DDR3 SDRAM
DDR3 SDRAM (Double-Data-Rate3 Synchronous Dynamic Random Access Memory)は半導体集積回路で構成されるDRAMの規格の一種である。8ビットずつのプリフェッチ機能(CPUがデータを必要とする前にメモリから先読みして取り出す機能)をそなえ、理論上DDR2 SDRAMの2倍のデータ転送速度を得られる。
また、動作電源電圧は、DDR SDRAMの2.5V/2.6V、DDR2 SDRAMの1.8Vに対しDDR3 SDRAMは1.5V動作となっており、より一層の消費電力の低減、低発熱が実現されている。
主にパーソナルコンピュータやサーバーのメインメモリ用の規格として2005年に策定され、2007年から市場に出回り始めている。インテルは2007年中頃にリリースしたチップセットでDDR3 SDRAMに対応しており、AMDは、2008年からのサポートを表明している。後継として、DDR4 SDRAMが予定されており、2011年ごろから市場に出回ると予定されている。
なお、VRAM用のGDDR3と混同されやすいが別の規格であり、互換性はない。
DDR3 SDRAMのメモリにはチップとモジュールの二つの規格が存在し、チップはメモリの周波数、モジュールはメモリの転送速度を示している。
チップの規格
- DDR3-800: メモリクロックは 100 MHz、バスクロックは 400 MHz
- DDR3-1066: メモリクロックは 133 MHz、バスクロックは 533 MHz
- DDR3-1333: メモリクロックは 166 MHz、バスクロックは 667 MHz
- DDR3-1600: メモリクロックは 200 MHz、バスクロックは 800 MHz
モジュールの規格
- PC3-6400: DDR3-800 と同義で、最大で 6.4 GB/秒 の転送速度を持つ。
- PC3-8500: DDR3-1066 と同義で、最大で 8.53 GB/秒 の転送速度を持つ。
- PC3-10600: DDR3-1333 と同義で、最大で 10.67 GB/秒 の転送速度を持つ。
- PC3-12800: DDR3-1600 と同義で、最大で 12.80 GB/秒 の転送速度を持つ。
- PC3-14400: DDR3-1800 と同義で、最大で 14.40 GB/秒 の転送速度を持つ。