エフエム富士

山梨県のFMラジオ放送局

これはこのページの過去の版です。219.181.162.7 (会話) による 2008年5月14日 (水) 11:54個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (アーティスト出演番組)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

株式会社エフエム富士(かぶしきかいしゃえふえむふじ)は山梨県放送対象地域としたFMラジオ局独立局である。

エフエム富士
FM Fuji Co., Ltd.
放送対象地域 山梨県
系列 独立
略称 FMF
愛称 FM-FUJI
コールサイン JOCV-FM
開局日 1988年8月8日
本社 400-8550
山梨県甲府市川田町アリア105番地
演奏所 本社と同じ
親局 / 出力 甲府(笛吹市) 83.0MHz / 1kW
主な中継局
    • 三ッ峠 78.6MHz
    • 身延 80.5MHz
  • 公式サイト http://www.fmfuji.co.jp
    特記事項:開局当初から1992年までJFNに加盟していた。
    テンプレートを表示

    放送局概要

    • コールサイン JOCV-FM
    • 周波数
      • 甲府(送信所は笛吹市)83.0MHz
        • 送信柱 35m四角鉄塔(アンテナ取り付け部も含む地上高は62.2m)(NHKと共用;施工電気興業)
        • 送信空中線 ST(スーパーターン)6段(NHKアナログG(1CH)、FM共用)、海抜高447.5m
        • 送信機 RV-41G(東芝)
        • STL 送受信装置(日本電気)、出力300mWを2m鏡面(プレート)パラボラで受信
        • 送信局舎 鉄筋コンクリート2階10m×30m(NHKと共建)
        • 非常用電源 自家発電75KVA(NHKと共用)
        • 備考 2006年6月演奏所局舎移転によりSTLルート変更による送受信パラボラの工事
      • 身延 80.5MHz
        • 送信柱 14m自立鉄柱(NHK共用)
        • 送信空中線 ST(スーパーターン)2段(NHK共用)、海抜高1169.5m
        • 送信機 FM30JT(CROWN;日本代理店は松田通商)×2、FT-100S(日立)
        • 放送伝送回線 KDDIの光回線
        • 送信局舎 鉄筋コンクリート2階4m×4m(NHKと共建)
        • 非常用電源 自家発電5KVA(NHK共用)
        • 備考 2006年6月演奏所局舎移転により放送伝送回線は無線式から光回線に変更工事
      • 三ツ峠 78.6MHz
        • 送信柱 17m支柱式鉄柱
        • 送信空中線 5素子八木宇田アンテナ2段1面、3素子八木宇田アンテナ1段1面、海抜高1795.9m
        • 送信機 FBN-11KR3SS(日本電気)
        • STL 出力1.5Wを2m鏡面(プレート)パラボラで受信
        • 送信局舎 鉄筋コンクリート1階4m×7m
        • 非常用電源 自家発電8KVA、UPS(無停電装置)5AH
        • 備考 2006年6月演奏所局舎移転によりSTLルート変更による送受信パラボラの工事
    ※甲府・身延局と三ツ峠局では一部CMが異なる。また同時間帯に異なる番組を放送していることもあったが現在は同じ。
    • 空中線電力
      • 甲府1kW、身延100W、三ツ峠300W
    • ERP
      • 甲府4.4kW、身延175W、三ツ峠2.6kW
    • 放送時間 月-金曜5:00-26:00(翌日2時)、土曜5:00-27:00(翌日3時)、日曜5:00-24:30(翌日0時30分)
    ※火-土曜未明の2:00-5:00、日曜未明の3:00-5:00、月曜未明の0:30-5:00は放送を休止している。(大晦日の深夜については、終日放送を行う場合がある)

    概説

    1988年8月8日8時8分にJFN加盟局としてFMでは全国26番目に開局した(開局日時は漢数字の「八」が富士山の形状に似ていることから)。山梨県のラジオ局だが、県東部の三ツ峠中継局の電波が東京都区部を中心とした関東地方南部の広範囲(神奈川千葉埼玉茨城等)に届くため、在京FM局との差別化を意識した編成となっている。開局はテレビ山梨主導で開設された。東京放送出身でテレビ山梨の専務をしていた辰繁存(たつしげすすむ)氏を初代社長に就任。故金丸信の長男でテレビ山梨(UTY)社長の金丸康信がエフエム富士の取締役を務めている。

    当初は一日あたり21~23時間放送で6:00~24:00は自社制作中心(一部JFNのネット番組)、早朝深夜はJFNのネット番組を中心に編成された。前述の通り三ツ峠からの電波が関東地方南部で良好に受信できる事から自社制作志向が強まってゆき、1992年から独立局に移行した。ちなみに、現在は山梨県内の大部分でFM長野K-MIXTOKYO FMを経由してJFNのネット番組が聴取できる。

    同じ年にSTUDIO VIVID(東京支社)を東京・代々木にオープンさせ、更に新宿駅ルミネにあったタワーレコード新宿店内やFlags店内、小田急新宿ミロードサテライトスタジオを使用していたが、現在は閉鎖され、サテライトスタジオはSTUDIO VIVIDのみとなっている。また、希に富士急ハイランド内に放送設備を設置して放送を実施することもある。

    2006年6月26日、開局以来使用してきた甲府市丸の内の旧社屋から石和温泉に近い甲府市川田町(アリア・ディ・フィレンツェ)に新社屋を建設し移転。同年7月3日から新社屋での放送を開始。これを記念して、7月11、12、16日にゲストを迎えての公開生放送が行われた(通常、STUDIO VIVIDから放送されている番組を、甲府本社から公開生放送形式で実施。ゲストは、櫻井翔)、GLAYEXILEw-inds)。新社屋は音声卓からステレオ変調器までフルデジタルとなっており、デジタルラジオの放送にも対応している。

    なお、現在(2007年4月現在)は平日の朝6:00~夜20:00までの生放送番組は、甲府本社から放送している。

    可聴範囲

     
    FM富士の電波は関東地方に届く

    主に中西部向けには83.0MHz、東部富士五湖地方(郡内地域)と東京近辺向けには78.6MHz、身延町など峡南及び峡北地域向けには80.5MHzで送信されており、山梨県から関東地方の南・中央部にかけての広範囲に電波が届いている。

    STUDIO ViViD

    STUDIO ViViDを詳細。

    開局を巡るエピソード

    この放送局はとかくユニークなエピソードを持つ。

    • 免許申請時一本化調整が決裂し、異例のエフエム富士とエフエム山梨の二社同時申請で、エフエム富士に免許が下る。
    • NHK甲府FM放送の三ツ峠中継局の電波が東京都区部でもよく聞こえることから、東京圏進出を狙い、同中継局をNHKの5倍の空中線電力500wで申請するも、必要以上の出力と却下され、3倍の300wに落ち着く。
    • 当初は東京圏進出を視野に独立局で開局を計画するも、開局までの短い間に「JFN加盟」と「独立局」に二転三転し、結局JFN加盟で開局するも、在京FM局との差別化のため1992年に独立局となって現在に至る。なおスタッフには「JFNの番組をごく一部流しても加盟料金は同じ」と言う人もいた。

    番組

    ※STUDIO ViViDSTUDIO ViViDからの生放送および収録となっている番組。特別表記のないものは原則として甲府本社での制作番組。)

    現在放送中の番組

    生放送

    平日
    週末

    強調文字の番組はインターネットラジオ(有料)としても放送されている。詳しくはFM-FUJI STREAMING RADIOを参照。

    アーティスト出演番組

    全国ネット番組

    その他

    過去に放送した番組

    甲府本社が丸の内『鈴与ビル』にあった頃に放送していた番組

    ☆のついている番組は川田町に移転してからも放送。

    アーティスト・タレント出演番組

    など。

    • 番組内のコーナー
      • GISHOの会いたくて大滝(GISHO:PENICILLIN)- RADIO Veep
      • THE GOLDEN EGG~スターへの道(上良早紀)- WEEKEND Hi!
    声優の番組(アニラジ系)

    など

    特別番組

    JFN系列局時代に放送したJFN系の番組

    • FMナイトストリートパジャマプレス
    • FMナイトストリートピュアミュージック
    • ウェイクアップニッポン
    • おはようフレッシュジャーナル
    • ランチタイムミュージック
    • FM歌謡アベニュー
    • うたのプロムナード
    • ハイファイセット15thアベニュー
    • ポップナウ!
    • 杉山清貴JP INDEX
    • ワールドチャートネットワーク
    • CDクラシックアワー
    • ヤングビート
    • ワールドチャートナウ
    • 水平線の彼方から
    • タカコクラブ
    • 日立ライヴ!ライヴ!ライヴ!
    • 東芝プレミア3
    • 大江千里のSUZUKIステーションキッズ
    • 松任谷由実のサウンドアドベンチャー
    • 旭化成キャッチ・ザ・ポップ

    生活情報

     FM-FUJIの「ニュース」「天気」「交通情報」は、番組の合間に放送されいている。

     日中(平日・週末共、午前8時台から夜にかけて)は基本的に毎時50~54分頃から「FM-FUJI Traffic & Weather Information」のコールで、交通情報と天気をセットで伝えている。このため日中のワイド番組では15:50頃に番組が終了することになるので、「6時間近くにわたって生放送」という表現が使われることがある。

     一方、ニュースは「FM-FUJI News Headline」のコールで、6・7・8時台に2回ずつ、12・18・20時台に1回ずつ単独で放送されるが、6時台2回と20時台には「News & Weather Information」として天気予報とセットで放送される。

    News Headline

     全国ニュースを伝える。ニュースソースは不明。

    Weather Information

     天気予報を伝える。前述の特殊な放送エリアのため、山梨県だけでなく、東京、神奈川、千葉、埼玉、長野各都県と静岡県東部(関東甲信と表現する)の予報(天気・気温・降水確率など)と警報・注意報を伝える。ちなみに、免許上同じ山梨県域ラジオ局であるYBSラジオでは、注警報は山梨県のみ伝えている。

    Traffic Information

     交通情報を伝える。山梨・東京をつなぐ中央道をはじめとする高速道路と、首都高速、山梨・東京・神奈川県央(相模原方面)の一般道の情報を伝える。天気予報とは違い、山梨・東京・神奈川県央以外の一般道の情報はない。

    DJ

    現在出演中のDJ

    男性


    女性


    過去出演のDJ

    男性


    女性


    …ほか多数

    時報・CMについて

    • FM-FUJIの時報ヨドバシカメラ[1]山中湖村などが毎時異なる時間にランダムでスポンサーでつくが、FM-FUJIのサウンドロゴが使用事が多い。
    • 山梨県向け(83.0MHz、80.5MHz)と山梨県東部・東京方面向け(78.6MHz)で流れるCMが異なることがある。また、番組内のコーナーを78.6MHzのみ交通情報に差替えたケースもある。

    その他

    • 基本的には自社製作番組のみを放送している独立FM放送局であるが、以下に挙げる番組は他局でも放送されていた。
    • 「Rock You★」は、bayfmにも同時ネットされていた。これは同じレーサー鹿島DJの「STAR FILE」からの流れによるもの(ちなみに「STAR FILE」はFMヨコハマにもネット)。
    • NTT FAX PARADISE」は1996年4月~1997年3月、東京以外の関東・山梨の民放ラジオ9局(FM-FUJI・bayfm・NACK5・FMヨコハマ・FM群馬・RADIO BERRY茨城放送山梨放送栃木放送)で放送されていた。DJは辺見えみりで、リスナーからFAXで送られてきた情報や最新ヒット曲などを紹介していた。エンディング曲は辺見の歌でスピッツのカバー曲「流れ星」。
    • 「FAX~」と同じNTT提供の「NTT MUSIC MULTIMEDIA」はAK LIVEがDJで、1997年4月~9月に日曜23時枠にFM-FUJI・bayfm・NACK5・FMヨコハマの4局で同時ネットされていた。
    • 2005年11月2日TBSテレビとの同時中継が行われた。詳しくは、当局の番組「RADICAL LEAGUE」を参照。なお関連会社のテレビ山梨はTBS系列局であるが、この同時中継はそれとは無関係で、エフエム富士と出演者の所属事務所との関係でもたらされたものであるらしい。
    • 局名に「富士」が使われているが、フジサンケイグループとの関わりはない。
    • 静岡県富士市にあるコミュニティFM局富士コミュニティエフエム放送」は、開局に際しての愛称公募の際、使われている為名乗ることの出来ない「エフエム富士」「FM富士」などは避けるようにとの文言を添えていた。
    • 本社スタジオは全部で3つ。生放送用、録音番組・CM収録用、予備用。これは旧社屋とほぼ同様の運用。

    その他の山梨県の放送局

    外部リンク

    脚注

    1. ^ 山梨県内には出店していない。