南部弁
南部弁(なんぶべん)は東北方言の一つであり、北奥羽方言に分類される。広義では旧盛岡藩・八戸藩領の地域(青森県の下北、三八上北、岩手県の中北部、秋田県の鹿角地方)で話される方言をいうが、狭義では、このうち青森県の言葉を指す。一般に南部弁と言う時は、狭義の南部弁を用いることが多い。
独特の発音や語彙のため、他の地方の住人にはうまく聞き取れず、全国放送のテレビ番組では、共通語の字幕を付ける場合も少なくはない。
南部弁も津軽弁と同様に難解なことで有名であるが、津軽弁に比べて独特の語彙の使用は少ない。しかし、津軽弁とは異なる独特のイントネーションが目立ち、他の地域の住民にとっては理解が難しく感じることもある。 低年代層の間では南部弁独特の語彙の使用は薄くなりつつあるが、南部弁独特のイントネーションは若年層でも根強く残っていると言える。これは、南部弁がその地域での標準的な言葉となっているためである。
話される地域
青森県
青森県において、南部弁は更に上北方言と三八方言に下位区分される。
下北地方は旧盛岡藩領だったが、ここでは、方言形成などの点から下北の方言を独立した下北弁として扱い、南部弁には入れない。
全般的に青森県内で使用される南部弁は、津軽弁に比べて独特の語彙の使用は少ないが、独特のイントネーションが目立つ。 下北半島にかかる上北郡野辺地町北部、横浜町、六ヶ所村北部では、下北地方との往来もあるため南部弁と下北弁が混合した地域となっている。また、下北弁と同様に上方言葉の影響が残る野辺地弁、米軍基地関係の仕事を求めて各地から集まった移住者によって標準語的特徴が見られる三沢周辺のことば、上品な言い回しが残る八戸城下の旧士族のことば、八戸市全体に広がっている八戸弁、八戸市沿岸から三陸方面に至るまで使われている浜言葉など、言語島からピジン・クレオール的な現象まで、言語学方言学的に興味深い地域が点在する。このように南部弁使用地域においても、当該地域のことばが均質的であるとは言いにくい。従って、便宜上、南部弁とはいわゆる旧盛岡藩領で話される言葉を指すものとする。
岩手県
旧南部藩領は「三日月の円くなるまで南部領」(南部領内を歩いてまわると何日もかかるくらい広いという意味)と言われるほど広大であった。広大なだけではない。その地形は、現在の青森県内では平野部が多いが、岩手県内においては起伏に富む。そのため、「南部弁」とは言うものの、内陸部と沿岸部、内陸中部と内陸北部で地域差が生まれた。
岩手県の場合、「広義の南部弁」の使用される範囲は、岩手県中部から北部にかけての旧南部藩領の地域(盛岡市、花巻市、北上市(一部)、遠野市、釜石市(一部)、宮古市、久慈市、二戸市、紫波郡、岩手郡、上閉伊郡、下閉伊郡、九戸郡、二戸郡)である。
方言学上において「岩手県のことば」は、中北部方言(旧南部藩領)、南部方言(旧伊達藩領)、沿岸方言に区分されている。この場合、南部方言は青森県の南部方言とは別のものであり、「岩手県南部のことば」という意味で「南部方言」と名付けられている。
しかし、この方言名は地元民に浸透していないのが実情である。岩手県内では、地元の人々が各地域の固有名詞を取って、盛岡弁、宮古弁と呼びなしていることの方が多いようである。また、青森県下北半島の例のように、南部藩領周縁部では、隣接地域の方言と干渉して、いわゆる言語混交が見られる。なお、岩手県全体の方言を指す場合は、岩手方言、岩手県方言というのが一般的である。
なお現在では方言ブームなどで「岩手弁」として東京を中心に広まったが、地元岩手では地域ごとに言葉がかなり違うので岩手弁とは一口にはいえないので間違いである。(ちなみに岩手県人や東北地方では岩手弁と呼ばれることはまず皆無に等しい。呼ぶのはせいぜいIターンで永住している他地方出身者に限られる)
秋田県
秋田県の鹿角地方(鹿角市、小坂町)は南部藩領であったため、他の秋田方言とは区別される。ただし、青森県、岩手県の南部藩領の地域とは似通った特徴をもつ。南部弁使用地域と考えて差し支えないであろう。
その他
南部弁で「お母さん」の意味の「あっぱ」は仙台弁では「唖」の意味を指す。また、関連性は薄いが福井弁では「人糞」の意である。