賀陽宮恒憲王

日本の明治時代後期~昭和時代後期の皇族(後に皇籍離脱し、旧皇族)・陸軍軍人。賀陽宮邦憲王の長男。陸軍大学校長、功三級。賀陽宮2代

これはこのページの過去の版です。アダモステ (会話 | 投稿記録) による 2008年5月25日 (日) 09:59個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

賀陽宮恒憲王(かやのみや つねのりおう、明治33年(1900年1月27日 - 昭和53年(1978年1月3日)は日本の元皇族陸軍軍人である。

賀陽宮恒憲王

神宮祭主賀陽宮邦憲王第一王子、母は醍醐忠順侯爵の長女好子。姉の由紀子女王は陸軍中将子爵町尻量基に、妹佐紀子女王は山階宮武彦王に嫁す。官位は陸軍大学校陸軍中将大勲位功三級に昇る。妃は九条道実公爵の五女敏子

王は軍人として陸軍中将に昇り師団長、陸軍大学校長などを歴任し早くから大戦終結の聖断を昭和天皇に求めた。また、終戦が決まると皇族の臣籍降下も主張した。昭和22年(1947年10月14日臣籍降下しその3日後には区役所にて住民手続きし賀陽恒憲となる。「平民的な宮様」として国民に慕われ、生活ぶりは質素であった。他方「野球の宮様」とも称され、昭和9年アメリカニューヨークヤンキー・スタジアムで試合を観戦した。終戦後、御歌所長を務めた後日清生命社友会会長等公職を歴任する。

妃との間に六男一女がおり、賀陽宮邦寿王治憲王章憲王文憲王宗憲王健憲王美智子女王がいる。第一王子陸軍大尉邦寿王は後に賀陽政治経済研究所長、第二王子治憲王は後に外務省国連局長、在ブラジル大使、交流協会顧問となる。第五王子宗憲王は味の素勤務の後、大日本居合道連盟会長。また、美智子女王は徳大寺斉定に嫁す(後に離婚する)。章憲王の子、賀陽正憲は民間企業勤務の後宮内庁に入庁、現在外務省に出向し駐デンマーク大使館一等書記官を務めるほか、旧皇族男子としてテレビ出演をする。

王の邸宅はかつて閑院宮載仁親王久邇宮邦彦王が住んだものだが、後に千鳥ヶ淵戦没者墓苑となった。

略年表

明治33年(1900年)1月27日 誕生
大正9年(1920年)1月 貴族院議員(皇族議員)
大正9年(1920年)5月 陸軍士官学校卒業(32期)
大正9年(1920年)12月 陸軍騎兵少尉・騎兵第10連隊附
大正10年(1921年)1月 騎兵第1連隊附
大正10年(1921年)5月3日      九条敏子と成婚
大正12年(1923年)7月29日 美智子女王誕生
大正12年(1923年)8月 陸軍騎兵中尉・騎兵第1連隊附
大正15年(1926年)7月 陸軍騎兵大尉
大正15年(1926年)7月3日 治憲王誕生
大正15年(1926年)12月 陸軍大学校卒業(38期)
昭和2年(1927年)3月 騎兵第3連隊中隊長
昭和3年(1928年)3月 参謀本部附勤務
昭和3年(1928年)8月 参謀本部員
昭和4年(1929年)8月17日 章憲王誕生
昭和6年(1931年)7月12日 文憲王誕生
昭和6年(1931年)8月 陸軍騎兵少佐
昭和7年(1932年)11月 陸軍大学校教官
昭和9年(1934年)3月 欧米出張
昭和10年(1935年)3月 陸軍騎兵中佐
昭和10年(1935年)8月1日 騎兵第10連隊長
昭和10年(1935年)11月24日 宗憲王誕生
昭和11年(1936年)12月1日 騎兵第16連隊長
昭和12年(1937年)11月1日 陸軍大学校教官
昭和13年(1938年)3月1日 陸軍騎兵大佐
昭和13年(1938年)7月15日 中支那派遣軍参謀
昭和14年(1939年)6月15日 参謀本部員
昭和14年(1939年)7月5日 大本営参謀
昭和15年(1940年)12月2日 陸軍少将・騎兵第2旅団
昭和16年(1941年)7月1日 近衛混成旅団長
昭和17年(1942年)3月2日 陸軍戸山学校長
昭和17年(1942年)8月5日 建憲王誕生
昭和18年(1943年)3月1日 陸軍中将・留守第3師団
昭和18年(1943年)6月10日 第43師団
昭和19年(1944年)4月6日 留守近衛第2師団長
昭和19年(1944年)7月18日 陸軍航空総監部
昭和20年(1945年)3月9日 陸軍大学校長
昭和20年(1945年)9月16日 軍事参議官
昭和20年(1945年)11月16日 待命
昭和20年(1945年)11月30日 予備役・掌典長御歌所
昭和21年(1946年)2月 免掌典長兼御歌所長
昭和21年(1946年)5月 免貴族院議員
昭和22年(1947年)10月14日 皇籍離脱
昭和53年(1978年)1月3日 死去