中部日本放送

日本の愛知県名古屋市中区の認定放送持株会社

これはこのページの過去の版です。220.27.39.69 (会話) による 2008年7月11日 (金) 14:27個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (現在在籍中のアナウンサー)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

中部日本放送株式会社(ちゅうぶにっぽんほうそう、英文表記:Chubu-Nippon Broadcasting Co.,Ltd.)は、中京広域圏愛知県岐阜県三重県)を放送対象地域とする放送局である。

中部日本放送
基本情報
英名 Chubu-Nippon
Broadcasting Co., Ltd
略称 CBC
本社 〒460-8405
愛知県名古屋市中区新栄一丁目2番8号
演奏所 本社と同じ
公式サイト http://www.hicbc.com/
ラジオ
放送対象地域
  • 中京広域圏
    (愛知県・岐阜県・三重県)
  • 系列 JRN系
    愛称 CBCラジオ
    呼出符号 JOAR
    開局日 1951年9月1日
    親局 / 出力 名古屋(長島) 1053kHz /  50kW
    主な中継局 #ラジオ周波数参照
    テレビ
    放送対象地域
  • 中京広域圏
    愛知県岐阜県三重県
  • ニュース系列 JNN
    番組供給系列 TBSネットワーク
    呼出符号 JOAR-DTV
    開局日 1956年12月1日
    リモコンキーID 5
    デジタル親局 名古屋 18ch
    アナログ親局 名古屋 5ch
    ガイドチャンネル 5ch
    主な中継局 #地上アナログ放送参照
    主なアナログ中継局 #地上アナログ放送参照
    特記事項:
    1951年9月1日、日本の民間放送第一声を発した。
  • 日本のラテ兼営局では、最も歴史が古い。
  • テンプレートを表示

    略称はCBC(同局アナウンサーは、よほどの新人でないかぎりスィービースィーと発音する)が有名だが、ごく一部では中日放送とも呼ぶ。テレビ局はTBSをキー局とするJNN系列であり、ラジオ局はTBSラジオをキー局とするJRN系列。系列新聞中日新聞社(ニュース名称「中日新聞ニュース」)で、社名も当時の中部日本新聞(現・中日新聞)にちなんだといわれている。名証第1部に上場している(証券コード:9402)。

    カナダ放送協会と同じ略称。

    ラジオについてはCBCラジオを参照。

    局の基本データ

    中部日本放送株式会社
    Chubu-Nippon Broadcasting.Co.,Ltd.
    種類 株式会社
    市場情報
    略称 CBC、中日放送
    本社所在地 460-8405
    愛知県名古屋市中区新栄一丁目2番8号
    設立 1950年12月15日
    業種 情報・通信業
    法人番号 7180001038107  
    事業内容 テレビ放送・ラジオ放送
    代表者 夏目和良(代表取締役社長)
    資本金 13億2,000万円
    主要株主 中日新聞社(9.85%)
    竹田本社(6.43%)
    ほか
    主要子会社 テクノビジョン
    CBCクリエイション
    千代田会館
    ほか
    関係する人物 小嶋源作
    外部リンク http://www.hicbc.com/
    特記事項:1951年9月1日、日本で初めての民間放送ラジオ局として開局。
    テンプレートを表示
    • コールサイン、周波数、チャンネルほか
    • 公共放送であるNHKに次いで、民間放送として初めてラジオ放送を開始した“老舗”でもある[1][2]。コールサインも最初の民放局ということで、JOARが割り当てられた。[3]
    • AMラジオTBSラジオがキー局のJRN系列であるが、自社製作の『朝の歳時記』(終了)・『いすゞ お父さん・お母さんへの手紙』の全国ネット網や、『オールナイトニッポン』(25:00~27:00)、『ミュージックギフト〜音楽・地球号』、『テレフォン人生相談』、『ミュージックスクランブル』を放送するなど、文化放送ニッポン放送制作の(で放送されている)番組が他のJRN単独加盟局より多い。[4]
    • 東海ラジオ放送とは対照的に、現在のところ自社によるアニラジは製作されていない(外部制作ものは除く)。他局製作にしても、現在はアニラジに消極的なTBSはもちろん、関係が深く製作に熱心な文化放送のアニラジに関しても全く放送されていない。その一方で、アップフロントエージェンシーサンズエンタテインメント吉本興業東京本部など在京プロダクションとの繋がりや東京支社の存在を活かした『ハイパーナイト』(23:30~24:50)などのアイドル番組を製作している。
    • TBS系列のリモコンキーIDの番号は一般的に「6」だが、CBCは「6」ではなく「5」(通常はテレビ朝日系列の番号)を使用している。その理由はアナログ放送のチャンネル番号が「5」だからであり、長い間親しまれてきたからである[5]。「6」はメ~テレが使用している(もともとはメ~テレが「5」を希望していた)ことで、東京などと逆となった。
    • また、開局当初は新聞等に「中日テレビ」と表記されていた。毎日新聞の大阪本社発行版では1997年頃まで「中日テレビ」と表記された。
      • もともと、中部日本新聞ではテレビ開局時から1960年頃までは「CBCテレビ」、その後は「中部日本テレビ」と表記していた。1965年、中部日本新聞が中日新聞に改題された際、同時に「中日テレビ」に変更された。CBCの事実上の創業者である小嶋源作(社長・会長を歴任)は古巣の中日新聞社へ乗り込み異を唱え、遂には与良ヱ社長へ「CBC」に表記を改めるべく直談判に及んだが、「電波媒体を持たない新聞は翼のない鳥のようなもの」を口癖にしていた与良と、JNN基幹局として「新聞と放送は別個の物」をモットーに経営していた小嶋との溝は埋まらず、与良は一蹴して以降平行線のまま推移し、1969年にようやく「CBC 中日」に改められた。しかし、地上デジタル放送開局を控えた2003年、テレビ開局時の「CBCテレビ」に再び表記が改められ、現在に至っている。

    沿革

     
    本社社屋(名古屋市中区)
     
    CBC放送センター(名古屋市中区)
     
    CBC東京支社(千代田会館7F)(東京都千代田区)
     
    CBC東京支社を横目に見る(東京都千代田区)

    テレビネットワークの移り変わり

    開局当初の動き

    • CBCは名古屋の放送局であるが、開局段階から放送番組に関しては東京との結びつきが不可欠とされていた。したがって、CBCでは東京のキー局を求める事となったが、中日新聞と競合する朝日新聞毎日新聞の系列局では具合が悪かったため、当時名古屋に進出しておらずかつ中日と編集協定を結んでいた読売新聞と手を携える事とした。こうして読売を母体に読売放送(略称・YBC)が設立され、開局を目指したが結局ペーパーカンパニーに終わり、一切はラジオ東京(JOKR。現在のTBSラジオ)に統合された。このためCBCもラジオ東京をキー局とする事となった。また、そのことがきっかけでザ・ビートルズの来日公演を読売新聞と共同主催することとなった。
    • 上記と矛盾するようではあるが、昭和30年代の一時期、「朝日新聞ニュース」「毎日新聞ニュース」の放送を行っていた(名古屋テレビ開局とともに終了)。これは#中日ドラゴンズとの関係の項目で触れた東海テレビ開局時の様々な問題がこじれたことによる副産物である。つまり、中日とはドラゴンズの独占中継権を得ていたのが東海テレビも割り込む形で中継権を得ることとなり、CBCと中日との関係が複雑になったためと、もともと朝日・毎日の2社ニュースをメインとする予定であった東海テレビが結局中日ニュースをメインとして放送することに決めたので、両社は抗議の意味でCBCにニュース放送の申し入れを行ったところ、既述の通りCBCは中日との関係が複雑となっていたこともあってこれを了承したため。
    • その他中部地区のラジオ局各局の開設に伴い、支援を行っている。
      • 信越放送(SBC)は創業時出資状況が芳しくなく、地元・信濃毎日新聞の支援も期待できなかった事から代わりにCBCが支援の手を差し伸べることとなり、当時はCBC番組を直接受信し、そのまま中継しようと検討していた。
      • 北日本放送(KNB)も先行きが不安であった事や、戦前から中日の母体である新愛知新聞や名古屋新聞が北陸に進出していた関係で、CBC首脳陣とKNB首脳陣にも交流があったためCBCがKNBに一部出資を行っていた。
      • 福井放送(FBC)は開局直後に経営が悪化。地元・福井新聞とは無関係であったことから、CBCは中日新聞と共にFBCの支援に乗り出す事となり契約締結まで漕ぎ着けたが、その後FBCの経営権を握った加藤ビルディング一派により契約は解除され、CBCと中日新聞は撤退。その代わりにFBCは福井新聞と関係を結んだ。
      • 三重県の県域局・ラジオ三重(RMC)は経営難から中日新聞が支援に乗り出したが、中日はCBCに対しラジオ三重への支援を要請。CBCの電波料を増額し、増額分をラジオ三重へ付け回すように指示した。別エリアにあるネット局に対するのならともかく、同一エリア内の競合局に対するこの行為はスポンサーへの背信となるためCBCは拒絶。それでも中日への義理を果たすため、以降営業支援金が毎月一定額CBCからラジオ三重へ送金されていた。なお、このラジオ三重は近畿東海放送(KTB)を経て、1959年に岐阜のラジオ東海(RTC)と合併。現在の東海ラジオ放送(JOSF)となっている。
    • 鉄道無線を利用した鉄道放送を企画。長距離列車の乗客を対象として需要があると判断。当時の運輸省(現在の国土交通省)へ積極的に働きかけたが、実現には至らなかった。なお、鉄道無線を利用したラジオ放送は、ラジオ関東(JORF、現在のラジオ日本)が1958年12月から1964年までの朝夕のラッシュ時に東横線急行電車車内にて同社ニュース番組を放送する形で実現している。

    社史・記念誌

    • 東海の虹 中部日本放送十年史 1960年12月発行、689ページ。
    • 二十五年の歩み 中部日本放送 1975年12月15日発行、119ページ
    • 三十年の歩み 中部日本放送 1980年発行、157ページ
    • 中部日本放送50年のあゆみ 2000年12月発行、459ページ。

    本社

    ※アクセス:名古屋市営地下鉄東山線新栄町駅」より徒歩約5分。栄駅地下鉄)または栄町駅名鉄瀬戸線)及び栄バスターミナルオアシス21)からは徒歩約10分。

    本社周辺環境(五十音順)

    支社・支局

    • 東京支社:東京都千代田区九段南一丁目6番17号 千代田会館7階
    • 大阪支社:大阪府大阪市北区梅田一丁目3番1号 大阪駅前第1ビル7階
    • 豊橋支社:愛知県豊橋市大橋通一丁目68番地 静銀ニッセイ豊橋ビル4階
    • 岡崎支社:愛知県岡崎市明大寺本町一丁目34番地 岡崎センタービル8階
    • 岐阜支社:岐阜県岐阜市柳ケ瀬通一丁目12番地 岐阜中日ビル7階
    • 三重支社:三重県津市羽所町700番地 アスト津11階
    • ウィーン支局(JNN海外支局の一員・中日新聞との共同運営):Landstrasser Hauptstrasse 2, TOP13.04 A-1030,Wien,Austria
    • 静岡にも支局が置かれていたが、2005年3月31日をもって廃止された。

    関連企業

    • テクノビジョン
    • CBCクリエイション
    • 千代田会館
    • CBCビップス
    • C-wave

    ラジオ周波数

    テレビチャンネル

    地上アナログ放送

    親局

    • 名古屋 5ch 10kW JOAR-TV JOAR-TAM JOAR-TCM

    中継局

    愛知県
    岐阜県
    • 高山飛騨古川 6ch
    • 郡上 8ch
    • 中津川恵那(保古山) 8ch(垂直偏波)
    • 下呂 10ch
    • 中津川加子母 27ch
    • 土岐南 34ch
    • 恵那中野方 53ch
    • 多治見 53ch(垂直偏波)
    • 瑞浪 53ch
    • 土岐駄知 53ch(垂直偏波)
    • 飛騨神岡流葉 54ch(垂直偏波)
    • 土岐北 54ch(垂直偏波)
    • 多治見平和 54ch
    • 岐阜長良 55ch
    • 飛騨神岡 56ch
    • 各務原尾崎 57ch
    • 中津川付知 57ch
    • 岐阜大洞緑 57ch
    • 恵那明智 60ch
    • 中濃(関市) 62ch
    三重県

    CATV放送

    浜松ケーブルテレビ(静岡県)

    地上デジタル放送

    リモコンキーID 5

    親局

    • 名古屋 18ch 3kW JOAR-DTV

    中継局

    愛知県
    • 豊橋 16ch 10W
    • 蒲郡田原 16ch 3W(垂直偏波)
    岐阜県
    • 中濃 16ch 10W
    • 中津川 16ch 20W
    • 下呂 16ch 3W
    • 長良 16ch 2W
    • 高山 16ch 20W
    • 郡上八幡 16ch 10W
    • 土岐南 16ch 3W
    三重県
    • 伊勢 16ch 10W(100Wに増力予定)
    • 鳥羽 18ch 1W
    • 名張 18ch 10W
    • 磯部 18ch 1W
    • 尾鷲 16ch 10W
    • 熊野 18ch 3W
    • 伊賀 18ch 3W

    名張中継局に関しては、同一chのテレビ大阪の放送エリア拡大が実現する際には、何らかの混信対策が必要となる。

    新聞ラテ欄における局名表記

    全国紙地方紙問わず、中京広域圏で購読されている全ての新聞ラテ欄では「中部日本放送」ではなく「CBCラジオ」及び「CBCテレビ」という表記である。中日新聞では2003年9月末までテレビ・ラジオとも「CBC中日」として長年にわたって表記されていたが、現在は他紙と同様に「CBCテレビ」「CBCラジオ」と表記されている。なお、中日スポーツは従来通り「CBC中日」(ラジオは「中日 CBCラジオ」)として表記されている。読売新聞の静岡県版と長野県版の第2テレビ欄では「中部日本 CBCテレビ」、朝日新聞大阪本社版のラジオ欄では「中部日本 CBC」として表記されている。

    情報カメラ設置ポイント

    万博期間中のみ設置

    現在インターネット配信中の動画番組

    西村雅彦が出演。CBCテレビで制作し2008年1月26日にTBS系列で全国放送されたあと、月に2本ネット向けの特別篇(CBCとマイクロソフトと提携)が配信され続けている。2008年3月21日の放送記念日NHK特番『新動画時代・メディアが変わる~"ユーチューブの衝撃"~』で地方局のネット配信動画への取り組み例として紹介された。

    現在放送中のラジオ番組

    現在放送中のテレビ番組

    放送時間は日本標準時

    中京広域圏のローカル番組

    帯番組
    火曜
    木曜
    金曜
    土曜
    日曜
    その他

    全国ネット番組

    特別番組

    一部地域でネットされる番組

    番組販売方式でネットされる番組

    TBS系列局制作・時差ネット番組

    特に補足の無い番組はTBS制作番組。

    他系列局の番組

    放送終了したラジオ番組

    放送終了したテレビ番組

    中京広域圏のローカル番組

    報道・情報番組

    深夜番組

    料理番組

    PR番組

    その他

    全国ネット番組

    東海テレビ開局前の日本テレビ系の番組

    中京テレビ及びメ~テレ開局前の日本テレビ系の番組

    後に「プロレスリング中継」のみ、1961年8月に東海テレビで復活(録画中継版のみの時差ネット)。名古屋放送開局に伴いNBNに移行し「ディズニーランド」を含む同時ネットを再開。

    NET(現、テレビ朝日)系の番組(一部、メ~テレ・CTV開局後も含む)

    腸捻転時代に放送された朝日放送制作の番組

    ☆=メ~テレへ移行。

    腸捻転解消でメ~テレ・東海テレビから移行したMBS制作の番組

    ★=東海テレビから移行、それ以外はメ~テレから移行。

    テレビ愛知開局前のテレビ東京系(東京12チャンネルを含む)の番組

    テレビドラマ

    • アーノルド坊やは人気者 - 海外ドラマ。松坂屋一社提供による木曜19時台のローカル枠にて放映。 (この松坂屋提供枠では、伝統的に海外ドラマを放映。)

    アニメ

    自社制作

    TBS系の主な時差ネット作品

    過去のテレビ放送枠

    日本初のラジオ放送開始当日のプログラム

    マスコットキャラクター

    • ぱっか馬之助
    • しび しだぞう(しび氏)
      • しび犬
    • 子龍ちゃん(ころんちゃん) - 現行のマスコットキャラクター。2006年2月4日より正式に採用、作者は、絵本作家のあきやまただしさん。
      • ぶひつじ
      • ビェーバー
      • ぼやぎ
      • コラス

    歴代キャッチフレーズ

    • DelaSosol CBC
    • CBC & you
    • その手があったか! CBC
    • テレビ道 CBC - TBSの当時のキャッチコピーと同じ物を使用。
    • 愛や恋や CBC
    • 秋や恋や CBC
    • よそ見しちゃいや CBC
    • ぱっかウケ CBC
    • @(あっと)言わせる CBC
    • なかよしびし CBC
    • あそびごころん CBC

    歴代オープニング・クロージング(テレビ)

    オープニング

    • 1956年テレビ放送開始~1964年
    詳細不明。
    • 1964年~1982年
    東海テレビ放送と共に東海圏初のカラーテレビ放送開始と同時に新調。灯台~砂浜~貝拾いをする少女~機関車~町並み~青空のイラスト。イラストは渡辺祐市制作。BGMはアコースティックギターの音。
    • 1982年~1993年
    ロゴマークが太くなったのを機に撮り直された映像。同時にテロップが変更されたが、何故かVTR映像ではなかった。
    • 1993年~1999年3月
    ミックスパイください』でアニメーションの原画が発見され、撮り直したものになった。BGMは変更。
    • 1999年4月~2003年11月
    新社屋が完成したのを機に、社屋をヘリコプターで撮影したものに変更。BGMはマリンドラム。途中からオープニング前にしび しだぞうとしび犬のアニメーションが流れる(しび犬が夢から醒め、しび しだぞうを起こし、リモコンでテレビの電源を入れる)。
    • 2003年12月~
    地上デジタル放送がスタートしたため、名古屋の夜明け・朝の町並みと瀬戸地上デジタル放送用アンテナが撮影されているものに変更。BGMは格調高いオーケストラ。ハイビジョン製作。なお、瀬戸デジタルタワーは、始めはCG、最後は実写映像である。CBCの新マスコット子龍ちゃん登場後は、この映像の前に子龍ちゃんらのアニメーションが入る(大きく育った木に、子龍ちゃんと仲間が木の頂上から虹と花畑を眺める)。

    クロージング

    • 1956年テレビ放送開始~1964年
    詳細不明。
    • 1964年~1982年
    東海テレビ放送と共に東海圏初のカラーテレビ放送開始と同時に新調した。鳩時計~眠る少女~動物~眠る電気が消えていく町~地球宇宙のイラスト。こちらもイラストは渡辺祐市制作。BGMは暗い曲調の今様(原曲は箏曲)。火星の画で出てくる最後のテロップは、初期の頃は「CBCテレビジョン」(このときは長さがラジオ版と同じ長さで、ナレーションも入っていた[要出典]エラー: タグの貼り付け年月を「date=yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。)、音声多重放送の実用化試験が行われていた間は「CBC名古屋テレビジョン おんせいたじゅうほうそうじつようかしけん」、と表示されていた。曲名は不明。
    • 1982年~1993年
    上記の映像が使用されているが、アレンジが若干異なる(CBCロゴマークが太くなったのを機に音質改善をしVTRに撮り直し、同時にテロップ変更)。今様は継続して使われていたが、ラジオと同様にキーが高くなっている。ナレーションもこのバージョンから復活したそうだ。火星の画で出てくる最後のテロップは、当初、「CBC」(但しCBCは当時ロゴで表示)、1990年10月以降は「CBCテレビジョン」、とそれぞれ表示されていた。
    • 1993年~1999年3月
    ミックスパイください』でアニメーション原画が発見され、おんせいたじゅうしけんバージョンで撮ったカメラで撮り直したものになった。また「曲が怖い」との投書がこの番組で取り上げられたため、[1]BGMは今様から明るい曲調に変更。最初に出てくる鳩時計の音は当初あったが短期間で消された。
    ※下半田川中継局(瀬戸市)のCH番号が55CHなのに5CHになっていた。
    • 1999年4月~2003年11月
    オープニングと同様、新社屋が完成したのを機に、CBC社屋をヘリコプターで撮影したものへと変更。BGMはシンセサイザーのゆっくりとしたもの。途中から、クロージング後にしびしだぞうとしび犬のアニメーションが流れる(しびしだぞうがテレビの電源を消し、布団に入った後、しび犬に明かりを消させる)。このアニメは、新キャラクターが登場する2006年1月まで使用された。
    • 2003年12月~現在
    地上デジタル放送がスタートしたため、名古屋の夕暮れ・夜の町並みと瀬戸の地上デジタル放送用アンテナが撮影されているものに変更。BGMは格調高いオーケストラ。オープニングと違うのは、CBC社屋の映像が組み込まれている所。また、瀬戸デジタルタワーは、最初が実写、最後がCG映像である。2006年4月からは、クロージング後のアニメが、子龍ちゃんとその仲間たちが星に願い事を唱えるというものに変更された。なお、現在のオープニング・クロージング共に、BGMには平原綾香が歌う『スタートライン』が使われている。
    • CBC放送センター完成前まではラジオの終了時にも今様がBGMとして使われていて、テレビ版の今様が流れ始めた1964年には既に放送されていた。1050kHz(kc)時代と1053kHzになってからではアレンジが若干異なり、後期のほうはキーが半音高い。CBC放送センター完成後から別の曲に変わっている。現在のCBCラジオのオープニング・クロージングは、映画『フォレスト・ガンプ/一期一会』のテーマソングが使用されている。

    ^この局以外では山形放送のハワイアンギター演奏が暗いエンディング音楽として有名であった(こちらを参照)。

    テレビの時刻出し・天気テロップ

    時刻

    通常表示は白色でフォントTimes New Romanの縁なし。CBCのカスタムフォントは青色でフォントはTimes New Romanの白色の縁。デジタルでは通常、カスタム共に黒の縁取りがついている(アナログでも以前は黒の縁取りがついていた)。

    • 放送開始時(フィラー明け)~9:53(土曜日のみ9:23まで)
    『レースガイド』(平日(みのもんたの朝ズバッ!内)8:27~8:28・土曜(みのもんたのサタデーずばッと内)7:24~7:26・日曜7:28~7:29)放送中は表示オフ。
    全日、『みのもんたの朝ズバッ!』『はなまるマーケット』『みのもんたのサタデーずばッと』『知っとこ!』『サンデーモーニング』等の朝の番組内は全てカスタム表示。(CM中と一部の番組では通常表示)
    日曜の『板東英二の南山マスターズ』放送中は表示オフ。
    夕方
    • 平日 16:50~17:05頃、17:40頃~17:50(『イッポウ』内)
    かつては16:50~18:53までカスタムフォントにて表示されたこともあったが、ほとんどの区間が天気テロップ表示に立て替わってからは現在の表示時間となった。
    いずれもCM中は表示されない。さらに『イッポウ』第2部のローカルニュース(18:16~18:55の)枠でも時刻表示はなし(これも天気テロップの表示に立て替わっている)。
    深夜
    • 月曜(火曜)深夜から金曜(土曜)深夜深夜は『TBSニュースバード』のサイマル放送となり、この時間中は同チャンネルで使用している時刻表示をそのまま使用している。土曜(日曜)深夜はCBC独自のフィラーを使用しているが時刻出しはしていない。
      • 『TBSニュースバード』放送中のCM部分はCBCの番組宣伝に差し替えている。CM中は時刻出しをしていない(これはTBS等も同じ)。

    天気テロップ

    • CBCでは生放送の自社製作番組を中心に時刻の変わりに天気テロップを画面の左上に表示をしている。 CBCの場合12時、15時、18時、21時の3時間毎の時系列予報パターンの朝用と今日夕方の天気、翌日の午前の天気、翌日午後の天気、翌日の最高気温、翌日の最低気温と言うパターンの夕方用の二種類がある。ただし、CM中・提供テロップ表示中・天気予報は除く(CM中以外はいずれも一部表示あり)。
    • 地名表示パターンは朝用・夕方用共通で名古屋、岐阜、津などの中京圏が表示される。愛知県は名古屋と豊橋に岡崎・豊田・南知多のいずれか、岐阜県は岐阜と高山に多治見・中津川・大垣のいずれか、三重県は津と四日市に桑名・尾鷲・鳥羽のいずれかを3周ごとに表示するサイクルをとっている。
    朝用
    夕方用

    過去に表示された番組(自社製作番組のみ)

    朝用
    夕方用

    「製作著作」クレジット表記について

    CBCは「製作著作」クレジットを表記する際、下記の3種類からいずれかを選択している。

    • 「CBC」(略称ロゴ)
    東海地区ローカル番組(ローカルのプロ野球中継含む)と、それに準ずる番組販売(番販)ネット番組(『ノブナガ』『スジナシ』など)はこちらを使用している。
    • 「中部日本放送」(正式社名の和文ロゴ)
    キユーピー3分クッキング』など、TBSがネット局に加わらない「飛び地ネット」系番組のクレジットはこちらを使用している。また、番組販売ネット扱いの番組でも、ごくまれに使用される(『パチンコNOWTV』など)。
    ローカルのプロ野球中継でも、TBS以外の地域へ「飛び地ネット」する場合はこちらを使用している(ごくまれに「ジ〜ン」が併記されたこともある)。
    東京支社担当の番組(東京の制作会社などが担当するもの)については、TBSにネットされている場合でもまれにこちらが使用されるケースがある。これはCBC東京支社と担当制作会社との間で連絡の不徹底があったためであり特別の意図があるものではない。
    • 「中部日本放送」(+ジーン)
    上記の番販型以外の全国ネット番組(TBSでもネットするすべての番組)はこの表記となり、キー局のTBSのコーポレートロゴマーク(CI)でもありJNN系列のマークでもある「ジ〜ン」が一部の例外を除いて併記されている。
    • 一部のアニメでは「CBC」と「中部日本放送」の両方のロゴが使用されたこともあるが、これもCBCと担当制作会社間での連絡不徹底から起きた現象である(特別な意図はない)。

    CBC制作番組をネット受けしている系列局側でクレジットを表記する必要がある場合、略称である「CBC」を使われることが多い。これは各地の系列局が基本的に自社を略称表記している(毎日放送を除く)ことや、キー局東京放送自身も「TBS」という表記が正式名称よりも広く浸透していることからと思われる(公式見解はないので、あくまで推測である)

    2005年は開局55周年ということで、「CBC」と出る番組については「55th anniversary」のマークが一緒に出ていた。また、翌年の2006年はテレビ放送開始50周年に当たり、「CBC」のロゴの前に「TV 50th」と書かれた風船を持つマスコットキャラクター「子龍ちゃん」が表示されている。

    事実上のCBC創業者とも言える小嶋源作の著書によると、地元では「CBC」エリア外向けには「中部日本放送」と使い分けるようにしていたという。「CBC」の使用そのものには拘りがあり、母体の中日新聞社とは一線を画した、「新聞は新聞、放送は放送」といった同局の独自性・アイデンティティを表したものであるとされた。小嶋に言わせると、この局はあくまで「CBC」であり、決して「中日放送」ではないとの事である。一時期中日新聞のテレビ欄に「5 中日テレビ」と表記された時期があった(現在も中日・中スポのテレビ・ラジオ面と毎日新聞大阪本社版近畿圏向けのラジオ面で「中日 CBC」と表記されている。毎日新聞和歌山県三重県の一部でテレビ面でこの表記がなされていた時代があった)が、この時小嶋は中日新聞に抗議したという。

    地域ニュースの動画配信

    • 東海3県(愛知県・岐阜県・三重県)のニュースは『ユーガッタ!CBC』で放送した分のみを動画配信(要・Real One Player)。それ以外で放送したエリアニュースは『News i』のページにおいて文字配信のみ実施。

    番組編成の特色

    • 板東英二が所属するスターダストプロモーションや、地理的に近い関係から吉本興業とはパイプが太いことでも知られ、自社制作番組に起用することが多い。特に板東とは、中日ドラゴンズで活躍したころからの長年の付き合いがあり、現在でもゴールデンタイムの番組に起用するなど優遇している。近年はモーニング娘。などが所属するアップフロントエージェンシーとも懇意である。
    • 平日13:30からJNN系列で放送されている昼ドラマドラマ30』は、大阪毎日放送(MBS)と2カ月交代でドラマを制作。一時期、人材や予算の都合で東京支社の企画で外部のプロダクションに発注して制作されていた時期もあったが、1999年4月~同年5月に放送された『直子センセの診察日記』から名古屋での制作を再開。以降は一貫して名古屋のスタジオで収録されている。『キッズ・ウォー』などCBCが制作した昼ドラマには、たむらプロに所属する俳優が多く出演している。
    • 土曜日昼に放送の『よしもと新喜劇』や深夜番組の一部をMBSからネットしている。その為、関西出身者でなくても関西の番組にある程度触れる事が出来る。
    • 東海ラジオアニラジに力を入れているのに対して、現在まで制作及びネットは僅かしかなく積極的ではない(これは現在のTBSやMBSにも言える事である)。
    • 中京テレビ同様、基本的に日曜日は終夜放送をしない(マスターメンテナンス等の為)。ただし、『UEFA欧州選手権』の放送等で日曜日も終夜放送となる場合は、翌日(月曜日)に回る。また、極稀ではあるが、終夜放送をしない日が週2日になる事もある。
    • CBCの自社制作テレビアニメ作品第一号は『みかん絵日記』。在名局としてはメ~テレに続いて2番目である(後にテレビ愛知も参入)。
    • 全日帯においては『星のカービィ』終了後は、後述のウルトラシリーズ制作局となった関係もあって休止状態にある。
    • TBSやMBSではアニメ番組の冒頭で視聴上の注意テロップを一貫して出していないが、CBCでは出している。
    • CBC制作・TBS系全国ネットアニメの中には、つボイノリオが出演している作品がある。

    深夜アニメUHFアニメに関する事情

    • 現在ではこれらに関しては『あにせん』枠で放映している(一部除く)。
    • CBCおよび毎日放送(MBS)と比べて、TBSは表現規制が厳しい(ただし、TBSの子会社であるBS-iでの限定放映作品はその限りではない)事に加え、2006年以前は系列局制作の深夜アニメの逆ネットに消極的であった事(後述)の影響からか、今なお一部のUHFアニメがCBCおよびMBSでネットされている。
    • 2007年10月開始の『灼眼のシャナII(Second)』は、第1期はMBSを幹事局に関東独立U局・テレビ愛知と言ったUHFアニメ形式で放映されていたのが、MBSが制作に加わり、更に中京圏はCBCおよび関東圏はTBSに変更する形で放映局がTBS系列に統一される事で、史上初の「UHFアニメの続編が在京キー局系列深夜アニメ」となった(その逆の例は過去に幾つか見られた)。
    • 2008年4月改編では、新作深夜アニメ枠がTBSより1本多くなる。
    自社制作深夜アニメ
    • 2002年に制作された『最終兵器彼女』を皮切りに深夜アニメの製作にも力を入れている[9]。なお、在名局としてはメ~テレに次いで2番目である[10](今なお制作実績があるのはこの2局のみである)。
      • CBCが手がけた深夜アニメは、MBS同様に関東地区では独立UHF局にネットされていたが、『ウィッチブレイド』で遂にJNN列局制作深夜アニメとしては初めてTBSへの逆ネットを果たした[11]
    • 2007年4月開始の『ロミオ×ジュリエット』では、CBC制作のアニメ作品としては初のハイビジョン制作・フルサイズ放映となっている[12]
      • 一方でTBS制作(共同制作含む)の16:9サイズ作品は全てSD画質マスターであり、CBC自社制作の『ウィッチブレイド』も含めて地上波放映時は4:3サイズの左右カット放映である[13]
    • 『ロミオ×ジュリエット』終了後は、『ULTRASEVEN X』放送の関係もあってか、自社制作のアニメ枠は一時休止となっていたが、2008年1月より『のらみみ』で再開した。
    JNN系列局制作作品ネットに関して
    UHFアニメに関して
    • また、UHFアニメも放送している。これは独立U局の三重テレビ(MTV)およびぎふチャン(GBS)では名古屋市周辺をカバーするには不十分と判断され、スポンサーの意向もあって草創期から多く放送しているテレビ愛知に加えて、広域局であるCBCなどで放送されるためである。
    • ただし、近年は同じ広域局のメ~テレで放送される作品が増えた結果、MBS同様にCBCでは自社制作分を除けば度々放送しない時期が増え、最近では2007年9月の『ななついろ★ドロップス』終了後は再び休止となったが、2008年1月より『PERSONA -trinity soul-』で再開した(MBSでも放映)。
    • UHFアニメにおいて、中京圏と関西圏で共に広域局を含む準キー局ネットにする場合は、両地区で同一系列局の組み合わせにするのが通例ではある(CBCの場合はMBSとの組み合わせ)。
      • ただしCBCがUHFアニメを放映しない時期を別にすれば、2003年10月期に、CBCでは先述の『円盤皇女ワるきゅーレ 十二月の夜想曲』(関西地区ではサンテレビで放映)を、MBSでは『ヤミと帽子と本の旅人』(中京地区ではメ~テレで放映)と言う別々の組み合わせが生じたが、2007年7月からは先述の『ななついろ★ドロップス』に加え、4月期開始で2クール予定の『大江戸ロケット』がテレビ愛知とMBS(編成の都合で1ヵ月半遅れネット)の組み合わせ(2007年10月開始の『キミキス pure rouge』でも継続)と言う、CBCとMBSの組み合わせによるUHFアニメを放映している時期に、MBSとCBC以外の在名局との組み合わせのUHFアニメも同時に存在する初めてのケースが生じた。
    • なお、CBCの地上波デジタル放送では、16:9サイズのUHFアニメはすべて額縁放送となっている(在名局では唯一。東海3県の民放テレビ局では一部作品に限り、三重テレビに加えて2007年4月よりテレビ愛知およびメ~テレ、更に5月から中京テレビ、2008年1月から東海テレビもフルサイズ放映を実施)。過去には、CBC制作作品にも関わらず、CBCでは額縁放送でMBSではフルサイズという例もあった(MBSでは『ななついろ★ドロップス』を除き16:9サイズのUHFアニメはすべてフルサイズで放映されている)。

    編成に対する批判・問題点

    • 在名民放局とキー局との関係は、(他系列よりも)最悪と言われることが少なくない。この辺りは、関西地区に於ける、関西テレビ(KTV)とフジテレビジョン(CX)や朝日放送ABCテレビ)とテレビ朝日毎日放送(MBS)とTBSとの関係に類似する。但しTBSのCSチャンネル(TBSチャンネル)でもCBC制作の番組(代表作として『鶴瓶のスジナシ!』や『キッズ・ウォー』など)が放映されているので、KTVとフジテレビ、およびABCとテレビ朝日との関係ほど悪いわけでもない。
    • テレビでは『鶴瓶のスジナシ!』や『キッズ・ウォー』などの自社制作ヒット番組を輩出する一方、キー局TBSの番組ネット増加を望む層からは強引な編成に対する苦情も多いようである。
    • TBS系列の番組を途中で「飛び降り」することが多い。
      • 2002年の『年越しCDTVライブスペシャル』(正確には2003年1月1日未明)では、モーニング娘。の曲の途中で放送を飛び降り、その後『ノブナガ』の「ワッキーの地名しりとり」の総集編を朝まで放送するという編成内容に苦情が殺到した。これが影響したのか、翌年以降の『年越しCDTVライブスペシャル』では最後まで放送するようになった。この時富山県のチューリップテレビも『年越しCDTVライブスペシャル』を途中で飛び降り、CBCの『ノブナガワッキーしりとり旅』を同時ネットした。その後、CBCが放送しなくなったため『CDTV年越しスペシャル』をフルネットしている。また、1:00以降はローカルセールス枠扱いとなることから、現在でも飛び降りを行う局があり(2006-2007年は大分放送)、こうした事情にNTT中継回線の夜間使用料やTBSへ支払うネット料の関係という説もあるが、推測の域を脱しない。
    • さらに、TBS系列の番組を途中で「飛び乗り」も多い。
      • 木曜日の『そこが知りたい 特捜!板東リサーチ』は、お正月を除いてはほとんど放送を休止せず、『うたばん』などの2時間SPを1時間に短縮されることが多くファンからは批判の声が上がっている。これは事前にTBSから1時間に短縮されたものを裏送りにてCBCが受け取り、それをCBCが放送している。
      • 過去に、『オールスター感謝祭』を中日ドラゴンズ主催の野球中継のため、試合終了後に飛び乗りしたこともあり、前半の部分が見られなかった。また、当時土曜日にCBCがテレビでのプロ野球ナイトゲーム中継を行ったのは異例のケースだった。その後、放送されなかった前半の部分は再放送〈生放送されたものを再編集したもの〉で改めて放送された。それ以降は、『オールスター感謝祭』をフルネットしている。なお、中国放送でも広島対巨人戦で同様の編成を取ったことが一度だけあった。
    • 在名テレビ局の中でキー局の番組のネット率はワースト1(関西地区の民放のキー局(在京局)の番組ネット率とほぼ同じ数値)である。『王様のブランチ』『オビラジR』『イシバシ・レシピ』などのTBSの人気番組がネットされないことが少なくない。その一方で、自社制作番組数も多く徹底的に優先させている。母体の中日新聞や地元企業とのつながりが深く、他局と比べて資金面で優位にあることが独自路線を貫いている理由とされている(CBCと深く関わっている四摂家[17]もそうだが、CBC主催のイベント「名演奏家シリーズ」に単独協賛し続けている大同特殊鋼などとも長年関係がある)。なお、これまでネットされなかったTBSの番組のうち『噂の!東京マガジン』が、2005年4月3日からネットされることになった。『サンデージャポン』も2006年4月2日からネットされることになったものの、それに伴う番組移動により『噂の!東京マガジン』を打ち切るなど、自社制作番組に力を入れる方針は貫いているとされる。
      • MBSでもほぼ同様の編成を取っており、全国区選挙の開票速報の特別番組の大半を自主制作版(『角の選挙☆印』)に差し替えたり、土曜日の『王様のブランチ』、日曜日の『噂の!東京マガジン』はCBC同様一切ネットされない。但し、『王様のブランチ』は、BS-iで東海・関西地区でも視聴することができる。またラジオの編成面ではCBC以上に悪くTBSラジオ制作の大半の番組が2000年頃までにネット打ち切りとなっている。
    • また、土曜日の自社製作率が非常に高く、MBS制作TBS系列全国ネットの土6枠がCBCでも2005年4月に同時ネット化される以前は、朝5時から夜7時までTBS発同時ネット番組は早朝とお昼のJNNニュースイブニングニュースだけで合わせて50分も満たず、MBS発JNN系列同時ネットの時間より少なかった。

    ドラゴンズ戦中継の特殊な中継事情

    ラジオ

    テレビ

    • 番組タイトルは『ザ・プロ野球』ローカル中継はTHE BASEBALL燃えよドラゴンズ!
    • 中日ドラゴンズ主催の野球中継がある水、金、日曜日(TBS系列局が制作する対巨人戦の野球中継放送を差し替える場合は除く)で放送できなかった同時間帯に放送されるべきTBS系列のネット受け番組の代替放送を行わない(事実上の番組返上となる)。これは、JNN排他協定の為に録画放送できないからである(一部の単発番組やドラマ番組は例外的に放送することがある)。『さんまのSUPERからくりTV』『どうぶつ奇想天外!』などの人気レギュラー番組や特番など同時間帯にネット受けされるべきTBSテレビの番組が視聴できないことに関してCBCに対する不満の声が少なくない。ただ、JNN基幹局であるためか、広島東洋カープ主催の野球中継で同様の措置を取っている中国放送(RCC)よりは、例外扱いで代替放送されるケースは多い(いわゆる視聴者保護の問題。同じ中日ドラゴンズ主催の野球中継の放映権を持つ東海テレビは、フジテレビの番組を土日の昼の時間帯に代替放送の救済処置を取っている。)。なお、JNN報道特別番組が組まれた場合は排他協定(JNN協定)により同時ネット放送しなければならない規定があるため、この場合においてはローカルのプロ野球中継の放送は中止される。
    • 1987年から数年間、CBCでの中継放送ができないときは岐阜放送が放映権を購入する形で同局で放送していたが、後にCBCや中日ドラゴンズの親会社である中日新聞が岐阜放送への放映権譲渡を拒否する事態に発展し、その後はこの方法による放送は長良川球場での広島主催の対中日戦に限られることになった(放映権が広島球団側にあるため)。そのためTBSが対巨人戦の野球中継放送の有り無しにかかわらず中日ドラゴンズ主催のCBCでの野球中継が水、金、日曜日に必ず行われるようになり、番組返上の問題がおきていると思われるが真相は不明である。
      • 2006年シーズンは、4月2日の日曜日に中日ドラゴンズ主催のナイトゲーム中日対広島戦が東海テレビで放送された。それ以外の日曜日でも対巨人戦を含めてデーゲームの中継がほとんどである。なお、CBCが放映権を持つ水曜日・金曜日・日曜日のナイトゲームでもTBS系列のネット受け番組放送の確保や重要な特別番組の放送による理由で中継放送ができない場合は東海テレビ、三重テレビ放送(中継担当は東海テレビ)、NHK名古屋放送局(ローカル枠の時間帯が設定されている金曜日のみ放送が可能)に放映権を譲ることもある。この対応によって番組返上を最小限にとどめている。なお、リーグ優勝決定以降の中日ドラゴンズ主催の消化試合ではゴールデン枠や週末の昼間での差し替え放送は一切行わず、深夜に録画中継で放送される。
    • NHK・民放の全てに放送権を与えている他の地方球団(ただし関東を除く)とは違い、特定の放送局にしかホームゲームの中継権を与えていないこともあって、レギュラー番組の番組返上が頻発していることも影響していると思われる。
      • 中日のホームゲームの中継権を与えているのは中日新聞社系の民間放送局(CBC、東海テレビ、テレビ愛知、三重テレビ)とNHKとなっている。とくにCBCと東海テレビが他の地方局よりも中継本数が多い。非中日系のメ~テレ、中京テレビはホームゲームの中継権は与えていないため放映権譲渡は一切不可能であるが、メ~テレと中京テレビでは中日のビジターゲームで巨人戦放送時に限り差し替え放送されることがある。
    • 中日のホームゲームの中継が多い一方、中日のビジターゲームでは毎日放送から中継される阪神・中日戦(ただし、地上波全国中継による横浜・巨人戦または広島・巨人戦の差し替えに限られる)を放送する程度しかない。なお、中日のビジターゲーム放送の場合も実況・解説はCBCのスタッフのものに差し替える。

    ドラゴンズとの関係

    中日ドラゴンズを応援する際に欠かせない歌『燃えよドラゴンズ!』は、実は中日ドラゴンズの球団歌でも公式応援歌でも無い、単なる歌謡曲である。正確にはCBCラジオの企画物で、1974年当時愛知県(安城市出身)に在住していた大学生・山本正之(現・作曲家)が作った『月光仮面』の替え歌を、平日昼のワイド番組『ばつぐんジョッキー』内で中日ドラゴンズ応援バージョンに仕立て上げたもの。月曜担当のパーソナリティであった板東英二が歌ったこの歌は与那嶺中日の躍進と共に人気が上昇。今や中日ファンでこの歌を知らない人は皆無とまで言わしめている。[18]

    • CBCはこの歌に限らず、元々ドラゴンズとは同じ中日新聞を母体とした兄弟会社の間柄で、関係は深い。開局翌年の1952年にNHK名古屋放送局(JOCK)を差し置いてラジオ独占中継権を獲得。しかしながら当時は現在と異なりナイター中継よりも既にスポンサーが付いていた一般番組の放送の方が重んじられ、折角の中継権も塩漬けにせざるを得なかった。このため、CBCでは名古屋市内の各所に街頭有線ラジオを設置。中日スタヂアムからの野球中継を放送した。
    • 1956年のテレビ開局後も独占中継権を確保したが、1958年同じ中日系の東海テレビが開局し事態は一変。契約期間中にも拘わらず東海テレビも中継権を持つ事となり、反故にされた側のCBCは猛抗議し、一時は紛糾した。

    現在在籍中のアナウンサー

    男性
    女性

    夜勤・早朝勤担当アナウンサー

    かつて在籍していたアナウンサー

    異動したアナウンサー

    男性
    女性

    退社したアナウンサー

    男性
    女性

    その他

    • 公式サイトのアドレスは本来ならば「cbc.co.jp」とすべきものだが、すでに使われていたため(CBC株式会社のホームページである)、かつては「cbc-nagoya.co.jp」、現在は「hicbc.com」となっている(札幌テレビ放送東北放送朝日放送ラジオ大阪RKB毎日放送なども同様)。
    • テレビ放送は福井県大野市の一部(TBS系列がないため)でも共同受信施設(岐阜県郡上中継局から受信したもの)により同じ中京広域圏局のメ~テレと福井県の民放(福井放送福井テレビ)、NHK福井放送局とともに視聴することができる。なお、地上デジタル放送開始後も再送信はアナログ放送のみとなり、デジタル放送は民放連の方針や地元局の圧力で中京広域圏局の再送信は行われない。
      • 直接受信でも東海3県に隣接する富山県、福井県、長野県、静岡県、滋賀県、和歌山県の一部地域で受信できる場合がある。これは東海テレビ、メ~テレ、中京テレビ、岐阜放送(静岡県・和歌山県を除く)、三重テレビ(和歌山県のみ)についても同様である。
    • 夜間における緊急事態発生に備え、局アナ1人と制作技術報道部門のスタッフ数人が局に毎日交替で泊まり込む「宿直勤務制度」を実施している(時間は18:00~翌朝10:00)。
    • 番組のインタビューに応じた人には、その時に話題となっているような物が粗品として提供される事がある。『ニュースな日曜日』では、油取り紙だった。
    • 2006年1月、開局55周年を記念してCBCのマスコットキャラクターが『しびしだぞう』から『子龍(ころん)ちゃん』に変更された。『子龍ちゃん』のキャラクターデザインは、絵本作家イラストレーターあきやまただしが手掛けた。
    • 開局55周年記念のキャンペーンソングは夏川りみが歌う「未来」。CBCテレビ・ラジオのIDスポットで2006年2月から1年間の予定でこの曲が流れている。なお「未来」は2006年8月23日にCDが全国で発売された。
    • かつては、鈴鹿サーキットで開催される全日本F2選手権及び全日本F300選手権の中継を行っていた。
    • CSチャンネル「J SPORTS」のプロ野球中継番組『J SPORTS STADIUM』の制作(中日ドラゴンズ主催のうち地上波で中継されるカードのみを、CS向けに裏送り制作)を東海テレビと共に委託されている。なお、CBCテレビ・東海テレビともに同一の放送スタイルで、同一のテロップデザインを使用している。

    CBCで流れるCM

    ラジオ

    CBCラジオ#CMを参照。

    テレビ

    ラジオ・テレビ

    関連会社

    主要株主

    2006年3月31日現在、有価証券報告書による。括弧内は、出資比率を示す。

    このほか、大量保有報告書が提出されているもの。

    脚注

    1. ^ 同日開局した新日本放送(NJB、現在の毎日放送)より本放送開始が5時間半早かったが、試験放送は新日本放送がCBCよりも早く開始していた。
    2. ^ ただし、毎日放送の社長・会長を歴任した齋藤守慶氏のように、「NHKのルーツである3つの社団法人こそ日本で最初の民放である」という指摘もある。
    3. ^ コールサインについては、JONRが割り当てられた朝日放送がCBCに交換しないかと持ちかけたこともあったとされる。逆にすればNは名古屋のN、Aは朝日のAになるからである。(小嶋源作「CBCとともに」より)
    4. ^ 上記の2局がNRNのキー局にあたる。とくに後者2番組はNRN番組として製作・配信されている。また、「朝の歳時記」「いすゞ お父さん・お母さんへの手紙」の番組購入や競馬中継でNRN単独加盟局に対してもつながりがある局も多い。
    5. ^ 同じJNN系列局では、長崎放送大分放送もアナログ放送が「5」チャンネルだが、両局ともリモコンキーIDには「3」を使っている。
    6. ^ 当時CBC社長を務めていた小嶋源作は、朝日放送が朝日新聞社からネットチェンジを迫られている今こそ、こちら(五社連盟)から朝日放送に対してテレビネットワークの打ち切りを通告すべきと考えていたという。(小嶋源作「CBCとともに」より)
    7. ^ ただし、一部の毎日放送製作番組はこれ以前より番組販売の形で放送されてはいた。
    8. ^ 本放送終了後に追加放映された例を加えると、MBS制作の『コードギアス 反逆のルルーシュ(第1期)』(地上波では本放送時10局、追加放映局16局の合計26局体制(2008年1月現在、JNN系列局で放映予定が未だ無いのは山陰放送長崎放送のみ)。更にJNN系列局単独制作深夜アニメとしては史上初のBS-iでも放送)が歴代1位となる。
    9. ^ 『最終兵器彼女』と2006年4月開始の『ウィッチブレイド』以降の作品以外は、RKB毎日放送など他地域のJNN各局との共同制作である
    10. ^ 1969年史上初の地方局制作深夜アニメでもある『六法やぶれクン』(当時はクロスネット関係にあった日本テレビ系列でネット)を、更に2007年4月からはメ~テレとしては38年ぶりとなる単独制作深夜アニメ枠を開始(関東圏ではTOKYO MXでネットの為、UHFアニメに分類される。なお、その間にもテレビ朝日および朝日放送ABCテレビ)との共同制作で参画した実績もある)。
    11. ^ MBSもCBCより半年遅れて『コードギアス 反逆のルルーシュ』で果たした。この作品はCBCでも放送。
    12. ^ 同時期にMBSも『DARKER THAN BLACK -黒の契約者-』で、その他の在名局ではメ~テレ・テレビ愛知が自社制作作品で実施。
    13. ^ 探偵学園Q』後半分および『びんちょうタン』MBS放映分(CBCでは未放映)を除く。
    14. ^ 古くから在京キー局に対する在阪局の対抗意識および関東と関西の文化の違いから、両地区の間で深夜帯の編成に大きく隔たりがある事に加え、近年ではMBSの深夜枠全体が逼迫している事や、同局が自社制作アニメもしくは幹事局を担当するUHFアニメの放映を優先している姿勢が原因と見られる。
    15. ^ 似たような状況にあった東海テレビのUHFアニメ枠での放映が予定されていた『アイドルマスター XENOGLOSSIA』が放送開始1ヶ月を切った時点で突如放映中止が発表され、その後、中京テレビでの代替放映が決定した例もある(この結果、近畿広域圏から遅れること約10ヶ月にして、遂に中京広域圏全ての民放テレビ局でUHFアニメの放映実績を持つ事になった)。
    16. ^ MBS制作の『よしもと新喜劇』『痛快!明石家電視台』などをCBCでもネット。
    17. ^ 名古屋市に本社を構え、名古屋財界にも影響を与える4社(松坂屋名古屋鉄道中部電力東邦ガス)を一纏めにした総称。過去には東海銀行(現三菱東京UFJ銀行)もこの中に含まれており、五摂家と呼ばれていた。
    18. ^ 尚、この時の『ばつぐんジョッキー』ディレクターであった加藤吉次郎は、2004年以降『燃えドラ』の著作権を有し、リリースをしているオフィスきちじろうの代表者である。

    関連項目

    中京広域圏の放送局

    外部リンク