日本の書家一覧
ウィキメディアの一覧記事
日本の書家一覧(にほんのしょかいちらん)は、飛鳥時代から江戸時代まで、明治時代から現代までに時代を二分し、前者では、書跡と書名のある人物を時代別に分類した一覧とし、後者は、日本の書道界の発展に大きく貢献した書家を、漢字書家と、かな書家に分類した一覧である。



橘逸勢筆
飛鳥時代から江戸時代
- 聖徳太子(574年 - 622年)
初期
- 最澄(伝教大師)(767年 - 822年)
- 空海(弘法大師)(774年 - 835年)
- 嵯峨天皇(786年 - 842年)
- 橘逸勢(782年? - 842年)
- 円珍(智証大師)(814年 - 891年)
- 藤原敏行(生年不詳 - 907年)
中期
- 紀貫之(866年、872年頃? - 945年?)
- 大江朝綱(866年 - 958年)
- 小野道風(896年 - 966年)
- 藤原佐理(944年 - 997年)
- 藤原公任(965年 - 1041年)
- 藤原行成(972年 - 1027年)
後期
- 藤原俊成(1114年 - 1204年)
- 西行(1118年 - 1190年)
- 寂蓮(1143年 - 1202年)
- 藤原定家(1162年 - 1241年)
- 俊芿(1166年 - 1227年)
- 九条良経(1169年 - 1206年)
- 飛鳥井雅経(1170年 - 1221年)
- 道元(1200年 - 1253年)
- 蘭溪道隆(1213年 - 1278年)
- 日蓮(1222年 - 1282年)
- 無学祖元(1226年 - 1286年)
- 宗尊親王(1242年 - 1274年)
- 一山一寧(1247年 - 1317年)
- 伏見天皇(1265年 - 1317年)
- 宗峰妙超(大澄国師)(1282年 - 1337年)
- 吉田兼好(1283年 - 1350年)
- 後醍醐天皇(1288年 - 1339年)
- 尊円法親王(1298年 - 1356年)
- 一休宗純(1394年 - 1481年)
- 一条兼良(1402年 - 1481年)
- 飛鳥井雅親(1417年 - 1490年)
- 了庵桂悟(1425年 - 1514年)
- 持明院基春(1453年 - 1535年)
唐様
- 隠元隆琦(1592年 - 1673年)
- 木庵性瑫(1611年 - 1684年)
- 即非如一(1616年 - 1671年)
- 亀田鵬斎(1752年 - 1826年)
- 良寛(1757年 - 1831年)
- 巻菱湖(1777年 - 1843年)
- 貫名菘翁(1778年 - 1863年)
- 市河米庵(1779年 - 1858年)
- 岩佐一亭(1779年 - 1858年)
- 中沢雪城(1808年 - 1866年)
- 副島種臣(1828年 - 1905年)
- 吉田松陰(1830年 - 1859年)
- 山岡鉄舟(1836年 - 1888年)
和様
明治時代から現代
漢字書家
→詳細は「日本の漢字書家一覧」を参照
かな書家
→詳細は「日本のかな書家一覧」を参照
参考文献
- 『日本と中国の書史』 - 社団法人 日本書作家協会発行 木村卜堂著