救援投手

野球において先発投手が降板した後に登板する投手

これはこのページの過去の版です。LaaknorBot (会話 | 投稿記録) による 2008年7月27日 (日) 16:56個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ロボットによる 追加: zh:後援投手)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

リリーフとは救援という意味で、野球において先発投手の後を継いで他の投手が登板すること。

リリーフを担う投手リリーフ投手救援投手と呼び、更に、抑え(クローザー)、中継ぎ(セットアッパー)、ロングリリーフワンポイントリリーフ敗戦処理などに分類される。

概要

日本ではリリーフ投手を単にリリーフと呼ばれることもある。本来は、打たれた先発投手を救援する意味で、先発投手以後の投手全般を指すが、しばしば下記の抑え投手の意味で使われることがある。なお英語ではリリーフ投手を総称してReliever(リリーバー)と呼ぶが、抑え投手は特別にCloser(クローザー)と呼ばれる。ストッパーと呼ばれる場合もあるが、和製英語であり、アメリカでは抑え投手を意味する事はない。

なお、野口二郎稲尾和久などの1960年代前半までの多くの一流投手は、先発とリリーフ両方で活躍するのが普通であった。この時期の投手についてリリーフ投手・リリーフエースと呼ぶことはまずないが、実質的にはその役割を果たしていたといえる。日本野球界における専門のリリーフ投手のパイオニアは江夏豊である。

リリーフ投手はブルペンで投球練習を行ってから登板する。チームによってベンチ入り登録されるリリーフ投手の人数は異なるが、日本プロ野球の場合6~8人ほどである。メジャーリーグの場合は10人ほどベンチ入りしている。

リリーフ投手の種類

抑え

抑え(おさえ)は、ゲームで味方がリードしているときに、最後に投げる投手。クローザー(試合を勝ちで“閉じる”役割を担う為。稀にリリーフエース)などと呼ばれることもある。

多くは3点以内のリードで、9回の1イニングを投げるが、8回、また7回2/3から登板して2イニング以上投げることもある。相手の反撃を抑えてチームを勝利へ導く重要なポジションである。一部では抑え投手が過剰に評価されているという意見もあるが、現代野球においては、優れた抑え投手の有無はチームの優位性に対して先発投手と同じかそれ以上のキーファクターと見なされる意見が一般的である。評価の方法としては、セーブセーブポイントなどがある。

チームの戦術などによっては抑え投手を1人に固定せず、2人以上を起用する場合もある。その場合は、登板間隔や相手打者が右か左か等で最後に投げる投手は変化する。2人の場合はダブルストッパーなどと呼ばれ、それ以上の場合にはクローザー・バイ・コミッティーなどと呼ばれる。

抑え投手に適した投手として、球速や球威、または変化球に優れ、奪三振が期待できる投手、またピンチにも動じず、安定した投球を見せる、精神的にタフな投手が抜擢されることが多い。また、先発投手や中継ぎ投手がチームの事情などで抑えに転向したケースも見られ、先発、中継ぎ、抑えと幅広く起用された例もある。

中継ぎ

中継ぎ(なかつぎ)は、先発投手と抑えの投手の間を担当する投手。セットアッパーと呼ばれることもある(アメリカではmiddle relief pitcherssetup pitcherとさらに細分化されている)。抑えと違って、味方がリードしている時だけでなく同点やリードされている場合も中継ぎといわれ、接戦リード(概ね3点差以内)または同点時を中心に登板する選手(前述の抑え投手もそのひとつ)と、ビハインド時や勝ち負けに関係なく大量点差が開いた時を中心に登板する選手(後述の敗戦処理もそのひとつ)に分かれる。投げる場面が多様なため、投手の中で一番登板数が多いのは中継ぎであることが普通である。評価の方法としては、ホールドやホールドポイントがある。

ロングリリーフ

多くは、先発投手が5回まで投げきる前に降板し、その後を継ぐ場合である。緊急性が高く、基本的に多くの球団は通常は中継ぎ担当の投手、たまに先発用の投手が使われ2イニング以上の長いイニング投げる起用法をロングリリーフと呼ぶ。

日本プロ野球では敗戦処理と混合することもあるが、ロングリリーフの場合火消し役となることが多く、ゲームが崩壊する手前で先発からロングリリーフにつなぐことが多い。そのため好投し逆転すると、そのままセットアッパーにつなぎ勝利の方程式へと発展し、勝ち星が転がり込むことがある。

近年、北海道日本ハム、千葉ロッテなど外国人監督のチームでは中継ぎとは別に長いイニング投げられるロングリリーフをあらかじめ用意しているチームも出てきている。

ワンポイントリリーフ

打者1人ないし2人など限定した場面で登板する。ショートリリーフと称したりもする。アメリカでは、Spot relieverと呼び、特に対左打者用の(左投手の)ワンポイントリリーフをsituational leftyleft-handed specialistLOOGY(Left Handed One Out GuYの略)と呼ぶ。

「左打者は左投手が苦手である」というセオリーに基づいて(「記録上の根拠はない」という異議あり)、しばしばピンチのときに左打者を抑えるために左投手が起用される。実際、左投手一般というより、特定の左投手を苦手にする左の好打者が多いために、その打者と対戦する投手が注目を浴びることもある。

なお、投球イニング数は多くの場合1/3もしくは2/3イニングで、四球安打などで出塁を許した場合には0/3イニングで降板することも珍しくない。後続のリリーフ投手が被打し、出塁を許した走者が得点した場合は自責点として加算され、防御率が跳ね上がってしまう。一方、交代前の投手が出塁を許した走者が得点しても自責点としては記録されないため、ワンポイントリリーフ投手を防御率で評価する場合には注意を要する。

近年ワンポイント起用は多用されるが、ブルペンでの疲労は1イニング投手と同等でありながら、1イニング任される投手と違い「ランナーに出す=リリーフ失敗」のため精神的重圧が大きく自然と四球を出してしまう投手も少なくない。そのため、野球解説者の中にはワンポイント起用に否定的な意見を述べる人もいる。

敗戦処理

先発もしくは先に登板したリリーフが打ち込まれ、相手に大量のリードを許した時に登板する投手。登板過多になりやすい中継ぎや抑えを温存するため、やや格の落ちる投手が起用されることが多い。アメリカでは後始末をするという意味からmop-up manと呼ばれる。

他の種類のリリーフはその試合の勝利のために送り出される投手であるが、敗戦処理投手にはその試合での勝利が要求されないという点が最も異なる。重圧がないため好投できる場合と、良い役回りともいえず、勝ち星が期待できるわけでもない為にやる気のない投球でさらに相手打線を爆発させるという両極端の結果になりやすい。 また、米国メジャーリーグでは、ベンチ入りしている投手の温存もかねて(あるいは投手が足りなくなって)野手が登板することも珍しくはない。登板期間の開いた投手を調整させるための場としても使われることもある。

敗戦処理で好投をすると、先発起用や接戦での中継ぎに起用されるようになることも多く、実績の少ない若手投手にとっては非常に重要なアピールの場でもある。また、まれに好投に応えた味方打線の爆発によって逆転してそのまま勝利投手になる可能性もある。

また、日本プロ野球ではロングリリーフと混合しているケースも多いが、大きな違いは大差が付いてしまった後に登板するのが敗戦投手の特徴。