益田市

島根県の市

これはこのページの過去の版です。Ernaligiv-jp (会話 | 投稿記録) による 2008年9月3日 (水) 15:28個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (海外)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

益田市(ますだし)は、島根県浜田市と並び島根県西部の中心都市である。

ますだし ウィキデータを編集
益田市
日本の旗 日本
地方 中国地方山陰地方
都道府県 島根県
市町村コード 32204-1
法人番号 2000020322041 ウィキデータを編集
面積 733.19km2
総人口 41,555[編集]
推計人口、2025年10月1日)
人口密度 56.7人/km2
隣接自治体 島根県:浜田市津和野町吉賀町
山口県:萩市岩国市
広島県:廿日市市北広島町安芸太田町
市の木 ケヤキ
市の花 スイセン
益田市役所
市長 山本浩章
所在地 698-8650
島根県益田市常盤町1番1号
益田市役所
外部リンク 益田市

益田市位置図

― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト

浜田市大田市と共に石見三田(いわみさんだ)と呼ばれている。

地理

島根県西部に位置し日本海に面する。現在の市中心は高津川下流に広がる益田平野(吉田平野)の三角州に発展している。
明治時代からの中心部は益田駅東方の石見交通本社付近(通称:旧益田)にある。
益田市は山に囲まれており、特に2004年11月に合併した美都地区、匹見地区については90%近くが山林となっている。匹見地区は日本最西端の豪雪地帯である。
なお益田市の面積は、島根県内ではもっとも広い。

山岳

恐羅漢山(1346.4m)、安蔵寺山(1263.2m)、広見山(1186.7m)、赤谷山(1181.0m)
大神ヶ岳(1177m)、燕岳(1078.7m)、高岳(1054.3m)

河川

歴史

行政

歴代市長

現在の市長の任期満了日は2012年8月1日

支所

経済

駅前再開発

旧市街の益田駅前は1970年代から再開発の必要性が語られていた、2001年3月に策定された「第4次益田市総合振興計画」、「益田市中心市街地活性化基本計画」をもとに益田駅前地区は2004年11月から再開発が進められている。これにより、駅前に再開発ビルや島根県芸術文化センター グラントワが建築され、旧市街を通る中島染羽線が整備拡張された。

産業

名産品・特産品

商業施設

漁業

  • 土田漁港
  • 大浜漁港
  • 木部漁港
  • 津田漁港
  • 小浜漁港
  • 飯浦漁港
  • 高津川

企業

農業

姉妹都市・提携都市

国内

海外

隣接する自治体

交通

空港

鉄道

西日本旅客鉄道

バス

廃止路線

道路

道の駅

各地への交通アクセス

概略

  • 航空機:毎日 大阪、東京まで各1往復 利用率向上のための格安プランが存在する。
  • 高速バス:毎日 広島まで6往復、大阪まで2往復、東京まで1往復
  • JR:各路線とも一時間に1~2本程度
  • 自動車:
  • バス:
  • タクシー:初乗り560円で1500mまで、以後294m毎に80円加算

なお、各地へのアクセスは標準的な物を記載した。(特記なければ2005年4月1日現在)

隣接県庁所在地

松江市  JR路線長162.6km 車路線長169km

  • JR特急 2時間 乗車券2940円+特急券自由席1260円
  • JR快速 約3時間 乗車券2940円
  • JR普通 4~6時間 乗車券2940円
  • 自動車 約3.5時間

山口市  JR路線長81.2km 車路線長81km

  • JR特急 78分 乗車券1450円 特急券1150円
  • JR普通 109分 乗車券1450円
  • 自動車 約100分

広島市  JR路線長226.7km 車路線長144km

  • JR新幹線(新山口周り) 約3~4時間 乗車券4310円 特急券2410円
  • 石見交通高速バス 2.5~3時間 片道3600円 往復6440円
  • 自動車 約2.2時間 高速(浜田IC-五日市IC)2450円

隣接市

萩市  JR路線長61.3km 車路線長61km

  • JR普通 75分 乗車券1100円
  • 自動車 約80分
  • タクシー 約80分 約1.5万円
  • 乗り合いタクシー 約3000円
  • 石見空港連絡バス 75分 1560円

津和野町  JR路線長31.0km 車路線長34km

  • JR普通 42分 乗車券570円
  • 自動車 約50分
  • タクシー 約50分 約1万円
  • 石見空港連絡バス 95分 860円

浜田市  JR路線長41.2km 車路線長41km

  • JR特急 30分 乗車券740円 特急券730円
  • JR普通 47分 乗車券740円
  • 自動車 約50分

出雲市  JR路線長129.9km 車路線長134km

  • JR特急 100分 乗車券2210円 特急券1260円
  • JR普通 160分 乗車券2210円
  • 自動車 約3時間 高速(浜田IC-江津IC)550円

下関市  JR路線長162.8km 車路線長165.6km

  • JR普通(山陰本線周り) 240分 乗車券2940円
  • 自動車(国道191号) 約3時間40分

主要都市

大阪市  JR路線長572.1km 車路線長438km

  • 航空機(ANA系) 60分 片道約2万円
往復+一泊セット 1.65万円~

東京都  JR路線長1120.9km 車路線長957km

  • 航空機(ANA系) 90分 片道約3万円
往復+一泊セット 2.69万円~
  • JR新幹線 約7~8時間 乗車券13130円 特急券7250円
  • 石見交通高速バス(夜行) 約13時間 片道12700円 往復23000円
  • 自動車 約10時間 高速(浜田IC-中央道経由-八王子)18800円

福岡市  JR路線長241.8km 車路線長247km

  • JR新幹線 3.5時間 乗車券4310円 特急券2410円
  • JR特急 5時間 乗車券4460円 特急券500円
注:小倉行き特急いそかぜは2005年3月に廃止
  • JR普通 5.5時間 乗車券4460円
  • 自動車 約3.5時間 高速(山口IC-福岡IC)4500円

名古屋市  JR路線長754.9km 車路線長614km

  • JR新幹線 5.5~7時間 乗車券10500円 特急券5140円
  • 自動車 約6.5時間 高速(浜田IC-小牧IC)12450円

地域

人口

益田市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 58,308人
1975年(昭和50年) 57,727人
1980年(昭和55年) 59,040人
1985年(昭和60年) 60,080人
1990年(平成2年) 57,706人
1995年(平成7年) 56,596人
2000年(平成12年) 54,622人
2005年(平成17年) 52,368人
2010年(平成22年) 50,015人
2015年(平成27年) 47,718人
2020年(令和2年) 45,003人
総務省統計局 国勢調査より

教育

小学校

  • 益田市立益田小学校
  • 益田市立高津小学校
  • 益田市立吉田小学校
  • 益田市立吉田南小学校
  • 益田市立安田小学校
  • 益田市立鎌手小学校
  • 益田市立種小学校
  • 益田市立北仙道小学校
  • 益田市立真砂小学校
  • 益田市立豊川小学校
  • 益田市立西益田小学校
  • 益田市立桂平小学校
  • 益田市立美濃小学校
  • 益田市立戸田小学校
  • 益田市立飯浦小学校
  • 益田市立中西小学校
    • 内田分校
  • 益田市立東仙道小学校
  • 益田市立都茂小学校
  • 益田市立二川小学校
  • 益田市立匹見小学校
  • 益田市立道川小学校
  • 益田市立澄川小学校(2005(平成17)年度をもって閉校)

中学校

  • 益田市立益田中学校
  • 益田市立高津中学校
  • 益田市立益田東中学校
  • 益田市立東陽中学校
  • 益田市立鎌手中学校
  • 益田市立真砂中学校
  • 益田市立横田中学校
  • 益田市立西南中学校
  • 益田市立小野中学校
  • 益田市立中西中学校
  • 益田市立美都中学校
  • 益田市立匹見中学校

高等学校

公立

※2008(平成20)年3月までは島根県立益田翔陽高等学校・島根県立益田工業高等学校・島根県立益田産業高等学校の3学校体制をとる

私立

養護学校

専修学校

  • 島根県立石見高等看護学院

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

レジャー

観光

 
蟠竜湖
哲学者梅原猛柿本人麻呂は益田沖の鴨島で水死したという説を唱えた。

祭事

  • 益田祇園まつり(7月下旬ごろ。夏休み最初の土日)
  • 益田まつり(4月第3日曜日)
  • 益田万葉まつり (4/29)
  • 水郷祭 (8月第1土曜日)
  • 八朔祭 (9/1)
  • 流鏑馬 (9/1)
  • 石見神楽
  • 益田七尾まつり(11月3日)

益田市出身の有名人

ゆかりある人物

居住者

その他

その他

市外局番は、0856(20~59)となっている。

  • 0856(20~59)エリア
    • 益田市

郵便物の集配は、以下の郵便局が行っている。

  • 益田郵便局:698-00xx,698-85xx,698-86xx,698-87xx,698-04xx
  • 津田郵便局:699-36xx,699-35xx
  • 飯浦郵便局:699-37xx
  • 石見横田郵便局:699-51xx
  • 美都郵便局:698-02xx
  • 匹見郵便局:698-12xx

かつては日本一小さいと言われた益田競馬場が開催されていたが、2002年をもって廃止となった。

外部リンク