笠原和夫 (脚本家)
日本の脚本家
笠原 和夫(かさはら かずお、1927年5月8日-2002年12月12日)は、東京都出身の脚本家。男性。日本大学中退。海軍特別幹部練習生から様々な職を経て東映宣伝部に入る。1958年(昭和33年)からシナリオ執筆を始め、マキノ雅弘監督『日本侠客伝』シリーズ、深作欣二監督『仁義なき戦い』シリーズ(第四部まで)の脚本ほかで知られる。主に東映で、時代劇、やくざ映画の脚本を多数執筆。代表作に『博奕打ち 総長賭博』、『県警対組織暴力』、『二百三高地』、『大日本帝国』、『226』、『浪人街』など多数。著書に『映画はやくざなり』『破滅の美学』など。
略歴
- 1927年(昭和2年) 東京・日本橋生まれ。
- 1945年(昭和20年) 海軍特別幹部練習生に志願、広島県大竹海兵団に入団。
- 1946年(昭和21年) 日本大学三島予科に入学。
- 1949年(昭和24年) 日本大学法学部新聞学科入学。
- 1954年(昭和29年) 東映に入社、宣伝部に配属される。
- 1956年(昭和31年) 東映の社内シナリオコンクールで一位入選。以後プロの脚本家として執筆を始める。
- 1969年(昭和44年) 『日本暗殺秘録』で第16回京都市民映画祭脚本賞受賞。
- 1976年(昭和51年) 東映を退社、フリーの脚本家となる。
- 1981年(昭和56年) 『二百三高地』で日本アカデミー賞優秀脚本賞受賞。
- 1983年(昭和58年) 『大日本帝国』で日本アカデミー賞優秀脚本賞受賞。
- 1998年(平成10年) 勲四等瑞宝章受章。
- 2002年(平成14年) 12月12日西窪病院にて肺炎の為死去。享年76。
人物・エピソード
- 緻密で且つ徹底的な取材に基づき執筆された数々の作品は日本の映画史を語る上でどれも重要な地位を占めている。
- 木場を舞台にした仁侠映画では職人達が使った隠語集を、『二百三高地』では当時の天気なども記した巻物のように長い資料集を作るなど取材にまつわるエピソードは事欠かない。
- 新作映画の企画のため、飯干晃一を訪ねた笠原はあるヤクザの手記を見せられ、飯干から映画化を進められた。笠原は早速その筆者である元組長・美能幸三を訪ねたが、美能は「映画化を望んで手記を書いたわけではない」と映画化を拒否。笠原はこの企画を諦めたが、たまたま美能と笠原が海軍の大竹海兵団の一期違いである事が分かり、親しみをもった美能は「絶対に映画化しない」という条件で広島抗争の裏話を次々と披露した。笠原は早速帰京して脚本を執筆、翌年に早々と公開された。これが『仁義なき戦い』である。
- 『仁義なき戦い』の0号試写を見た笠原は、深作演出によるテンポの早い物語展開に対し、自分の書いた台詞がないがしろにされているという印象を持って大いに不満を語ったが、周囲は「このテンポがいいじゃないですか」と絶賛し、「気づいたら文句言ってるのは脚本書いた俺だけだった」と話している。その後何度か作品を見ているうちに「不思議といい映画だなと思うようになった」とも語っている。
- その深作は完成度の高い笠原作品を敬愛し、『県警対組織暴力』においては「脚本が完璧すぎて映画化できない」と弱音を吐いたという。晩年は笠原の作品集を繰り返し読んでいたという深作は、笠原の死から一ヶ月後に後を追うようにして死去した。
脚本作品
著作
- 『笠原和夫シナリオ集 : 仁義なき戦い』(映人社:1977年)
- 『鎧を着ている男たち―やくざは男社会のパロディ』(徳間書店:1987年出版)
- 『2/26』(集英社文庫:1989年出版)
- 『福沢諭吉―日本を世界に開いた男』(集英社文庫:1991年出版)
- 『仁義なき戦い―仁義なき戦い・広島死闘篇・代理戦争・頂上作戦 』(幻冬舎アウトロー文庫:1991年出版)※『笠原和夫シナリオ集』を改題したもの
- 『昭和の劇―映画脚本家・笠原和夫』(太田出版:2002年出版)
- 『映画はやくざなり』(新潮社:2003年出版)
- 『「妖しの民」と生まれきて』(ちくま文庫:2004年出版)
- 『破滅の美学 ヤクザ映画への鎮魂曲』(ちくま文庫:2004年出版) ※『鎧を着ている男たち』に加筆、改題したもの
- 『「仁義なき戦い」調査・取材録集成』(太田出版:2005年出版)
研究書
- 『笠原和夫 人とシナリオ』シナリオ作家協会「笠原和夫 人とシナリオ」出版委員会編(シナリオ作家協会:2003年出版)