ノート:まわり将棋

これはこのページの過去の版です。経済準学士 (会話 | 投稿記録) による 2005年6月14日 (火) 15:08個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

角(カド)に止まったら次の角(カド)までワープしませんでしたっけ?

わたしの場合、昇進(歩→香→桂)しましたが。そうそう、半角カタカナは使用をご遠慮下さい。文字化けの原因になりますのでお茶の水博士 14:30 2003年9月19日 (UTC)
マイナーで多くの案(事象?諸々)があるものは、ノート(ここ)に書いても良いのでは?(※で引用するなりして)218.128.84.82

私が習ったルールでは「一周して次の駒に交換」でしたね。他にも

金将4枚振った時の数
  • 金将4枚振った時に全部裏は8とする。
  • 金将4枚振った時に立ってる駒を除いて1枚以上表(例:表,表,表,表、横向,表,表,表、縦向,横向,表,表 etc)があれば、さらに続けて金将4枚振って数の合計を進む。2回目以降も金将4枚振った時に立ってる駒を除いて1枚以上表の場合は、再び振って数の合計を進む。しかし、最後に振った時に(山)や(川)になれば1回目からの数の和ではなく、0になる。
弱い駒が強い駒を殺される
  • 弱い駒が強い駒を追い抜かれたら、弱い駒は駒の向きから見て1マス左に移動して裏返しになる(私達の世界では死ぬとかいう)。
  • 弱い駒が角(かど)にいる場合は該当しない。(内側へ裏返す方向がないため)
  • 王将は弱い駒を追い抜く場合は該当しない。(王様は殺しをしないため)
  • 内側に入っている回り駒は順番が来た時に金将4枚振る。その時に10以上出すと1マス右に移動する(生き返る)。
  • 内側に入っている回り駒の向きから見て一番右端のマスを強い駒が追い抜いたら、内側に入っている回り駒は1マス右に移動する(生き返る)。
  • 内側に入っている回り駒の向きから見て一番右端のマスに強い駒が止まった場合、内側に入っている回り駒は1マス左に移動する(踏む )。
  • 内側に入っている回り駒の向きから見て8マス左移動して一番左端まで行くとその駒は王将になる。(強い駒は弱い駒を踏みすぎると、最後に大どんでん返しがある)

とかありましたね。 経済準学士

ページ「まわり将棋」に戻る。