フランツ・フェルディナント・フォン・エスターライヒ=エステ

オーストリア=ハンガリー帝国の帝位継承者

これはこのページの過去の版です。Peccafly (会話 | 投稿記録) による 2008年5月31日 (土) 12:52個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (lk add)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

フランツ・フェルディナント・カール・ルートヴィヒ・ヨーゼフ・フォン・ハプスブルク=ロートリンゲン(Franz Ferdinand Karl Ludwig Josef von Habsburg-Lothringen, Erzherzog von Österreich-Este, 1863年12月18日 - 1914年6月28日)はオーストリア・ハンガリー帝国皇位継承者オーストリア=エステ大公サラエボでセルビア人民族主義者に暗殺された。このサライェヴォ事件をきっかけに第一次世界大戦が勃発した。

フランツ・フェルディナント大公

生涯

皇位継承者指名と結婚

オーストリア皇帝フランツ1世(在位:1804年 - 1835年)の四男であったカール・ルートヴィヒ大公両シチリアフェルディナンド2世の王女マリア・アンヌンツィアータの長男として、1863年にグラーツで生まれた。フランツ・フェルディナントはオーストリア皇族であったが、伯父のフランツ・ヨーゼフ1世にはルードルフ皇太子がいたため、本来ならば皇位継承の圏外にあった。しかし思いもかけず、1889年1月ルードルフ皇太子が情死したため、にわかに皇位継承候補者となった。フランツ・ヨーゼフ皇帝は弟カール・ルートヴィヒの3人の息子(=甥)から後継者を選ぶことにした。三男フェルディナント・カール大公は平民の娘との貴賎結婚のため除外され、次男オットー大公(麗しのオットー)は漁色が過ぎて性病にかかり没してしまう。よって残った長男フランツ・フェルディナントが皇位継承者として認定されるようになった。

 
大公と妃ゾフィー、子供達

オーストリア皇室ではさっそくフランツ・フェルディナントの結婚話を進めるが、大公にはボヘミアの伯爵家出身でテシェン公フリードリヒ(テシェン公カールの孫)家の女官であったゾフィー・ホテクという恋人がいた。当初これは秘密の恋であったが、ある日フランツ・フェルディナントが蓋付き腕時計をテッシェン公家に忘れた。当時腕時計の蓋の裏に意中の女性の肖像画を描くのが流行しており、忘れ物を預かったテッシェン公妃イザベラは彼が足繁く通うのは長女に気があるからと信じ、時計の蓋を盗み見たためゾフィーとの恋が露呈する。

しかし彼は数少ない皇位継承者であり、皇室は次期皇位継承者がチェコ人の女官のような身分の低い女性と結婚するのに大反対したが、2人はあくまで意思を変えなかった。このためゾフィー・ホテクが皇族としての特権をすべて放棄し、将来生まれる子供には皇位を継がせないことを条件に結婚を承認された。ただし、将来皇帝に即位した後もこの誓約を守り続ける意志があったかは定かではない。2人の結婚式は1900年7月1日に挙行された。しかしその後もゾフィーは冷遇され続け、公式行事においては幼児を含む全ての皇族の末席に座ることを余儀なくされていた。またそれ以外の公の場(劇場など)でも大公との同席は許されなかった。このような複雑な経緯もあって、フランツ・フェルディナントは「皇太子」(Kronprinz)とはあまり呼ばれず、「皇位継承者」(Thronfolger)と遠回しな呼ばれ方をされるようになった。

暗殺

ファイル:Franz Ferdinand and Sophie in Sarajevo.jpg
暗殺直前の大公とゾフィー妃

フランツ・フェルディナント大公はチェコ人と結婚しただけあって、親スラブ的な傾向があり、反面で大のハンガリー嫌いだった。政治的思想も親スラヴ的で、皇帝のボヘミア王戴冠による三重帝国の大連邦国家制を望んでいた。1914年6月ボスニア・ヘルツェゴビナの首府サラエボの軍事演習視察に出かけたのもそんな感情からだった。しかし1878年ベルリン会議以来オーストリアが占領し、1908年には正式に二重帝国のオーストリア領に併合されていたボスニア・ヘルツェゴビナにはセルビア人も住んでおり、大セルビア主義者にとってはオーストリアに侵略された土地だった。ロシア帝国を後ろ盾とする汎スラブ主義に沸くバルカン半島では、オーストリア大公の来訪は絶好の餌食であった。大公夫妻はサライェヴォの町でセルビア民族主義を奉じる秘密組織黒手組の暗殺者ガブリロ・プリンチプによって暗殺される。時に大公51歳、ゾフィー46歳であった。このサライェヴォ事件によりオーストリアがセルビアに宣戦布告、これが第一次世界大戦を引き起こすことになる。なおフランツ・フェルディナントの最期の言葉は「ゾフィー、死んではいけない。子ども達のために生きなくては」であった。

子女

  • ゾフィー・フォン・ホーエンベルク(1901年 - 1990年)
  • ホーエンベルク公マクシミリアン(1902年 - 1962年)
  • エルンスト・フォン・ホーエンベルク(1904年 - 1954年)
  • 男子(死産、1908年)

著書

関連項目

先代
フランチェスコ5世
オーストリア=エステ大公
1875 - 1914
次代
カール