制海艦
制海艦 (Sea Control Ship) とは、アメリカ海軍が1960年代から70年代にかけて計画した小型の航空母艦(軽空母)。
小型で安価な航空母艦として、脅威の限定された状況下に高価な大型空母を投入することなく制海権を確保することを目的とした艦種であった。イオー・ジマ級強襲揚陸艦の一隻であるグアムが最初の制海艦としてAV-8とSH-3を搭載して実験に当たったが、評価終了後に強襲揚陸艦に復している。
制海艦は、アメリカ海軍では実用化されなかったが、強襲揚陸艦に同様の能力が付与されることとなった。現代においては、ワスプ級強襲揚陸艦やイギリス海軍のヘリコプター揚陸艦オーシャンがペルシャ湾において海兵隊とヘリコプターを組み合わせることで、制海艦が想定した任務をより柔軟にこなしている。
また、コンセプトとしては安価な航空母艦を求める海軍の要求に合致しており、スペイン海軍のプリンシペ・デ・アストゥリアスは、制海艦を元に旗艦機能を加えて再設計することで建造された軽空母である。また、タイ海軍のチャクリ・ナルエベトは同級の縮小改良版であり、制海艦の子孫と言える。