洞窟潜水

これはこのページの過去の版です。203.184.103.175 (会話) による 2008年6月23日 (月) 10:13個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (それらのカテゴリは必要がない)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

洞窟潜水(どうくつせんすいCave Diving)とは、専門的な潜水装備により洞窟鍾乳洞溶岩洞窟など)、セノーテ地下水脈など)、地底湖で潜水することである。ケイビングテクニカルダイビング(スクーバダイビング)の一種である。

セノーテの地下水脈内
支洞に移動する作業中

魅力

水中洞窟は、様々な理由によりダイバーをはじめ、生物学者古生物学者洞窟学者、を魅了する。

  • 洞窟の水没部突破。
  • 洞窟の観察、浮遊感。
  • 洞窟性植物、洞窟性生物の探索、観察。
  • テクニカルダイビングの一環として。

危険性

洞窟潜水は、最も危険なダイビングであるとされる。

  • オーバーヘッド環境の潜水
ダイバーは緊急時に緊急浮上が出来ず、出口まで泳がないと浮上出来ない。
  • 出口ルート
出口までのルートは、充分な残圧量を必要とする。
出口までのルートは、ディープダイビングの危険性と問題を抱えるかもしれない。
  • 拘束
狭洞部分があるかもしれない。
  • 視界不良
常に光は届かない暗闇。極度な透明度低下を招くかもしれない。
  • 方向感覚の困惑
迷路状の洞窟は迷いやすい。

洞窟潜水は、もっとも危険なスポーツの1つとして認められる。 命を失ったダイバーの大多数は、専門トレーニングを受けておらず、不十分な器材を使用している。 多くのケイブダイバーは、「洞窟潜水は多くの経験とトレーニングと多額な器材費により安全潜水を得られる」としている。 また、洞窟の崩落事故は非常に希なケースである。

安全対策

多くのケイブダイバーは、安全な洞窟潜水をする為に6つの原則を認識している。

訓練

トレーニング範囲内でのダイビングは、安全な洞窟潜水に不可欠である。 トレーニングは、洞窟潜水に必要な技術を細分化して行われる。部分ごとのトレーニングは解放環境(海や湖など)で行われた後、暗所、洞窟と徐々に難易度の高い環境で行われる。 各トレーニングを身につけた後に、複合したトレーニングに移っていく。 近年の洞窟潜水の事故分析は、十分な解放環境下でのトレーニングをなされてない場合に起こると証明されたが、洞窟環境下においてもトラブル対処の経験を必要とされる。 長年の洞窟潜水で様々な小さいトラブル対処を行うことは、より安全な洞窟潜水には必要とされる。

ガイドライン

洞口よりチームのリーダーはガイドライン

水深管理

ケイブダイバーは、適切な水深管理をする必要がある。

呼吸ガス管理

空気消費や減圧の管理をする。

光源管理

全てのケイブダイバーは、3つのライトを装備している。 1つは主立ったライトで、他2つは予備ライト。

バディシステム

国際的な違い

日本の洞窟潜水事情

日本では古くから洞窟信仰があり、主立った洞窟には神社が併設しており御神体として崇められている。 洞窟に入るには、神主、所有者、管理企業、自治体、所轄官庁など多くの関係団体に許可を取る。 一般のケイブダイバーが潜水可能なのは海中鍾乳洞のみになり、その中でも一部の海中鍾乳洞では自治体の管理の元でしか潜水出来ない。

国内では、ケイブダイビングを知らない人が忍野八海1987年7月16日)、龍泉洞1962年)、聖穴1987年)、南大東島与那国島高知県滋賀県などの洞窟で事故を起こしてきた。

90年代に入り本格的な洞窟潜水を海外で習得した洞窟探検家のケイブダイバー(洞窟潜水探検家)により八郎沢の風穴安家洞氷渡洞幽玄洞弁天様の水穴大悲の滝諏訪の水穴石舟沢鍾乳洞聖穴倉沢の水穴忍野八海ひめ坂鐘乳穴諏訪洞あがりいやのくち稲積水中鍾乳洞岩戸鍾乳洞金志川泉友利のアマガーなどと日本各地の洞窟を調査している。

またテクニカルダイバー達が、広部ガマ(沖縄本島)、ヒデンチガマ(久米島)などの海中鍾乳洞に潜っている。未だに独自の方法を用いて洞内のサンプ(完全に水没した洞窟)に潜るドライケイバー(洞窟探検家)も秋芳洞などを調べている。

特殊器材

 
ケイブ用バックマウント

テクニカルダイビングにおいて、装備する器材はトラブル時の置き換えや堅牢さなどの安全性とともに効率性が考慮される。

  • マニフォルド・ダブルタンクやサイドマウントなど二系統の呼吸源
  • バックプレート、ハーネスとブラダによる浮力調整装置(BC)
  • キャニスタライトを用いた長時間照明器具、および非常時のバックアップ照明
  • リール、スプール、ラインアロー、クッキー
  • 幅が広く短いフィン(スクーバプロジェットフィンなど)

これらの器材に、環境や目的に合わせて器材コンフィギュレーションを変更して使用する。

トレーニング

カバーン・ダイバー(Cavern Diver)

ファイル:Stop.gif
無謀なダイバーへの警告看板

光の届く範囲で、ラインの伝い方や器材慣れなど基本的なスキルを身に付ける。

  • ガス管理
洞窟の水深により必要なガス量の計算や1/3ルールの基本概念を学ぶ。
  • ガイドラインの使用
パーマネントラインの読み方や使用方法を学ぶ。
  • 陸上のトレーニング
ライン、リール、スプール、ラインアロー、クッキー、洗濯バサミの意味と取り扱い方を学ぶ。
  • コミュニケーション
洞窟独自のハンドシグナルやライトサインを学ぶ。
  • 視界不良のシミュレーション
視界不良の際の対処方法を学ぶ。
  • フロッグキック
洞窟潜水の基本的なフロッグキックを学ぶ。
  • カバーンダイバー前提条件
    • A. ダイバー認定
    • B. 16歳以上
  • カバーンインストラクター前提条件
    • A. フルケイブダイバー
    • B. オープンウォーターインストラクター以上
    • C. 125本以上のフルケイブダイビング、15本以上のファンフルケイブダイビング
    • D. 2人以上のフルケイブインストラクターによるカバーンコースのアシスタント3回以上
    • E. 2人以上のフルケイブインストラクターによる推薦
    • F. 18歳以上

イントロケーブ・ダイバー(Intro Cave Diver)

イントロケーブ・ダイバーは、単調で幅の広い簡単なケイブ範囲で、リールや基礎スキルの復習をする。 侵入範囲は、タンク1本で1/3、もしくはタンク2本で1/6を最大とし、本洞のみを潜り支洞や測洞への移動は行えない。

  • 視界不良時のガイドライン使用
  • ガイドラインとリールの接続
  • ロストダイバーの手順
  • 洞内バディブリージング
  • バルブのシャットダウン
  • シャッフルキックなど
  • イントロケイブダイバー前提条件
    • A. カバーンダイバー以上(カバーンSPダイバー不可)
    • B. 25本以上のファンダイブ
    • C. 16歳以上
  • イントロケイブインストラクター前提条件
    • A. フルケイブダイバー
    • B. カバーンインストラクター
    • C. オープンウォーターインストラクター以上
    • D. 200本以上のフルケイブダイビング、100本以上のファンフルケイブダイビング
    • E. 4回以上のカバーンコース開催
    • F. 2人以上のフルケイブインストラクターによるイントロケイブコースのアシスタント3回以上
    • G. 2人以上のフルケイブインストラクターによる推薦
    • H. 21歳以上

アプレンティス・ケイブダイバー(Apprentice Cave Diver)

フルケイブダイバーを習った者で、日数の関係で途中まで習った見習いケイブダイバーの事である。

  • アプレンティス・ケイブダイバー前提条件
    • A. イントロケイブダイバー
    • B. 18歳以上

フルケーブ・ダイバー(Full Cave Diver)

フルケーブ・ダイバーは、複雑なケイブに潜る基本スキルを身に付ける。

  • グランドドリル
  • ラインとラインアローの使用
  • 暗闇でのトレーニング
  • ロストダイバー手順
  • ロストライン手順
  • ギャップライン手順
  • 様々な推進方法
  • フルケイブダイバー前提条件
    • A. アプレンティスケイブダイバー
    • B. 18歳以上
  • ケイブインストラクター前提条件
    • A. フルケイブダイバー
    • B. イントロケイブインストラクター
    • C. オープンウォーターインストラクター以上
    • D. 250本以上のフルケイブダイビング、150本以上のファンフルケイブダイビング
    • E. 4回以上のイントロケイブダイバーコース開催
    • F. 2人以上のフルケイブインストラクターによるフルケイブダイバーコースのアシスタント3回以上
    • G. 2人以上のフルケイブインストラクターによる推薦
    • H. 21歳以上

アドバンス・ケイブダイバー(Advanced Cave Diver)

混合ガス(Mixes Gas Cave Diver)

 
減圧用タンクを使用するケイブダイバー

各洞窟の水深に適したナイトロックスやトライミックスを使用しての潜水。また純酸素などによる減圧潜水。 洞窟内では自然光が届かなく、水温も一定、強制的な水深移動などの為、水深の感覚がつかみ辛く、ナイトロックスなどの酸素暴露限界水深やトライミックスの最小深度限界水深を誤る危険性が高い。 よって混合ガスのトレーニングと別に、混合ガスケイブダイバーの認定講習を設ける団体もある。

  • アドバンスドケイブインストラクター前提条件
    • A. フルケイブインストラクター
    • B. オープンウォーターインストラクター以上
    • C. 300本以上のフルケイブダイビング
    • D. 8回以上のケイブダイバーコース開催
    • E. 15本以上の各スペシャリティケイブダイビング
    • F. 21歳以上

測量ケイブダイバー(Survey Cave Diver)

 
洞窟の測量をするダイバー

ケイブダイビングにおける特殊な水中測量を目的とした技術と知識を身に付けたケイブダイバー。

測量用装備は、

  • コンパス
  • スレート(水中ノート)
  • 巻き尺(リールなど)
  • 水中カメラ
  • ターゲットライト(レーザー発光灯など)
  • 電波測量器
  • 測図作成ソフト
  • 測量ケイブダイバー前提条件
    • A. フルケイブダイバー
    • B. 25本以上のファンフルケイブダイビング

リブリーザーケイブダイバー(Rebreather Cave Diver)

 
CCRリブリーザ装備のケイブダイバー

洞窟潜水に適合した様々なリブリーザを使用して行う洞窟潜水。 一般的にSCRの方が安全とされているが、CCRを使用するケイブダイバーも多い。 またリブリーザは、予備の空気源との考え方もある。

  • リブリーザーケイブダイバー前提条件
    • A. フルケイブダイバー
    • B. 25本以上のファンフルケイブダイビング

水中スクーター・ケイブダイバー(Diver Propulsion Vehicle Cave Diver)

 
水中スクーター

洞内における水中スクーターの特殊な知識と技術を身に付ける。

水中スクーターを使用する利点は、浸入距離の延長や運動量の軽減などが上げられる。

水中スクーターを複数使用した洞窟潜水をアドバンスド・水中スクーターと称するケイブダイバーもいる。

  • 水中スクーター・ケイブダイバー前提条件
    • A. フルケイブダイバー
    • B. 50本以上のファンフルケイブダイビング

ステージ・ケイブダイバー(Stage Cave Diving)

 
ステージボトルを装備するケイブダイバー

より深く長い洞窟潜水を目的として、3本以上のタンクを使用したステージボトル潜水。また少量のダブルタンクのみでは一般的なガス量に満たない為に、ステージボトルを装備するケイブダイバーもいる。

通常の使用順序は、

  1. 行きは、ステージボトルで2/3まで行き、ステージボトルを外して置き去り、更にダブルタンクを使い奥へ進む。
  2. 帰りは、ダブルタンクが2/3になり引き返し、置き去ったステージボトルを回収して洞口に向かう。
  3. ステージボトルを増やした場合は、前記要領で順にステージボトルを置き去り、帰りにステージボトルを順に回収していく。

ステージボトルの脱着をする理由は、なるべく抵抗を減らすのと運動範囲を増やす目的がある。

減圧用タンク(デコボトル)を装備したケイブダイビングは、ステージボトル・ケイブダイビングとは呼ばない。 あくまでも洞窟の浸入距離を延ばす目的に使用されるサイドマウント装備されたタンクをステージボトルと呼ぶ。

  • ステージボトル・ダイバー前提条件
    • A. フルケイブダイバー
    • B. 50本以上のファンフルケイブダイビング

サイドマウント・ケイブダイバー(Sidemount Cave Diving)

 
サイドマウント・ケイブダイバー

狭洞や空洞を通過した後のサンプを潜る目的に作られたタンクを両脇に装備サイドマウントで潜る装備方法、知識と技術を身に付ける。 狭洞においては、水中でタンクを脱着して通り抜ける。
サイドマウント装備は、通常販売するBCを改造することにより作成する。もしくは、ウエイトベルトを縫い合わせBCと独立させたタンク専用のジャケットを作る場合もある。

ガス・マネージメントは、サイドマウント独自の方法で行う。 基本的なガス・マネージメントとして、

  1. 開始圧の高いタンクを左側に、開始圧の低いタンクを右側に装備する。
  2. 最初に左側タンクの2/3(左右タンクの合計の2/3)使用する。
  3. 右側タンクにスイッチして2/3(左右タンクの合計の2/3)で引き返す。
  4. 右側タンク1/3(左右タンクの合計の1/3)で左側タンクにスイッチ。
  5. 左側タンク使用中にエキジットする。

トラブル時は左側タンクを吸い終わり、右側タンクにスイッチする。

※スイッチとは、レギュレータ交換の事で、外したレギュレータは所定の位置に装着する。
  • サイドマウント・ケイブダイバー前提条件
    • A. フルケイブダイバー
    • B. 50本以上のファンフルケイブダイビング

歴史

歴史年表

1946年 CDG設立
1950年代 洞窟探検家やトレジャーハンターによる潜水
1960年代 レクリェーショナル団体創立ラッシュ
1968年 NACD設立
1970年代 ケイブダイビング団体創立ラッシュ
1972年 CDAA設立
NSSの洞窟潜水部門NSS-CDS新設
NAUIのTec部門新設
1977年 NACD日本設立
1980年代 混合ガス潜水の技術がレジャーに進出。
ケイブダイバーによりレジャー向けの混合ガス潜水確立。
1985年 IAND(現IANTD)設立
1987年 PSA設立
1990年代 テクニカルダイビング団体の設立ラッシュ
1990年 Cavetek Club設立
1991年 ANDI設立
1993年 雑誌でケイブなどに混合ガス潜水を導入した分野をテクニカルダイビングとして紹介される。
1994年 TDI設立
1996年 DiveRite-Japan設立
1997年 TDI、IANTD、ANDIの各日本支部設立
1998年 GUE設立
2004年 Halcyon-Japan設立
2006年 NSS-CDS日本設立

有名な洞窟潜水探検家

  • シェック・エクスレー:フロリダを中心に各国の洞窟潜水調査を行い、洞窟潜水の基本概念を確立させた一人。

関連項目

外部リンク