10月5日
日付
10月5日(じゅうがついつか)はグレゴリオ暦で年始から278日目(閏年では279日目)にあたり、年末まであと87日ある。
| 2025年10月(神無月) | ||||||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |
| 日付の一覧 各月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 | ||||||
できごと
- 1582年 - グレゴリオ暦への移行のため、イタリア、ポーランド、ポルトガル、スペインで10月5日が存在しなかった。
- 1665年 - キール大学創立。
- 1789年 - ヴェルサイユ行進。
- 1793年 - キリスト教がフランスの国教としての地位を失う。
- 1864年 - コルカタ、サイクロンで破壊される。死者6万人。
- 1864年 - 第一インターナショナル結成。
- 1894年 - 日本初の月刊時刻表出版。
- 1895年 - ロンドンの北で最初の個人タイムトライアル自転車レース(50マイル)開催。
- 1908年 - オーストリア・ハンガリー帝国がボスニア・ヘルツェゴビナを併合。
- 1910年 - ポルトガル、王制を廃止。
- 1915年 - ブルガリアが第一次世界大戦に同盟国側として参戦。
- 1921年 - 国際ペンクラブ発足。
- 1921年 - 米メジャーリーグ、ワールドシリーズ、はじめてのラジオ中継。
- 1926年 - NHK交響楽団の前身、新交響楽団が結成される。
- 1930年 - イギリスの飛行船R101がインドに向けて飛行中パリ近郊で山腹に衝突。
- 1945年 - 東久邇宮内閣総辞職。
- 1947年 - ハリー・S・トルーマン米大統領が初のホワイトハウスからのテレビ演説。
- 1947年 - コミンフォルム結成。
- 1953年 - アール・ウォーレンが第14代アメリカ合衆国連邦最高裁判所長官に指名。
- 1958年 - フランス第五共和政成立。
- 1962年 - ビートルズのシングル『ラブ・ミー・ドゥ/P.S.アイ・ラヴ・ユー』がリリースされる。
- 1964年 - 名神ハイウェイバス、国鉄と日本急行バスにより開業。日本初の高速バス。
- 1969年 - イギリス・BBCのコメディ番組『空飛ぶモンティ・パイソン』がスタート。
- 1969年 - テレビアニメ『サザエさん』(フジテレビ系)放送開始。
- 1973年 - ミュンヘンで欧州特許付与に関する条約が締結。
- 1980年 - 山口百恵の引退コンサートが日本武道館で行なわれる。
- 1981年 - ラウル・ワレンバーグにアメリカ名誉市民の称号が贈られる。
- 1983年 - レフ・ヴァウェンサのノーベル平和賞受賞が決定。
- 1987年 - テレビ朝日系「ニュースステーション」に対抗してTBSが元NHKアナウンサーの森本毅郎を起用し「ニュース22プライムタイム」がスタート(わずか1年で打ち切り)。
- 1988年 - チリのアウグスト・ピノチェト大統領が国民信任投票で敗北。
- 1989年 - ダライ・ラマ14世のノーベル平和賞受賞が決定。
- 1989年 - 京阪鴨東線(三条~出町柳間2.3km)が開業。
- 1991年 - リーナス・トーバルズがLinuxカーネルを初公開。
- 1993年 - 大阪市交通局南港ポートタウン線(ニュートラム)の住之江公園駅構内で車両暴走事故。乗客215人が負傷。
- 1999年 - ミニロト全国発売後最初の抽選が行われた。
- 1999年 - SPEEDが解散を発表。
- 2000年 - ロト6第1回抽選が行われた。
- 2003年 - アフマド・カディロフがチェチェン共和国の大統領に選ばれる。
誕生日
- 1713年 - ドニ・ディドロ、哲学者(+ 1784年)
- 1751年(寛延4年8月16日) - 徳川治保、常陸国水戸藩の第6代藩主(+ 1805年)
- 1799年(寛政11年9月7日)- 箕作阮甫、蘭学者(+ 1863年)
- 1812年 - チェスター・A・アーサー、第20代・21代アメリカ合衆国大統領(+ 1886年)
- 1836年(天保7年8月25日) - 榎本武揚、政治家(+ 1908年)
- 1840年 - ヨーハン2世、リヒテンシュタイン公(+ 1929年)
- 1886年 - 徳川義親、尾張徳川家第19代当主(+ 1976年)
- 1902年 - 浦辺粂子、女優(+ 1989年)
- 1903年 - 藤井松太郎、第7代日本国有鉄道総裁(+ 1988年)
- 1903年 - 北畠八穂、詩人・児童文学作家(+ 1982年)
- 1908年 - ディック・ミネ、歌手(+ 1991年)
- 1909年 - 増本勇、元調教師
- 1919年 - ドナルド・プレザンス、俳優(+ 1995年)
- 1920年 - 藤村隆男、元プロ野球選手(+ 1993年)
- 1928年 - アルベルト・スギ、画家
- 1935年 - 堀内庄、元プロ野球選手
- 1935年 - 柿本実、元プロ野球選手
- 1946年 - 西岡徳馬、俳優
- 1947年 - 米田建三、政治家
- 1949年 - やしきたかじん、歌手・タレント
- 1949年 - 後藤謙次、キャスター
- 1950年 - 辺見マリ、歌手
- 1951年 - ボブ・ゲルドフ、ミュージシャン(ブームタウン・ラッツ)・政治活動家
- 1953年 - コジロー、漫画家
- 1954年 - 原大輔、歌手
- 1956年 - 郭源治、元プロ野球選手
- 1956年 - 山口祐一郎、ミュージカル俳優
- 1959年 - 渡邉美樹、ワタミ代表取締役社長
- 1960年 - カレカ、サッカー選手
- 1960年 - 黒木瞳、女優
- 1961年 - 内田利雄、騎手
- 1961年 - 森本栄浩、毎日放送アナウンサー
- 1962年 - マイケル・アンドレッティ、レーシングドライバー
- 1963年 - 琴ヶ梅剛史、元力士、(大鳴戸親方)
- 1963年 - ローラ・デービス、プロゴルファー
- 1964年 - 橋本聖子、元スピードスケート選手、参議院議員、日本スケート連盟会長
- 1964年 - 藤原啓治、声優
- 1967年 - 森下由実子、歌手・元ソフトクリーム
- 1970年 - 宮崎吐夢、俳優
- 1970年 - 浅井理恵、元AV女優・元ストリッパー
- 1972年 - 酒井雄二(ゴスペラーズ)、ミュージシャン
- 1972年 - アーロン・ガイエル、プロ野球選手
- 1973年 - 永池恭男、元プロ野球選手
- 1975年 - ケイト・ウィンスレット、女優
- 1974年 - 西島大介、漫画家・イラストレーター
- 1976年 - 刃田綴色、ドラマー
- 1977年 - 木村一喜、プロ野球選手
- 1977年 - コンスタンティン・ジリャノフ、サッカー選手
- 1978年 - 山木陽介、記者
- 1980年 - 田臥勇太、バスケットボール選手
- 1981年 - 筒井和也、プロ野球選手
- 1981年 - うさみ恭香、元AV女優・元ストリッパー
- 1981年 - 中東直己、プロ野球選手
- 1982年 - 北野井子、元歌手・元タレント(ビートたけし(北野武)の長女)
- 1982年 - 吉田沙保里、レスリング
- 1983年 - ニッキー・ヒルトン、ファッションモデル
- 1983年 - 福徳秀介、芸人
- 1983年 - 川島慶三、プロ野球選手
- 1985年 - 三島輝史、プロ野球選手
- 1986年 - 越岡裕貴、ジャニーズJr.、M.A.D.のメンバー
- 1987年 - 浜中文一、関西ジャニーズJr
- 1987年 - かほり、294
- 1988年 - 齋藤博樹、元騎手
- 1989年 - 梅井大輝、サッカー選手
- 1990年 - 栗原菊乃、タレント(堺正章の長女)、橘美緒〈モテル〉
- 生年不明 - Megumi、歌手・Paix2のメンバー
忌日
- 578年 - ユスティヌス2世、東ローマ帝国皇帝(* 520年)
- 877年 - シャルル2世、西フランク王、「禿頭王」(* 823年)
- 1056年 - ハインリヒ3世、ドイツ王、神聖ローマ皇帝
- 1285年 - フィリップ3世、フランス王
- 1650年(慶安3年9月10日)- 松平忠直、第2代越前藩主(* 1597年)
- 1714年(正徳4年8月27日) - 貝原益軒、儒学者
- 1899年 - ジェイムズ・ハーラン、第8代アメリカ合衆国内務長官(* 1820年)
- 1938年 - 高村智恵子、洋画家、高村光太郎の妻(* 1886年)
- 1944年 - 頭山満、国家主義運動家(* 1855年)
- 1976年 - 武田泰淳、小説家(* 1912年)
- 1980年 - 三遊亭小圓遊、落語家(*1937年)
- 1994年 - 中条静夫、俳優(* 1926年)
- 1996年 - シーモア・クレイ、スーパーコンピュータ設計者(* 1925年)
- 1996年 - 野口明、元プロ野球選手(* 1917年)
- 2004年 - モーリス・ウィルキンス、生物物理学者(* 1916年)
- 2007年 - 星川薫、元調教師(* 1930年)
記念日・年中行事
- 時刻表記念日(日本)
- The most populous birthday of the year statistically in U.S.(アメリカ)
- アメリカで、一年でもっとも多くの人が誕生日を迎える日。統計によれば毎年平均12,576人の人がこの日に生まれる。そして、毎年およそ968,000人のアメリカ人が誕生日を迎えるという。
- 関連リンク:Anybirthday.com
フィクションのできごと
誕生日
- 1934年 - 黒板五郎、テレビドラマ『北の国から』の登場人物
- 2140年 - レオン・カートライト、フィリップ・K・ディックの小説『偶然世界』に登場するキャラクター
- 生年不明 - サブレ、ゲーム『どうぶつの森』に登場するキャラクター
- 生年不明 - 御柳芭唐、漫画『Mr.FULLSWING』に登場するキャラクター
- 生年不明 - テンコ、漫画・アニメ『うえきの法則』に登場するキャラクター
- 生年不明 - ナイザー=ブラッカイマー (No.V)、漫画・アニメ『BLACK CAT』に登場するキャラクター