サイボーグ
サイボーグ(cyborg)は、サイバネティック・オーガニズム(Cybernetic Organism)の略で、人工臓器等の人工物を身体に埋め込む等、身体の機能を電子機器をはじめとした人工物に代替させることで、身体機能の補助や強化を行った人間の事。日本では『サイボーグ009』放映後、サイボーグという言葉が一般的に知られるようなった。
概要
アメリカ合衆国の医学者、マンフレッド・クラインズとネイザン・S・クラインらが1960年に提唱した概念[要出典]エラー: タグの貼り付け年月を「date=yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。。当初は人類の宇宙進出と結び付けて考案された物である[要出典]エラー: タグの貼り付け年月を「date=yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。。又、この提唱よりも前にSF小説でこのアイディアは使用されていた。
因みに、日本で初めてこの単語『サイボーグ』を公に使用したのは、『サイボーグ009』等で著名な、かの石ノ森章太郎である[要出典]エラー: タグの貼り付け年月を「date=yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。。
現実のサイボーグ技術
現在、サイボーグ技術と呼ぶことができて、程度の差こそあれ実用化に達しているものには、ペースメーカーや人工心臓、人工関節、人工内耳等が挙げられる。又、広義には、古くから用いられているコンタクトレンズや義歯等もサイボーグに含まれる。
近年、この分野は目覚しい発展を遂げており、従来SFの中でしか語られて来なかった各種のサイボーグ技術が現実の物となりつつある。筋電の信号を読み取る事で義手を使用者の意のままに動かしたり、義手に取り付けた圧力センサの情報を逆に神経へ送り返して感覚を取り戻したりする筋電義手などの技術は、既に基礎研究段階を終え、実用研究段階に入りつつある[要出典]エラー: タグの貼り付け年月を「date=yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。。
また、脳へ直接電極を差し込み、聴覚・視覚の情報を直接脳へ送り込んだり、脳へ部分的に電気刺激を送りパーキンソン病等の症状を和らげたり、うつ病を治療したりする技術(脳深部刺激療法)も発達しつつある[要出典]エラー: タグの貼り付け年月を「date=yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。。
この節には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
目的による分類
医療目的
主に、失われた四肢や臓器・感覚器の機能を代替・回復させる為に用いられる。代表的な物には、義肢や人工関節のほか、人工臓器である人工内耳、人工網膜、人工心臓等が挙げられる。手足の震えを和らげたり、鬱病の治療に用いられる脳深部刺激療法もこれに含まれる。こういった人工臓器の古いものには義歯や眼鏡のような単純なものもあるが、ことサイボーグの場合は何らかの機構を持つ部品を人体に取り付けるという意味合いから、単なる器物(単体では機能しない)である義歯・眼鏡などはサイボーグの範疇からは外される。
機能強化目的
健常者に用い、人間本来の機能を強化する為に用いられる。代表的な物には、パワードスーツ(人工外骨格)、追加四肢(3本目、4本目の手足)、追加感覚器(より鋭敏な感覚が得られたり、後方や遠隔地の情報が得られる目鼻)など。
機能追加を目的とする埋め込み型の機器に関しては、RFIDに代表されるID機能(医療記録・クレジット等)の無線通信機能を持ったカプセル状機器の埋め込みが実際に行われているが、更にはブレイン・マシン・インタフェースのような、現在は道具を手などで操作しているものを直接的に身体の一部のように扱えるようにするなどの利便性を高めるものまでもが想定され、一部には以下に述べる非侵襲型のインターフェイスを備えた装置も開発・利用されている。
この節には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
形態による分類
非侵襲型
人体の外部に取り付けて動作するタイプ。取り外し可能な義手や義足、パワードスーツ等。侵襲型のような危険性がないため、比較的実用化しやすい。こと人体を傷つけずに装着可能であるため、倫理面での問題もクリアしやすい。
侵襲型
人体の内部に埋め込まれて動作するタイプ。人工心臓や人工関節、人工内耳、脳深部刺激療法等。これらのタイプは、故障や誤動作の際に使用者に危険が及ばない様に、十分な対策を取る必要がある。このタイプのものをインプラントと呼ぶことがある[要出典]エラー: タグの貼り付け年月を「date=yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。。
倫理面でも装置の接続のために人為的に人体を傷つける(侵襲)ため、問題視するケースも見られる。治療の一環としては身体の機能を正常化させることを目的とするため安全性のみが論点となるが、人体強化の場合では人間の主体性を損なうなどの問題も見出されるためである。
危険性や倫理上の問題
組織生体工学の発達により、生体の失った、あるいは弱体化した機能を補完するために、身体に機械を組み込んだ人間は今後とも増えるとみられるが、これは様々な危険性を抱えている。生体内の異物は感染のリスクが高く[要出典]エラー: タグの貼り付け年月を「date=yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。、一度感染すると重症化しやすく治癒しにくい。さらに、身体内部に機械を組み込んだ場合メンテナンスが難しくなる[要出典]エラー: タグの貼り付け年月を「date=yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。、機械には自己修復性がなく、故障時は致命的事態になりかねないなどの問題があるからである。
また、脳刺激療法では患者の本来の性格を変えてしまいかねないという倫理的問題もある。素材そのものに対する危険性も否定できない。現段階では体内インプラントRFIDチップに発ガンの危険性が指摘されている。[1]
今後、これらの問題に対し新たな技術開発と様々な議論が行われ、適切な法整備が行われる必要がある[要出典]エラー: タグの貼り付け年月を「date=yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。。
軍事利用の可能性
アメリカ合衆国では、サイボーグ技術の軍事利用への研究もDARPAを中心にして活発に行われている[要出典]エラー: タグの貼り付け年月を「date=yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。。兵士の身体能力を大きく強化する、戦闘に於いて手足を失った兵士に義手義足を適用し素早く戦場復帰を行わせる、戦闘機パイロットの脳に各種センサーと戦闘機のコントロール機能を接続し、その能力を大幅に強化したりする(これを「ブレイン・マシン・インタフェース」という。)ことなどが考えられている。
他にも、小動物の脳を制御し、遠隔操作で偵察・自爆を行わせたりする動物兵器への応用や、無人航空機・無人戦車等、無人兵器(軍事ロボット)を遠隔地の兵士の脳で直接制御を行わせる(これも「ブレイン・マシン・インタフェース」)などの研究も進められている[要出典]エラー: タグの貼り付け年月を「date=yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。。
結果、倫理面、軍事バランス面への問題が、今後急速に高まるおそれがある[要出典]エラー: タグの貼り付け年月を「date=yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。。
フィクションとサイボーグ
なおフィクション作品(サイエンス・フィクション)ではしばしば好まれて用いられる概念の一つではあるが、この中では生体と機械装置の組み合わせという部分で、やや扱いの微妙なケースも見出される。こういったフィクション作品では単に「超人」を登場させる為の理由付けである場合も多いが、「人間性の喪失」のほか「最新技術と人間の調和」という現代的な文学的・社会的テーマを「人間なのか、機械なのか」と言う極端な形で提示出来る事から、物語の主要テーマに関わる形で取り扱われる事も又多い[要出典]エラー: タグの貼り付け年月を「date=yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。。
その一方で、人間か機械かという面では、生物的な要素と機械的な要素の結合という概念において、人間ではないが人間のような機械装置としてのアンドロイドないしバイオロイド(→人造人間)との接点も見られる。例えば『ロボコップ』(→ロボコップ (架空のサイボーグ))は実質的に人間として精神の主体性をつかさどると考えられる脳を持つことから「人間+機械装置」としてのサイボーグの一種とみなされるが、『ターミネーター』に登場するT-800/T-850は表皮こそ人工的に培養された人間の皮膚を持つものの、その思考機能はコンピュータそのものであり、人間の姿をした機械装置としてアンドロイドとみなされる。
ただ前述のロボコップも作中では「死亡した人間の臓器の一部を流用したロボット(人権を持たない装置)」として、またターミネーターも『ターミネーター2』で学習にもより人間らしさを獲得していく途上が描かれるなど、この境界が持つ曖昧性を作中のエッセンスとして強調する作品も見られる。
フィクションとブレインマシンインターフェイス
ことさら航空機などの乗り物は、腕や脚のある動物や人間型の機械よりも構造が単純なため、乗り物などの機械装置を直接脳からの信号で操作しようと言う構想は、しばしば小説や映画などに見られる。
映画『ファイヤーフォックス』では上記のブレイン・マシン・インタフェース技術によりパイロットと機体を接続し、手足を使うことなくパイロットの思考で操縦や機器の操作が出来る新型戦闘機が登場する。これはパイロットの肉体を機械化しているわけではないので「サイボーグ」と呼べるかは疑問であるが、その技術はサイボーグの基礎的なものであろう。
また、タイトーのゲーム『レイフォース』シリーズでは「サイバネティック・リンク・システム(略称C.L.S)」と呼ばれる技術が登場する。これはサイボーグの究極形とも言うべきもので、脳だけを攻撃機に組み込み、反応速度や加速、旋回の際の慣性力の問題を解決している。ただ、作品中においても倫理面の問題が指摘されている。同様の技術が映画『ロボコップ2』にも登場している。
サイボーグを主題にした作品
小説
- 『マン・プラス』(フレデリック・ポール)
- 「歌う船」シリーズ(アン・マキャフリイ)
- 『サイボーグ・ブルース』(平井和正)
- 「宇宙年代記」シリーズ(光瀬龍)
- 「終わりなき索敵」(航空宇宙軍史シリーズ)(谷甲州)
- 「オイレンシュピーゲル」、「スプライトシュピーゲル」(冲方丁)
- 『天界の狂戦士』(川又千秋)
漫画
- 『GUNSLINGER GIRL』(相田裕)
- 『銃夢』(木城ゆきと)
- 『攻殻機動隊』(士郎正宗)
- 『鋼鉄ジーグ』
- 『最終兵器彼女』(高橋しん)
- 『サイボーグクロちゃん』(横内なおき)
- 『サイボーグサラリーマン メカ☆アフロくん』(花くまゆうさく)
- 『CYBORGじいちゃんG』(小畑健)
- 『サイボーグ009』(石ノ森章太郎)
- 『シリウスの痕』(高田慎一郎)
- 『重機人間ユンボル』(武井宏之)
- 『突撃!パッパラ隊』(松沢夏樹)
- 『DRAGON BALL』(鳥山明)
- 『ARMS』(皆川亮二)
- 『紅い牙 ブルー・ソネット』(柴田昌弘)
- 『アップルシード』(士郎正宗)
- 『企業戦士YAMAZAKI』(富沢順)
- 『こいこい7』(もりしげ)
- 『重機甲兵ゼノン』(神崎将臣)
- 『TRIGUN』(内藤泰弘)
アニメーション
- 『攻殻機動隊』
- 『機動戦士ガンダムF91』
- 『氷河戦士ガイスラッガー』
- 『鋼鉄ジーグ』
- 『新造人間キャシャーン』(1973、日本、製作:タツノコプロ)
- 『科学忍者隊ガッチャマンF』(1979~1980、日本、製作:タツノコプロ)
- 『テクノライズ』
- 『ミラクル少女リミットちゃん』
- 『ムーの白鯨』
- 『勇者王ガオガイガー』
- 『北斗の拳』(少数のキャラクターにサイボーグと思わしき者がいる。)
- 『シティーハンター』
- 『ガンダムSEED』(何人か確認ができる。)
ゲーム
映画
- 『ロボコップ』(1988年、アメリカ、監督:ポール・バーホーベン、主演:ピーター・ウェラー)
- 『サイボーグ』(1989年、アメリカ、監督:アルバート・ピュン 、主演:ジャン=クロード・ヴァン・ダム)
- 『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』(1995年、日本、監督:押井守)
- 『GO!GO!ガジェット』(1999年、アメリカ、監督:デイヴィッド・ケロッグ、主演:マシュー・ブロデリック)
- 『サイバーマン』(2002年、カナダ、監督:ピーター・リンチ):ドキュメンタリー
- 『GO!GO!ガジェット2』(2003年、アメリカ、監督:アレックス・ザム、主演:マシュー・ブロデリック)
- 『イノセンス』(2004年、日本、監督:押井守)
- 日本映画『CASSHERN』は、リメイク元のアニメと異なり、主人公は死体を再生した強化人間となっており、機械部分がなく、サイボーグではない。
- 韓国映画『サイボーグでも大丈夫』、日本映画『僕の彼女はサイボーグ』は題名にサイボーグを冠しているが、前者は自分をロボットと勘違いしている人間女性の物語、後者は自分をサイボーグと言い張る女性型ロボット=ガイノイドの物語であり、共にサイボーグを主題としていない。但し、後者は銃乱射事件に巻き込まれてサイボーグ姿となった、未来の老主人公が短時間登場する。
テレビドラマ
- 『仮面ライダーシリーズ』(毎日放送系 1971年)ただし、『仮面ライダーBLACK』はあくまでも遺伝子改造であり機械的な改造はされておらず、平成シリーズの仮面ライダーにはサイボーグとは言い難い者が多い。
- 『ジャンボーグA』(毎日放送系 1973年)
- 『ジャッカー電撃隊』(テレビ朝日系 1977年)
- 『機動刑事ジバン』(テレビ朝日系 1989年)
- 『サイボーグ』(フジテレビ系『新 木曜の怪談』1996年)
- 『サイボーグしばた』(テレビ東京系『アイドルをさがせ!』2001年)
- 『600万ドルの男』(アメリカ 1973年)
- 『地上最強の美女バイオニック・ジェミー』(アメリカ 1976年)
- 『BIONIC WOMAN(原題)』(アメリカ 2007年~、上記『地上最強の美女バイオニック・ジェミー』のリメイク)
- 『サイボーグ・ソルジャー』(アメリカ 2006年)は、機械化なしの強化人間を描いており、サイボーグではない。
オリジナルビデオ/DVD映画
- 『企業戦士YAMAZAKI』(日本)
- 『ミカドロイド』(日本 東宝シネパック)
- 『女バトルコップ』(日本 東映Vシネマ)
- 『フルメタル極道』(日本 三池崇史監督)
- 『新サイボーグしばたっ!!』(2004年 日本)
関連書籍
- 永瀬唯、『肉体のヌートピア - ロボット、パワード・スーツ、サイボーグの考古学』、青弓社、1991年
- ダナ・ハラウェイ、『猿と女とサイボーグ — 自然の再発明』
- ラメズ・ナム、『超人類へ!-バイオとサイボーグ技術がひらく衝撃の近未来社会-』、西尾香苗訳、河出書房新社、2006年 ISBN 4-309-90698-2
- 高橋透 『サイボーグ・エシックス』 水声社 2006年
- Kevin Warwick I cyborg University of Illinois Press.2004年 ISBN 0252072154
関連事項
脚注
- ^ 体内インプラントRFIDチップに、発ガンの危険性. WIRED VISION. 2006年.