過去ログ

用件は↓にお願いします。



ZARDにおける編集について

初めまして。Blackbelt Jonesと申します。。PCHさんがZARDにおいて行われた編集について質問させて頂きたく書き込み致します。以前私(=222.225.169.125)が貼付した要出典タグを「過度である」という理由にて出典なきまま除去なさっておられますが、これは何をもって「過度」とご判断されたのでしょうか?当該行為の明確な判断基準をご提示ください。--Blackbelt Jones 2008年5月30日 (金) 00:59 (UTC)返信

わざわざこのような質問に答えなければいけないことなのでしょうか?出演日の明記されたテレビ番組や、明らかにファン目線の主観的な表現で少し自分で修正・削除すればよいものまで要出典タグを貼り付けていらっしゃること自体過度だと思いますが。--PCH 2008年6月2日 (月) 02:57 (UTC)返信
何か思い違いをなさっておられませんか?出演日の明記されたテレビ番組であろうと、その「内容」については検証可能性が低いゆえに要出典タグを貼付しているのです。また、「何らかの(明示されていない)出典に依拠した記述である可能性を鑑みた結果貼付した要出典タグ」に対して仰られているのでしょうが、「明らかにファン目線の主観的な表現で少し自分で修正・削除すればよい」などというあなたの身勝手極まりない主張は、出典なきまま要出典タグを除去したあなたの行為を何ら免責するものではありません。繰り返しますが、あなたが「過度」と判断し、要出典タグを除去された明確な判断基準私が納得できるようにご提示ください。加えて前回の質問以降、編集作業を優先し、一切回答なさらなかった理由もいまだ明確にお答えいただいておりません。こちらも併せてお答えくださるようお願い致します。--Blackbelt Jones 2008年6月2日 (月) 03:37 (UTC)返信
しつこいですね。だから回答したくなくなるんですが。まあ、テレビ番組についての件は私の理解度がなかったとしても、ファン視点の主観的表現を客観的に修正・削除する行為を提唱すること自体何ら問題はないはずですが、それを「身勝手極まりない」と非難されたくないですね。それこそ私にとっては主観的な表現すら自分で修正・削除する努力すらせずぞんざいに要出典タグを貼り付ける行為すら疑問に思い、それが過度であると判断した次第です(まあ編集方針の違いとすればそれまでですけど)。--PCH 2008年6月2日 (月) 03:56 (UTC)返信
あなたは「ファン視点の主観的表現を客観的に修正・削除する行為を提唱」する云々以前に「出典なきまま要出典タグを除去」なさったご自身の行為を自覚されておられますか?そうした荒らしとみなされても致し方ない行為を指摘されたことに対し「しつこい」「編集方針の違い」とは呆れたものです。そもそも「だから回答したくなくなるんですが」とはどういう意味でしょうか?あなたは私が行った質問を最初から無視して編集作業を優先されていたことすら自覚されていないのですか?はっきりと申し上げますが私があなたのノートに何度も書き込みを行っているのはあなたの一連の行動に起因してのことです。わけのわからない責任転嫁や言い逃れはおやめなさい。そして再度繰り返しますが、あなたが「過度」と判断し、要出典タグを除去された明確な判断基準および前回の質問以降、編集作業を優先し、一切回答なさらなかった理由を私が納得できるようにご提示ください。これらの要請を無視した場合、あなたは荒らしを行った末、対話拒否に及んだと判断いたしますのでご注意下さい。--Blackbelt Jones 2008年6月2日 (月) 04:33 (UTC)返信
「あなたは「ファン視点の主観的表現を客観的に修正・削除する行為を提唱」する云々以前に」と、ご自身が私に非難した言動を棚に上げないでください。それこそ他人に対する個人攻撃と受け取りますよ私は。今回こうやって対話に応じているのですから、対話拒否というのはお門違い以外の何物でもありません。あなたの質問への返答を一度後回しにして編集作業を優先した行為が、何かウィキペディアの方針に抵触する行為であるのでしょうか?
以降あなたが荒らしと認識している要出典タグの除去について説明します。テレビ番組については、あなたの意見を重視して、私の理解度が低かったと認識しますので割愛します。
  • 代表曲については「ミリオンセラーとなった」という事実から判断しました(ちなみにBGV.JPでは「揺れる想い」が、amazon.co.jpでは「負けないで」が、neowingでは3曲と「Don't you see!」が代表曲であると評しています)。
  • 「人気楽曲」など主観的な表現は不要で、要出典タグを貼り付けるまでもありません。
  • 「負けないで」がミリオンセラーを記録したことは流行(ブレイク)に繋がる事実であると認識します。
  • 「思われがち」という記述もご自身が明らかに主観的だと認識している(「誰に「思われがち」なのですか?」と記述している)時点で要出典タグを貼り付けることが不毛なことだと思いませんか。
  • ベストアルバムとセレクションアルバムの違いは公式的な見解によるものです(公式でもBEST ALBUMとSELECTION ALBUMと分けられています)。「間違われる」という記述も主観です。
  • 「ファンの間では最もプロモーションビデオらしい作品」も主観。
  • 現在とはいつのことですか?というコメントの意図は分からなくもないですが、現在も何もアルバム収録曲でフルバージョンは「君とのふれあい」のみ。DVD『ZARD Le Portfolio 1991-2006』で検証可能です。
このような記述における編集は「出典なきまま要出典タグを除去」する行為として問題視されるべき編集でしょうか?あなたが真摯に他人の言動について糾弾しようとする姿勢自体は問題ではありませんが、ご自身の編集方針(主観的な表現にも要出典タグを貼り付ける)だけが正しいとは限りません。それについて他人の編集方針を、「呆れた」と思うのは自由ですが、それを荒らしと認識する行為は非常に疑問です。他人の編集方針も理解すべきではないでしょうか。そもそも要出典タグを剥がしたことについて「荒らし」だと認識されていらっしゃるようですが、要出典タグを全て剥がすならまだしも、自身の編集方針に則って吟味したつもりです。大体あなたの明確な判断基準って何ですか?あなたと私は同一思考ではないので相違もあると思いますが、その異なった部分が「納得できない」のは当たり前じゃないですか?上記で明確な判断基準を明記しているつもりですが、これ以上納得できるように説明できませんし、非常に遺憾です。--PCH 2008年6月2日 (月) 05:50 (UTC)返信
  • あなたの質問への返答を一度後回しにして編集作業を優先した行為が、何かウィキペディアの方針に抵触する行為であるのでしょうか?
>方針に抵触などということは一言半句も申し上げておりません。しかしながらあなたが行った「要出典タグの除去行為」は方針に抵触する可能性が高いでしょう。その部分に付随した質問を無視して編集作業を優先、再度の質問に対してようやく回答し、その挙句「だから回答したくなくなる」などというわけのわからない台詞を吐いておきながら「返答を一度後回しにして」などと仰られるのもいかがなものかと思われますが。
  • タグの除去理由について
>あなたの判断に関してですが、一方で「「人気楽曲」など主観的な表現は不要」としておきながらもう一方では「「負けないで」がミリオンセラーを記録したことは流行(ブレイク)に繋がる事実」と述べるなど、実に奇怪と言わざるを得ないものです。ミリオンセラーになった=流行という短絡的な発想に依拠しているのかもしれませんが、「人気」も「流行」も同様に定量化できない概念であることをお忘れなく。
「思われがち」、「ファンの間では最もプロモーションビデオらしい作品」という記述ですが、これはあなたの主張も正当性がないとはいえません。ただ私は(今回については)「何らかの出典に依拠しての記述」である可能性を鑑みてタグを貼付しているわけです。それを議論の場を持つこともなく除去するのは他者の編集方針を無視した早計・迂闊な行為だと思われませんか?
「ベストアルバムとセレクションアルバムの違い」「現在とはいつのことですか?」に関しては、あなたが「公式な見解」「検証可能」と仰っているのですから、出典を明示すればよいのではありませんか?
(順不同で恐縮ですが)「代表曲」について。あなたは本気でそうしたCD等の販売サイトの記述を論拠(根拠)として列挙されているのですか…?
  • 要出典タグを剥がしたことについて
「「荒らし」だと認識されていらっしゃるようですが、要出典タグを全て剥がすならまだしも、自身の編集方針に則って吟味したつもりです。」
>この言い分が罷り通ると本気でお考えですか?あなたは編集方針という言葉がお好きなようですが、それらが公式方針に反したものでなければ私も異論を唱えません。履き違えも程々になさい。
  • 最後に
私は「私の明確な判断基準」など尋ねてはおりません。「あなたの判断基準」を提示するように要求したのです。今回は(その質は別として)とりあえず当該記事に関する個別の理由提示をなさったことで判断基準を提示されたものと致しますが、議論の際は相手の言葉によくご注意ください。--Blackbelt Jones 2008年6月2日 (月) 06:55 (UTC)追記--Blackbelt Jones 2008年6月2日 (月) 07:23 (UTC)返信

エド・はるみの編集について質問

2008年5月24日 (土) 14:57の版を編集した 222.144.75.121 と同一の者です。細かいことで申し訳ないのですが、「芸風」内に書かれている締めの台詞ですが、本来は「グーググーググー、グーグーググーグ、グーググーググーグー」であり、「グーググーググー、グーググーググー、グーググーググーグー」ではありません。誤りを修正したはずなのに理由を提示されず差し戻されてしまったのですが、何かわけがおありでしょうか。差し戻しの理由をお聞かせください。--222.144.75.121 2008年6月1日 (日) 09:24 (UTC)返信

誤植だと思い差し戻した次第です。台詞が上記で正しいのだという出典をご提示下さい。--PCH 2008年6月2日 (月) 02:57 (UTC)返信
出典…というか、ネタを実際にご覧になれば明らかだと思うのですが。 --222.144.75.121 2008年6月7日 (土) 14:19 (UTC)返信
先の件、どうなっておりますでしょうか。ご回答いただきたく存じ上げます。 --222.144.75.121 2008年6月23日 (月) 06:37 (UTC)返信

海獺と申します。

こんにちは。大変お手数ですが、井戸端でお話されている件でお伺いしたいことがありますので、私宛にWikiメールをいただけないでしょうか? よろしくお願いします。--海獺(らっこ) 2008年6月12日 (木) 06:04 (UTC)返信

こんばんは。先ほどウィキメールを送信致しましたのでご確認下さい。よろしくお願いします。--PCH 2008年6月12日 (木) 11:53 (UTC)返信
ありがとうございます。拝読し返信いたしました。--海獺(らっこ) 2008年6月12日 (木) 12:24 (UTC)返信
Wikipedia:投稿ブロック依頼/Naoki0505 追認‎へコメント致しました。--PCH 2008年6月12日 (木) 13:09 (UTC)返信

Wikipedia:削除依頼/西尾チルドレンについて

はじめまして、Ziman-JAPANと申します。Wikipedia:削除依頼/西尾チルドレンでのPCHさんのコメントなんですが、ごめんなさい、あれはIPユーザーのを私が直しただけなんです…。それにしても、この記事がここまでブーイングを浴びているのにびっくり。--Ziman-JAPAN 2008年7月19日 (土) 20:38 (UTC)返信

あら、ホントですね汗 ただ、それにしてもここまで定義が支離滅裂だと、記事の存続の意義どころか作成者は何を考えてるんだと不審に思ってしまいますね。--PCH 2008年7月20日 (日) 01:34 (UTC)返信

Stupidについて

はじめまして、Ikespiritと申します。PCHさんが即時削除タグを貼ったStupidの記事ですが、[1]を見る限り実在の音源であり、虚偽ではないようです。ただ、「そもそもStupidはシングルでなくアルバム(またはミニ・アルバム)なのではないだろうか」「著名アーティストの作品とはいえ、アーティストの公式サイトにも載っておらず、再発もされていない自主制作盤を単独記事にするのは如何なものか」という考えから、記事自体の編集は躊躇してしまいました。PCHさんの御意見を聞きたいと思います。--Ikespirit 2008年7月31日 (木) 05:26 (UTC)返信

参考までに、英語版での類似事例に関して調べてみました。以前は、メタリカのデビュー前のデモ・テープに関する個別記事がありましたが、現在はMetallica demosという一記事に統合され、個々のデモ・テープのタイトルは同ページのリダイレクトとなっていました。--Ikespirit 2008年7月31日 (木) 06:03 (UTC)返信
度々すみません。Stupidに関しては様々なサイトから精査し、ELLEGARDENの項目に加筆・出典・修正を行いました。Stupid自体は、Wikipedia:特筆性 (音楽)、英語版の上記事例等から熟考した結果、PCHさんの御意見に同意し、即時削除タグは剥がさずに残してあります。--Ikespirit 2008年7月31日 (木) 07:18 (UTC)返信

作品の存在は確認できました。しかし、タイトルは確認できても収録曲数や曲名は確認ができませんのでWikipedia:検証可能性に抵触するでしょう。このまま記事を存続させる訳にもいかないので何らかの対処が望ましいですね。--PCH 2008年8月1日 (金) 11:16 (UTC)返信

リダイレクト化について

なぜリダイレクトしたものをわざわざ差し戻すのでしょうか?削除依頼もまともに取り合わず、リダイレクト化を勧めているくせに矛盾していませんか?リダイレクト化を妨害するのなら記事を削除して下さいよ。--Ball02123 2008年8月25日 (月) 11:16 (UTC)返信

会話ページの方へ返答いたしました。--PCH 2008年8月31日 (日) 13:10 (UTC)返信

削除票の御再考について

こんにちは。tan90degと申します。さて、Wikipedia:削除依頼/SS (バンド)において、PCHさんが削除票を投じられていらっしゃいますが、このことについて私から「これは確かに複数の曲のタイトルをコピー&ペーストしたものあるが、著作権侵害とは言えないのでは?」という意見を申し上げました。具体的に申し上げますと、「『題号』は著作物には該当せず、著作権による保護は与えられない」という考え方です。既に投じられました削除票について御再考いただくことはできませんでしょうか。(もちろん、「再考した結果、削除票は継続」というのもありです。その場合は、その根拠をご教示下さい。)よろしくお願い申し上げます。※なお、この件に関連して、別途ウィキメールを送信させていただきます。--tan90deg 2008年9月1日 (月) 04:01 (UTC)返信

こんにちは。わざわざこちらにコメント戴きありがとうございます。
さて、削除依頼の件ですが、今回の場合は削除依頼で123frontさんも仰っているようにタイトルの著作権云々とは別問題であると認識しています。tan90degさんの仰る(というか著作権法で定めれられている)「タイトルには著作権保護は与えられない」ということは理解できますが、この場合タイトルを区切る記号(全角スラッシュ)まで該当の外部リンクの記述と同じであり、そこがやはり引っかかります。タイトルが分割されているものである以上、半角シャープ記号で数字段落を使用したのならそのまま記載するのは不自然ですし。多分Revdelさん、G-loveさん、123frontさんも私と同様のことを考えて著作権の侵害だと仰っているのではないでしょうか。まあ著作権侵害云々に拘らずとも、ディスコグラフィーの記載以外に内容も薄いので削除の方針のケースAであることを考えると、私は削除票を継続する次第です。--PCH 2008年9月1日 (月) 15:01 (UTC)返信
ご意見ありがとうございます。要約すると「曲タイトルのほか、体裁(全角スラッシュ区切り記号など)まで一致している、明白なコピー&ペースト」であり、ゆえに著作権侵害ということで宜しいでしょうか。本件議論は今後の各種著作権侵害案件において前例として取り扱われる可能性が高いと私は考えますので、著作権法に詳しい利用者の皆様を交えて議論したいところです。コメント依頼に提出させていただくことをご了承下さい。--tan90deg 2008年9月2日 (火) 03:31 (UTC)返信
そういうことですね。コメント依頼の件は私も同意します。--PCH 2008年9月2日 (火) 08:28 (UTC)返信

Wikipedia:削除依頼/ストーリー漫画

こんにちは。Tantalと申します。上記の件でご確認伺いました。

記事ストーリー漫画が大幅に加筆を実施され、状況が大きく変化しております。再度、意見をご頂戴いただければ幸いです。--Tantal 2008年9月15日 (月) 04:26 (UTC)返信

「記事名の付け方違反」などという即時削除理由はありません

即時削除の貼り付けは慎重になさることを強く希望します。--Nekosuki600 2008年9月21日 (日) 07:03 (UTC)返信

えーと、Wikipedia:削除の方針Wikipedia:即時削除の方針を見た上で、行動されていますか?--Riden 2008年9月21日 (日) 10:22 (UTC)返信
もちろんです。もしも見落としがあるようでしたら、「記事名の付け方違反」が即時削除のどれに該当するのかご教示いただけると幸いです。--Nekosuki600 2008年9月21日 (日) 12:20 (UTC)返信
っと、上の質問は PCH さんに向けたものです。まぎらわしくてすいません。--Riden 2008年9月21日 (日) 12:55 (UTC)返信

削除依頼の方があっという間に即時存続で終わってしまいまい書き損ねましたので。

Wikipedia:記事名の付け方」には「ケースD」も「ページ名が間違っているもの」もありません。また当該ページは冒頭に「公式な方針ではありません」と明記されており、削除理由とすることはできません。即時削除や削除依頼というものは極めて強力で重大な機能であり、基本方針を理解していないひとが弄ぶと被害が大きいのです。重ねて、理解不足のまま管理行為に参加なさることはおやめ下さるよう強くお願い申し上げます。--Nekosuki600 2008年9月21日 (日) 12:34 (UTC)返信

大変失礼致しました。確かに移動依頼か改名の提案を先にすべきですし、移動の残骸のリダイレクトを「全角と半角の使い分けに反する」で即時削除とするのが正しいやり方でしたね。しかし、私は弄んでいるつもりもなければ「基本的な」方針を理解していないわけでもありません。管理者でもない貴方に「削除依頼等に金輪際参加するな」などとは言われたくありませんね。--PCH 2008年9月21日 (日) 12:59 (UTC)返信
はじめまして。いきなりで申し訳ありませんがあなたの発言の中で「管理者でもない貴方に~」という記述がありますがWikipedia:管理者#一般の参加者とどう違うのかをご覧になっていただければ分かりますように管理者は特別な存在ではなく、単に管理権限を付与されているだけで管理者の発言が一般の参加者より重要だとかそういったことはございません。そのことがご理解いただけないようであれば、管理行為には手を出すべきではないと忠告いたします。--Web comic 2008年9月21日 (日) 13:20 (UTC)返信
◆基本的な方針をご理解になっているのでしたら、なぜありもしない「ケースD」なるものが削除理由として登場してきたのでしょうか? 基本的な方針を理解していると力説なさっても、それを信じることはできません。あなたは、あなたご自身が思ってもいないくらいに方針を理解なさっていない強い可能性があるように思います。そして、それでは困るのです。--Nekosuki600 2008年9月21日 (日) 13:43 (UTC)返信
ありもしないケースDって、私が言っているのはWikipedia:削除の方針のケースDのことですけどね。--PCH 2008年9月21日 (日) 13:50 (UTC)返信