この場では、日本語で記述をお願いします。とにの日本語理解能力は、native speakerとしては、かなり低いようなので、非常用漢字や、日本国内の新聞や書物でお目にかかることがめったにない文字、古典的言い回し、文語調、回りくどい言葉、あいまいな言葉などは、理解できないかもしれません。ご連絡いただいても、私が理解できない場合は、応じることができませんので、ご承知おきください。
また、他のページでの質問や誘いなどについてのご回答やご意見などは、当該ページでお願いします。ご回答やご意見などがいただけそうなWikipedia日本語版のページは、すべてウォッチしていますので、議論や会話の分散を避けるために、よろしくお願いします。
新しい議論や会話を始める場合には、新しい節を作ってください。
ウィキペディアにようこそ!
こんにちは、とにさん、はじめまして! ウィキペディアの参加者の一人、Goodpapa3と申します。ウィキペディアへようこそ!
- ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
- よろしければ自己紹介してみてください。
- お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
- 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
- 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。
あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Goodpapa3 2007年6月2日 (土) 02:04 (UTC)
- Goodpapa3さん、こんにちは。ごあいさつ、ありがとうございます。あまり深入りしない程度にしようと思っていますが、意見を述べないと気がすまない時がある人なので、そのあたりが口論の素を作ってしまうことがあるかもしれませんので、そのような時はご指摘ください。ご案内の事項、暇を見ながらやってみますが、いつ完成するか^^;--とに 2007年6月2日 (土) 02:20 (UTC)
「削除依頼を提出された項目の初版立項者」が、削除依頼の場で自分基準の理屈を開陳することはふさわしいことではなく、却って逆効果となる場合もあるのでおやめ下さい。--Lonicera 2007年7月15日 (日) 17:04 (UTC)
- 日本語しか理解できませんが、難しい日本語もわかりません。--とに 2007年7月16日 (月) 00:27 (UTC)
恩田川編集準備
お疲れ様です。とに様作業中のページについて利用者‐会話:とに/工場1にコメントを書きましたのでご覧ください。--Triglav 2007年9月16日 (日) 17:31 (UTC)
- Triglavさん、ありがとうございます。どちらか一方だけに書いていただければ、大丈夫ですよ^^ Triglavさん同様、ご意見やご回答がいただけそうなページは、すべてウォッチしていますので。--とに 2007年9月17日 (月) 00:09 (UTC)
河川関係の議論
とにさん。議論へのお誘いありがとうございました。ぜひ参加させていただきます。(その前によくコレまでの議論内容を読みます。)--ぱむ 2007年10月8日 (月) 14:16 (UTC)
- お返事ありがとうございます。議論や問いかけの回答や返事は、その議論や問いかけがあったページへしたほうが、会話の流れがスムーズにわかるので、そのほうがいいと、私は思います。たいていの方は、その書き込みをしたページをウォッチしているはずですので。生意気なこと言って、すみません。--とに 2007年10月8日 (月) 23:13 (UTC)
削除依頼テンプレートの除去について
突然失礼いたします。Novoと申します。通りすがりです。差し出がましいようで申し訳ないのですが、削除依頼テンプレートを除去しておられるようなので、テンプレートの除去は管理者による対処を待って、管理者によって行われるルールになっていることをお知らせにあがりました。もとより手続き的なことなので大きな問題ではないと存じますが、依頼者が取り下げ宣言を出しても、管理者が議論終了を宣言するまで議論は終結しません。Wikipedia:削除依頼がご参考になれば幸いです。大変失礼いたしました。--Novo 2007年10月27日 (土) 05:16 (UTC)
- はい、失礼いたしました。ルールに反しているようでしたら、リバートしてください。--とに 2007年10月27日 (土) 05:38 (UTC)
統合提案での書式不備に関して
こんにちは。Wikipedia:統合提案で書式に対する不備をご指摘なさっていますが、統合提案の場で不備を指摘するだけではなく提案者の会話ページにもお知らせするのが筋ではないでしょうか。とにさんが書式不備を指摘した提案者のお二方には私からお知らせしました。--FOXi/Talk/Log 2008年4月21日 (月) 05:29 (UTC)
- なるほど、そうですか。ご苦労様です。--とに 2008年4月21日 (月) 05:43 (UTC)
安中バイパス改名の差し戻しの件について
こんにちは。とに氏のご指摘を受けこちらのぺージで質問させていただきます。経過についてはノート:安中バイパスを参照。最後の質問をここにコピーして書きます。 とに氏のご意見拝見させていただきました。「安中バイパスを高崎安中拡幅にリダイレクトさせたのは間違っています」については私の認識不足でしたので当該部分は削除させていただきたいと思います。さて、今回の改名・移動の件を「不当」としていることについて意見を述べさせてください。移動前の安中バイパスの記事は「安中バイパス≠記事の内容」であって、「記事の内容≒高崎安中拡幅(高崎安中拡幅の区間の一部を表現)」でした。これは記事の内容が「ページ名がページの内容を表すのに適切でないとき」に該当するといえるのではないでしょうか。Yassy0411氏が記事の内容から安中バイパスを高崎安中拡幅に改名・移動したことを全くの不当と言えるか疑問に思います。とに氏は「移動後に定義文を書き直していて、定義文が元のものとまったく違うものを示しています。」とおっしゃっていますが、「移動前の定義文は全く安中バイパスの説明とは異なる」で「移動後の定義文は高崎安中拡幅の一部の区間を指している」そして「異動後の定義文の書き直しは高崎安中拡幅の全区間を示した正しい説明文」です。なぜ改名・移動が全くの「不当」と断言するのか私には理解できません。116.83.69.141--211.133.32.225 2008年7月20日 (日) 06:09 (UTC)