京都アニメーション
Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト アニメに、このページに関する議論があります。エラー: タグの貼り付け年月を「date=yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。 議論の要約:外注スタジオの作品履歴について |
株式会社京都アニメーション(きょうとアニメーション、英語表記:Kyoto Animation Co., Ltd.)はアニメーションの企画・制作およびアニメーション制作に関する技術指導を主な事業内容とする日本の企業である。略称は「京アニ」。
| 種類 | 株式会社 |
|---|---|
| 市場情報 | 非上場 |
| 略称 | 京アニ |
| 本社所在地 |
611-0002 京都府宇治市木幡大瀬戸32番地 |
| 設立 | 1985年7月12日 (法人組織として) |
| 業種 | 情報・通信業 |
| 法人番号 | 5130001033659 |
| 事業内容 |
アニメーションの企画・制作、 アニメーション制作に関する技術指導 |
| 代表者 | 八田英明 (代表取締役) |
| 資本金 | 10,000,000円 |
| 主要子会社 | 有限会社アニメーションドゥウ |
| 関係する人物 | スタッフ項目参照 |
| 外部リンク | http://www.kyotoanimation.co.jp/ |


概要
1981年設立、1985年7月12日有限会社として法人化。1999年、株式会社に組織変更。
一部のポストプロダクション工程は社外で行う必要があるため、京都府宇治市の本社近郊とは別にオフィスを東京都港区に置く。また演出など一部のメインスタッフは京都と東京を往復する事も多いと言われる。設定制作、制作進行をそれぞれ「設定マネージャー」「制作マネージャー」と呼称する。福利厚生と社宅を整備。自社のアニメスクールもある。
歴史
旧虫プロダクションで仕上げ経験のある八田陽子が、1981年に近所の主婦らと、竜の子プロダクションやサンライズの仕上の仕事を始めた。八田が結婚して移り住んだ京都府宇治市に由来して「京都アニメスタジオ」と名乗っていたが、のちに「京都アニメーション」に改称、夫の英明を社長に据え、1985年に有限会社として法人化される。元は仕上げの工程を行う仕上専門会社であったが、1986年に作画部門を設立し他社の動画の下請けを始めている。
1987年のタツノコプロ制作のテレビアニメ『赤い光弾ジリオン』では、実質的な制作を行ったとされ、同作品のプロデューサー石川光久がアイジータツノコ(後のProduction I.G)を設立する際には出資を行った[1]。
やがて1990年代半ばから、演出・作画・仕上げ・背景・撮影などを自前で行う体制を整え、テレビアニメのグロス請けを行うようになった。一時期4ヶ所のスタジオを構えた時期もあり、またゲームソフトのパッケージデザインやそのソフトに関連したコミック版も請け負っていた。
1992年にはシンエイ動画からの受注で、内田春菊原作のテレビアニメ『呪いのワンピース』を演出から仕上げまで初めて社内スタッフだけで制作した。この頃には既に質の高い仕事で評判になっていた。その後、長らく主要取引会社であるシンエイ動画、サンライズ、ぴえろなどの下請けを行った。アニメ監督の杉井ギサブローによると、その評判から仕事の依頼が絶えず、発注する元請けの制作会社では、京都アニメーションに仕事を依頼するためにスケジュール調整を行うことがあったという。
2003年、初の元請制作のテレビアニメ『フルメタル・パニック? ふもっふ』を手がける。
以後自社元請制作に専念するようになり、それまで主に業界内で知られる存在だった京都アニメーションの名を知らしめたのが2005年放映のテレビアニメ『AIR』だった。当時のアニメ界としては、他を圧倒するほどの作り込みが話題を呼び、京都アニメーションの名はアニメファンの間でブランド化した[2]。この『AIR』以降、ゲームブランドKeyが製作した恋愛アドベンチャーゲームをテレビアニメ化し、『Kanon』『CLANNAD』『CLANNAD -AFTER STORY-』と、毎年1作ずつ制作している。
同じく2005年、フルメタル・パニックシリーズの続編『フルメタル・パニック! The Second Raid』を制作し、これもヒットした。
さらに2006年の『涼宮ハルヒの憂鬱』はヒット作となり、2007年放送した『らき☆すた』も『涼宮ハルヒの憂鬱』同様、ヒット作となっている。
基本的に、原作がゲームブランドKeyの作品と、原作がライトノベル・漫画である角川書店の作品を交互にアニメ化させている。Key作品のアニメ化にあたっては、Keyファンであり『AIR』アニメ化の話を持ち込んだアニメーション脚本家の志茂文彦が脚本を勤め、同じくKeyファンで[3]京アニの主監督を勤める石原立也がタッグを組んで制作を行っている。
なお『フルメタル・パニック!』の原作者・賀東招二と関係が深く、アニメ『涼宮ハルヒの憂鬱』の放送順第11話「射手座の日」、『らき☆すた』の第5話「名射手」、第12話「お祭りへいこう」、第22話「ここにある彼方」の脚本は賀東が担当した。
2009年にとなりの801ちゃんを制作する予定だったが、諸般の事情で中止になった。
アニメーションDo
2000年4月7日に京都アニメーション大阪スタジオを法人化し、新たに設立された関連会社として「アニメーションDo(商号:有限会社アニメーションドゥウ)」がある。大阪府大阪市中央区にオフィスを構える。
独自にシンエイ動画から『あたしンち』『ジャングルはいつもハレのちグゥ』などを請ける他は、京都アニメーションが請ける作品の作画を協力することが主な業務だった。京都アニメーションが自社元請け制作に一本化してからは、同社のグロス請けに専念。立場上としては京都アニメーションの事業所の一つとなっている。そのため、『映画クレヨンしんちゃん』では、アニメーションDoのスタッフも京都アニメーションの一員としてクレジットされている(テレビシリーズでは設立後も京都アニメーション名義)。
制作環境
地方プロダクションであり近場に外注を出せる制作会社が無い事もあって、演出、作画、仕上げ、美術、撮影、デジタルエフェクトまでのプロダクション作業を社内で行なえる体制を構築しており、外注による分業体制を取るプロダクションに対して、スタッフのコミュニケーションが密に取れることが特徴となっている[4]。
作画・仕上げ・美術の工程を国内の複数社に委託することは少なく(作画は関西の制作会社、美術は『CLANNAD』制作時に、『涼宮ハルヒの憂鬱』『らき☆すた』で美術監督を務めた田村せいきが所属するアニメ工房婆娑羅に発注することがあった)、編集・音響を除く工程の一部が子会社のアニメーションDoならびに協力会社の韓国のアニメスタジオ「Studio Blue(旧:Ani Village)」よって賄われている。現在のところ、他社へのグロス出しは『フルメタル・パニック? ふもっふ』を除いて行われていない。
ゲーム作品(ここではKey作品)のアニメ化にあたっては強制ではないがアニメを制作するスタッフ全員で原作ゲームをプレイしている[5]。
本社屋にスキャン・動画検査などを行うデジタル映像開発室を備える。デジタルペイント・作画などの作業は別棟スタジオにて行われる。
『らき☆すた』の21話において、主人公達が同社を訪れた際、「作品数を絞っているので本社の見た目は普通の建物ぐらいでいい」という会話をしていた。
2008年2月、京都市伏見区桃山町(宇治市六地蔵との境界付近)に建設していた新スタジオ(第1スタジオ)が完成した。2008年度以降は2005年に完成した宇治市内の本社と、本社から徒歩圏内にあるスタジオ(第2スタジオ)とともに、一駅で行ける新スタジオでもアニメーション制作を行っている。
マスタリング時点で『涼宮ハルヒの憂鬱』までは、ハイビジョン制作には非対応だった為、16:9の標準精細度(Standard Definition:SD)画質で制作していた。そのため2005年にBS-iで放送され、2006年にはBlu-ray Discで発売されるなど高精細度(High Definition:HD)での映像フォーマットが使用された『AIR』でも、SDで制作しアップコンバートでHD化したものであった。
HDでの制作は2006年の『Kanon』からであるが[6]、BS-iはHDの素材をSDにダウンコンバートした後、HDにアップコンバートしなおしたものを放送した。HDのまま放送しないのはDVDの売り上げ増や、次世代DVDが普及した後にHDリマスター版で再び売り出す事を狙ったものと言われており、故意に画質を落とし放送するのはTBS(および子会社のBS-i)で多用される手法である(その一方で系列局の毎日放送(MBS)や中部日本放送(CBC)制作作品では近年になってHDマスターでの放映を実施している)。
主なスタッフ
この節に関する議論があります。この節を編集する場合はその前にWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト アニメ「アニメ制作会社の主なスタッフについて」をご覧ください。 |
</includonly>
文中にある所属先などの内容の正確性は保証されません。免責事項もお読みください。 |
※同社の演出スタッフは脚本を、作画スタッフは演出を兼任することが多い。
役員
- 八田英明(代表取締役)
- 八田陽子(専務取締役・企画制作部長)
- 木上益治(多田文男(文雄)、三好一郎/取締役・演出・作画)
- 石原立也(取締役・演出)
- 武本康弘(取締役・演出・作画)
- 池田晶子(取締役・作画・キャラクターデザイン)
作画・演出
|
その他スタッフ
|
|
OB・OG
作品履歴
この節に関する議論があります。この節を編集する場合はその前にWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト アニメ「アニメ制作会社の作品履歴について」をご覧ください。 |
</includonly>
元請制作
テレビシリーズ
- フルメタル・パニック? ふもっふ (2003年)
- AIR (2005年)
- フルメタル・パニック! The Second Raid (2005年)
- 涼宮ハルヒの憂鬱 (2006年)
- Kanon (2006-2007年)
- らき☆すた (2007年)[7]
- CLANNAD (2007-2008年)
- CLANNAD 〜AFTER STORY〜 (2008年-2009年)
- 涼宮ハルヒの憂鬱 新アニメーション (時期名称未定)
- 涼宮ハルヒちゃんの憂鬱&にょろーんちゅるやさん(時期未定)
OVA
- MUNTO (自社オリジナル企画、2003年)
- MUNTO〜時の壁を越えて (自社オリジナル企画、2005年)
- フルメタル・パニック! The Second Raid 特別版OVA わりとヒマな戦隊長の一日 (2006年)
- らき☆すた OVA(オリジナルなビジュアルとアニメーション) (2008年)
- MUNTO III (自社オリジナル企画、時期名称未定)
制作協力・動画下請等
特記以外は、グロス請け参加作品。
- ドラえもん (テレビ&劇場、1979-2005年版)
- エスパー魔美 (仕上、1987-1989年)
- 美味しんぼ (動画・仕上、1988-1992年)
- チンプイ (動画・仕上、1989年)
- 21エモン (動画・仕上、1991年)
- クレヨンしんちゃん (テレビ:動画・仕上/劇場版:原画・動画・仕上、1992年-)
- 「クレヨンしんちゃん ヘンダーランドの大冒険」のみ不参加。
- 呪いのワンピース (1992年)
- ウメ星デンカ 宇宙の果てからパンパロパン! (劇場、1994年)
- 週刊ストーリーランド (アニメーションDoと共同、2001年)
- ジャングルはいつもハレのちグゥ (アニメーションDoと共同、2001年)
- ジャングルはいつもハレのちグゥ デラックス (OVA、アニメーションDoと共同、2002-2003年)
- ジャングルはいつもハレのちグゥ FINAL (OVA、アニメーションDoと共同、2003-2004年)
- うる星やつら(仕上、1981-1986年)
- 魔法の妖精ペルシャ(仕上、1984-1985年)
- 魔法のスターマジカルエミ(仕上、1985-1986年)
- 魔法のアイドルパステルユーミ(1986年)
- きまぐれオレンジ☆ロード (テレビ&劇場、1987年)
- おそ松くん(1988年-1989年)
- 江戸っ子ボーイ がってん太助 (1990年)
- ふしぎ遊戯 (1995年)
- 赤ちゃんと僕 (1996年)
- はいぱーぽりす (1997年)
- 魔法のステージ ファンシーララ (1998年)
- 天使になるもんっ! (1999年)
- レレレの天才バカボン (1999-2000年)
- パワーストーン (1999年)
- OH!スーパーミルクチャン (2000年)
- 学校の怪談 (動画・デジタルペイント、2000年-2001年)
- 旋風の用心棒 (2001年)
- 東京アンダーグラウンド (2002年)
- 逆転イッパツマン(仕上、1982年)
- イタダキマン(仕上、1983年)
- 機甲創世記モスピーダ(仕上、1983年)
- 超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか (仕上協力、1984年)
- よろしくメカドック(仕上、1984年)
- 昭和アホ草紙あかぬけ一番! (仕上、1985年)
- 光の伝説 (動画、1986年)
- 赤い光弾ジリオン (制作協力・仕上、1987年)
- 無責任艦長タイラー (動画、1993年)
- タイムボカン王道復古(動画協力、1993年-1994年)
- 新世紀エヴァンゲリオン (TVシリーズ、背景、1995年-1996年)
- シンデレラ物語 (1996年)
- ジェネレイターガウル (1998年)
- The Soul Taker 〜魂狩〜 (2001年)
- ナースウィッチ小麦ちゃんマジカルて (2002年)
- ダーティペア (OVA版、原画、1987-1988年)
- 機動警察パトレイバー (原画・動画、1989年-1990年)
- 覇王大系リューナイト (1994年-1995年)
- ブレンパワード (動画・背景、1994年-1995年)
- 犬夜叉 (2000年-2004年)
- 舞-乙HiME (動画、2005年)
- 銀魂 (動画、2008年)
- コードギアス 反逆のルルーシュR2 (動画、2008年)
- ポケットモンスター (1997年-2002年)
- 劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲 (動画・仕上げ、1998年)
- To Heart (動画・仕上げ、1999年)
- 劇場版ポケットモンスター 結晶塔の帝王 ENTEI (アニメーション協力、2000年)
- 劇場版ポケットモンスター セレビィ 時を超えた遭遇 (デジタルペイント、2001年)
- ポケットモンスタークリスタル ライコウ雷の伝説 (原画、2001年)※アニメーションDoのみ参加
- 劇場版ポケットモンスター 水の都の護神 ラティアスとラティオス (アニメーション制作協力、2002年)
その他
- AKIRA (劇場、制作元請:東京ムービー新社、1988年)
- 魔女の宅急便 (劇場、制作元請:スタジオジブリ、仕上、1989年)
- チエちゃん奮戦記 じゃりン子チエ (制作元請:東京ムービー、原画、1991年-1992年)
- 紅の豚 (劇場、制作元請:スタジオジブリ、仕上、1992年)
- 名探偵コナン (制作元請:東京ムービー、動画・仕上、1996年-)
- 魔法騎士レイアース (制作元請:東京ムービー、動画・仕上、1997年)
- サクラ大戦 桜華絢爛 (OVA、制作元請:アニメイトフィルム・ラディクス、1997年)
- 天地無用! (制作元請:AIC、テレビシリーズ、1997年)
- ゲートキーパーズ (制作元請:GONZO、2000年)
- 地球防衛家族 (制作元請:グループ・タック、2001年)
- リアルバウトハイスクール (制作元請:GONZO、2001年)
- キディ・グレイド (制作元請:GONZO、2002年)
- 円盤皇女ワるきゅーレ (制作元請:ティー・エヌ・ケー、2002年)
ゲーム内ムービーパート
- Dancing Blade かってに桃天使!
- Dancing Blade かってに桃天使!II 〜Tears of Eden〜
- 実況パワフルプロ野球 (8.9.10.11)OP (11) ED
脚注
- ^ 「この人に話を聞きたい 第六十九回 石川光久」『アニメージュ』徳間書店、2004年1月号
- ^ 大野修一「秋新番◆極私的考察」『アニメージュ』徳間書店、2006年12月号、78頁
- ^ 『TV版Key作品 オーディオコメンタリー』での発言が複数回あるのに加え、ビジュアルファンブックの中でも取り上げている。
- ^ 原口正宏「夏…再訪」『アニメージュ』徳間書店、2006年7月号
- ^ 「他愛ない愛しさ キャラクターデザイン・池田和美さんが語るKanonの少女たち」『アニメージュ』徳間書店、2006年7月号
- ^ BS-iでの放送に先立って発売されたDVD『Kanon PRELUDE』内で京アニのスタッフがkanonからHD制作であることを言及した。
- ^ 主人公たちが京都府宇治市の京都アニメーションを訪れるエピソードがある。