笠原和夫 (脚本家)

日本の脚本家

これはこのページの過去の版です。220.104.202.55 (会話) による 2008年6月9日 (月) 04:32個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

笠原 和夫かさはら かずお1927年5月8日2002年12月12日)は、東京都出身の脚本家。男性。日本大学中退。海軍特別幹部練習生から様々な職を経て東映宣伝部に入る。1958年(昭和33年)からシナリオ執筆を始め、マキノ雅弘監督『日本侠客伝』シリーズ、深作欣二監督『仁義なき戦い』シリーズ(第四部まで)の脚本ほかで知られる。主に東映で、時代劇、やくざ映画の脚本を多数執筆。代表作に『博奕打ち 総長賭博』、『県警対組織暴力』、『二百三高地』、『大日本帝国』、『226』、『浪人街』など多数。著書に『映画はやくざなり』『破滅の美学』など。

略歴

  • 1927年(昭和2年) 東京・日本橋生まれ。
  • 1945年(昭和20年) 海軍特別幹部練習生に志願、広島県大竹海兵団に入団。
  • 1946年(昭和21年) 日本大学三島予科に入学。
  • 1949年(昭和24年) 日本大学法学部新聞学科入学。
  • 1954年(昭和29年) 東映に入社、宣伝部に配属される。
  • 1956年(昭和31年) 東映の社内シナリオコンクールで一位入選。以後プロの脚本家として執筆を始める。
  • 1969年(昭和44年) 『日本暗殺秘録』で第16回京都市民映画祭脚本賞受賞。
  • 1976年(昭和51年) 東映を退社、フリーの脚本家となる。
  • 1981年(昭和56年) 『二百三高地』で日本アカデミー賞優秀脚本賞受賞。
  • 1983年(昭和58年) 『大日本帝国』で日本アカデミー賞優秀脚本賞受賞。
  • 1998年(平成10年) 勲四等瑞宝章受章。
  • 2002年(平成14年) 12月12日西窪病院にて肺炎の為死去。享年76。

人物・エピソード

  • 緻密で且つ徹底的な取材に基づき執筆された数々の作品は日本の映画史を語る上でどれも重要な地位を占めている。
  • 木場を舞台にした仁侠映画では職人達が使った隠語集を、『二百三高地』では当時の天気なども記した巻物のように長い資料集を作るなど取材にまつわるエピソードは事欠かない。
  • 新作映画の企画のため、飯干晃一を訪ねた笠原はあるヤクザの手記を見せられ、飯干から映画化を進められた。笠原は早速その筆者である元組長・美能幸三を訪ねたが、美能は「映画化を望んで手記を書いたわけではない」と映画化を拒否。笠原はこの企画を諦めたが、たまたま美能と笠原が海軍の大竹海兵団の一期違いである事が分かり、親しみをもった美能は「絶対に映画化しない」という条件で広島抗争の裏話を次々と披露した。笠原は早速帰京して脚本を執筆、翌年に早々と公開された。これが『仁義なき戦い』である。
  • 『仁義なき戦い』の0号試写を見た笠原は、深作演出によるテンポの早い物語展開に対し、自分の書いた台詞がないがしろにされているという印象を持って大いに不満を語ったが、周囲は「このテンポがいいじゃないですか」と絶賛し、「気づいたら文句言ってるのは脚本書いた俺だけだった」と話している。その後何度か作品を見ているうちに「不思議といい映画だなと思うようになった」とも語っている。
  • その深作は完成度の高い笠原作品を敬愛し、『県警対組織暴力』においては「脚本が完璧すぎて映画化できない」と弱音を吐いたという。晩年は笠原の作品集を繰り返し読んでいたという深作は、笠原の死から一ヶ月後に後を追うようにして死去した。

脚本作品

制作年 作品名 制作(配給) 監督名 主な出演者 備考
1956年 頑張れゴンさん 東映東京 津田不二夫 大友柳太朗三条美紀浦里はるみ小宮光江
1958年 ひばりの花形探偵合戦 東映東京 佐々木康 美空ひばり高倉健小野透小宮光江佐久間良子 笠原良三と共同脚本
1958年 希望の乙女 東映東京 佐々木康 美空ひばり高倉健小野透小野満柳家金語楼 ※笠原良三と共同脚本
1958年 ひばり捕物帖 自雷也小判 東映京都 深田金之助 美空ひばり里見浩太郎尾上鯉之助花園ひろみ進藤英太郎東千代之介 ※笠原良三と共同脚本
1959年 殿さま弥次喜多 捕物道中 東映京都 沢島忠 中村錦之助中村賀津雄中原ひとみ桜町弘子丘さとみ ※鷹沢和善と共同脚本
1959年 東京べらんめえ娘 東映東京 佐伯清 美空ひばり江原真二郎大村文武小宮光江小林裕子 ※笠原良三と共同脚本
1959年 台風息子 花形三銃士 東映東京 和田篤人 小野透有光洋二石森武雄小林裕子藤里まゆみ
1959年 いろは若衆 花駕籠峠 東映京都 河野寿一 美空ひばり里見浩太郎高島新太郎円山栄子大河内伝次郎 ※笠原良三と共同脚本
1959年 べらんめえ探偵娘 東映東京 佐伯清 美空ひばり小野透加藤嘉佐々木孝丸木村功 ※笠原良三と共同脚本
1959年 ひばり捕物帖 ふり袖小判 東映京都 内出好吉 美空ひばり里見浩太郎若山富三郎原健策東千代之介 ※中田竜雄と共同脚本
1959年 べらんめえ芸者 東映東京 小石栄一 美空ひばり江原真二郎小野透佐々木孝丸志村喬 ※笠原良三と共同脚本
1960年 続べらんめえ芸者 東映東京 小石栄一 美空ひばり吉川満子清川虹子高倉健浪花千栄子 ※笠原良三と共同脚本
1960年 風流深川唄 東映東京 山村聡 美空ひばり鶴田浩二伊志井寛山田五十鈴杉村春子
1961年 港祭りに来た男 ニュー東映京都 マキノ雅弘 大友柳太朗丘さとみ千原しのぶ堺駿二
1962年 祇園の暗殺者 東映京都 内出好吉 近衛十四郎北沢典子木村俊恵菅貫太郎伏見扇太郎
1963年 べらんめえ芸者と丁稚社長 東映東京 渡辺邦男 美空ひばり梅宮辰夫浪花千栄子木暮実千代進藤英太郎
1963年 新選組血風録 近藤勇 東映京都 小沢茂弘 市川右太衛門加藤武佐藤慶品川隆二徳大寺君枝 ※加藤泰と共同脚本
1963年 民謡の旅 秋田おばこ 東映東京 小沢茂弘 美空ひばりこまどり姉妹山下洵一郎谷幹一小川虎之助 ※渡辺邦男と共同脚本
1963年 めくら狼 東映京都 大西秀明 東千代之介藤純子高倉みゆき水島道太郎堺駿二
1963年 柳生武芸帳 片目の忍者 東映京都 松村昌治 近衛十四郎松方弘樹東千代之介藤純子山形勲
1964年 人生劇場 新・飛車角 東映東京 沢島忠 鶴田浩二佐久間良子長門裕之大木実加藤嘉
1964年 日本侠客伝 東映京都 マキノ雅弘 中村錦之助高倉健松方弘樹津川雅彦田村高広 ※村尾昭、野上竜雄と共同脚本
1965年 顔役 東映東京 石井輝男 中村錦之助高倉健松方弘樹津川雅彦田村高広 ※深作欣二、石井輝男と共同脚本
1965年 日本侠客伝 浪花篇 東映京都 マキノ雅弘 鶴田浩二高倉健大友柳太朗藤山寛美村田英雄 ※村尾昭、野上竜雄と共同脚本
1965年 股旅三人やくざ 東映京都 沢島忠 中村錦之助仲代達矢松方弘樹藤純子入江若葉 ※野上竜雄、中島貞夫と共同脚本
1965年 暗黒街仁義 東映東京 渡辺祐介 鶴田浩二丹波哲郎南田洋子待田京介天知茂 ※村尾昭と共同脚本
1965年 日本侠客伝 関東篇 東映京都 マキノ雅弘 高倉健長門裕之北島三郎大木実南田洋子 ※村尾昭、野上竜雄と共同脚本
1966年 日本侠客伝 血斗神田祭り 東映京都 マキノ雅弘 高倉健鶴田浩二藤純子大木実藤山寛美
1966年 日本大侠客 東映京都 マキノ雅弘 鶴田浩二藤純子岡田英次大木実三島ゆり子
1966年 博徒七人 東映京都 小沢茂弘 鶴田浩二藤山寛美山本麟一待田京介小松方正
1966年 日本侠客伝 雷門の決斗 東映京都 マキノ雅弘 高倉健藤純子長門裕之待田京介水島道太郎 ※野上竜雄と共同脚本
1966年 お尋ね者七人 東映京都 小沢茂弘 鶴田浩二藤山寛美山本麟一待田京介天津敏 ※小沢茂弘と共同脚本
1967年 懲役十八年 東映京都 加藤泰 安藤昇桜町弘子小池朝雄若山富三郎曽我廼家明蝶近藤正臣 ※森田新と共同脚本
1967年 侠客道 東映京都 鈴木則文 安藤昇宮園純子小畠絹子天知茂渡辺文雄 ※宮川一郎と共同脚本
1967年 日本侠客伝 斬り込み 東映京都 マキノ雅弘 高倉健藤純子金子信雄渡辺文雄潮健児
1968年 博奕打ち 総長賭博 東映京都 山下耕作 鶴田浩二藤純子若山富三郎金子信雄曽我廼家明蝶
1968年 博奕打ち 殴り込み 東映京都 小沢茂弘 鶴田浩二加東大介松尾嘉代石山健二郎名和宏
1968年 獄中の顔役 東映東京 降旗康男 高倉健藤純子山城新伍島田正吾池部良由利徹 ※高田宏治、鳥居元宏と共同脚本
1968年 馬賊やくざ 東映京都 小沢茂弘 鶴田浩二松方弘樹待田京介遠藤辰雄近衛十四郎 ※高田宏治と共同脚本
1968年 兄弟仁義 逆縁の盃 東映京都 鈴木則文 北島三郎大木実若山富三郎三益愛子菅原文太 ※梅林貴久生と共同脚本
1968年 横紙破りの前科者 東映京都 小沢茂弘 若山富三郎中村玉緒春川ますみ待田京介潮健児
1968年 博徒列伝 東映京都 小沢茂弘 鶴田浩二大木実北林早苗藤純子若山富三郎高倉健
1969年 前科者 縄張荒し 東映京都 小沢茂弘 若山富三郎梅宮辰夫島田正吾名和宏宮園純子 ※小野竜之助と共同脚本
1969年 緋牡丹博徒 鉄火場列伝 東映京都 山下耕作 藤純子鶴田浩二丹波哲郎若山富三郎待田京介 ※鈴木則文と共同脚本
1969年 日本暗殺秘録 東映京都 山下耕作 片岡千恵蔵千葉真一菅原文太若山富三郎高倉健鶴田浩二 ※中島貞夫と共同脚本
1970年 日本女侠伝 真赤な度胸花 東映京都 降旗康男 藤純子高倉健山城新伍三島ゆり子橘ますみ
1970年 玄海遊侠伝 破れかぶれ 大映京都 マキノ雅弘 勝新太郎松方弘樹安田道子南美川洋子津川雅彦
1970年 任侠興亡史 組長と代貸 東映東京 降旗康男 鶴田浩二丹波哲郎待田京介佐藤允沢村忠 ※長田紀生と共同脚本
1970年 日本女侠伝 鉄火芸者 東映京都 山下耕作 藤純子菅原文太佐々木愛弓恵子伴淳三郎
1970年 札つき博徒 東映京都 小沢茂弘 鶴田浩二大木実桜町弘子工藤明子小池朝雄
1970年 日本侠客伝 昇り龍 東映京都 山下耕作 高倉健藤純子中村玉緒片岡千恵蔵鶴田浩二
1971年 博奕打ち いのち札 東映京都 山下耕作 鶴田浩二若山富三郎安田道代水島道太郎渡瀬恒彦
1971年 日本侠客伝 刃 東映京都 小沢茂弘 高倉健十朱幸代藤浩辰巳柳太郎池部良
1971年 女渡世人 おたの申します 東映京都 山下耕作 藤純子菅原文太島田正吾三益愛子林彰太郎
1971年 日本女侠伝 激斗ひめゆり岬 東映京都 小沢茂弘 藤純子水島道太郎大木実待田京介菅原文太
1971年 任侠列伝 男 東映京都 山下耕作 鶴田浩二高倉健藤純子菅原謙次長門裕之
1972年 関東緋桜一家 東映京都 マキノ雅弘 藤純子鶴田浩二高倉健若山富三郎菅原文太
1972年 日本暴力団 殺しの盃 東映京都 降旗康男 鶴田浩二待田京介工藤明子長門裕之丹波哲郎
1973年 仁義なき戦い 東映京都 深作欣二 菅原文太松方弘樹梅宮辰夫渡瀬恒彦金子信雄
1973年 仁義なき戦い 広島死闘篇 東映京都 深作欣二 菅原文太千葉真一梶芽衣子山城新伍北大路欣也
1973年 仁義なき戦い 代理戦争 東映京都 深作欣二 菅原文太小林旭渡瀬恒彦成田三樹夫梅宮辰夫
1974年 仁義なき戦い 頂上作戦 東映京都 深作欣二 菅原文太小林旭梅宮辰夫松方弘樹加藤武
1974年 あゝ決戦航空隊 東映京都 山下耕作 鶴田浩二菅原文太池部良小林旭北大路欣也 ※野上龍雄と共同脚本
1975年 県警対組織暴力 東映京都 深作欣二 菅原文太梅宮辰夫松方弘樹金子信雄山城新伍
1975年 暴力金脈 東映京都 中島貞夫 松方弘樹梅宮辰夫池玲子丹波哲郎若山富三郎
1976年 バカ政ホラ政トッパ政 東映京都 中島貞夫 菅原文太ケーシー高峰中山仁倍賞美津子橘麻紀 ※鳥居元宏、中島貞夫と共同脚本
1976年 やくざの墓場 くちなしの花 東映京都 深作欣二 渡哲也梶芽衣子矢吹二朗室田日出男川谷拓三 ※木津組組長役で特別出演
1979年 明日の子供たち 音楽療法四十年の愛 日本総合映画社 小川益生 ※小川益生と共同脚本
1979年 真田幸村の謀略 東映京都 中島貞夫 松方弘樹萬屋錦之介小倉一郎寺田農片岡千恵蔵 ※松本功、田中陽造、中島貞夫と共同脚本
1980年 二百三高地 東映東京 舛田利雄 仲代達矢あおい輝彦永島敏行夏目雅子三船敏郎
1982年 大日本帝国 東映東京 舛田利雄 丹波哲郎あおい輝彦三浦友和西郷輝彦関根恵子
1983年 宇宙戦艦ヤマト 完結篇 ウェスト・ケープ・コーポレーション=東映動画 西崎義展勝間田具治 富山敬麻上洋子納谷悟朗ささきいさお仲村秀生
1983年 日本海大海戦 海ゆかば 東映東京 舛田利雄 三船敏郎沖田浩之三原純子佐藤浩市宅麻伸
1984年 零戦燃ゆ 東宝 舛田利雄 丹波哲郎加山雄三あおい輝彦目黒祐樹堤大二郎
1985年 愛・旅立ち フィルムリンクインターナショナル 舛田利雄 中森明菜近藤真彦勝野洋萩尾みどり北林谷栄 ※舛田利雄と共同脚本
1985年 オーディーン 光子帆船スターライト ウェスト・ケープ・コーポレーション 白土武山本暎一 古川登志夫堀秀行潘恵子納谷悟朗石田弦太郎 ※舛田利雄、山本暎一と共同脚本
1986年 玄海つれづれ節 東映東京 出目昌伸 吉永小百合八代亜紀風間杜夫草笛光子三船敏郎 ※下飯坂菊馬、兵頭剛と共同脚本
1988年 肉体の門 東映京都 五社英雄 かたせ梨乃名取裕子山咲千里松居一代加納みゆき
1989年 226 フィーチャーフィルムエンタープライズ 五社英雄 萩原健一三浦友和竹中直人本木雅弘加藤昌也 ※原作も
1990年 浪人街 山田洋行ライトヴィジョン=松竹=日本テレビ放送網(松竹) 黒木和雄 原田芳雄樋口可南子石橋蓮司杉田かおる勝新太郎
1991年 動天 トーメン 舛田利雄 北大路欣也黒木瞳島田陽子西郷輝彦三浦浩一 ※芦沢俊郎、舛田利雄と共同脚本
1991年 福沢諭吉 東映京都 澤井信一郎 柴田恭兵仲村トオル南野陽子若村麻由美哀川翔 ※桂千穂と共同脚本
1992年 三国志 第一部 英雄たちの夜明け シナノ企画(東映) 勝間田具治 渡哲也あおい輝彦石田弦太郎青野武津嘉山正種
1993年 三国志 長江燃ゆ! シナノ企画(東映) 勝間田具治 渡哲也あおい輝彦青野武石田太郎山口崇
1994年 三国志 遙かなる大地 完結篇 シナノ企画(東映) 勝間田具治 渡瀬恒彦あおい輝彦山口崇石田太郎鶴ひろみ

著作

  • 『笠原和夫シナリオ集 : 仁義なき戦い』(映人社:1977年)
  • 『鎧を着ている男たち―やくざは男社会のパロディ』(徳間書店:1987年出版)
  • 『2/26』(集英社文庫:1989年出版)
  • 『福沢諭吉―日本を世界に開いた男』(集英社文庫:1991年出版)
  • 『仁義なき戦い―仁義なき戦い・広島死闘篇・代理戦争・頂上作戦 』(幻冬舎アウトロー文庫:1991年出版)※『笠原和夫シナリオ集』を改題したもの
  • 『昭和の劇―映画脚本家・笠原和夫』(太田出版:2002年出版)
  • 『映画はやくざなり』(新潮社:2003年出版)
  • 『「妖しの民」と生まれきて』(ちくま文庫:2004年出版)
  • 『破滅の美学 ヤクザ映画への鎮魂曲』(ちくま文庫:2004年出版) ※『鎧を着ている男たち』に加筆、改題したもの
  • 『「仁義なき戦い」調査・取材録集成』(太田出版:2005年出版)

研究書

  • 『笠原和夫 人とシナリオ』シナリオ作家協会「笠原和夫 人とシナリオ」出版委員会編(シナリオ作家協会:2003年出版)