石野真子

日本の女優、歌手 (1961-)

これはこのページの過去の版です。218.41.223.73 (会話) による 2008年8月3日 (日) 23:53個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (経歴・エピソード)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

石野 真子(いしの まこ、本名同じ、1961年1月31日 - )は、兵庫県芦屋市出身のアイドル歌手、身長156cm。NHK紅白歌合戦出場2回。デビュー時の所属事務所バーニングプロダクション。結婚を期に一時芸能活動を休止、復帰後はバーニンググループのフロム・ファーストプロダクションに所属。現在は主に女優として活躍。

いしの まこ
石野 真子
本名 石野 真子(同じ)
生年月日 (1961-01-31) 1961年1月31日(64歳)
出生地 日本の旗 日本兵庫県芦屋市
職業 女優歌手
ジャンル テレビドラマ舞台映画
活動期間 1978年 - 1981年、1983年 - 現在
活動内容 1977年:『スター誕生!』決戦大会合格
1978年:「狼なんか怖くない」で歌手デビュー
同年:「九月の空」で映画デビュー
1979年:『熱愛一家・LOVE』(ドラマ)
同年:「ジュリーがライバル」でNHK紅白歌合戦初出場
1980年:『なさけ坂旅館』(ドラマ)
同年:「ハートで勝負」でNHK紅白歌合戦2回目出場
1981年:一度(突如)芸能界を引退
1982年長渕剛結婚
1983年:長渕と離婚、芸能界復帰
1986年:『いのち
配偶者 長渕剛(1982年 - 1983年)
広岡瞬1990年 - 1995年
著名な家族 妹(いしのようこ宝乃純
公式サイト 所属事務所公式プロフィール
受賞
第20回日本レコード大賞新人賞(1978年、「失恋記念日」)
テンプレートを表示

女優のいしのようこ(旧表記・石野陽子)、宝乃純(旧名・石野敦子)は実妹である。

経歴・エピソード

  • 兵庫県芦屋市伊勢町の裕福な実業家の家庭に生まれる。妹2人と両親の5人家族。[1]
  • 尼崎市のカトリック系女子高百合学院高等学校に入学、歌手デビューのため高校2年の3学期から上京して堀越高等学校へ転校、卒業(1980年3月、単位不足のため1年留年)。
  • 父親は躾に大変厳しく、石野が中学~高校時代の帰宅時間の門限は16時30分だった[1]
  • 日曜午前11時のテレビ番組、NTV系のオーディション番組「スター誕生!」をよく見ていたが、番組内で合格しデビューした桜田淳子の活躍を見て自分も歌手になることを決意。普段から躾に厳しかった父親も石野が好きだった歌のレッスンを受けることは許してくれ、中学3年の終わり頃から平尾昌晃歌謡学院の大阪校に通う。その後、歌謡学院の先生から「本気で歌手になる気があるならオーディション番組を受けてみないか?君の実力ならきっと受かると思う」と後押しされて「スター誕生!」に応募のハガキを出す。[1]
  • 「スター誕生!」の審査を無事パスして予選に出場すると順当に勝ち抜き関西地区予選大会で合格する。「これに落ちたら、もうオーディション番組を受けたいなんて気持ちを起こすんじゃないぞ」と父親に念を押されて一発勝負となった歌手への挑戦は、ついに第20回決戦大会(1977年4月3日放送、東京の後楽園ホール、司会は萩本欽一、ゲストはピンクレディー、野口五郎)へと駒を進めた。ダニエル・ヴィダルの『天使の落書き』を歌った石野は、審査発表でなんと一般審査員の得票だけで合格点に達してしまい専門審査員らを驚かせる。最終得点は530点で、スカウト発表では18社の芸能事務所からのスカウトを受ける。同決戦大会の合格者は渋谷哲平(本名・澁谷惠紀、彼は同大会のグランド・チャンピオン)と石野の2人だけ。スカウト意向のプラカードを挙げた事務所は、ビクター音楽産業バーニングプロダクション田辺エージェンシー第一プロダクションキングレコード徳間音楽工業ワーナーパイオニア日本コロムビア長良音楽事務所など[1][2]。 
  • 「スター誕生!」の合格について石野は、「歌の選曲が自分に合っていた事と、自分で勝手に考えた振り付けが歌に合っていた事が良かったと思う」と答えている。無事に合格できた石野だが、実は「スター誕生!」の関西地区予選大会に出場した際に、バーニングプロダクションのスカウト担当から「もし決戦大会でダメでもうちに来ませんか、責任持って歌手に育てますから」と声をかけられていた[1]
  • デビュー前から既にファンが付いていたと言われているが、実際「スター誕生!」第20回決戦大会(1977年4月3日)のスカウト発表の映像によると、早くも会場の男性ファンから「真子ちゃーん!」との声がかかっているのが確認できる[2]
  • 「スター誕生!」合格後、芸能所属事務所はバーニングプロダクションに決まる。その後、約1年をかけてデビューへの準備を行う。芸能界へ旅立つ娘を束の間でも身近に置きたかったのか父親の希望もあり、デビュー曲が完成するまでは芦屋の実家で歌のレッスン(夏休みの1ヶ月間は東京の日本テレビ音楽学院でのレッスン)に励んだ。そして事務所からデビュー曲完成の知らせを受けて1978年1月7日に上京した。[1]
  • 1978年3月25日、作詞は阿久悠/作曲は吉田拓郎による『狼なんか怖くない』でアイドル歌手として芸能界デビューをする。初めてお客さんの前で歌ったのは、TBSテレビの『笑って笑って』。[1]
  • 石野のトレードマークは、たれ目と八重歯で、色紙にサインを書く時に自身に見立てた八重歯の女の子のイラストを添える事もあった。また、アイドルとしてのキャッチフレーズは「100万ドルの微笑み」で、自身のファーストアルバム『微笑み』の帯などに見られる。
  • デビュー曲『狼なんか怖くない』と第2弾『わたしの首領』の作曲者である吉田拓郎は、自身がパーソナリティー を務める文化放送の人気深夜ラジオ番組、『セイ!ヤング』(1978年4月~1980年3月の金曜担当)に石野をゲスト出演させた。ファンから届いたハガキに書かれた“お題”をいきなりやらされたり、「電車に乗っていて痴漢にあったらどうするのか?」、「いつもどんな下着を穿いているのか?」などと随分露骨な質問を浴びせられたが、当時の若いアイドルにしては特別扱いされずに明るくストレートな扱いを受けた。自分を動物に例えると何だと思うか?の質問に、石野は「たぬき」と答え、吉田は「自分はカモシカだと思っている」と応じて石野の大爆笑を買った。
  • 当時披露したモノマネ芸に、「ローラ・ボー」(アメリカ人美人ゴルファー、文化放送吉田拓郎の「セイ!ヤング」にて)と、「アグネス・チャン」(1979.7.20日本テレビカックラキン大放送!!」にて)があった。
  • デビュー当時のスリー・サイズは、B81・W58・H87。[1] 体格の割りに大きなヒップに対して石野はコンプレックスを抱き、当時流行の水着姿で出演する歌謡番組の中で「(自分は)スタイルが悪いので水着を選ぶのに苦労する」とコメントしている。[2] 
  • 仕事の移動で使っていた車は、マネージャーが運手する「フォルクスワーゲンの真っ赤なビートル」で、事務所先輩の高田みずえが使っていた車を譲られた。[1] 
  • 1978年8月28日、夏休み最後の日曜日に、石野は自身初めてのコンサート西武園埼玉県所沢市)で行う。ファンの集いを兼ねたこの1万人コンサートは「宿題なんか怖くない」と名付けられた[1]
  • その年の新人歌手の中では抜群の歌唱力をもち、1978年10月5日リリースの「失恋記念日」で日本レコード大賞新人賞を受賞する。尚、石野は日本レコード大賞最優秀新人賞にもノミネートされたが、受賞者はシンガーソングライター渡辺真知子
  • 1979年2月14日、TBSの連続ドラマ、水曜劇場『熱愛一家・LOVE』の放映開始。石本家の末娘の高校生みどり役で出演。主演は森光子、共演者に浅茅陽子柴俊夫西田敏行水沢アキ岡崎友紀太川陽介泉ピン子左とん平石田ゆり長谷川初範(テレビドラマ新人の長谷川は石野と出会って熱愛の末結婚をするトラック運転手役)。(2月14日~8月8日、全26話)
  • 1979年12月31日、年末恒例のNHK紅白歌合戦に『ジュリーがライバル』で初出場し、紅組のトップバッターを務めた。
  • 1980年に『春ラ!ラ!ラ!』が自己最大のヒットとなる。当時の人気音楽番組だった「ザ・ベストテン」(TBS)では、「春ラ!ラ!ラ!」と次の「ハートで勝負」の2曲がランクインされた。石野は同番組へはそれほど頻繁に出演した実績は無かったが、出演の際には司会の久米宏黒柳徹子らに対して、手製のクッキーを焼いたり、菓子店で菓子折りを持参するという気配りさを見せる一面があった。また、同番組では初登場の時アルバムに直筆のサインを書くのが伝統となっているが、石野はその1枚のアルバムに何人も書くと勘違いして、片隅の方にほんの小さくサインしてしまう。それでも黒柳徹子からは「あなたのその謙虚さが良い!」と誉められていた(その後石野は2回目の出演時に、改めてアルバムに大きくサインしている)。
  • 同年4月から1年間、NHK「レッツゴーヤング」の司会を務める。
  • 24時間テレビ 「愛は地球を救う」NTV (NNS)、第3回(1980.8.30)メインパーソナリティーを務める。
  • 1980年12月31日、前年に引き続きNHK紅白歌合戦に『ハートで勝負』で2度目の出場をする。尚、翌年の紅白歌合戦の出場者選抜前には結婚による芸能活動休止をしていた。 
  • 1981年8月にフォーク歌手の長渕剛と結婚し一時芸能界を引退。しかし1983年5月に離婚となり、その直後石野は芸能活動を再開。女優として数々のテレビドラマや映画などに出演している。芸能活動再開後の所属事務所は、バーニングプロダクションと同じグループのフロム・ファーストプロダクション
  • 1990年には舞台が共演で知り合った元俳優の広岡瞬と再婚するが、1996年に再び二度目の離婚となる。
  • 刑事ドラマでは犯人役で登場することが多く、「石野真子がまた犯人役で出ており、結末のわかる配役に疑問」といった投書が新聞に掲載されたこともある。
  • 中南米の国、キューバでは「いのち」(1986年NHK大河ドラマ)が放送されたことから有名人となり、訪問時に赤い絨毯を敷かれて歓迎を受けた事がある。キューバ国内での同番組の視聴率は80%にも及んだ。
  • クレジット表示に「石野眞子」の名義を使用していた時期もあった。
  • ダウンタウン浜田雅功(2007.6.21NTVダウンタウンDX)は、石野の熱狂的なファンであると公言し、現在はお互い頻繁にメールのやり取りするメル友であることを浜田の番組「ごぶごぶ」に石野が電話出演した際に明かしている。また嶋大輔(2006.5.18NHK「きよしとこの夜」)は、アイドル歌手時代の石野の元親衛隊をしていたと語っている。さらに爆笑問題太田光(2002.4フジ、ザ・ジャジ!得する法律ファイル、「コレって罪じゃないの!?」)も、「真子さんにファンレターを当時の事務所に送り、返信の葉書を本人から頂いた」と証言するほどの大ファン。
    また小泉今日子(所属事務所バーニングプロダクション、レコード会社ビクター音楽産業ともに同じ。加えて「スター誕生!」出場時は決選大会まで「彼が初恋」を歌った)、堀ちえみ(2003.12.31TV朝日「鶴瓶とロンブーの年越しイベント」)や芳本美代子(2007.7.14TV東京「夏の北海道期間限定列車で行く旅」)は、「石野真子さんに大変憧れて芸能界へ入った」と証言しているほど。
  • アイドル時代のチャームポイントは八重歯だったが、現在は矯正しており八重歯は無くなっている。
  • 夜のヒットスタジオ」の司会者であった芳村真理との親交が深く、当番組の最終回に出演したときには「他の番組ではアイドル歌手としてしか扱ってくれなかった中で、真理さんだけは一人の大人、一人の女性として接してくれたことがとても嬉しかった」と芳村への敬意を込めたコメントを述べている。
  • デビュー前の学生時代、川崎麻世(デビュー前)と文通をしていた(2008年1月12日関西テレビプライスバラエティナンボDEなんぼ」での川崎麻世さん談)

レコード

シングル

タイトル 発売日 作詞 作曲 編曲 備考
狼なんか怖くない 1978年3月25日 阿久悠 吉田拓郎 鈴木茂 デビュー曲、中村春香がOH!スーパーミルクチャンのOPとして唄った曲
わたしの首領<ドン> 1978年6月25日 阿久悠 吉田拓郎 馬飼野康二
失恋記念日 1978年10月5日 阿久悠 穂口雄右 穂口雄右
日曜日はストレンジャー 1979年1月25日 阿久悠 筒美京平 筒美京平
プリティー・プリティー 1979年4月5日 阿久悠 筒美京平 船山基紀
ワンダー・ブギ 1979年7月5日 阿久悠 馬飼野康二 馬飼野康二
ジュリーがライバル 1979年9月25日 松本礼児 幸耕平 萩田光雄 第30回NHK紅白歌合戦披露曲
春ラ!ラ!ラ! 1980年1月1日 伊藤アキラ 森田公一 竜崎孝路 自身最大のヒット曲
ハートで勝負 1980年4月5日 松本礼児 馬飼野康二 馬飼野康二 第31回NHK紅白歌合戦披露曲
めまい 1980年7月5日 有馬三恵子 川口真 船山基紀
彼が初恋 1980年9月21日 有馬三恵子 筒美京平 矢野立美 原曲は南沙織の「ふるさとの雨」。1971年10月1日発売のアルバム「17才」に収録
恋のハッピー・デート 1980年11月21日 B.Findon-M.Myers-B.Puzey
訳詞:森雪之丞
B.Findon-M.Myers-B.Puzey 矢野立美 両A面として発売
恋のハッピー・デートはノーランズ
邦題同名曲のカバー
フォギー・レイン 三浦徳子 馬飼野康二 馬飼野康二
思いっきりサンバ 1981年2月5日 有馬三恵子 筒美京平 大村雅朗
彩りの季節 1981年4月21日 有馬三恵子 川口真 船山基紀
恋のサマー・ダンス 1981年6月21日 森雪之丞 鈴木キサブロー 萩田光雄
バーニング・ラブ 1981年7月21日 松本礼児 幸耕平 萩田光雄
私のしあわせ パートII 1981年12月20日 石野真子 石野真子 矢野立美
明日になれば 1982年9月21日 伊藤アキラ 穂口雄右 船山基紀 引退後に発売
めぐり逢い 1985年6月21日 松本隆 上田知華 井上鑑
ガラスの観覧車 1987年7月21日 売野雅勇 林哲司 新川博
空にカンバス 1987年10月21日 川村真澄 渡辺博也 渡辺博也
Kira kira ∞ 2001年6月12日 PEGIE YOU TAMAKICHI
こっちを向いて 2007年3月15日 松宮恭子 菅井えり 菅井えり NHK「みんなのうた」

アルバム

  • 微笑
  • MAKOII
  • 石野真子ベストヒットアルバム
  • MAKO ライブI
  • MAKOIII
  • MY COLLECTION
  • 恋のディスク・ジョッキー
  • 私のしあわせ
  • MY COLLECTIONII
  • TWENTY MAKO 6
  • ジーンズにはきかえて
  • MAKO PACK
  • Bye Bye MAKO LIVE
  • 石野真子さよなら公演完全収録LIVE 
  • サフラン 
  • Truth
  • 海の記憶 
  • Mako Revival
  • Mirai
  • GOLDEN☆BEST 石野真子
  • Mako Pack -Premium-[30th Anniversary Special Edition]

主な出演作品

映画

テレビドラマ

オリジナルビデオ

情報・バラエティ番組

CM

  • ライオン 「ban16」
  • カネボウ アイスキャンデー「BOB」(1980年)
  • 花王 「モア(台所用洗剤)」「リンスのいらないメリット」
  • サトウ製薬 「ユンケルEC」(いしのようこと姉妹共演)

受賞歴

1978年度

1979年度

  • 日本テレビ音楽祭 金の鳩賞

1980年度

  • 日本テレビ音楽祭 トップアイドル賞

外部リンク

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j 1978年10月臨時増刊『近代映画』
  2. ^ a b c デビュー30周年記念CD BOXMako Pack -Premium- 30th Anniversary Special Edition』収録のDVD