三重県立松阪工業高等学校

三重県松阪市にある高等学校

これはこのページの過去の版です。Tribot (会話 | 投稿記録) による 2008年10月3日 (金) 23:18個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (WP:BOTREQ#学校スタブ細分化に伴う修正依頼)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

三重県立松阪工業高等学校(みえけんりつまつさかこうぎょうこうとうがっこう)は、三重県松阪市殿町にある公立の職業高等学校である。

三重県立松阪工業高等学校

画像募集中
過去の名称 三重県立松阪工業学校
三重県立松阪北高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者 三重県
校訓 赤壁魂
設立年月日 1902年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
定時制課程
設置学科 工業化学科
機械科
繊維デザイン科
自動車科
電気工学科
普通科
高校コード 24127A
所在地 515-0073
三重県松阪市殿町1417番地
北緯34度34分23.2秒 東経136度31分38.5秒 / 北緯34.573111度 東経136.527361度 / 34.573111; 136.527361
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

校風

沿革

  • 1902年 - 全国唯一の応用化学専攻の学校として、三重県立工業学校が設立される。
  • 1939年 - 機械科が設置される。
  • 1948年 - 学制改革で三重県松阪北高等学校となる。全日制課程に普通科、機械科、工業化学科、紡績科、家庭科が、定時制課程に普通科、機械科、工業化学科、商業科が設置される。
  • 1952年 - 三重県松阪工業高等学校と改称される。全日制課程に機械科、工業化学科、紡織科が、定時制課程に機械科、工業化学科、普通科、商業科が設置される。
  • 1955年 - 三重県立松阪工業高等学校と改称される。
  • 1957年 - 自動車科が設置される。
  • 1963年 - 紡織科が繊維工業科と改称される。
  • 1973年 - 繊維工業科が繊維工学科に改称される。
  • 1988年 - 電気工学科が設置される。
  • 1991年 - 繊維工学科が繊維デザイン科に改編される。

教育組織

次の教育組織がある。

  • 全日制の課程
    • 工業化学科
    • 機械科
    • 繊維デザイン科
    • 自動車科
    • 電気工学科
  • 定時制の課程
    • 普通科

教育方針

建学の精神

  • 「世に役に立つ真の人材を育成する」

教育方針

学校行事

生徒会活動・部活動など

部活動

  • 運動部=バレーボール部は全国レベル。硬式野球部、バスケットボール部、サッカー部、ラグビー部、テニス部、卓球部、バドミントン部、陸上競技部、剣道部、柔道部、弓道部、レスリング部
  • 文化部 - ブラスバンド部、写真部、園芸部、囲碁部、無線部、コンピュータ部、M・TEC部、工化研究部、電気研究部、解放研、機械研究部、美術部、生活部、漫画研究部
  • 同好会 - 自動車研究同好会、放送同好会、JRC同好会

出身著名人

関連項目