- ヤマダイ(ニュータッチ。茨城県結城郡八千代町)
- 麺のスナオシ(茨城県水戸市)
- 東洋水産(マルちゃん。東京都港区)
- 永谷園(東京都港区)
- 明星食品(日清食品系。東京都渋谷区)
- 信陽食品(ポンちゃん。長野県長野市)
- 日清食品(大阪府大阪市淀川区)
- エースコック(サンヨー食品系。大阪府吹田市)
- ハウス食品(大阪府東大阪市)
- イトメン(兵庫県たつの市)
- 徳島製粉(金ちゃん。徳島県徳島市)
- 加ト吉(香川県観音寺市)
- 寿がきや食品(愛知県豊明市)
- 山本製粉(愛知県宝飯郡小坂井町)
- おやつカンパニー(三重県津市)
- マルタイ(福岡県福岡市西区)
- サンポー食品(佐賀県三養基郡基山町)
- ヤクルト食品工業(ヤクルトグループ。佐賀県神埼市)
- 五木食品(熊本県下益城郡城南町)
- 高森興産(熊本県荒尾市)
- UMAI(ラーメン缶、大阪府大阪市)
日本国内の即席めん出荷額シェア
脚注
- ^ a b 即席麺家頁(日本即席食品工業協会)呼称より。
- ^ a b 即席めん類等の表示に関する公正競争規約 (PDF)
- ^ 後に松田産業は製造工程で発生した麺の端切れを集めて駄菓子「ベビーラーメン(ベビースターラーメン)」を発売した。
- ^ 2007年12月17日放送『カルチャーSHOwQ〜21世紀テレビ検定〜』(東・名・阪ネット6)テーマ:インスタントラーメンより。
- ^ 例として「麺許皆伝」(クロレラ)、「とんがらし麺」(唐辛子)など。
- ^ 『即席めん、世界の半分中国が生産 原料高でも生産増』2008年1月9日付配信 サーチナ・中国情報局
- ^ 即席麺家頁(日本即席食品工業協会)世界インスタントラーメン事情より。
- ^ a b 日本即席食品工業協会調べ
- ^ a b 読売新聞 金融ニュース 2006年11月7日掲載
- ^ 即席麺家頁(日本即席食品工業協会)日本インスタントラーメン事情より。
- ^ 東洋水産#概要、東洋水産#その他より。
- ^ らーめん缶#概要より。
- ^ 日刊経済通信社調べ
関連項目
外部リンク
- 即席めん類等の表示に関する公正競争規約 (PDF)
- 即席麺家頁(日本即席食品工業協会)- IRMA (International Ramen Manufacturers Association)
- 即席ラーメンは即席ラーメン(インスタントラーメンの試食・評価サイト)