プロジェクト‐ノート:アニメ
過去ログ・サブページ
過去ログ
- 過去の議論1 総論その他 - キャストをどう表記するか - サブタイトルは必要か - サブタイトルは必要か 続き - メディアミックス作品の扱いは - 文字色は目安です - テンプレートの強制力について
- 過去の議論2 - サブタイトルは必要か3-7
- 過去の議論2補足 - リストと百科事典
サブページ・関連議論
- Portal:アニメより
- Wikipedia:ウィキポータル アニメ/アニメ関連記事における「CV」表記に関して
- Wikipedia:ウィキポータル アニメ/作品記事に付随するリダイレクト作成に関して
- Wikipedia:ウィキポータル アニメ/アニメキャラクター一覧について
- Portal:アニメ/速報的な記事の編集 - ノート
- /声優記事の統合について Portal‐ノート:アニメより移動。
- /スタブカテゴリ Portal‐ノート:アニメより移動。
- 本ノートより分割
- /サブタイトルリストの指針
- /放送データの記述について
- /登場人物の書き方
- /主題歌節の書式
- /カテゴリ
- その他
- 改定案
- Infobox
- /過剰な内容の整理
サブページ化された議論に参加いただいていた方は、サブページを新たにウオッチリストに入れていただくようお願いいたします。--VZP10224 2007年9月1日 (土) 14:56 (UTC)
プロジェクトの再始動について
「ウィキプロジェクト アニメ」を再始動させたいと思います。ゴーストプロジェクトになって放置しているのもあまりよろしくないと思いますので。
まず、今後の議論の進め方として、上記のように過去ログ化するのも一苦労なので、議論となるテーマ別で、削除依頼のようにサブページを作成し、そこで議論していくと言う方法を取りたいと思います。
- タグの書き方の例:[[Wikipedia:ウィキプロジェクト アニメ/議論1]]
- ウィキプロジェクトアニメの記事直下(ノート直下ではない)にサプページを置くようにします。またサブページの内容を表示させるようにタグ({{~~}})を書くのではなく、リンクにしておいて「こちらで何々の議論を行います」等とノートページにて告知を行い、議論はサブページ側で、という方法を取りたいと思います。
とりあえずは以上です。Tekune 2005年3月9日 (水) 15:58 (UTC)
- とりあえずこんな感じでしょうか? → Wikipedia:ウィキプロジェクト アニメ/スタブカテゴリ --PiaCarrot 2005年9月20日 (火) 13:19 (UTC)
今回いくつかノートの議論をサブページ化しましたが、上記で示されている「ウィキプロジェクト アニメの記事直下」ではなく、「ノートの直下」にサブページを作成しました。あわせてTemplate:議論の状態も活用し、議論が終了したもの、議論中のものを判別しやすくしています。なお、現在は上記の方法によらず、ノートで提案・議論ののちに記事本体に反映させる方法がとられていますので、問題はないかと思いますが、異論のある方はご意見をいただければ幸いです。--VZP10224 2007年9月1日 (土) 14:56 (UTC)
Infoboxの作成について
アニメ、漫画、小説等多伎に渡ってメディア展開している作品にも通用するInfoboxのテンプレートを作成した方が良いと思います。Wikipedia:ウィキプロジェクト 漫画のノートにも同じことを書きましたがどう思いますか?
- 英語版:en:Neon Genesis Evangelion
- 日本語版ウィキのinfoboxの例:ボブ・フィッシモンズ、ジャック・デンプシー
--やっぱこれでしょ 2006年5月19日 (金) 16:46 (UTC)
- こちらで議論を行ないます。Wikipedia:ウィキプロジェクト アニメ/Infobox。上記の決定事項を読んでいませんでした。すいませんでした。--やっぱこれでしょ 2006年5月19日 (金) 17:04 (UTC)
キャラごとの記事について
「基本的にキャラごとの記事は作成しない。」という方針で記事作成を制限することに賛同できない。基本的にキャラごとの記事が存在すべきかは個々のケースでその都度吟味すべきである。そもそも記事の内容が登場人物の情報で大部分埋められる状態は好ましくない。だがスタッフやサブタイトル、あらすじ等の調査すればわかる情報がない事も好ましいことではない。登場人物以外の情報を充実させていけばどの作品も各キャラの情報を単独記事にするに足る状態となるだろう。そのため単独のキャラクターの記事を例外と看做して排除する事は行うべきではないと考えている。Sionnach 2006年5月21日 (日) 15:25 (UTC)
- (単独キャラ記事反対)容量肥大の為に分割するのはしかたないですが、私から見ると不要に思える分割も多々あります。あるアニメ作品の情報が1ページに収まるならそれがベストで、限界を超えたら「~の登場人物」として1ページ追加すれば十分でしょう。よほどの事がない限り、キャラごとの記事を作る必要はないと思います。--Game-M 2007年7月18日 (水) 16:11 (UTC)
- (単独キャラ記事反対)Wikipediaが百科事典であるということを踏まえるならば、極力簡潔に記すべきです。アニメ作品であればあくまでも作品が主であり、キャラクターは従です。どのような作品であるかを知るのに十分な情報量があればよく、それ以上のことを知りたければ実際に作品を見ればいい。あるいはそれ以上の情報が欲しい場合は詳細を記した個人サイトを見るべきです。--ダルイもん 2008年9月21日 (日) 02:45 (UTC)
プロジェクトの適用についての議論
現在、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクトで、プロジェクトでなされた合意の記事への適用やプロジェクトの間の調整についての一般原則について議論がされています。すべてのプロジェクトにかかわる事項ですので、ぜひ参加ください。--Clinamen 2006年5月23日 (火) 18:45 (UTC)
アニメ作品のカテゴリについて
/カテゴリへ転記しました。--VZP10224 2008年1月2日 (水) 14:19 (UTC)
日本で現在放送されている主な長寿アニメ番組
サザエさん (テレビアニメ)にて、上記の節を見つけました。これは分離して独自の記事を作ったほうが良いと思われますが、一覧として書くに当たって明確な編集方針を立てたほうが良いのではないかと思いご相談に上がりました。(例えば「原則として5年以上」など)30rKs56MaE 2006年7月7日 (金) 14:10 (UTC)
- なんでサザエさん (テレビアニメ)にその様な節があるのかも疑問なのですが、とりあえず「継続して○年以上」としたほうがいいでしょうね。例えばスレイヤーズ (アニメ)の項を見ていただけると分かるのですが、この作品テレビアニメ版は1995年~1997年なのですが3年間ずっと放送されていた訳ではありません(空き期間をつめれば計算上は半分の1年半分の放送ということになります)。さらに近年になるとこのような例が多くなり、今期の例ですとKanon (ゲーム)のテレビアニメ版は第1作と第2作で4年も空きがあります。先に挙げた「継続して」というのはこのような作品(長期人気作品とはいえるが長寿作品とはいえない)との混乱をさけるための対策としてですね。--JyubuYuumi (Talk - NewTalk - Contributions) 2006年10月3日 (火) 15:40 (UTC)
例示中の全角記号
Wikipedia:ウィキプロジェクト アニメ#各見出しについての例示のいくつかに、Wikipedia:日本語環境#全角と半角の使い分けで推奨されていない全角記号「:」が使われているので、修正したほうがいいかと。--U3002 2006年9月17日 (日) 08:58 (UTC)
コロンを半角統一しました。--U3002 2006年9月29日 (金) 15:40 (UTC)
ジャンル分け困難な作品のジャンル記述方法について
ノート:飛べ!イサミで出てきた話なのですが、どのジャンルなのか分類が困難な作品はジャンルに関してどのように記述すればよいのでしょうか? 何か指針のようなものがあればとも考えたのですが、何かいい案はありますでしょうか? --JyubuYuumi (Talk - NewTalk - Contributions) 2006年10月3日 (火) 15:53 (UTC)
- (ジャンル分け不要)そのまま、「ジャンル分け困難」と記載すればいいと思います。--Game-M 2007年7月18日 (水) 16:11 (UTC)
Infoboxの統合
Template:美少女ゲーム系のTemplate:Infobox animangaへの統合を提案しました。Template‐ノート:美少女ゲーム系にてご批評お待ちしています。--ふわふわ 2006年12月3日 (日) 06:48 (UTC)
- (統合しない)Template‐ノート:美少女ゲーム系#統合についてによると、統合しない事になったようです。--Game-M 2007年6月4日 (月) 17:19 (UTC)
登場人物の書き方について
新規カテゴリの作成について
このプロジェクトの参加者ではないのですが、Category‐ノート:アニメ作品にて新規カテゴリの作成の提案をしています。反対がなければ作成しますので、ご意見があればお願いします。--Jump 2007年2月23日 (金) 04:55 (UTC)
プロジェクトの内容について
プロジェクトの内容に少し古いものが含まれていると思うので、以下のことの変更を提案します。
- 放置されているTemplate:ウィキプロジェクト アニメへのリンク解除(不必要ならTemplate:ウィキプロジェクト アニメも削除)。
- なぜかある「NOTOC」の除去。それとも必要な理由があるのでしょうか。
- Portal:アニメ/速報的な記事の編集に基づき、注意書きかPortal:アニメ/速報的な記事の編集へリンクを追加する。
- 必要ならばサブタイトルの節を新設して、上記の記述をする。
- アニメに関するカテゴリの書き方を追加する(カテゴリ節の新設)
- その他文章の追加など。
ウィキプロジェクトを勝手に編集していいものかわからなかったのでノートで提案しましたが、しばらく間を取って反対意見などがないようなら変更するつもりです。--太陽 2007年5月19日 (土) 15:50 (UTC)
「Template:ウィキプロジェクト アニメ」へのリンクと「NOTOC」の削除は賛成いたします。
速報的な記事の編集に対する注意書きも追加していいと思います。
カテゴリの書き方の説明も必要かもしれませんね。
で、「その他文章の追加など。」というのはどんな内容でしょうか? 簡単に説明して頂きたく思います。反対意見が一週間程度出なければ、追加してみていいと思います。
で、問題はサブタイトル節について。実は最初はあったんですよ、サブタイトル節。でも「アニメの記事にサブタイトルリストは必要ない、だからそのための指針も必要無い」という事に決まってしまって、削除されてしまった経緯があるんですね。でも実際には今、アニメの記事の殆どにはサブタイトルリストがあります。つまり、当時議論に参加した数人の参加者の思惑に反して、殆どの執筆者はそれを必要と思っているようですね。
ならば、「必要ないから規定しない」ではなく「もしサブタイトルリストを執筆するなら、その場合はこのようにすべき」という指針をちゃんと示して、より良い方向に導く方が現実的なのかもしれません。
「サブタイトルは必要か」の議論から二年半が過ぎましたし、そろそろ考え直しても良いかもしれません。 サブタイトルに関しては私にもちょっと考えがありますので、もし宜しければWikipedia:ウィキプロジェクト アニメ/サブタイトルリストの指針で話し合ってみたいと思います。 Peehyoro Acala 2007年5月20日 (日) 14:36 (UTC)
- 「その他文章の追加など。」は実のところはっきりと考えていませんでした。文章の追加というよりは新たな内容の追加になりますが、下記のことは最近議論になっていることも多いため、必要ならば議論してウィキプロジェクトにも掲載した方がいいのでは、と考えています。
- あらすじについて - 一部でとても長いあらすじや、物語のかなり深いところまで踏み込んだあらすじが書かれているため、どの程度の長さがベストか、あらすじでのネタバレはどの程度までにするべきか。
- 登場人物について - 身長や誕生日などはウィキペディアは人名事典ではないに当てはまらないか、Portal:アニメ/速報的な記事の編集でも問題となっている速報的編集について。
- サブタイトルの件は、私も過去の議論に少し目を通してみましたが、何分かなり昔のものですし、この際もう一度しっかり議論するべきだと思っています。--太陽 2007年5月20日 (日) 15:18 (UTC)
どうも、お返事が遅れてすみません。まず、あらすじについてですが、個人的には詳し過ぎて責められる謂れは無いと思うのですが…。事実に反する内容とか、中立的でない記述とかがない限りは問題ないかと。あと、ネタバレについては過剰に配慮する必要はないと思いますよ。ネタバレ警告さえきっちり張り付けておけば義理は果たせたと思います。
それから誕生日についてですが、普通の実在の人物の記事にも必ず生没年月日が記述されていますよね。なら別に問題は無いと思いますよ。身長も、特に問題は無いと思います。特別必要ではないけれど、記述してはいけないと言う事も無いと思います。あ、ちなみに実在の人物の記事には身長は記述してはいけないと思います。これは時間の経過によって常に変動するものですし、ある一時のデータだけ示してもあまり意味が無いと思うからです。Peehyoro Acala 2007年5月24日 (木) 14:12 (UTC)
- なるほど。あらすじのことは少し考えすぎでした。一部記事の登場人物では、誕生日や身長、血液型などは不要と判断されて削除されたところもありますが、プロジェクトの方で禁止するほどのことでもないですね。文章の追加は見送ります。--太陽 2007年5月24日 (木) 14:47 (UTC)
「NOTOC」を除去し、Template:ウィキプロジェクト アニメへのリンクはとりあえずコメントアウトしました。速報的な編集はWikipedia:性急な編集をしないが立ち上がったので、もうしばらく様子を見ようと思います。カテゴリの書き方はなくても大丈夫そうですが、書くとすればCategory:アニメ作品 (五十音別)、Category:日本のテレビアニメ、Category:アニメのジャンルの3つぐらいでしょうか。--太陽 2007年5月26日 (土) 17:03 (UTC)
アニメのサブタイトルリストについて
概要について
『対象視聴者層や批評家やファン層の作品に対する評価・社会的影響などをできる限り書く。』と記載されていますがファンの評価など曖昧なものまで記述する必要があるんですか?それに、ファンが良いと言ってる、悪いと言ってるなどどうやって調べるのでしょうか?殆ど独自研究ですよね?そんなものを記載することを認めるのはどうかと思いますしWikipedia:基本方針とガイドラインに反していると思います。--219.27.248.26 2007年6月4日 (月) 07:50 (UTC)
- その部分は2004年11月頃に書かれたようですが、現在のWikipedia:基本方針とガイドラインとWikipedia:検証可能性などからすると記述する必要性は感じられませんので、しばらく待って反対がなければ変更しようと思います。--太陽 2007年6月4日 (月) 08:10 (UTC)
- (条件付反対)その作品を知らない人には、作品の評価が高かったかどうかは、必要な情報だと思います。検証可能な信頼できる情報源に評価・社会的影響が書かれているのなら、記述すべきです(例:機動戦士ガンダム等)。ファンの評価については、(音楽でのオリコンチャートのように)アニメ雑誌のアンケートランキングのような、検証可能な信頼できる情報源の場合のみ、記載していいでしょうね。--Game-M 2007年6月4日 (月) 17:19 (UTC)
- (コメント)売り上げ枚数で順位を決めるオリコンと何人が送るか不透明な読者からのアンケートランキングを一緒にするって無茶苦茶ですね。--219.27.248.26 2007年6月5日 (火) 07:51 (UTC)
- (コメント)アンケートは一部の人が答えたものにしか過ぎません。それがファン層全体の意見だとは考えにくいです。--太陽 2007年6月5日 (火) 08:12 (UTC)
- (部分削除すればよい)例えが悪かったようですね。おっしゃる通りですから、ファンの評価は実際の所検証がほとんど不可能なので、上記記述から『ファン層』の部分を除くのは仕方ないでしょうね。それ以外の対象部分は、視聴率や雑誌に載った批評等で検証可能なので、丸ごと削除する必要はないと思います。--Game-M 2007年6月6日 (水) 08:32 (UTC)
- (部分削除)私も『ファン層』の部分の削除にのみ賛成したつもりでしたが、説明不足でした。誤解を招いてすいません。--太陽 2007年6月6日 (水) 08:43 (UTC)
- (部分削除
反対)上記意見の一部を撤回します。ファンの評価は「あるアニメの劇場版封切り時に、史上初めて徹夜で観客が並んだ」「あるアニメのイベントに何万人ものファンが集まった」といった検証可能な事態が起きる事もあるので、削除しなくていいと思います。そういう事態が起きて、記載される事はめったにないでしょうが。注意書きを追加すべきかもしれませんね。--Game-M 2007年6月6日 (水) 09:05 (UTC)
- (部分削除
- (部分削除)私も『ファン層』の部分の削除にのみ賛成したつもりでしたが、説明不足でした。誤解を招いてすいません。--太陽 2007年6月6日 (水) 08:43 (UTC)
- (部分削除すればよい)例えが悪かったようですね。おっしゃる通りですから、ファンの評価は実際の所検証がほとんど不可能なので、上記記述から『ファン層』の部分を除くのは仕方ないでしょうね。それ以外の対象部分は、視聴率や雑誌に載った批評等で検証可能なので、丸ごと削除する必要はないと思います。--Game-M 2007年6月6日 (水) 08:32 (UTC)
- (条件付反対)その作品を知らない人には、作品の評価が高かったかどうかは、必要な情報だと思います。検証可能な信頼できる情報源に評価・社会的影響が書かれているのなら、記述すべきです(例:機動戦士ガンダム等)。ファンの評価については、(音楽でのオリコンチャートのように)アニメ雑誌のアンケートランキングのような、検証可能な信頼できる情報源の場合のみ、記載していいでしょうね。--Game-M 2007年6月4日 (月) 17:19 (UTC)
私が言っているのはファンの作品に対する評価の記載の事であって徹夜組みが出たとかイベントに何人集まったとかそんなもの関係ありません、この作品はファンの間で評判がよかったとかファンには不評だったとか等、検証不可能なことを記載するのは問題があると言ってるのです。--219.27.248.8 2007年6月7日 (木) 14:49 (UTC)
- (コメント)確かに、上記の例では「あるアニメの人気が高い」事の証明にしかなりませんね。私はそれも「ファン層の評価」と考えていましたが、皆さんがそう思わないのなら、『ファン層』部分を削除するのは仕方ないですね。--Game-M 2007年6月7日 (木) 17:55 (UTC)
声優のカテゴリ
/カテゴリへ転記しました。--VZP10224 2008年1月2日 (水) 14:25 (UTC)
これ公式ガイドラインじゃないですよね?
なんか最近「Wikipedia:ウィキプロジェクト アニメに従い整形」って言って記事を編集している人がいますけどこのプロジェクトって公式ガイドラインじゃないですよね
このプロジェクトに参加してる人が新規に作った記事で使うなら良いんですけどすでにある記事でノートで了承を取らずにこのルールを強引に強要するのは問題があるんじゃないんですか?はっきりいってすごく見にくくなってます。やるなら公式ガイドライン化するかその記事のノートで了承を取ってからにして頂きたい。--子志日課李 2007年7月7日 (土) 10:37 (UTC)
- ウィキプロジェクトは指針であって強制力をもちません。公式ではないけど考慮すべきガイドラインってところです。この問題はWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト#プロジェクトの議論への参加人数によってその有効性を制限する件についてで議論されていますが、少なくとも大きくなっている記事では、ノートなどでの合意なしで変更すべきではないと私は考えています。また、現在ある記事まで「Wikipedia:ウィキプロジェクト アニメ」に従って変える必要はないとも思っています。他の参加者の方は違うのでしょうか。--太陽 2007年7月7日 (土) 11:02 (UTC)
- (表示形式を変えるだけでも合意が必要ですか?)私の場合、あるアニメ記事のどこかを修正する事があればそのついでに、この指針と異なる場合には修正をかけています。私は、記述の内容を大幅に書き換えるのならとにかく、「:」のような使うのは望ましくない区切り文字(理由は「登場人物の書き方について」を参照)を置き換えるだけなら、いちいちノートで論議する必要はないと思っておりました。皆さんはどう思いますか?
- 醜くなっているとの事ですが、ここで示されている指針の内容に問題があるのなら、「登場人物の書き方について」等で発言して頂けると助かります。--Game-M 2007年7月7日 (土) 17:50 (UTC)
- 区切り文字の置き換えぐらいなら合意を得なくてもいいと思いますが、それ以上の変更になるとやはり合意は必要でしょう。ただ、ウィキプロジェクトで決められた内容を強制されていると感じる利用者の方がいるのは確かなので、難しいところです。--太陽 2007年7月10日 (火) 16:20 (UTC)
- 私も最近「Wikipedia:ウィキプロジェクト アニメに従い整形」ってあるので、公式のものなんだと思っていましたが、違うんですね。強制ではないのだったら一応ノートとかに、「こういう指針がありそれに従って編集したいと思いますが良いですか?」 位は言って頂きたかったですね。特に既にある程度の編集がなされているモノなどの場合は。 --春日椿 2007年7月17日 (火) 01:23 (UTC)
- (了解しました)ご意見ありがとうございます。ルールとして規定されてはいなくても、ここの指針に従って、箇条書き等、表示形式を変えるだけで、情報その物を書き換えないなら、合意を得なくてもいいと思っていましたが、既存の記事の場合はまずいようですね。「#プロジェクトの適用についての議論」のリンク先を読む限り、テンプレートを貼り付ければ良かったようです。--Game-M 2007年7月18日 (水) 16:11 (UTC)
- (コメント)議論を蒸し返すようで恐縮ですが、子志日課李さんが「みにくくなった」というのであれば、見やすいテンプレートを提案していただけませんでしょうか。Wikipediaはあなただけのものではありません。また、本プロジェクトの対象記事は本文に記載されているとおり「原作のないアニメ記事」で、そこに参加者が手を加えたかそうでないかは問われません。むしろ個々の参加者が勝手に「自分が見やすい」スタイルを作成されていくこと自体がWikipediaとして望ましくないと考えています。--VZP10224 2007年8月12日 (日) 06:35 (UTC)
- (了解しました)ご意見ありがとうございます。ルールとして規定されてはいなくても、ここの指針に従って、箇条書き等、表示形式を変えるだけで、情報その物を書き換えないなら、合意を得なくてもいいと思っていましたが、既存の記事の場合はまずいようですね。「#プロジェクトの適用についての議論」のリンク先を読む限り、テンプレートを貼り付ければ良かったようです。--Game-M 2007年7月18日 (水) 16:11 (UTC)
このプロジェクトについて
プロジェクトの最初に一文に『これらの提案に従う義務があるなどと感じたりするべきではありません。』とありますがこのプロジェクトの参加者の方がWP:ANIMEで決まったことだからそれに従えと言わんばかりに記事を編集し、反対者がそれを差し戻すとWP:ANIMEで決まって事だからそれに従わないのはおかしいと言い出し、公式方針ではないし強制されないのではと反論するとWikipedia:編集方針で他の人が書いた情報(意味内容)は保存するよう努めてくださいとなっていると編集した者勝ちみたいなことを言い出したり……正直、ここまで強引なことをされているのでこのプロジェクトに対して不快感を感じてしまいます。上の方でも議論されていますがここで決まったことに従わなければならないんでしょうか?--境 2008年1月6日 (日) 23:08 (UTC)
- 高圧的に取られる表現があったとしたら申し訳ありません。ここに限らず、ウィキプロジェクトは、編集合戦を避ける為、各分野毎に記事の書式等に関する指針を定める事が目的です。ここで定まった指針に強制力はありませんが、定めた側としては、指針に従わない編集者に対し、ルールと常識の範囲内でさえあれば、あらゆる手段を使って説得し、従ってもらいたいと望む所ではあります。境氏が問題提起した後1週間経っても、この節に私以外の発言がないように、編集者全体の中では、当プロジェクトのノートで発言し指針を定めるメンバーはごく少数ですが、その気になれば誰でも参加でき、参加者の合意(妥協)で指針を定めている以上、個人の趣味を押しつけている訳ではありません。私としては、下記の節のように、指針の内容について論じて頂きたく思います。--Game-M 2008年1月13日 (日) 08:40 (UTC)
キャストの記載
ざんとまるさんがローゼンメイデンの記事でキャストの記載を「登場人物の記事を参項に」という要約で削除いたしましたが、個人的に必要だと思えます。主な理由としては登場人物のみだと分かりづらく、作品自体の記事にもあればすぐにキャストが分かるという利点がある事です。他の皆様のご意見もお願いいたします。--ヘチコマ 2007年7月16日 (月) 13:34 (UTC)
- (コメント)説明不足になってしまって申し訳ありません。このキャストの要約に関してですが登場人物が単独の記事として分割された記事にレギュラーのキャストの方を一覧として記載しておけば作品のキャストがすぐ分かるという事です。--ヘチコマ 2007年7月17日 (火) 09:36 (UTC)
- (反対)同じ情報が2ページに記載されていると、更新する場合に2度手間となり、片方しか更新されないと正しい情報が判らなくなります。従って、リンクを張っておけば、「キャスト」は削除すべきだと思います。作品自体に記載がなくて不便なのはもっともですから、ページのサイズがよほど大きくない限りは、登場人物を単独の記事として分割すべきでないと考えています。--Game-M 2007年7月18日 (水) 16:11 (UTC)
- キャストはそれほど頻繁に変更されるものではないため、二度手間が必要となる機会は滅多にないと考えられます。重複が問題となるほどの量でもありませんし、そのくらいの配慮は効かせておいた方が閲覧者に優しいかなあ、と。安易な記事分割が多すぎることについては、ぼくも問題だと思っています。--meekcharat 2007年7月18日 (水) 19:46 (UTC)
- (反対)同じ情報が2ページに記載されていると、更新する場合に2度手間となり、片方しか更新されないと正しい情報が判らなくなります。従って、リンクを張っておけば、「キャスト」は削除すべきだと思います。作品自体に記載がなくて不便なのはもっともですから、ページのサイズがよほど大きくない限りは、登場人物を単独の記事として分割すべきでないと考えています。--Game-M 2007年7月18日 (水) 16:11 (UTC)
Peehyoro Acalaです。登場人物節の単独記事化に伴う、作品記事からのキャスト情報脱落とは想定外でした…。そうすると、やはり最初からキャスト節を用意して、登場人物節からは排除した方が良いかもしれませんね…。それから、キャスト情報は重複を恐れず登場人物記事と作品記事の両方に記述して良いかと思います、meekcharat様のご意見に賛成。Peehyoro Acala 2007年7月19日 (木) 14:43 (UTC)
- (キャストの記載をルール化すべき)私個人としては、キャスト節の追加には反対ですが、「登場人物」を分割した場合には、キャストの記載をどうするか、記載する場合には記載形式をどうするか決めて、ここの「登場人物」節に追加すべきだと思います。記載する場合は、1キャラ1行の箇条書きで、形式は「*キャラ名 - 声:声優名」がいいと思いますが、どうでしょうか? --Game-M 2007年7月20日 (金) 08:25 (UTC)
- (コメント)Game-Mさん、 Peehyoro Acalaさん、提案ありがとうございます。登場人物記事のキャスト記載に関してはGame-Mさんの提案が見やすくて良いと思いますよ。--ヘチコマ 2007年7月20日 (金) 09:03 (UTC)
Peehyoro Acalaです。 私としては「声:」をいちいち繰り返すのも非効率的かと思いますので、スタッフリスト同様の書式、「*キャラ名 - 声優名」がいいんじゃないかと。で、リストの上に「詳しくは[[○○の登場人物]]を参照の事。ここではキャストのみを示す。」と注意書きをしてはいかがでしょう。Peehyoro Acala 2007年7月24日 (火) 15:12 (UTC)
- (賛成)重複情報の分量はなるべく減らしたいので、Peehyoro Acala氏の案に賛成します。--Game-M 2007年7月31日 (火) 15:19 (UTC)
- (賛成)Peehyoro Acala さん、提案ありがとうございます。キャスト表記の方はメインキャラに絞って注意書きを付ける方式はどうでしょうか?--ヘチコマ 2007年8月1日 (水) 10:20 (UTC)
Peehyoro Acalaです。え、ヘチコマ様、キャスト表記に付ける注意書きとは、どういう形式になるんでしょうか? もし「メインキャラは定義リスト(;キャラ名 :説明文)、下っぱキャラは順不同リスト(*キャラ名 - キャスト)」という形式でしたら反対します。同じ節で違うリスト形式を混在させるというルールは、ちょっと分かりにくいと思うからです。 登場人物記事を分離させたらもう、登場人物説明は潔くそちらにお任せした方が、ルールとしてはすっきりするのではないでしょうか。Peehyoro Acala 2007年8月2日 (木) 14:14 (UTC)
- (コメント)注意書きというのはPeehyoro Acalaさんの提案した出演者リストの上に注意書きをを記載するという形式です。自分もリスト形式の混在は反対いたします。--ヘチコマ 2007年8月2日 (木) 14:49 (UTC)
Peehyoro Acalaです。ヘチコマ様お答えありがとうございました。どうも私、誤解していた様で…。では、スタッフリスト同様の書式、順不同リスト(*キャラ名 - 声優名)にして、「詳しくは[[○○の登場人物]]を参照の事。ここではキャストのみを示す。」と注意書きを付すという事で…。Peehyoro Acala 2007年8月5日 (日) 13:09 (UTC)
記事作成に関するガイドライン作成について
現在Wikipedia:性急な編集をしないでも議論を提起していますが、Wikipedia:即時削除の方針によれば、宣伝と判断されたものは即時削除の対象となる可能性が大いにありますし、実際に会社関連の記事で宣伝として即時削除タグがはられた例も見聞きしています。また、こちらは宣伝ではないのですが、鉄道関連ではJR東日本E655系電車のように、関連資料が出そろうまで白紙保護されている項目もあります。これらのことを鑑みると、本プロジェクトにおいても、即時削除が繰り返されて白紙保護されるという最悪の事態を避けるため、新たな作品について新規に記事を作成する際の基準を明文化する必要があると考えます。私としての方針文書案を提示します。
- 原則として、その作品に関して新規に記事を作成するのは放送媒体であれば放送終了後・OVAについては最終巻発売後とする。
- やむを得ず1.の基準より前の時間に記事を作成する場合も、宣伝と取られかねない記述は避ける。なお、各種Wikipediaの原則を守った記述を行った結果、宣伝的文章にしかならないのであれば、記事を作成しないことを強く推奨する。
- 前項に反して作成された記事(特に発売前・放映前)が作成されたのを確認した場合は、 {{即時削除}}タグの貼り付けを行っても差支えない。
それぞれの理由
- 放映・発売のつど増えていく情報を小出しに書くよりも、完結し、関連する資料をできる限りそろえてからすべてを俯瞰して記述したほうが効率が良く、まとまった記事になる可能性が高い。もちろん、商品としては完結後も発売されるが、提供者側による情報の小出しそのものが宣伝の一環として行われることが多いため、宣伝と受け取られるリスクを避けるためには作品の完結を時間上の目安としたほうが良い。
- 作品に関する内容以外の項目で、将来にわたって不変の情報である場合については記述もやむを得ない。ただし、Wikipediaはニュース速報でもファンのまとめサイトでもないので、この項目をクリアして記事が作成できる例はそう多くないと考えられる。
- 上記警告を無視して作成されるので、対話の余地なしとして即時削除を発動することもやむを得ない。
というところです。異論のある方はたくさんいらっしゃるでしょうが、ご検討いただければ幸いです。--VZP10224 2007年7月30日 (月) 15:45 (UTC)
- (賛成)アニメ関連では、機動戦士ガンダム00とその関連ページが、放送開始前におけるフライング編集合戦の
いい極端な例になります。自粛要請では無視されるだけなので、強制力のあるルールを作るのが理想だと思います。作品完結後には忘れてしまうようなささいな情報なら、記述する必要はないでしょう。--Game-M 2007年7月31日 (火) 15:19 (UTC)- 了解しました。ただ、自分としても、2クール26週を超えて放送されるテレビアニメについては対象外にしてもいいのかなとは思いますが、ストーリやキャラクタ説明など、内容の記載をできないようにすれば放送データの単なる羅列となり、WP:NOTに抵触として通常削除依頼に出すことも可能でしょう。もう少し文章を練りこんで、本文のほうにアップいたします。それにしてもGame-Mさんに提示いただいた記事はひどい例であると断言しておきます。--VZP10224 2007年8月4日 (土) 01:47 (UTC)
その2
一応、方針文書案を作成しました。ご意見がありましたらお願いいたします。
Wikipediaの基本方針にのっとった記事を作成・編集し続けることを目指し、記事の作成開始・編集開始時期について以下の基準を定める。
- 原則として、その作品に関して新規に記事を作成するのは放送媒体であれば放送終了後もしくは放送開始から26週を経過したあととし、OVAについては最終巻発売後とする。特に放送媒体の放送開始前、OVA(連続する場合は第1巻)発売前の記事作成・編集は、当事者ないしファンによる宣伝活動として即時削除の方針に該当する可能性が高いので、作成は控えること。
- 前項にしたがい、放送開始から26週経過後に作成された記事についても、Wikipedia:性急な編集をしないにしたがい、内容そのものに関する性急な編集は行わない。
- 新規に記事を作成する場合、ストーリ・世界設定・キャラクタ・スタッフ・キャストの紹介など、単なる宣伝と取られかねない内容での記述は避ける。なお、各種Wikipediaの原則を守った記述を行った結果、宣伝的文章にしかならないのであれば、記事を作成しないことを強く推奨する。
- 前項に反して作成された記事(特に発売前・放映前)が作成されたのを確認した場合は、 {{db}}タグの貼り付けを行っても差支えない。
おおむね1週間待って意見が出ない場合は上記内容にて本文に掲載します。--VZP10224 2007年8月12日 (日) 06:50 (UTC)
主題歌節の書式に関して提案
Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト アニメ/主題歌節の書式を参照のこと。--VZP10224 2007年12月8日 (土) 14:45 (UTC)
局、期間、曜日、時間などの放送データについての節を希望
Peehyoro Acalaでございます。さて、放送局等のデータについて、専用の節を新設してはどうかと思うのですが、いかがでしょうか? 私としては、ネットしている各地の放送局と、そこでの放送期間・放送曜日・放送時間を表組でまとめて記述してはどうかと思います。また、それに伴って書き出しの部分の「○年○月○日から○テレビで毎週○曜日○時○分から放送された云々」の部分を省略して記述の簡略化を提案します。 これに関しての議論をWikipedia:ウィキプロジェクト アニメ/放送データの記述についてで行いたいと思います(ここのページサイズ、警告が出ていますので)。ぜひご意見をお願い致します。Peehyoro Acala 2007年8月12日 (日) 15:15 (UTC)
- 原則賛成します(議論の開始自体にはもちろん賛成します)。可能であれば Peehyoro Acala さんの考える具体例(実際のテーブル例)の提示も併せてお願いいたします。一部に疑問を持っているのですが、いずれにせよそれは議論の中で解決していきたいと思います。--Caren 2007年8月12日 (日) 17:59 (UTC)
Peehyoro Acalaでございます。さて、放送局等のデータについて、専用の節を新設してはどうかと思います。
私としては、ネットしている各地の放送局と、そこでの放送期間・放送曜日・放送時間を表組でまとめて記述してはどうかと思います。実際、現在ウィキペディアのアニメ関連記事の中には、表組で放送局等のデータをまとめているものが多くあります。ただ、形式には記事毎に色々あるようですし、この機会にみんなで議論して、ひとつのモデルを提示してみてはいかがでしょうか?
たたき台として、記述の様な物を提案します。
キー局のないUHFアニメの場合は、どうしようか思案中です。と、取り敢えず前説は以上です。ぜひご意見をお願い致します。Peehyoro Acala 2007年8月13日 (月) 14:57 (UTC)
- (賛成)提案に賛成します。後、キー局のないUHFアニメの場合は、「UHF局等」と記述すればいいと思います。--Game-M 2007年8月15日 (水) 18:22 (UTC)
- (コメント)本論とは関係ないですが、進行中の話題のようでしたので、サブページに関するテンプレートを挿入させていただきました。--VZP10224 2007年8月16日 (木) 14:06 (UTC)
Peehyoro Acalaです。Caren様が「一部疑問が…」と仰っていたのでそれについてのご発言を待っていたのですが、なかなかお出ででないので次の話題をふります。まず、キー局が無いUHFアニメの場合は「UHF局等」で置き換えるというGame-M様のご提案を支持致します。このUHFアニメには幹事局なるものがあると聞いているのですが、これが公的な場所で明記されている例を私は知らないんですよね。例の「検証可能性」とかいうのに引っ掛かりそうなので、ここは避けて通るのが無難でしょう。
それからもう一つ、深夜アニメの放送時刻の表記について提案です。アニメ誌などでは一般に、放送業界の慣例に従って、前日の日付・曜日に+24時間した表記が採用されており、Wikipediaでもこちらの表記が圧倒的に多数派です。が、これでは放送業界の慣例を知らない読者に誤解を与えないか心配です。妥協案として、日付と曜日に必ず「深夜」を付けるように決めるのはいかがでしょうか。例えば仮に、2007年4月10日(火曜日)の午前1時30分からKBS京都でスタートして、以後毎週火曜日午前1時30分から放送されているアニメがあるとしましょう。しかしこの場合、一般には「毎週月曜日25時30分より放送」と表現されています。で、誤解を避ける為に、以下のようにしてみてはどうかと思うのですが…。
放送局 | 放送期間 | 放送曜日 時間 |
---|---|---|
KBS京都 | 2007年4月9日深夜- | 月曜日深夜 25:30-26:00 |
ご意見をお待ちしております。Peehyoro Acala 2007年8月22日 (水) 14:29 (UTC)
- 実例をみたら疑問が解決したもので、発言もせず勝手に見守ってしまっておりました。結果として余計な手間をおかけしてしまい、大変失礼しました。
- 幹事局については検証可能性に欠けるものが多く、実際に一部で編集合戦が起こるような状況下にありますので(ex. ぽてまよ)、幹事局を用いないことには賛成します。もしどうしても放送局を表記するにしても、せいぜい Infobox に合わせて一番早い局を用い「東京MXをはじめとするUHF局」とするのが関の山でしょう。いずれにせよ、深夜表記を含め現状案に賛成します。
- ところで、「ジャンルの曖昧な作品の場合は取り敢えず「アニメ」としておくのも仕方ありません」とあるのですが、ジャンル不明瞭なアニメの場合はむしろ積極的に分別をしないほうがよいかもしれません。~向けアニメの話と被る面もありますが、出展を明示できるくらいジャンルが明確でない作品まで無理な自己解釈で分類するくらいであれば、明記しない方が怪しい表記を避けるという意味でベターなのではないかと思っています。--Caren 2007年8月22日 (水) 18:18 (UTC)
- (賛成)Wikipedia:表記ガイド#年月日・時間にも反しないので「深夜」表記に賛成します。
- 書き出し部分のジャンル記述は、不明瞭ならば、テンプレートのジャンル欄を空にするのと同様、記載しなくていいと思います。既存の記事では、「TVアニメ」「OVA」「劇場アニメ」等の公開形態が記載されている事が多いので、それを書く事にしましょう。--Game-M 2007年8月24日 (金) 05:48 (UTC)
Peehyoro Acalaです。え、Caren様、どうもお気をつかわせてしまったようですみません。さて、ジャンルを明記するのは、その作品を実際に見たことのない読者にだいたいのイメージを伝えるためを思っての事でした。でも、ご指摘の通り、アニメのジャンルというのは論争の種になる場合がありそうですね。特に近年は、はっきり「何々アニメ」と言い切れないボーダーラインの作品が多くなっていますし。では、「適切なジャンル名(『ロボットアニメ』や『魔法少女アニメ』など)があればそれを入れます。」云々の部分は削除しましょう。
それからGame-M様ご指摘の公開形態については、「テレビシリーズアニメとして[[放送開始年]]から[[放送局名]]ほかで放送された。」の部分で述べる事にして、ここでは記述しない事にしたいと思うのですが、いかがでしょうか。というのも、ここの部分を公開形態に応じて換装できる様にしたいと思うからです。例えばOVAなら「[[OVA]]として[[発売開始年]][[発売月日]]に[[発売元]]から発売された。」劇場アニメなら「[[アニメーション映画]]として[[封切年]][[封切月日]]から[[配給会社]]系で公開された。」というふうにしたいと思うのですが。Peehyoro Acala 2007年8月25日 (土) 17:01 (UTC)
- ご回答ありがとうございます。アニメのジャンルについては、真に適切で、また出典を明らかにできるのであれば明記すること自体は構わないと思っています。昨今の分類困難なアニメがどうしても問題となってしまいますが、ばっさり記述自体を削除までいかなくとも、「明確でない場合は避ける」程度でも良いかもしれません。なお、公開形態については上記 Peehyoro Acala さんのご提案に賛成致します。--Caren 2007年8月27日 (月) 17:26 (UTC)
- (書き出しについての話です)公開形態は「書き出し」に記述すると書いたつもりだったので、誤解されるような記述をしたのなら、申し訳ないです。--Game-M 2007年8月28日 (火) 15:45 (UTC)
Peehyoro Acalaです。Caren様、Game-M様、お返事ありがとうございました。では、書き出しに関しては、放送局等の情報を廃して以下のようにしましょうか。
書き出しは、編集画面にて以下のように記述する。これに続けて簡単な作品紹介をしても良い。
'''作品名'''(さくひんめい)は、[[製作会社]]制作の[[アニメ]]。 テレビシリーズアニメとして[[放送開始年]]から[[放送局名]]ほかで放送された。
上記のように記述すると、編集後に以下のように表示される。
上記の「作品名」「制作会社」「放送開始年」「放送局名」の部分は、それぞれの記事に合わせて書き換える。「(さくひんめい)」は作品タイトルの読み仮名を平仮名で書く。タイトルが平仮名・片仮名の場合は省略する。
「アニメ。」の部分は、適切なジャンル名(ロボットアニメや魔法少女アニメなど)があればそれを代わりに入れても良いが、ジャンルの分類が困難な作品の場合は無理に入れず「アニメ」のままにしておくことを推奨する。
「放送開始年」はWikipedia:表記ガイド#年月日・時間に従い、半角英数字で西暦4桁表記とする。
「放送局名」はキー局がわかる場合はそれで代表させる。キー局のないUHFアニメの場合は「UHF局等」とする。なお、いわゆる幹事局は非公開の場合が殆どなのでここでは考慮しない(Wikipedia:検証可能性も参照されたし)。一局のみの放送の場合は当然「ほか」とせず「で放送された。」とする。
なお、「テレビシリーズアニメとして放送開始年から放送局名ほかで放送された。」の部分はテレビアニメの場合。OVAの場合は「OVAとして発売年発売月日に発売元から発売された。」、劇場アニメの場合は「アニメーション映画として封切年封切月日から配給会社系で公開された。」等のように、公開形態によって書き換える。
例としては、以下のようなものである。
『魔法の天使クリィミーマミ』(まほうのてんしくりぃみーまみ)は、スタジオぴえろ制作の魔法少女アニメ。テレビシリーズアニメとして1983年から日本テレビほかで放送された。
ぴえろ魔法少女シリーズの第一弾。主人公が特定のアイドル歌手にのみ変身するという、当時としては斬新な設定が話題となった。これは、この作品がアイドル歌手太田貴子とのタイアップ企画を兼ねていた為でもある。
うむむむ、またしても長くなってしまいましたが、取り敢えずたたき台Ver.2という事で…。Peehyoro Acala 2007年8月29日 (水) 15:08 (UTC)
- (賛成)不都合はなさそうなので、たたき台Ver.2で良いと思います。--Game-M 2007年8月29日 (水) 20:44 (UTC)
- (賛成)おつかれさまでした。問題点はないと思いますので、現状で賛成を申し上げます。--Caren 2007年8月30日 (木) 23:52 (UTC)
どうも、ご意見ありがとうございます。取り敢えず書き出しについてはこれで決まりという事に致します。
あとは放送局節について、もう一つ思う所がありまして…。Wikipedia:表記ガイド#年月日・時間には、時刻表記には「〇時〇分」とするように指定されているのですが、今のところ多くのアニメ関連記事にはコロンを使った「〇:〇」表記が行われていますね。いえ、私もずっとそうしてきたんですが、やはり「〇時〇分」にすべきでしょうか? 私としては、もう指針があるのだから、「〇時〇分」にしようと思っているのですが。Peehyoro Acala 2007年9月1日 (土) 16:34 (UTC)
- その点には気が回りませんでした。そこは無条件で表記ガイドに合わせておいたほうが、あとあと混乱がなくてよいと思います。--Caren 2007年9月1日 (土) 16:54 (UTC)
取り敢えず、たたき台最終ver.をWikipedia:ウィキプロジェクト アニメ/放送データの記述についてに上げておきました。 今までの議論の分に、現在の「ウィキプロジェクト アニメ」で残したい所を追記したり、時刻表示を変えたり、例文を付け加えたりしたものです。 しばらく待ってみて反対意見が出なければ、次の日曜日に「ウィキプロジェクト アニメ」の方に転記したいと思います。転記場所は、サブタイトル節の上にするべきか下にするべきか迷っているのですが…。ご意見が無ければ、サブタイトル節の下、その他節の上に置きたいと思っています。Peehyoro Acala 2007年9月16日 (日) 14:02 (UTC)
転記完了致しました。 また必要な場合は改訂を重ねていきたいと思いますので、ご意見が有りましたらご遠慮なくこちらで発言をお願い致します。Peehyoro Acala 2007年9月23日 (日) 13:57 (UTC)
- (「〇:〇」表記を認めるべき)今更ですが、表の中の記述で「〇時〇分」表記を使うとかなり横幅が増え1行に納まらなくなり見栄えが悪くなる場合があるので、表に記述する場合のみ例外として「〇:〇」表記を認めた方が良いと思います。この後1週間が経過しても、他の利用者からの明確な反対意見がない、もしくは他の利用者との統合に関する議論が起きない場合は、記述を変更したいと思います。--Game-M 2007年9月29日 (土) 13:42 (UTC)
- (報告)反対がなかったので、記述を変更しました。--Game-M 2007年10月7日 (日) 07:01 (UTC)
放送局の遅れ日数
BLUE DRAGONで放送局ごとの遅れ日数を書くべきかで編集合戦気味になっています。当該ノートでは不要という意見が多いようですが、掲載すべきとするIP氏は「他の記事には出ている」と主張しています。そのため、議論の場をこちらに移して、「放送局ごとの遅れ日数を書くべきか否か」についてのご意見を改めてお聞きしたいと思います。
私は「不要」に一票を投じます。放送開始日と終了日があればそれで用が足りるのと、「遅れ日数」はあまりに些末に過ぎる情報と思われることです。「○○の特番により○週遅れ」のような付記にいたっては、見つけた瞬間除去したくなってしまいます。--Avanzare 2007年11月18日 (日) 14:56 (UTC)
- (不要)Avanzareさんの指摘の通り、開始日・終了日があれば遅れ日数はほぼ自動的に算出されるので、不要と判断します。特番その他の理由によるさらなる遅れをいちいち書くのは執筆者の自己満足の世界に浸った記述としか考えられません。--VZP10224 2007年11月18日 (日) 15:06 (UTC)
- (不要)不要、2クール以上のアニメの場合、頻繁に日数が変更されるため、知りたければ放送期間を見てどの程度遅れがあるか個人で調べればいいと思うので。--境 2007年11月18日 (日) 19:26 (UTC)
- (不要)当該ページでも不要と意見しましたが、特別番組などで遅れ日数が変動するのはよくある話ですし、遅れ日数を書いていたところで変動しても編集されず、古い情報のまま放置になる可能性も考えられることから不要に投票させていただきます。さらに遅れた理由などを書き連ねていくのも確かに不要だと思います。--K's-6 2007年11月18日 (日) 19:22 (UTC)
- (不要)放送開始日を最初に放送された局と比較すれば、放送遅れの日数はある程度見当が付くので、わざわざ別に列を作って記述する必要性を感じません。ルール違反が見過ごされているだけかもしれないので、「他の記事がどうなっているか」は根拠にできないと思います。--Game-M 2007年11月19日 (月) 21:01 (UTC)
- (コメント)不要ということで議論が固まりつつありますが、「知らない間に勝手に決めて変更された」などという言質を与えないためにも、遅れ日数を明記してあるアニメに告知テンプレを貼って、ここの議論の存在を知らせる必要があると思います。--VZP10224 2007年11月19日 (月) 22:04 (UTC)
- (不要)私も不要だと思います。このような記述を書くときりが無くなるからです(すべてを記述するとなると確実に膨大な量になる)。--Beatclick-Nijiiro7 2007年11月22日 (木) 11:52 (UTC)
- (コメント・必要)遅れた理由の書き連ねはいらないので遅れ日数のみで結構です。--122.21.91.138 2007年11月22日 (木) 14:11 (UTC)
- (必要)最初の意見で、自動算出があると言っていましたが、たとえば、ハヤテのごとく!のTeNYテレビ新潟やぎふチャンのように、自動算出された日数以上に遅れが出た場合は、正確なデータではないので、情報の正確さがこのWikipediaのテーマでもあるので、正確な情報の記載は必要だと思いますが。というよりもその遅れ日数がどうのこうので編集合戦になることがおかしいと思いますが・・・。 - Quizsuki 2007年11月25日 (日) 4:54 (UTC)
- (必要)私は必要だと思います。理由はQuizsuki氏と同様の理由と、遅れ日数を出さないと、地方の住民の一部には不便に感じる人が出ると思うからです。私個人的に、遅れ日数を記述しないのは、東京中心であって、地方切捨てだとも思うんですけどね。--okhotsk海底海龍 2007年11月24日 (土) 11:49 (UTC)
- (コメント)Quizsuki氏は情報の正確さがwikipediaのテーマとのことですが、実際のところ過去に遅れ日数が変動しても修正されずにそのままになっている記事が見受けられました。この時点で既に情報が不正確だと思うのですが。当該地域の方や当該地域でなくても遅れ日数の詳細が分かる方が修正をすれば済む問題かもしれませんが、その遅れ日数の間違いが確実に修正されるとは限りません。そして海底海龍氏は地方切り捨てだとのことですが、私は現に地方在住ですが表記が無くても全く不便に感じませんし、記事によっては放送内容(サブタイトル)に放送日が書いてあるケースもありますし、また放送日の表記が無くても、キー局での放送内容を放送局のホームページなど調べたりすることにより、そこから遅れを算出することも十分可能かと思います。考え方は人それぞれですから納得できない点があるかと思いますが、私は以上のように考えます。--K's-6 2007年11月24日 (土) 19:31 (UTC)
- (コメント)遅れ日数は、時間が経つに連れ変動する恐れがあるニュース速報系の情報なので、ウィキペディアは単なる知識ベースではありませんの5.に該当する為、ウィキペディアには記載すべきではないと思います。--Game-M 2007年11月25日 (日) 02:33 (UTC)、2007年11月27日 (火) 02:02 (UTC) 補足
- (コメント)その変動があるからこそ、みんなで助け合って、力を借りあって修正していけばいいんじゃないですか?--122.21.91.138 2007年11月26日 (月) 18:56 (UTC)
- (コメント)すみませんが、性急な編集をしないにあるように、刻々の変動の修正は可能でもすべきではないので、遅れ日数は書いてはいけないと思います。--Game-M 2007年11月27日 (火) 02:10 (UTC)
- (コメント)たとえ『みんなで助け合って、力を借りあ』うための修正だったとしても、百科事典であるwikipediaの方針から逸脱した行為は歓迎されないと思いますし、やってはいけない行為だと思います。wikipediaの方針を理解した上での編集活動をお願いします。--Beatclick-Nijiiro7 2007年12月1日 (土) 04:49 (UTC)
- (コメント)私も地方在住ですが、別にアニメの遅れ日数がなくても不自由はしていません。WP:NOTには「現在ニュースの話題になっている事柄に関し、百科事典的な記述として記事を作ることは良いことです。」とありますが、「どこそこの局でこれこれのアニメ放送がキー局から何日遅れて放送された」という事実はニュースの話題でも百科事典として記述すべき事項でもないと考えます。--VZP10224 2007年12月1日 (土) 05:36 (UTC)
- (コメント)その変動があるからこそ、みんなで助け合って、力を借りあって修正していけばいいんじゃないですか?--122.21.91.138 2007年11月26日 (月) 18:56 (UTC)
- (コメント)遅れ日数は、時間が経つに連れ変動する恐れがあるニュース速報系の情報なので、ウィキペディアは単なる知識ベースではありませんの5.に該当する為、ウィキペディアには記載すべきではないと思います。--Game-M 2007年11月25日 (日) 02:33 (UTC)、2007年11月27日 (火) 02:02 (UTC) 補足
- (コメント)Quizsuki氏は情報の正確さがwikipediaのテーマとのことですが、実際のところ過去に遅れ日数が変動しても修正されずにそのままになっている記事が見受けられました。この時点で既に情報が不正確だと思うのですが。当該地域の方や当該地域でなくても遅れ日数の詳細が分かる方が修正をすれば済む問題かもしれませんが、その遅れ日数の間違いが確実に修正されるとは限りません。そして海底海龍氏は地方切り捨てだとのことですが、私は現に地方在住ですが表記が無くても全く不便に感じませんし、記事によっては放送内容(サブタイトル)に放送日が書いてあるケースもありますし、また放送日の表記が無くても、キー局での放送内容を放送局のホームページなど調べたりすることにより、そこから遅れを算出することも十分可能かと思います。考え方は人それぞれですから納得できない点があるかと思いますが、私は以上のように考えます。--K's-6 2007年11月24日 (土) 19:31 (UTC)
(インデント戻し)僕もやはり地方在住ですが、そんなに必要性は感じませんね。そういうことを調べる場合はWPではなく別の情報源をあたるのが適切かと思います(公式HPや新聞番組欄ですぐ分かります)。百科事典という性質を思えば、放送データはオマケ程度にちょこっとぶら下げておくくらいが限界ですし、「細かい情報全てを網羅する必要はない」ことは基本方針にもあるとおりです。--KM-0901 2008年1月4日 (金) 08:28 (UTC)
- (必要)必要だと思います。そのアニメがどのくらい遅れて、どのくらい広い地域で放送してるかって情報私は欲しいですし、テレビ番組である以上重要な情報だと思います。nn日遅れのxxテレビは特番で一週間休みになった。その分翌週2話連続放送した。とかはいらないと思いますが、n日遅れで始まった は欲しいです--robottle 2008年1月28日 (月) 17:43 (UTC)
- (コメント)私は、「どのくらい遅れたか」は放送している全ての局について放送開始日があれば比較できるし、「どのくらい広い地域で放送してるか」も表に放送している全ての局が記載されていれば十分だと思います。なぜその他に、「遅れ日数」まで書く必要があるのでしょうか?--Game-M 2008年1月28日 (月) 18:03 (UTC)
- (コメント)あ、「放送している全ての局について放送開始日」と混ざってました…「放送している全ての局について放送開始日」が書いてあるなら「遅れ日数も書くべきだ!」って言える理屈はありません。でも欲しいけど。--robottle 2008年1月30日 (水) 02:09 (UTC)
- (コメント)っとすみません、ブルドラのページを見直してきました。今問題になってるのは「放送してるすべての局が今何日遅れになっているかは書くべきか?」って事でしたか。「放送してるすべての局が何日遅れで始まったか?」の事と勘違いしていました。そして私の意見。「今xxテレビは何日遅れで放送している」のような書き方は、記事が放置されていたらその情報がどれだけ正しいのか判断出来ないから反対です。が、テレビ番組である以上放送状況は必要な情報だと思います。ので、放送局一覧には「n日遅れで放送中」は書かず、一覧の下に~テレビでいつ休んだ。その結果1週間ズレた。とか書けばいいと思います。「今xxテレビでは何日遅れなんだろう?」って事はわかりにくくなりますが、まぁそれはしかたないかと。--robottle 2008年1月30日 (水) 02:33 (UTC)
- (コメント)私は、「どのくらい遅れたか」は放送している全ての局について放送開始日があれば比較できるし、「どのくらい広い地域で放送してるか」も表に放送している全ての局が記載されていれば十分だと思います。なぜその他に、「遅れ日数」まで書く必要があるのでしょうか?--Game-M 2008年1月28日 (月) 18:03 (UTC)
再修正について
(提案)上記で決まったように、(他の編集のついでに)「放送局」の表に「深夜」と追加した所、Template:Infobox animanga/TVAnimeの記載についてにあるように悪評で、差し戻されてしまいました。
放送局 | 放送期間 | 放送曜日 時間 |
---|---|---|
KBS京都 | 2007年4月9日深夜- | 月曜日 25:30-26:00 |
上記のように、「放送期間」の所だけに例を修正したいのですが、いかがでしょうか?--Game-M 2008年1月4日 (金) 05:27 (UTC)
- (提案)私もそれじゃ提案させて頂きます。
放送地域 | 放送局 | 放送期間 | 放送日時 |
---|---|---|---|
関西広域圏 | 毎日放送 | 2007年4月9日 - | 月曜 25時00分 - 25時30分 |
- 今現在、上の表で作られているのが殆どですので(私はこの形式で放送局を作成しています)放送局一覧の表の作り方を統一させる為に上の表にするように修正すべきだと思います。--境 2008年1月4日 (金) 05:42 (UTC)
- 「深夜」については強く主張しませんが、表の中の記述で「〇時〇分」表記を使うとかなり横幅が増え1行に納まらなくなり見栄えが悪くなる場合があるので、表に記述する場合のみ年月日・時間の例外として「〇:〇」表記を認めるべきだと思います。古くからあるアニメ記事の履歴を見れば判りますが、昔はこの表記法が普通で、{{前後番組}}や{{基礎情報 テレビ番組}}のような表を使ったテンプレートでは、この表記法が今でも標準です。--Game-M 2008年1月6日 (日) 05:30 (UTC)
- 態々、多数のページに使われている時分表記を分かり難い:にする必要が無いし可読性を損なう程横幅は伸びていないし見栄えも悪くない。表記方法を変える必要があるほど重要な理由が無い限り、私は:を使うつもりはないし認めるつもりも無い。--境 2008年1月6日 (日) 12:47 (UTC)
- 分かり難いかどうか、見栄えがいいかは各人の主観によりますから、多数意見を集めるしかないでしょう。編集者の大半は既存の記事の書式を参考にするので、他人が記載した書式をわざわざ差し戻さなければ、多数の人がより良いと思う形式に落ち着くはずです。私としては、現在の状況は編集に時間をかけられる少数の人の好みが押しつけられているような気がします。--Game-M 2008年1月6日 (日) 16:21 (UTC)
- 『少数の人の好みが押しつけられているような気がします』これはあなたに対して私も言いたかったことです。--境 2008年1月6日 (日) 22:58 (UTC)
- 分かり難いかどうか、見栄えがいいかは各人の主観によりますから、多数意見を集めるしかないでしょう。編集者の大半は既存の記事の書式を参考にするので、他人が記載した書式をわざわざ差し戻さなければ、多数の人がより良いと思う形式に落ち着くはずです。私としては、現在の状況は編集に時間をかけられる少数の人の好みが押しつけられているような気がします。--Game-M 2008年1月6日 (日) 16:21 (UTC)
- 態々、多数のページに使われている時分表記を分かり難い:にする必要が無いし可読性を損なう程横幅は伸びていないし見栄えも悪くない。表記方法を変える必要があるほど重要な理由が無い限り、私は:を使うつもりはないし認めるつもりも無い。--境 2008年1月6日 (日) 12:47 (UTC)
- 「深夜」については強く主張しませんが、表の中の記述で「〇時〇分」表記を使うとかなり横幅が増え1行に納まらなくなり見栄えが悪くなる場合があるので、表に記述する場合のみ年月日・時間の例外として「〇:〇」表記を認めるべきだと思います。古くからあるアニメ記事の履歴を見れば判りますが、昔はこの表記法が普通で、{{前後番組}}や{{基礎情報 テレビ番組}}のような表を使ったテンプレートでは、この表記法が今でも標準です。--Game-M 2008年1月6日 (日) 05:30 (UTC)
(インデント戻し)個人的には表記法自体はあまりこだわらないのでとにかく統一だけしてもらえばいいと思ってます。コメント依頼などして皆さんの良いと思う方で構いません。ですが、コロンによる表記が特別分かりづらいかといえばそうでもないです(そりゃデジタル時計とほぼ同じ表記ですし。だからこそこだわらないわけですが)。それからこれは境さんへのお願いなんですが、無駄に摩擦を引き起こしかねないような言葉遣いは控えていただきたいです。--KM-0901 2008年1月7日 (月) 02:00 (UTC)
- コロン表記に関して見づらい、見づらくない無いはたしかに主観なのであれですがアニメの記事の放送局表の殆どが時分表記です、態々、時分表記で殆ど統一されているのを態々、コロン表記に変更する必要性があるのでしょうか?混乱を招くだけだと思います(深夜と記載することについても同様です)。--境 2008年1月7日 (月) 02:10 (UTC)
- 僕の立場としては「コロン表記に変更する必要性があるか?」と問われれば、それは「特に無い」です。一方「コロン表記にしたいがどうだろう?」といわれればやはり「特に反対しない」です。中途半端で役にたたない意見で申し訳ないですが、ようするに、現在意見は平行線をたどっているわけですから、細かい表記法で悩むくらいならどちらかが(気持ちとしては両者積極的に)妥協して議論を決着させ、あまった時間を記事そのものの編纂に当てたほうが生産的かなあと思ったりはしてます。--KM-0901 2008年1月7日 (月) 02:35 (UTC)
(コメント)「表の中の記述で『〇時〇分』表記を使うとかなり横幅が増え1行に納まらなくなり見栄えが悪く」なり、なおかつそれを1行に収めるように修正することが困難である記事を具体的に示していただければコロン表記に賛成しますが、今のところそういう記事がないなら表記ガイドで推奨されている時分表記にすべきだと思います。(表の中ではコロン表記を使うことは「妨げない」だけで推奨されてはいません)--Personofedo 2008年1月14日 (月) 07:07 (UTC)
- (コメント)どこかの議論みたいにまた曖昧な表記ガイドに悩まされそうですね。これもやはり向こうで合意が取れなかったのでしょうか。--KM-0901 2008年1月24日 (木) 02:36 (UTC)
- (自案撤回)かつては列が多くて見づらくなっていた放送局の表がありましたが、今は不要な列を削って時刻表記に関係なく見易くなっています。1ヶ月近くたっても、私の提案に明確な賛成を示す人がいないのでは仕方がありません。境氏の案に従います。--Game-M 2008年1月29日 (火) 08:30 (UTC)
Peehyoro Acalaでございます、最近仏教関連の記事にかかりっきりになっていてこちらのチェックを忘れていましたすみません。「境様の案」についてですが、放送地域の表記は必要ないと思います。これはその放送局の情報であって、アニメ作品との関連がないと思うからです。また百歩譲ってもし放送地域情報が必要だとしても、その放送局名で大体放送地域はわかると思います。また千歩譲って放送局名では地域がわからない例があるとしても、その放送局の記事に必ず情報があるはずなので、リンクさえしていれば用は足りると思います。ウィキペディアの中に同じ情報をページ毎にいくつも重複して記載する必要はないと思います。
なお、「深夜」表記の撤去とコロンによる時刻表記については賛成致します。Peehyoro Acala 2008年1月29日 (火) 14:38 (UTC)
- 私も、放送地域は不要だと思います。上記提案に従って、放送局節案を修正してみました。異論がなければ、プロジェクトの本文に転記しようと思います。--Game-M 2008年1月29日 (火) 16:58 (UTC)
- 私個人としても要るか要らないかと言われれば必要無いと思うが記載する人もいるので記載してはどうかと提案しただけです。どうせ後で付け加えられるのであれば最初から作れば良いと思ったのでそれに現時点で殆どの記事で記載されているので今更、項目を削除するのも……--境 2008年1月30日 (水) 10:51 (UTC)
- 必要ないものを現状追認で表記を認めるのは難しいと思います。放送局のリンクから飛んでいけば放送エリアも書いてあります。1クリックすればわかることを重複して説明する必要を感じません。こういう蛇足的な情報を好んで記載する人達って、WP:KIDの熟読対象だったりするのは気のせいなのでしょうか。--VZP10224 2008年1月30日 (水) 12:25 (UTC)
Peehyoro Acalaでございます。すみません、昨日の文章間違えてました。「〇時〇分」表記に賛成という事でお願いします。 それから放送地域情報は、現状であるのは無理に削除しなくても良いとして、プロジェクトとしては「禁止はしないが非推奨」という記述にしませんか。 正直言って要らない情報とは思いますが、あってもそんなに困るものでもないし。ただ、プロジェクトで放送地域の記述を示してしまうと、執筆者に対して「放送地域情報も書かないといけないのでは…」というプレッシャーを感じさせてしまう恐れがありますので、書かなくても良い旨の記述は欲しいと思います…。Peehyoro Acala 2008年1月30日 (水) 15:10 (UTC)
- ここは指針ですので、最低限必要な項目のみ記載すればいいと思います。あるアニメの記事で、そこのノートで反対がなければ、そこの「放送局」の表に「放送地域」の列を追加しても構いませんが、プロジェクトの指針に追加する必要はないでしょうね。--Game-M 2008年1月30日 (水) 17:08 (UTC)
- まあ、記載するしないにしてもここで決まったプロジェクトの方針を強制したりこの方針を理由とした記述の削除が出来ないので記載されても文句は言えないのでなんともいえないですね。私が出した案には載ってませんが放送地域の欄同様に放送系列の欄も不要だと思うんですけど放送系列は記載すべきなのかな?--境 2008年1月30日 (水) 23:33 (UTC)
- 「放送系列」も、プロジェクトとしては「禁止はしないが非推奨」でいいと思うので、ここには記載しなくていいでしょうね。--Game-M 2008年1月31日 (木) 03:32 (UTC)
遅れ日数などの記述に関して
事後承諾となってしまいますが、上記での議論を踏まえて「遅れ日数・遅れた理由・特定回での放送日時の変動といった情報は原則記述しない」という一文を追加しました。よろしければ、ご意見をお願いいたします。--Avanzare 2008年9月12日 (金) 14:24 (UTC)
- こちらでよろしいのか分かりませんが、書かせていただきます。
ノート:魔法のスターマジカルエミにおいて放送データに書かれた制作局における放送日には実際には報道特番が入って、当該回の放送は3ヶ月後に延期されているという指摘が出されたまま、半年近く放置されております。「遅れ日数・遅れた理由・特定回での放送日時の変動といった情報は原則記述しない」という原則がある訳ですが、かと言って本来の話数と実際の放送順が異なるというデータの信憑性に関わるような案件をそのまま放置と言うのも拙いのではないかと思われます。私は当該指摘者ではないので、個人的な意見を差し挟むのは控えますが、何らかの判断が必要な案件であると思われます。--水野白楓 2010年5月1日 (土) 09:52 (UTC)
地方局で深夜アニメが放送される際の記述に関して
UHF系アニメが五大都市圏以外の地域で放送される場合に特に顕著なのですが、「○×テレビでは『△□』以来☆年ぶりのUHFアニメの放送となる」「同局での深夜アニメの放送は『※※』以来▼年ぶり」のようなことが書かれることが非常に多いです。どうにも必要ない記述のように思えてならないのですが、皆様はどうお考えでしょうか。しかもこのような記述が放送局の記事にまで飛び火することが多く、放送局の記事にアニメ関係の記述を無駄に増やす一因ともなっています。--Avanzare 2008年3月29日 (土) 01:14 (UTC)
「幹事局」を記載するべきか
幹事局のノートにも記載しましたが、UHFテレビアニメの「幹事局」について、ちゃんとした文献に基づく資料ってあるんでしょうかね。リリカルなのはのノート(現在は過去ログ)でも、特定の放送局が幹事局であることを証明する文献は出てきませんでした。で、たいていの場合は放映局の筆頭に挙げられているから幹事局、ということで通用しているようですが、その手法は独自研究も甚だしいと思います。現状では幹事局の記事も独自研究として削除依頼に提出するしかないかなと考えたのですが、その前にここを読んでいらっしゃる方のご意見を伺いたいと思っています。合わせて、各アニメ作品記事で幹事局の明記をすべきかどうか意見を伺いたいと思います。自分としては特定の放送局が幹事局であることを説明することが百科事典の説明として何かに寄与するとは考えられないので、特に記載は不要であると考えます。--VZP10224 2008年2月3日 (日) 15:07 (UTC)
- (必要)「幹事局」という記事自体については、記事のノートで述べるべきです。
- 「幹事局」は、「キー局」に準じる重要な情報だと思うので、信頼できる出展があれば、アニメの記事に記載しても構わないでしょう。もっとも、実際にはそのような出展はほとんどの場合見あたらないので、大抵の記事には記載できないでしょうが…。--Game-M 2008年2月3日 (日) 16:37 (UTC)
- 出典があるのなら記載してもよいと思いますが、Game-Mさんのおっしゃるとおりほとんどの記事では出典がないことが問題ですね。--太陽 2008年2月6日 (水) 13:38 (UTC)
Templete:前後番組の使用について
現在、ほとんどのTVアニメ記事に前後番組を記述する{{前後番組}}が使用されていますが、その是非について、特にいわゆるUHFアニメについて適用する場合について、お伺いに参りました。
といいますのも、Templete:前後番組の「使用上の注意」には、3点の注意書きがあるのですが、そのうちの2点「時間枠名称(NHK朝の連続テレビ小説、金曜ドラマなど)が存在する番組に使用することが望ましい」と「地方局については系列外番組や系列内番組の遅れ放送等には使用しないことが望ましい」が故意にかどうかはともかく、無視あるいは軽視され、逆「にクロスネット局の遅れ放送がある番組は代表放送局(製作局・幹事局)のみを記載、地上波とBSおよびCSで放送がある場合はそれぞれ記載する。だたし代表放送局が定まらない場合や複数あるなどの場合に限り、全ての放送局を記載する」が重視され、なおかつ「幹事局」が定まらない場合が多い(ノート:幹事局の議論を参照してください)ことから、全放映局データを掲載している場合もあり、場合によっては再放送まで記載することもあります。
いずれも事実と異なるデータというわけではないのですが、そもそも全放送局の前後番組を記載するほどのことなのか、が気になったのですが、ほとんどのアニメの記事に掲載されている現状から、まずはこちらでお尋ねしようと思ったのです。
また、使用してよいにしても全局はやりすぎとした場合で、なおかつ幹事局が不明な場合、代表となる局を決めて掲載というのもありかとは思いますが、その場合の代表となる局を決める基準というものについても考えた方がよいかもしれません。--Falmy 2008年4月6日 (日) 23:40 (UTC)
- う~ん。時間枠名称でいうと、アニメではフジのノイタミナ(でしたっけ)枠やTBS系列の土6(日5に変更?)ぐらいなものですよね。私も必要なのかと思うことはありましたけど、ほとんどの記事で見かけるので、いままであえてつっこまなかったのですが、不要だと思います。前後番組が、放送時間(開始、終了、長さ)が違う場合は特に。--春日椿 2008年4月7日 (月) 02:41 (UTC)
- (コメント)自分もお二方の意見には賛成ですね。前後番組テンプレートは地上波での本放送時のみ使用すればよいでしょうね。現在では『新機動戦記ガンダムW』(最終回近いけど)がTokyo MXでの再放送なんかが当てはまりますね。--ヘチコマ 2008年4月7日 (月) 03:36 (UTC)
- (確認)私の意見は、前後番組テンプレートは、地上波の本放送でも一律使用しない方がいいのではないか、ということです。確認の意味で述べておきます。--Falmy 2008年4月7日 (月) 08:58 (UTC)
- (コメント)自分もお二方の意見には賛成ですね。前後番組テンプレートは地上波での本放送時のみ使用すればよいでしょうね。現在では『新機動戦記ガンダムW』(最終回近いけど)がTokyo MXでの再放送なんかが当てはまりますね。--ヘチコマ 2008年4月7日 (月) 03:36 (UTC)
- Template‐ノート:前後番組#UHFアニメにおけるこのテンプレの使用についての議論に参加していました。件の議論は、元々テンプレートはネット番組やローカル番組が考えられていて、UHFアニメのようなネットワークではないものは想定外だし、作品ごとに記載がバラバラだからどうしようか、と言う内容と認識しています。それで、代表局が分かればその局を、分からなければすべてという流れでした(個人的には、幹事局が件のようになるとは思っておらず、分からないものは少なくなるのだろうと…)。
- さて、代表局があればそれを、分からなければ記載しない、ということを提案してみたいと思いますがどうでしょうか。--Mujaki 2008年4月9日 (水) 17:42 (UTC)
- (確認)Mujakiさんのおっしゃる「代表局」が何を指すのか、確認させていただいてよろしいでしょうか? 私自身、先に「何をもって代表局とすればいいのか」と述べたとおり、それについては決めかねている部分がありますので。--Falmy 2008年4月9日 (水) 23:37 (UTC)
- 失礼、「代表局」=「代表放送局(製作局・幹事局)」=「製作局または幹事局」です。製作局が良いかなとも思ったのですが、検証可能な形で幹事局がわかることはないとしても、わかることもあるかもしれませんので、製作局とせずに今の説明文の用語ままでよいかなと思いました。
- また、地上波/BS/CSは区別しないで、代表放送局のみ記載すればよいと思います。--Mujaki 2008年4月13日 (日) 06:30 (UTC)
- 「製作局または幹事局」の意味、了解しました。ですが、最近多い製作委員会方式じゃ、放送局が製作局として参加してないことも多いですしねぇ・・・。UHFアニメ系では、製作委員会がアニメを製作したうえで、UHF局の放送枠を買い上げてそこに乗せるというパターンが多く、その場合は製作局は当然存在せず、また幹事局も明記されないときては、振り出しに戻ってしまうんですよねぇ。--Falmy 2008年4月13日 (日) 10:12 (UTC)
- はい、で、「分からなければ記載しない」が良いのではないか、と思います。--Mujaki 2008年4月13日 (日) 12:54 (UTC)
- 「製作局または幹事局」の意味、了解しました。ですが、最近多い製作委員会方式じゃ、放送局が製作局として参加してないことも多いですしねぇ・・・。UHFアニメ系では、製作委員会がアニメを製作したうえで、UHF局の放送枠を買い上げてそこに乗せるというパターンが多く、その場合は製作局は当然存在せず、また幹事局も明記されないときては、振り出しに戻ってしまうんですよねぇ。--Falmy 2008年4月13日 (日) 10:12 (UTC)
- (確認)Mujakiさんのおっしゃる「代表局」が何を指すのか、確認させていただいてよろしいでしょうか? 私自身、先に「何をもって代表局とすればいいのか」と述べたとおり、それについては決めかねている部分がありますので。--Falmy 2008年4月9日 (水) 23:37 (UTC)
(インデント戻します)今までの意見をまとめると
- 時間枠名称(NHK朝の連続テレビ小説、金曜ドラマなど)が存在する番組以外は記載しない
- 代表放送局(製作局・幹事局)以外は記載しない
- アニメ作品では一切記載しない
こんな感じでしょうか。議論が進展しなくなりましたが、どうしましょうか。個人的には、とりあえず2の案でやってみて、問題があるようなら1か3に変更してみてはどうかと考えるのですが。--Mujaki 2008年4月27日 (日) 13:27 (UTC)
- (賛成)諸事情により、しばらくWikipediaの編集に携わることができず、こちらの議論も放置する形になって申し訳ありませんでした。
- Mujakiさんの言う2の案について、念のためにお尋ねしますが、議論の結果、2の案の付随条件として「代表放送局が明確にならない場合は、一切記載しない」となっていると思いますが、それでよろしいでしょうか?--Falmy 2008年5月10日 (土) 03:47 (UTC)
- はい、テンプレの方にはこんな感じの文案の提案をすればいいかなと考えています(複数の代表放送局は砂ぼうずなど)。
- クロスネット局の遅れ放送がある番組は代表放送局(製作局・幹事局)のみを記載し、代表放送局が複数ある場合は全ての代表放送局を記載する。ただし代表放送局が定まらない場合は一切記載しない。
- --Mujaki 2008年5月12日 (月) 16:49 (UTC)
- はい、テンプレの方にはこんな感じの文案の提案をすればいいかなと考えています(複数の代表放送局は砂ぼうずなど)。
(報告)特に反対もないようですので、Template‐ノート:前後番組#UHFアニメにおけるこのテンプレの使用について2へ変更案を提示しました。--Mujaki 2008年5月16日 (金) 14:18 (UTC)
- (報告)今更ですが、修正案が出たので、UHFアニメにおけるこのテンプレの使用について3を参照願います。--Game-M 2008年6月16日 (月) 15:49 (UTC)
- (賛成)3の案について賛成します。--磯田知章 2008年11月1日 (土) 13:10 (UTC)
(インデントを戻します)新たに意見を投稿しました。「UHFアニメにおけるこのテンプレの使用について4」にて、ご参照・ご意見をお願いします。--ラピスラズリ 2010年3月14日 (日) 16:41 (UTC)
放送局における放送地域
現在数多くのアニメ記事(というかほぼすべて)の放送局節では局名の前に放送地域が書かれています(例:魔法少女まどか☆マギカ#放送局など)。しかし、プロジェクト:アニメ#各見出しについてでは放送地域を書くようには書かれておりません。おそらく慣習的にいつの間にか定着していったのかなと勝手に想像しています。別にプロジェクトに従わなければならないというルールはないのだから問題はないのでしょうが、個人的にテレビ局のページを見ればすぐにわかる情報ををわざわざ書く必要は無いと思います。その一方で、あった方が確かにわかりやすいのかなあとも思います。ただ、インターネット配信の放送地域が「日本全域」になっているのは正直気になるところです。放送地域を書くか書かないかプロジェクトで決めておいて、もし書いた方が良いということになればその旨を記載した方が良いのではないでしょうか。--180.131.120.73 2011年8月22日 (月) 15:24 (UTC)
- コメント地上デジタル放送と地上アナログ放送では、同じ放送局でも、特定の地域で見れる/見れないの差があるようです(知人の言。地アナ放送終了後、特定の放送局が視聴不可能になったとのこと)。また、インターネット番組に関しては、基本的に国境は存在しないので、「日本全域」と表記するのはおかしいでしょう。
- 独自研究に抵触する可能性もありますし、私としては一括して除去してしまっても構わないと考えます。--Mikouma 2011年8月23日 (火) 12:17 (UTC)
- コメント 私はあまり詳しくないのですが、その局がどの地域に向けて放送されているか自体は、「広域放送」などの記事を見る限りは検証可能のように見えます。実際に電波が届くかどうかを個人で調べれば独自研究になりますが、建前上どの地域に向けて放送されているかについては出典に即した書き方にできるのではないかと。
- それと「インターネット配信番組に国境が存在しない」とのことですが、実際のところ通常の公式配信では、日本国外のIPからは視聴制限を行っている場合が多いと聞いています。例えばニコニコチャンネルの配信番組を日本国外から見ようとすると「この動画は投稿(アップロード)された地域と同じ地域からのみ視聴できます」というエラーが出るそうです(私は日本国外へ行って試したことがないので伝聞ですが)。世界同時配信はまだ珍しく、たまに行われるとニュースサイトで取り上げられる程です[1]。--Kanohara 2011年8月23日 (火) 13:03 (UTC)
- コメント 確かに放送地域は違和感がありますね。例えば大阪府ですが、アナログ放送時代にはほぼ全域でサンテレビが受信できていましたし、サンテレビも「サンテレビの視聴可能エリアは兵庫県と大阪府の全域…」と述べていましすが[2]、サンテレビだと放送地域は兵庫県のみ書かれます。地デジ化後は直接受信はしづらくなったようですが、大阪府下のほぼすべてのケーブルテレビで再送信されているようですし。
- また、Mikoumaさんとは別の意味で、ネット配信の「日本全国」はどうでしょう。大本営発表(笑)では「ブロードバンド未整備地域」がなくなったそうですが[3]、実際のところはNTT局舎から4kmよりはなれていてADSLの上限が1Mbpsに満たない地域なんて地方ではざらにありますし。また、調査によって異なりますが、ブロードバンド普及率70弱~80%弱で、IDC総研によれば、大都市圏周辺では普及率が高いものの、北海道・東北・四国・九州では5割強のようです[4]。--Mujaki 2011年8月30日 (火) 17:30 (UTC)
- コメント ううむ、ウィキペディアは事実かどうかよりも検証可能なことを書くという意味では、大本営発表と言うか、名目上の情報に基づいて書いてしまっても良いのではないでしょうか。地形の影響などで放送が映らなかったり、回線が貧弱だったり、そもそも受信装置がなかったりして見ることができない世帯が何パーセント、といった情報は各放送局の記事などに書けば宜しいかと。--Kanohara 2011年8月30日 (火) 18:36 (UTC)
- コメント 視聴できないのも公表されている資料に基づいているのですが、それはともかく、ネット配信について、エリアの話にひきづられて、一番重要なこと(最大の違和感)を書き忘れてました。すみません。そもそもの日本語の問題として、(インターネット放送とは言うこともあるが)「放送地域」と言うのでしょうか。一般的には「配信地域」等が使われ、例えばradikoの記事では「配信対象エリア」等が使われています。「放送地域」としているのは、ウィキペディア以外ではほとんど見かけない独自用法のように思います。
- また、たとえ検証可能であったとしても百科事典に収録するのに相応しい内容であるわけではなく(ウィキペディアは何ではないか)、必要かどうかはまた別の問題です。そもそもの話は、放送局が書いてあるのに「放送地域」はいるの?(テレビ局のページを見ればすぐにわかる情報ををわざわざ書く必要は無い)ということですね。例えば雑誌などのいくつかの外部情報源がそうであるように、ぶっちゃけ「○○系列で放送」とか「○○テレビほかで放送」でも作品の説明としては十分成りたつわけです。
- あと、ウィキペディアでの「放送地域」の記述内容ははてさて妥当なのでしょうか。都道府県外でも放送地域があることや(例えばサンテレビの神戸局の免許では放送地域に大阪府沿岸が含まれる[5])、区域外再送信なども検証可能なわけで(例えばEO光では大阪府はサンテレビが全域、一部地域でKBS京都も視聴可能[6])、ちゃんと説明しようとして、実は大いなる蛇足とも言えるのではないでしょうか。--Mujaki 2011年9月3日 (土) 15:53 (UTC)
- コメント「放送局」を残し、「放送地域」を除去することには賛成します。各放送局の放送地域に関しては検証可能であると考えられますが、ことテレビ番組の記事においては、出典においてそれが取り上げられているケースはほとんどないと考えられます。資料は少ないのですが、例えば『電撃G's magazine』2011年10月号(アスキー・メディアワークス)のテレビアニメに関する情報が記載された項目において、番組を放送している放送局は記述されていても、何県で放送しているかに関する記述はありません。検証しなければいけませんが、恐らく他社の情報誌でも同じでしょう。Mujakiさんの仰るように、放送地域に関する記述は蛇足と考えられます。--Mikouma 2011年9月13日 (火) 13:13 (UTC)
- 放送地域という表記を適切な言葉に置き換えるのでは駄目なのでしょうか?--122.18.123.144 2011年9月13日 (火) 16:36 (UTC)
- コメント「放送局」を残し、「放送地域」を除去することには賛成します。各放送局の放送地域に関しては検証可能であると考えられますが、ことテレビ番組の記事においては、出典においてそれが取り上げられているケースはほとんどないと考えられます。資料は少ないのですが、例えば『電撃G's magazine』2011年10月号(アスキー・メディアワークス)のテレビアニメに関する情報が記載された項目において、番組を放送している放送局は記述されていても、何県で放送しているかに関する記述はありません。検証しなければいけませんが、恐らく他社の情報誌でも同じでしょう。Mujakiさんの仰るように、放送地域に関する記述は蛇足と考えられます。--Mikouma 2011年9月13日 (火) 13:13 (UTC)
- コメント ううむ、ウィキペディアは事実かどうかよりも検証可能なことを書くという意味では、大本営発表と言うか、名目上の情報に基づいて書いてしまっても良いのではないでしょうか。地形の影響などで放送が映らなかったり、回線が貧弱だったり、そもそも受信装置がなかったりして見ることができない世帯が何パーセント、といった情報は各放送局の記事などに書けば宜しいかと。--Kanohara 2011年8月30日 (火) 18:36 (UTC)
- コメント ウィキペディアは紙製の百科事典ではなく、また完璧な記事を目指す上で、その主題の解説に欠かせない部分を見るために他のページを訪れなくてもいいようにすべきであるという観点から、「テレビ局のページを見ればすぐにわかる情報」は不要だという意見には、正直あまり頷けない部分もあります。自分が住んでいない地域の放送局に関しては、放送局名のみが書かれていてもピンとこないので、地域名が書かれている方が分かりやすく感じますし。
- テレビアニメは放送という、地域に縛られた媒体の上に築かれた文化でもあるので、その作品がどの地域で放送されどの地域で放送されなかったのかといった情報は、その作品の文化的背景を知る上で、百科事典的にも有益な情報ではないでしょうか。例えば『機動戦士ガンダム』では関東と名古屋では平均視聴率に差があったという話が知られています。読者がこうした文化的背景について調べ物をするときの足掛かりとして、放送地域の情報は「無くても困らない人は多いが、あった方が望ましい」と言える情報でしょう。プロジェクトの方針として書くことを推奨せよ、とは言いませんが、せっせと加筆して記事の情報を充実させる行為を、プロジェクトの方針として禁止するのは無粋にも感じます。推奨はしないけれど書くことは禁止しない、という現状維持で良いのではないかと。
- さて、そもそも「放送地域」の記述内容は妥当なのかというMujakiさんの疑念ですが、それならYahoo!のテレビ番組表辺りを出典にすれば良いのではないでしょうか。例えばこの番組表で、「大阪のテレビ・ラジオ番組表を表示」を指定するとサンテレビは出てこないので、大阪府はサンテレビの視聴可能範囲内に含まれない、ということが言えるかと思います。出典として一言「放送地域はYahoo!のテレビ番組表の区分[1]に従った」と書き加えておけば、基準としている情報源が明らかになり、独自研究ではなく検証可能な情報になるのではないかと。「この出典によるとケーブルテレビでは大阪でも映ると書いてある」などと他の情報源を元に書き加えようとする者に対しては「発表済みの情報の合成」として却下すれば宜しいでしょう。--Kanohara 2011年9月13日 (火) 18:55 (UTC)
- コメント放送地域に関する記述が「解説に欠かせない」とは、余り考えられません。放送局に関しては「欠かせない」と思いますが。提示していただいたウェブの番組表についても、逆に有意性を失わせる出典ですので、記述の必要性が薄れたように感じます。--Mikouma 2011年9月14日 (水) 09:59 (UTC)
- コメント ウィキペディアはテレビ番組表ではないので、Yahoo!の番組表とは役割も異なると考えます。放送局は会社名が変わったり倒産したりする可能性がありますが、地域名は(今の日本の国家体制が続く限りは)長期的に見てあまり変化しないので、後世に残す資料としてはより有益だと思うのですが。参考に、Mikoumaさんがどのように「記述の必要性が薄れたように感じ」たのか、私にはちょっと分からなかったので、可能であればお聞かせ頂ければと思います。--Kanohara 2011年9月14日 (水) 11:40 (UTC)
- コメントテレビ番組表は、その番組の内容等を考慮せず、無差別に情報を収集している情報源です。そこに取り上げられている情報は、検証可能ではあっても、特筆性を有しているとは考え難いと思われます。放送地域に関して、大方の記事ではそれほど間違っているとは思いませんが、私は特筆性の観点で存続の必要性を疑問視していますので、その意味で、放送地域に関する記述は不要ではないか、と思っています。そういう意味で「記述の必要性が薄れたように感じ」たと述べさせていただきました(より正しく言うなら「記述の『必要性』を確保する出典とは思えない」でしょうか)。--Mikouma 2011年9月15日 (木) 13:11 (UTC)
- 全国放送になりにくいアニメに関して、放映範囲を明示することができるのであれば、それで特筆性を持つとは言えるのではないでしょうか。例えば西日本放送と書かれてそれがどこの局かは分かりにくいですし(岡山・香川の局です)、表として放映域が並べて書かれた方が分かりやすいかと思います。--TTTNIS (会話 | 投稿記録-Commons-) 2011年9月15日 (木) 13:34 (UTC)
- コメント 返信を考えているうちに先に書かれてしまいましたが、概ねTTTNISさんと同意見です。放送局・地域の情報が、その番組の特筆性を示すものであると捉えたとき、いち地方のローカル局で放送された番組よりは、全国各地で放送された番組の方が、高い特筆性を持つことになるでしょう。以前も述べたように、放送地域の明記を義務付ける必要はないと思いますが、あった方が、その番組の特筆性を示す上で分かりやすいと思います。
- 例えば読者が調べ物の取っ掛かりとしてウィキペディアを紐解き、複数の番組を見比べようとするとき、地域が明示されていれば、その番組が広域放送で放送されたものなのか、放送局は多いものの放送エリアの狭い地方局ばかりで放送されているような番組だったのかを容易に知ることができるでしょう。例えば「涼宮ハルヒの憂鬱 (アニメ)#放送局」「けいおん!#放送局」を比較するような場合がそうです。--Kanohara 2011年9月15日 (木) 14:00 (UTC)
- コメントお二人とも「特筆性」を勘違いされていますよ。あなたが重要と思うかどうかどうかではなく、ウィキペディアでは「無関係な信頼できる情報源から有意な言及がある」(単独記事の基準だが、記事内容についても重要視される)ときに特筆性があると言います。さて、涼宮ハルヒ秘の憂鬱やけいおんの「放送地域はどの都道府県である」とどの情報源で言及していますか。
- また、「放送地域」という言葉を適切なのでしょうか。例えば、Dpaでは受信エリアと同じ意味で使っていますし([7])、放送局の番組公式サイトでは放送局を指すことが多いです([8][9])。
- また、Yahoo!テレビを根拠に大阪府はサンテレビの放送地域ではないとされましたけど、gooテレビやインターネットテレビガイド、新聞のテレビ欄とは異なっています。例えばgooテレビによれば大阪府だとKBS京都、サンテレビ、テレビ和歌山、奈良テレビが掲載されていますし、新聞のテレビ欄でも周辺の放送局が記述されています。一方、大阪府にあるテレビ大阪については、gooテレビやインターネットテレビガイドや新聞ですと、滋賀県、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県、徳島県でも記載されています。「その主題の解説に欠かせない部分を見るために他のページを訪れなくてもいいようにすべきである」と述べられていますが、それは、例えば「テレビ大阪」で放送される場合に放送地域として大阪府以外に情報源よってどうなっているかを「作品ごとの放送局リストに盛り込むべきだ」ということです(→Wikipedia:中立的な観点)。
- 言葉としては「放送対象地域」((アニメではない)テレビ番組の記事ではこれが使われている場合もあるが、そもそも地域を書いているものは少数)というものがありますが、放送法にもとづいたものですから解説なしに使えるような一般的な言葉とは言えませんし(「他のページを訪れなくてもいいようにすべき」という話が出てくる)、前述のように「放送地域」と同一の意味というわけでもありません。サンテレビを例にしますと「サンテレビの放送対象地域は兵庫県」「サンテレビの放送地域は兵庫県・大阪府[1]と京都府福知山市・京都市伏見区の一部・山城地区の北部や高台、奈良県・和歌山県・徳島県・香川県・岡山県・鳥取県・島根県松江市・広島県福山市・三重県伊賀の一部」と言えるわけです(放送局の記事だと区域外再送信なども含めて両方の内容が盛り込まれていることが多い)。はたして放送対象地域として放送地域とは異なる都道府県(や広域圏の名称)を書いたとして、「何かそれっぽいことが書いてある」ことに満足する以外に、何の意味があるのでしょう。放送局を視聴できる地域とは異なるのですから。--Mujaki 2011年9月15日 (木) 16:26 (UTC)
- 全国放送になりにくいアニメに関して、放映範囲を明示することができるのであれば、それで特筆性を持つとは言えるのではないでしょうか。例えば西日本放送と書かれてそれがどこの局かは分かりにくいですし(岡山・香川の局です)、表として放映域が並べて書かれた方が分かりやすいかと思います。--TTTNIS (会話 | 投稿記録-Commons-) 2011年9月15日 (木) 13:34 (UTC)
- コメントテレビ番組表は、その番組の内容等を考慮せず、無差別に情報を収集している情報源です。そこに取り上げられている情報は、検証可能ではあっても、特筆性を有しているとは考え難いと思われます。放送地域に関して、大方の記事ではそれほど間違っているとは思いませんが、私は特筆性の観点で存続の必要性を疑問視していますので、その意味で、放送地域に関する記述は不要ではないか、と思っています。そういう意味で「記述の必要性が薄れたように感じ」たと述べさせていただきました(より正しく言うなら「記述の『必要性』を確保する出典とは思えない」でしょうか)。--Mikouma 2011年9月15日 (木) 13:11 (UTC)
- コメント ウィキペディアはテレビ番組表ではないので、Yahoo!の番組表とは役割も異なると考えます。放送局は会社名が変わったり倒産したりする可能性がありますが、地域名は(今の日本の国家体制が続く限りは)長期的に見てあまり変化しないので、後世に残す資料としてはより有益だと思うのですが。参考に、Mikoumaさんがどのように「記述の必要性が薄れたように感じ」たのか、私にはちょっと分からなかったので、可能であればお聞かせ頂ければと思います。--Kanohara 2011年9月14日 (水) 11:40 (UTC)
- コメント放送地域に関する記述が「解説に欠かせない」とは、余り考えられません。放送局に関しては「欠かせない」と思いますが。提示していただいたウェブの番組表についても、逆に有意性を失わせる出典ですので、記述の必要性が薄れたように感じます。--Mikouma 2011年9月14日 (水) 09:59 (UTC)
(インデント戻す)特筆性について、アニメ、特に放映域の限られる深夜アニメに関して言えば放映される地域がどこであるのかに関する記述は、客観的に言って特筆性があると認められるでしょう。無関係な情報源云々は意味を捉えかねますが、記述すべきか否かには少なくともそういう事務的な証明を要するものではないでしょう。そしてCATVの域外送信に関してですが、たとえば難視対策衛星放送なんて例もありますし、類似例を挙げればきりがなく、そもそも利用者側も正規放映圏でないことは重々承知で視聴しているでしょう。また、大概の地方局、広域局では決まった都道府県内のみで放送しており、サンテレビのような例に関しましても、現状当該局の記事では冒頭定義部において「兵庫県を放映範囲とする」と記述されているのですから、ましてやアニメ記事においてわざわざ仔細にわたる例外放映域の情報を記述する必要性などないでしょう。--TTTNIS (会話 | 投稿記録-Commons-) 2011年9月16日 (金) 09:24 (UTC)
- コメント 「無関係な情報源」とは、WP:N#一般的な特筆性のガイドラインの冒頭にある「もし対象とは無関係な信頼できる情報源から有意な言及があった場合、その話題は単独記事としての収録基準を満たすことが推定されます。」からの引用でしょう。「「対象と無関係な」という条件は、例えば自己宣伝や広告、記事主題によって自主公表されたもの、自叙伝、プレスリリース等、主題と何かしらの提携・協力関係にある情報源を取り除くものです」ともあります。
- 記事内容に関してはやや異なる部分もあるようですが、WP:N#記事内容の特筆性には「ただ、百科事典の記事は、その主題に関する一般的な知識の概要であるということを心に留めておいてください。 可能な限り全ての詳細なものを完璧に説明するものではありません。」ともありますし、やはり放送地域に関しては蛇足と考えられると思います。異なる番組の放送地域の比較は、放送局の比較で充分可能でしょうし。--Mikouma 2011年9月16日 (金) 12:14 (UTC)
- 放送地域を蛇足と言い切る意味がわかりません。それ以外の地域の人間は見られないのですから、気にして当然の事柄でしょう? そうであれば必然、特筆性もあるに決まっていましょう。--TTTNIS (会話 | 投稿記録-Commons-) 2011年9月16日 (金) 12:46 (UTC)
- コメント「気にして当然の事柄」「あるに決まっていましょう」と言い切る意味がわかりません。各放送局の放送地域は各放送局の記事に書いてありますし、わざわざ各作品記事に記述する必要性はないのではないでしょうか。視聴可能地域に住んでいない人間は、「自分が観られる放送局では放送しているか否か」「自分が観られない放送局のうち、どの放送局で放送しているのか」を求めて作品記事を見ることはあっても、後者の疑問の発展形である「視聴可能な放送局がどの県で観られるのか」という情報まで、作品記事には求めないのではないでしょうか。--Mikouma 2011年9月16日 (金) 15:21 (UTC)
- けいおん!なんかでは顕著ですが、放映域を記述することでどれくらいの範囲で放映されているのか、すなわちどれだけ開かれたアニメであるのかという事を知る要素になるでしょう。たとえばポケモンは台湾CTVほか、韓国SBS、香港TVBで放送されているようですが、Mikoumaさんの理屈で言えば国名表記は不要なんですよね? 前述西日本放送の例のように国内だからといって放映域が放送局の名前で判断できるわけでもありません。いちいちリンクを辿らせるのであれば、表に放映圏を書くくらいのことは認めたらいかがですか?--TTTNIS (会話 | 投稿記録-Commons-) 2011年9月16日 (金) 15:54 (UTC)
- コメント各放送局の放送地域というものは、そう頻繁に変更されるものなのでしょうか。現実には物理的要因等で、検証可能な資料とは異なる地域もありましょうが、少なくとも検証可能なデータ上、大きな変更は早々生じないと思われます。であれば、放送局の記述それ自体が、放送地域を間接的に表現していることになり、結果として放送地域を記述していることと同等であるとは考えられないでしょうか。
- 本論はウィキペディア日本語版の記事を対象にされており、「日本国内の放送局とその放送地域」と「海外の放送局とその放送地域」を一律的に判断するのは、やや無理があると考えられます。
- けいおん!の例を挙げられましたので、それに追従する形で例えますが、放送局と放送地域を併記することは、けいおん!の記事で、かきふらいとその職業、メロンブックスとその業態や各店舗の所在地を併記することと同等であると考えられますが、現実にはそのような記述はありません。
- リンクの有用性を否定することは、ウィキペディアの在り方を否定しかねないものだと考えます。また、TTTNISさんやKonoharaさんの挙げられる理由では、自分の考えを改めることはできていない段階であり、その考えを持つ段階で「認めろ」と言われても、納得できるものではありません。
- ただ、プロジェクトとして全面禁止をするのではなく、そして記載を推奨するのでもなく、Wikipedia:特筆性に則り、記事の主題とは無関係の信頼できる情報源で、有意な言及をされているのであれば、記載しても良いのでは、とは考えております。--Mikouma 2011年9月17日 (土) 13:21 (UTC)
- けいおん!なんかでは顕著ですが、放映域を記述することでどれくらいの範囲で放映されているのか、すなわちどれだけ開かれたアニメであるのかという事を知る要素になるでしょう。たとえばポケモンは台湾CTVほか、韓国SBS、香港TVBで放送されているようですが、Mikoumaさんの理屈で言えば国名表記は不要なんですよね? 前述西日本放送の例のように国内だからといって放映域が放送局の名前で判断できるわけでもありません。いちいちリンクを辿らせるのであれば、表に放映圏を書くくらいのことは認めたらいかがですか?--TTTNIS (会話 | 投稿記録-Commons-) 2011年9月16日 (金) 15:54 (UTC)
- コメント「気にして当然の事柄」「あるに決まっていましょう」と言い切る意味がわかりません。各放送局の放送地域は各放送局の記事に書いてありますし、わざわざ各作品記事に記述する必要性はないのではないでしょうか。視聴可能地域に住んでいない人間は、「自分が観られる放送局では放送しているか否か」「自分が観られない放送局のうち、どの放送局で放送しているのか」を求めて作品記事を見ることはあっても、後者の疑問の発展形である「視聴可能な放送局がどの県で観られるのか」という情報まで、作品記事には求めないのではないでしょうか。--Mikouma 2011年9月16日 (金) 15:21 (UTC)
- 放送地域を蛇足と言い切る意味がわかりません。それ以外の地域の人間は見られないのですから、気にして当然の事柄でしょう? そうであれば必然、特筆性もあるに決まっていましょう。--TTTNIS (会話 | 投稿記録-Commons-) 2011年9月16日 (金) 12:46 (UTC)
(インデント戻す)信頼できる情報源による放送域に関する言及というのがどのようなものであるのかは理解できませんが、基本的にアニメ関係の情報ソースにおいて放送域が書かれていないのはそれをチェックするのがアニメ視聴者であり、放映域など知っていて当たり前だという姿勢があるからでしょう。一方Wikipediaは視聴者のみならずアニメについて調べるあらゆるすべてを情報給与対象としているのですから、より分かりやすい表記、すなわち放映圏の記載をするべきでしょう。また、メロンブックスなんかの話をされて私は非常に驚いているのですが、放映域とメロンブックスの店舗の特筆性、すなわち記述有意性の違いも理解できないような人間は編集する資格がないと思います。これはでは国内外の放送局の違いについても言えるかと思われるかもしれませんが、Mikoumaさんの考えにのっとれば日本国内と国外に節分けだけして放送局を挙げ、局の国名を明記しなくとも、国内外の差別化はできますよね。あと、日本POV的考え方もなさっているように見受けられます。
さて、もう一つ、私が何度も言っているような、深夜アニメの特性上放映域の記述は必要だという判断は、たとえば登場人物の説明について、具体的にどこまで書くべきであるかの決定における判断と何ら変わりません。後者の記述については信頼できる情報源にそこが重要だと書いてありませんよね。特筆性の基準を出典のみに求めればそれは出典の切り貼りでしかなくなり、記事は確実にちぐはぐになります。少なくとも、常識で判断しなければいけない部分というのはあるんです。第一そんな機械的な基準でいい記事が作れるのならいい記事ばかりになりましょう。--TTTNIS (会話 | 投稿記録-Commons-) 2011年9月17日 (土) 14:18 (UTC)
- コメント今までの流れから、TTTNISさんと私の対話は、堂々巡りを繰り返すだけかと存じます。よって、私はしばらく、TTTNISさんへのご意見を自粛させていただきます。ただし、自分の意見を撤回するわけではなく、あくまで「プロジェクトとして全面禁止をするのではなく、そして記載を推奨するのでもなく、Wikipedia:特筆性に則り、記事の主題とは無関係の信頼できる情報源で、有意な言及をされているのであれば、記載しても良い」という意見を維持するものと御承知ください。
- 本論は、多くのテレビアニメ作品記事に影響を及ぼす議論であり、たった二人の利用者によって、進めて良いものだとは思いません。よって、180.131.120.73さん、Konoharaさん、Mujakiさん、TTTNISさん、私以外の利用者が議論へ参加された後、頃合いを見て再度参加させていただきます(Wikipedia:コメント依頼、Wikipedia:お知らせで、本論の告知をしておきました)。--Mikouma 2011年9月17日 (土) 15:42 (UTC)
- コメント依頼、ありがとうございます。ところでアニメ以外でもTXNの番組にも同様な表記がありますので、ここで済ますべきでないかもしれません。正直、今まで誰も問題にしなかったということがその記述必要性の証明になっている気もしますが。--TTTNIS (会話 | 投稿記録-Commons-) 2011年9月17日 (土) 16:10 (UTC)
書いてあれば有用であり、書いてなければどこの放送局かもわからない名称の放送局もある。特筆性を満たしているように思います。--122.29.68.228 2011年9月19日 (月) 12:16 (UTC)
- (コメント)ちなみに、アニラジの放送局節では、放送地域は記されていません。(一例:おねがいツインズ・みずほ先生とはちみつツインズ)むしろ、アニメの記事も地域の記されていない方がスッキリして、よろしいかと思います。--八重垣なでしこ 2011年9月21日 (水) 05:27 (UTC)
- マイナー分野のどう見てもスタブレベルの記事を手本にすべきもののように提示されても困ってしまうのですが。そして地域を削除したらすっきりというよりかはむしろ雑然とするのではないでしょうか。けいおん!!のような場合は放映順に局が並べられているだけではどの地域が放映順的に有利か、などの得られる情報がありません。--TTTNIS (会話 | 投稿記録-Commons-) 2011年9月21日 (水) 11:13 (UTC)
- (コメント)もちろん、見てほしいのは放送局の節だけですよ。それ以外はここでは問いません。それにその記事を手本にしようとも言っていません。つまり、今回の例示は、放送地域の記載についてという本題に対するものであって、記事全体の中身について言及するものではないのです。そこは誤解しないようにお願いします。他の分野の番組でも放送地域や、放送対象地域を記載したり(一例:ズームイン!!サタデー)、していなかったり(一例:報道ステーション)と混在しているようです。これは、122.29.68.228氏へのコメントへの反例になるのではないでしょうか。それに、どの地域が有利かというのも副次的なものではないだろうか。--八重垣なでしこ 2011年9月21日 (水) 14:48 (UTC)
- ほぼ全国同時ネットの番組を持ち出してきて反例になると言われましても…。アニメ記事と前提が同じなのは地方局に時差ネットされているテレ東番組でしょうからそちらを参考にすべきかと。--TTTNIS (会話 | 投稿記録-Commons-) 2011年9月21日 (水) 15:45 (UTC)
- (コメント)テレビ東京の番組を参考すべきという理由はなんでしょうか。おそらくこの議論の提起者たる180.131.120.73氏は、番組記事における放送地域に関する記述に対する疑問を唱えたのでしょう。私が例示した記事で、この議論の問題は他の分野の番組記事でも波及するのは、明白ではないでしょうか。--八重垣なでしこ 2011年9月22日 (木) 12:46 (UTC)
- 放映日時、あるいはそもそも放映されないなど、地域間格差があるからこそ放映域に特筆性が生まれるんです。--TTTNIS (会話 | 投稿記録-Commons-) 2011年9月22日 (木) 12:53 (UTC)
- コメント結局のところ主観的に「こうあるべき」と考える記述が重要と考えられているだけでは。その作品にとってそれほど重要な情報であれば作品(一次資料)とか、公式サイト(自主公表された情報源)とか、新聞・雑誌など(二次資料)で間違いなく触れるはずですし、前述しましたように触れられるとしても受信エリアや放送局としての放送地域なので、客観的(他のきちんとした情報源で取り扱い)には特筆性がある内容とは到底言えないのですが。
また、例えば大阪府の報道発表資料ですが、在阪民放テレビ局で放送されるにもかかわらず、放送エリアを「近畿6府県及び福井県、三重県、徳島県、香川県の一部地域」としています。また例えばMBSのプレスでは放送エリアとして「テレビをご覧いただいている近畿2府4県と徳島、三重、福井の各県」としています。ところが、ウィキペディアのアニメ記事では、在阪広域局で放送されるアニメ番組の放送地域は「近畿広域圏」(滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県の各区域を併せた区域≒近畿2府4県=近畿6府県)になっていますが、他の情報源とは異なった独自のものです。
それに、テレ東系の番組を確認しましたが、開運!なんでも鑑定団とかワールドビジネスサテライトとか出没!アド街ック天国とか有名どころの番組では少なくとも「放送地域」は書かれていないです…と書くとご理解いただけないと思いますが、「サンテレビの…」という例文を前述しました通り、「放送対象地域」と「放送地域」では意味が異なるのです。--Mujaki 2011年9月29日 (木) 18:41 (UTC)
- コメント結局のところ主観的に「こうあるべき」と考える記述が重要と考えられているだけでは。その作品にとってそれほど重要な情報であれば作品(一次資料)とか、公式サイト(自主公表された情報源)とか、新聞・雑誌など(二次資料)で間違いなく触れるはずですし、前述しましたように触れられるとしても受信エリアや放送局としての放送地域なので、客観的(他のきちんとした情報源で取り扱い)には特筆性がある内容とは到底言えないのですが。
- 厳密に放送域を表記する必要がないのは私がここで2度目にしたコメントの通りです。同様に特筆性の判断基準を必ずしも出典に求めるべきでないということも上で述べました。まあ、どっちにしろこんな配慮のないルールを突き通そうというのであれば、上位プロジェクトのPJ:放送番組で提案し直す必要がありましょう。--TTTNIS (会話 | 投稿記録-Commons-) 2011年9月29日 (木) 22:35 (UTC)
- コメント放送地域が削除されるのは正直困る人が多いのではないかと思います。特に地元以外の人が通称などで明記された放送局名を見て、どこの地域のテレビ局だとわかる人は、恐らくほとんどいないからです。中京広域圏の例でいけば、テレビ愛知以外の名称を見て、名古屋(愛知県)に拠点を持つテレビ局だとわかる人は少ないと思います。あとFMの話になりますが、RhythmStationとかJOEU-FMと書かれてどこの県の局かわかるのは、地元の人を除けば放送マニアくらいですよ。放送エリア等は、局名をクリックすれば詳細が書いてあるので、それでわかるのではないかと思います。利便性の面から削除するのはいかがなものかと思います。--アレックス 2011年10月1日 (土) 18:18 (UTC)
- 自分としては、プロジェクトで載せるか載せないかちゃんと決めませんか?っていう程度で意見を募集したんですけれど、規模の大きい議論になっており驚きました。放送地域を載せることでそのアニメの放送規模が分かるというのは一理あると思いました。けれどTBSとMBSくらいでしか放送されて無いようなアニメでいちいち放送域・関東広域圏と書かれていてもなんというか「そんなの別に知ってるよ」と感じちゃいます(これは完全に自分の主観です)。「放送地域を載せる」という手段を取るよりも、たとえば備考欄で「独立U局」や「(地域)ローカル局」と記載するとか、そういった他のやり方を模索したほうがいいのではないでしょうか? このまま議論を続けていても平行線を辿ってしまいそうな気がしますし、Mikoumaさんがコメント依頼をしてくださったのでもっと広く意見を募れるといいですね。--180.131.120.73 2011年10月3日 (月) 00:48 (UTC)
- コメント放送エリアは無くとも放送局名さえ表記されていれば、その放送局の項目においてどこを放送エリアとしているのかはわかります。しかし、遅れネットにおける、キー局との時差日数が書かれているように、多少の補足情報があることによってわかりやすくなっている面もあります。放送エリアも、その局がどこのエリアで放送しているのかがその表一つでわかりますし、わざわざ個別の記事を開く必要がないので、読者が一定の必要な情報が一つの記事でまとめてわかれば、別途記事を開く負担が減らせるほか、開くことによってウィキペディア側のサーバーへのアクセスも若干軽減できますので、アニメに限らず、番組の項目における放送局の一覧に放送エリアや系列などの表記があってもいいと思います。あと、番組の項目によってその放送局の一覧表の書き方が一緒でないので、個人的には放送局の一覧表のフォーマットを統一したほうがいいと思っています。--Wiki-Endows 2011年10月6日 (木) 09:47 (UTC)
コメント・ 提案 議論が3か月ほど停止しているようですが、この案件はテレビアニメのみならず、テレビ番組全般に関係する話題だと思われます。過去に、プロジェクト‐ノート:放送番組/過去ログ2#放送対象地域外でのスピルオーバー受信について で議論された形跡はあるようですが、具体的な方針が出されるところまでは行き着いていないようです。当時とは異なり、完全地デジ化により区域外受信・再送信の制約がかかる・受信不能となるなど、事情も変わってきております。以上のことから、ここでこの議論を行うよりも、プロジェクト:放送番組で発議し、改めてこの議論を行うべきと考えます。--Don-hide 2012年1月13日 (金) 19:18 (UTC)
改訂案
プロジェクト‐ノート:アニメ#海外の放送局についての議論において現行のプロジェクト:アニメ#放送局は現状に適せていないと判断したため、改訂案を出します。まずはプロジェクト:アニメ/放送データの記述についてを参照してください。変更点は以下。
- 現状ではネット配信も扱っている記事が多いためセクション名を「放送・配信」に変更。
- 電子番組ガイドを作ることが目的ではないことを強調し、煩雑な文章を避けるために表を使うということを加えました。
- 海外アニメなどでは表組を使っていないことも多いため、先行の議論を踏まえて国外の放送局は表に組み込まず文章で書くようにしました。
- ネット配信も放送局との混在をさけるため表に組み込まず文章で書くようにしました。
ネット配信に関しては表でも良かったのですが、アーカイブ配信だと放送期間や放送時刻を書くことにあまり意義がないので文章のみで十分だと判断しました。提案は以上です--半保護用(会話) 2014年1月31日 (金) 11:10 (UTC)
- 条件付賛成 日本国外での放送やネット配信について、必要な場合は文章化して記述するという点には同意いたします。ただし、PJ本文にございます「放送局」節について、節名はそのままとし、そこには国外での放送を文章化したものを備考として記すにとどめ、新たに「ネット配信」節を設け、そこでネット配信について文章化して記すということでよいのではないでしょうか。「ネット配信」が放送法上の「放送局」にあたらず、この場合、放送と通信は別個にとらえなければならないということも加味しています。--Don-hide(会話) 2014年1月31日 (金) 13:50 (UTC)
- 他分野のPJ:DRAMA#放送・配信でも一緒だったので分けなくてもいいと思います。特に同時期に配信されている場合、分けるとわかり辛くなるような気もします。また「局」の文字を残す必要性も感じません--半保護用(会話) 2014年1月31日 (金) 14:09 (UTC)
- PJ:DRAMAと合わせるという点には頷けますが、そうはいっても、従前より述べてきた理由により、そちらの再改訂が必要だと考えます(無論、必要ならそちらにて提起するつもりです)。--Don-hide(会話) 2014年1月31日 (金) 14:24 (UTC)
- ネット配信が多い場合は分けても成り立つかもしれませんが、文章量が確保できないなら無理矢理節をわけるべきではないと思います。量に関係なく性質が違うから分けようというのはデータベースを作る際の考え方で事典的ではありません。--半保護用(会話) 2014年1月31日 (金) 14:37 (UTC)
- (追記)また、放送と通信を別個に捉えたいなら段落だけわければいいんじゃないでしょうか。配信を表にしないというのはそのためでもあるのですが--半保護用(会話) 2014年2月3日 (月) 14:59 (UTC)
- PJ:DRAMAと合わせるという点には頷けますが、そうはいっても、従前より述べてきた理由により、そちらの再改訂が必要だと考えます(無論、必要ならそちらにて提起するつもりです)。--Don-hide(会話) 2014年1月31日 (金) 14:24 (UTC)
- 他分野のPJ:DRAMA#放送・配信でも一緒だったので分けなくてもいいと思います。特に同時期に配信されている場合、分けるとわかり辛くなるような気もします。また「局」の文字を残す必要性も感じません--半保護用(会話) 2014年1月31日 (金) 14:09 (UTC)
反対 反対です。条件付賛成(単に日本国外での放送や…を加えるだけでいいのでは、と。 賛成 (2014年2月2日 (日) 05:45 版案)に変更です。--Benzoyl(会話) 2014年2月2日 (日) 11:11 (UTC) --Benzoyl(会話) 2014年2月1日 (土) 06:24 (UTC)) --Benzoyl(会話) 2014年2月1日 (土) 05:44 (UTC)
- 差分:次と、今回の提案と、まるっきし違っちゃってるんですけど…
- 出典がある限り、放送局や放送時間は書いたっていいんじゃないですかね。 --Benzoyl(会話) 2014年2月1日 (土) 05:51 (UTC)
放送の中止や放送枠自体の移動などの特筆すべきことがあった場合を除いて放送時間の変動は記述しないでください。
- 質問この部分が、何か分かりづらいです。さすがにプロ野球ナイター延長で30分遅れとかは書く必要ないでしょうし、書く人もいないでしょうけど。--Benzoyl(会話) 2014年2月1日 (土) 05:58 (UTC)
- そういうことを書く人がいるから書いてあります。何年も前の提案ではなく現行のPJ:ANIME#放送局と比較してください。また、放送局や放送時間を書いてはいけないと書いていません。文章にしろというだけです。--半保護用(会話) 2014年2月1日 (土) 06:07 (UTC)
- どうもありがとうございました。本当にそういうことを書く人いるんでしょうか?(どの記事?)。だとしても、今回の議論でそういったお話出てましたっけ?半保護用さんが今回くっつけただけでしょうか。--Benzoyl(会話) 2014年2月1日 (土) 06:17 (UTC)
- 私の加筆部分がわかるように改変部分を元に戻しました。--半保護用(会話) 2014年2月1日 (土) 07:41 (UTC)
- 情報 ハヤテのごとく! (アニメ)#放送局(第2作)のテレビ東京・びわ湖放送は放送時間変更の注釈ありました。
- これぐらい書いてもいいのかな、とも思いつつ。他の方の意見も期待。
- 半保護用さんは、こういうのを禁止したいということですね。 --Benzoyl(会話) 2014年2月1日 (土) 22:28 (UTC)
- 一度PJ:ANIME#放送局を熟読してください。話が噛み合いません--半保護用(会話) 2014年2月2日 (日) 06:12 (UTC)
- 現行のルールでは表スタイルを推奨してますよね。
- どうもありがとうございました。本当にそういうことを書く人いるんでしょうか?(どの記事?)。だとしても、今回の議論でそういったお話出てましたっけ?半保護用さんが今回くっつけただけでしょうか。--Benzoyl(会話) 2014年2月1日 (土) 06:17 (UTC)
- そういうことを書く人がいるから書いてあります。何年も前の提案ではなく現行のPJ:ANIME#放送局と比較してください。また、放送局や放送時間を書いてはいけないと書いていません。文章にしろというだけです。--半保護用(会話) 2014年2月1日 (土) 06:07 (UTC)
ただし、ウィキペディアは電子番組ガイドではないため詳細な放送スケジュールまで列挙する必要はありません。放送の中止や放送枠自体の移動などの特筆すべきことがあった場合を除いて放送時間の変動は記述しないでください。また、再放送や本放送開始よりおおむね1年以上遅れて放送を開始した放送局について列挙する際は、ノートで合意を得てから記述してください。
- 部分は、必要なのでしょうか(打消のまた、再放送や本放送開始よりおおむね1年以上遅れて放送を開始した放送局について列挙する際は、ノートで合意を得てから記述してください。は、既存文章の下方からトップに半保護用氏が持ってこられた部分でした。--Benzoyl(会話) 2014年2月1日 (土) 22:41 (UTC))。
- 議論になった点を反映するとしたら、単に、
日本国外での放送やネット配信については同じ表には組み込む必要はありません。必要な場合は文章化して記述してください。
- を足すだけでいいのではないかと。--Benzoyl(会話) 2014年2月1日 (土) 06:14 (UTC)
- 元が2007年のものなので、明確になった方針も反映しておいた方が良いと思います。--半保護用(会話) 2014年2月1日 (土) 06:27 (UTC)
- 同じ四半期に放送している日本国外の放送局なら表に組み込んでもいいじゃないですか?そして、えらく遅れて放送する日本国内の放送局は書かなくてもいいと思います。たとえば、ハヤテのごとく! (アニメ)#放送局(第2作)のTOKYO MXとか、宇宙兄弟#放送局のアニマックスとか…。--안우석(会話) 2014年2月1日 (土) 08:35 (UTC)
- 既にプロジェクトでは再放送や1年以上の遅れネットは表に書かなくていいことになっています。--半保護用(会話) 2014年2月1日 (土) 09:29 (UTC)
質問 現行のプロジェクト:アニメのどこに書いてありますでしょうか。「書かなくていい」と「書いてはいけない」は違いますかと。- 失礼しました。本放送開始よりおおむね1年以上遅れて放送を開始した放送局については、ノートで特に合意を得た場合を除いて列挙しないでください。現行に既に書いてありました。--Benzoyl(会話) 2014年2月1日 (土) 22:36 (UTC)--Benzoyl(会話) 2014年2月1日 (土) 22:45 (UTC)
- 「えらく遅れて放送する」すなわち、再放送扱いになるんですかね。そうすると60-90年代のアニメの再放送と同じで、全国すべてを網羅できないわけで、記事に書くのは好ましくないのかもしれません。--Benzoyl(会話) 2014年2月1日 (土) 22:22 (UTC)
- (追記) 海外アニメの記事だと、表自体を使っていないので日本国外の放送局は表に組み込んでもいいが基本的には文章としたほうがよいかと--半保護用(会話) 2014年2月1日 (土) 15:50 (UTC)
- 日本語版記事は表形式OKなので、基本的には文章にしなくてもいいと思います。半保護用さんと안우석さんのご意見は逆になっており、他の方のご意見も期待。--Benzoyl(会話) 2014年2月1日 (土) 22:22 (UTC)--Benzoyl(会話) 2014年2月1日 (土) 22:45 (UTC)
- 既にプロジェクトでは再放送や1年以上の遅れネットは表に書かなくていいことになっています。--半保護用(会話) 2014年2月1日 (土) 09:29 (UTC)
- を足すだけでいいのではないかと。--Benzoyl(会話) 2014年2月1日 (土) 06:14 (UTC)
この節では各放送地域ごとの放送局や放送時間などに関連した情報を扱います。ただし、ウィキペディアは電子番組ガイドではないため詳細な放送スケジュールまで列挙する必要はありません。
簡略化して、どうにでも取れるルール風(詳細の定義)に記述するのは余計だめでしょ。と。--Benzoyl(会話) 2014年2月1日 (土) 22:22 (UTC)
- プロジェクト:アニメ/放送データの記述についてを新規の案に更新しました。これなら問題ないと思いますが--半保護用(会話) 2014年2月2日 (日) 05:50 (UTC)
- ウィキペディアは電子番組ガイドではありません をお入れになりたかったのですね。この点、反対する理由はないため 2014年2月2日 (日) 05:45 版の案に 賛成 でございます。お疲れ様です。有難うございました。--Benzoyl(会話) 2014年2月2日 (日) 11:11 (UTC)
コメント すみません、改定案自体に大きな異論は無いのですが、総体的に気になった点を。
- (ネット配信の情報について)ネット配信については必要な場合のみ記載という扱いとするのであれば、節名は従来どおり「放送」を推奨としつつ、ネット配信の情報を記載する場合には節名を適宜変更も可という扱いで良いのではないでしょうか。ちなみに配信情報節の既存の実例として、『恋旅〜True Tours Nanto』(テレビ放送暦のない配信のみの作品)のケースでは「視聴手段」という節名になっています。『スペース☆ダンディ』の場合は別立ての節は設けず「概要」節の中で海外放送・配信の情報が書かれています。
- (海外の放送情報について)『UFOロボ グレンダイザー』や『ザ・シンプソンズ』など、必ずしも一年以上遅れ放送不記載のルールには縛られず、各地域での反響なども含めて文章主体で記載されている既存記事の例がみられるので、もし新たなルールを検討する場合には、それらとの総合性も考慮する必要があるかと思います。『アルプスの少女ハイジ (アニメ)』ぐらいの人気作でも海外の放送・人気について「概要」説でさらっと説明している程度なので、通常の和製アニメの海外展開を片っ端から表形式で列挙するのは非推奨ということで良いと思います。
- (その他)配信業者名の情報を放送局情報と一緒に記載しようとすると、1年以上遅れ媒体は不記載という原則との兼ね合い上、A社とB社の配信サイトは記載するけどC社とD社のサイトは紹介しないみたいな状態が生じると違和感が出てくるかもしれないし、そもそも配信開始日を確認する情報源が担保できるのかという問題もあるので、放送と配信とは基本的に別個の扱いとしたほうが無難だと思います。
- (その他2)ネット配信は放送よりもむしろレンタル業に類する業態だと思いますが、「テレビアニメ」ではないOVAなどの作品の記事でレンタルリリース業者やネット配信の情報は通常は記載されていないので、原則は「テレビアニメ」も同じ扱いで良いかと思います。ちなみにテレビアニメの他媒体リリースとは逆に、OVA作品がテレビ放送されたケースの放送歴については記載されていたりいなかったり(同じシリーズ作品でも『トップをねらえ!』のテレビ放送情報(YTV『アニメ大好き!」枠・初日の出アニメスペシャルで再放送)は記事に書かれていませんが、2作目『トップをねらえ2!』の放送情報は「放送」節に掲載みたいな)記事ごとにまちまちのようなので、テレビアニメの他媒体情報も含めて個々にお任せで良しとするか、全体的にもう少しルール化するか、本格的に検討するのであればそのあたりの整合性も考慮が必要かと思います。
- --ディー・エム(会話) 2014年2月2日 (日) 15:44 (UTC)
- 多くの記事で放送局と配信情報が同じ節に書かれているのは、ネット配信がネット局の少なさを補うための手段として使われている面がある為だと思います(特に深夜アニメの場合)。レンタル扱いするのはちょっと違うんじゃないでしょうか。また、1年以上遅れて配信されるメディアに関しては本放送をカバーする役割はないと考えられるため、レンタルと同様に不記載で問題ないと思います。放送と同時期のものを書くだけであれば配信開始時期も確認し易いでしょうし--半保護用(会話) 2014年2月2日 (日) 16:28 (UTC)(修正)--半保護用(会話) 2014年2月3日 (月) 04:33 (UTC)
- (追記) 節名に関しては適宜変更で良いと思います。国外の放送に関しては日本より先行か同時期に放送されたメディアのみの記述が基本で良いと思いますが、放送時の反応が特筆すべきものとして文章化できるならそれ以降のものでも記述して構わないと思います(勿論、表には組み込まない)。これは国内の遅れネットに対しても同意見です--半保護用(会話) 2014年2月3日 (月) 03:52 (UTC)(更に追記)というかスペース☆ダンディの記事をみると韓国の放送情報だけ表に組み込まれてるんですね(出典自体は[10]に他の国も含めて存在)。こういう歪なことになるなら国外の放送情報は表に組み込まない方がいいように思います。--半保護用(会話) 2014年2月3日 (月) 09:16 (UTC)
- 報告 節名に適宜変更可能である旨を改訂案に反映しました--半保護用(会話) 2014年2月3日 (月) 09:16 (UTC)
- コメント 当方は提案当初の時点から「条件付賛成票」を投じ、その時点で明確に節を分けるべきと述べています(理由はすでに述べていますので、繰り返しませんが)。それに提案から1週間に満たないため、合意形成ができたとみなすのは時期尚早と判断します。--Don-hide(会話) 2014年2月3日 (月) 11:15 (UTC)
- 誰も合意形成ができたとは書いてませんよ。国外の放送の記述に関してなにか意見はありませんか--半保護用(会話) 2014年2月3日 (月) 12:12 (UTC)
- コメント 当方は提案当初の時点から「条件付賛成票」を投じ、その時点で明確に節を分けるべきと述べています(理由はすでに述べていますので、繰り返しませんが)。それに提案から1週間に満たないため、合意形成ができたとみなすのは時期尚早と判断します。--Don-hide(会話) 2014年2月3日 (月) 11:15 (UTC)
- 他の記事も見てみましたが、表は日本国内の放送情報にのみ使っている場合が殆どですね。表にする以上は情報が揃っていることが求められると思いますが、放送されている国の全ての放送時間を把握するのは難しいでしょうし、日韓合作とかじゃないかぎり表に組み込むのは日本国内の放送情報だけで良いと思います。--半保護用(会話) 2014年2月5日 (水) 12:14 (UTC)
- コメント 『スペース☆ダンディ#放送局』はつまみ食い的にリストアップしているような懸念も感じられ、確かにまずいですね。編集者個人の独自調査・視聴経験をもとにリストを書き加えることは避け、原則として二次資料の放送・配信情報に基づいて記載対象を選択してもらうようなアナウンスが必要かもしれません(現実的にはアニメ雑誌や公式HPの放送情報あたりでも可でしょうね)。
- 当方もいくつかの記事で現状を確認し、一部の記事で実際に「放送局」節を修正してみました(『たまこまーけっと』、『世界征服~謀略のズヴィズダー~』、『 俺の妹がこんなに可愛いわけがない (アニメ)』 。日時表記の方はあまりこだわると面倒なので標準時を括弧書きにして済ませました。)。最後の『俺妹』は疲れたので最小限の修正だけで済ませてしまいましたが、提案されているイメージとしてはこんな感じでしょうか?
- 個人的には、海外の放送歴はきちんとした出典さえあれば、百科事典としてその作品の社会的評価や影響を伝えるための参考資料として、細かい地方局の放送時間とかのリストよりも重要性は高いように思います。逆に、劇場映画やOVA作品の記事にテレビ放映情報やレンタル店の入荷情報が必要でないのと同じように、動画配信サービスのリストは基本的に不要だと思いますし、テレビ放映を主としたテレビアニメの場合もそれらと同様に、放送以外の二次的な販路の情報は基本的に要らない(少なくともテレビ放送と同列の重要性は無い)ように思います。とはいえ、大々的な海外展開とか広域での一斉放送とか特徴的な放送歴をもつ作品の場合には各メディアを一体的に解説しないとその特徴的な放送形態を説明しにくいとも思うし、現在提案されているような必要最低限の整理をつける基本原則のようなものは何らかの形で必要なのかなと思います。でないと現状では編集者サイドとしても明確な基準が無く、書いてる側も若干混乱してるような感じも受けました。--ディー・エム(会話) 2014年2月7日 (金) 20:10 (UTC)
- そうですね。イメージとしてはそんな感じです。放送・配信情報は検証可能性の理念から考えて公式サイトもしくは二次資料に載っているものだけを記載するというアナウンスが必要ということで問題ないと思います。
- 国外放送に関しては遅れネットが不記載になることを懸念されているのですよね。であれば、表組にするのは日本国内の本放送とする代わりに、遅れネットに関しては二次資料が出典としてあれば文章として記載して良い(ただし、放送時刻までは書かない)ということにしてはどうでしょうか?また、影響までを伝えるのであれば放送時の反応(視聴率とか)も扱う節になりますね。--半保護用(会話) 2014年2月8日 (土) 05:55 (UTC)
- (海外の放送について)現行改定案の「おおむね1年以上遅れて放送を開始した放送局については〜〜列挙しない」という言及については、「ドラゴンボール#日本国外」(放送局名は無し、国名のみ文章内に記述)や「ザ・シンプソンズ#日本での放映およびキャラクター活用」などを見るかぎり、1年以上遅れて放送されたからといってその国名や放送局名を記述から省くのも変なので、表形式か文章形式かに関わらず、1年という基準自体が要らないように思います。海外の各国内での遅れネット等の詳細日程に関しては、仮に出典がそろったとしてもそれを書きだすとリストが膨大になりすぎる可能性もあるし、編集者の独自研究で一部の国・地域だけを局所的に書き込まれると情報が偏ってしまいかねないので、基本的にそれは不要だと思います。
- (ネット配信について 1)現況としては動画配信サービスを無理に放送局リストに混ぜ書きしてしまって歪な状況になっている記事が増えているように感じます。放送地域を「日本全域」と記載しているケースが目に付きますが(百歩譲って「放送地域」を「配信地域」に読み換えるとしても)ネット配信の場合は放送と異なり伝送用のインフラと通信サービスは別業者なのでコンテンツ配信業者が視聴可能エリアを保証も決定もできませんし、仮にアクセス制限をかけている配信サイトであれば配信地域を「日本国内」とすればおよそ間違いではないにしても、それを確認できる資料がおそらく全部はそろわないと思います。それと、配信が終了していない配信中コンテンツの「放送期間」欄に「○年○月○日 - ○月○日」といった配信期間が書き込まれているケースも結構あるようです(もしかして無料配信期間終了=配信終了と思われたのか、第1話配信開始日〜最終話配信開始日を配信期間に見立てて書いているのかも?)。
既にDon-hideさんが指摘されているように、やはりメディアごとの基本的な相違点は認識する必要があり、その上で書き方を含めて整理し直してもらう必要があると感じます。表形式でなく文章での記述を原則とすればその辺の問題はおよそ回避できそうに思います。 - (ネット配信について 2)しかし「キルラキル#放送局」の海外配信リストなどを見ると、無理に文章に混ぜ込んでも見づらくなる可能性もありますし、放送の一覧表とは切り分けて出典に基づいてリスト化されているのでこれはこれでありかなと(もしこれがOKだとするとおそらく近年の他の作品でも同様の記載は可能と思われます)。この記事に限ったことではありませんが、むしろ放送局の表の方がいろいろまずいかなと。
- そういったことも総合的に考えて、以下のような修正案をまとめてみましたがいかがでしょうか。--ディー・エム(会話) 2014年2月9日 (日) 08:09 (UTC)
追記の提案
提案 改定案の最後の一文「ネット配信については同じ表に〜〜」について、以下のような変更・加筆を提案します。
- 編集者個人の独自調査・視聴経験に基づく加筆は避け、二次資料で長期的に確認可能な放送実績のみを記載してください。アニメ専門雑誌や公式HPの放送情報でも構いません。
- 本国以外での放送については、異時ネット等の詳細な放送日程は必要ありません。表形式で記載する場合でも国内の詳細な地方放映リストには混ぜ書きせず、出典に基づいた海外の主要な放送歴を挙げてください。
- オンデマンドの動画配信サービスについては放送局のリストには組み込まず、必要な場合は文章化して記述してください。ごく短い文章であれば「概要」節などの概要説明に書き加え、ある程度まとまったボリュームの内容があれば「配信」などの見出しで新たな節を設けて加筆すると良いでしょう。
- テレビ放送と動画配信サービスを連動させたメディア展開など、その作品の特徴として複数のメディアにまたがる話題を一体的に説明する必要があるときは、それらをひとつの節にまとめて書いても構いません。
最後の項目の内容はDon-hideさんのご意見と食い違いはあるかもしれませんが、「概要」節もしくは別途「配信」節への記載を原則とすれば、例外となるケースはそう多くないと思いますので許容範囲ではないでしょうか。--ディー・エム(会話) 2014年2月9日 (日) 08:09 (UTC)(2014年2月9日 (日) 13:44 (UTC) 文言を一部修正「ネット配信」→「オンデマンドの動画配信サービス」)
- アーカイブ配信に関してはそれでもいいと思うのですが、ライブストリーミングに関して放送のままでいいと思います。書き方としては放送局のものとほぼ一緒なので、分ける意義がありません。同時期のものなら表に組み込んだままでも問題ないと思っています(放送地域に関してはそもそもプロジェクトでは書くことになっていない)。
- ライブストリーミング(インターネット放送)の扱いは、原則それで良いのではないでしょうか。ちょうど「アクエリオンEVOL#放送局・ネット配信サイト」の配信2サイトとニコニコ生放送の記載を逆にした形(前者を表外で補足して、後者を放送表内に記載する)ということですよね。放送地域は出典に言及が無いかぎり安易に記載しない方が良いのと、ネット配信サービスの設備は「放送局」(放送をする無線局)ではないので、表の体裁(見出し等)をアレンジする必要はあると思いますが、テレビと同時期放送のものに限らず放送に含めるのは妥当(定義としては含めるべき)だと思います。ただ、記事によってはニコニコ動画の生放送とオンデマンド配信をわざわざ別記するのもどうかなと思うケースもあったりして、どっちでもOKという扱いで良いのかなと。放送でもありネット配信でもあるので。
その点を提案に反映し、文言のうち「ネット配信」を「オンデマンドの動画配信サービス」に修正しました。--ディー・エム(会話) 2014年2月9日 (日) 13:44 (UTC)- 対応ありがとうございます。扱いについてはどっちでもOKでいいと思います。表の見出しについては「放送局・配信元」辺りでどうでしょうか--半保護用(会話) 2014年2月9日 (日) 15:08 (UTC)
- ライブストリーミング(インターネット放送)の扱いは、原則それで良いのではないでしょうか。ちょうど「アクエリオンEVOL#放送局・ネット配信サイト」の配信2サイトとニコニコ生放送の記載を逆にした形(前者を表外で補足して、後者を放送表内に記載する)ということですよね。放送地域は出典に言及が無いかぎり安易に記載しない方が良いのと、ネット配信サービスの設備は「放送局」(放送をする無線局)ではないので、表の体裁(見出し等)をアレンジする必要はあると思いますが、テレビと同時期放送のものに限らず放送に含めるのは妥当(定義としては含めるべき)だと思います。ただ、記事によってはニコニコ動画の生放送とオンデマンド配信をわざわざ別記するのもどうかなと思うケースもあったりして、どっちでもOKという扱いで良いのかなと。放送でもありネット配信でもあるので。
コメント 「放送局・配信元」でも良いと思いますし、もっと簡単にいく場合は「放送等」でも良いと思います。一例として仮に再現するとしたらこんな感じで。
放送地域等 | 放送局等 | 放送期間 | 放送日時 | 備考 |
---|---|---|---|---|
第1シリーズ | ||||
日本全域 | NHK Eテレ | 2011年10月2日 - 2012年4月1日 | 日曜 17:30 - 17:55 | |
第2シリーズ | ||||
日本全域 | NHK Eテレ | 2012年4月8日 - 9月23日 | 日曜 17:30 - 17:55 | |
第3シリーズ | ||||
日本全域 | NHK Eテレ | 2013年10月6日 - | 日曜 17:30 - 17:55 | |
ネット配信 | バンダイチャンネル | 2013年10月11日 - | 金曜 22:30 - 23:00 | ライブ配信 翌週月曜12時よりVOD配信も実施 |
上記の例(「ファイ・ブレイン 神のパズル#放送局」を基に例示)は全方位的に当たり障りなさそうな例かと思いますが、実際に一番悩ましいのが、他のいくつかの記事で書き加えられているANIPLUS(韓国)の扱いです。「キルラキル」のように海外放送の出典([11])が見つかるもの以外は救済策が無く、現状で対応するとしたら除去するしかないと思いますが、かといっていきなり片っ端から消されるような状況になってしまうと問題だし、この放送情報の加筆をされている編集者の意向も伺って十分に意思疎通をはかりつつ今後の対応を考える必要があるかもしれません。プロジェクトの文書とは直接関係ないので、別途考えるべき問題ですが。--ディー・エム(会話) 2014年2月10日 (月) 16:50 (UTC)
- 文章化した後、{{要出典}}なりを貼るのが一番いいんじゃないでしょうか。放映中のものは特にですね--半保護用(会話) 2014年2月10日 (月) 17:22 (UTC)
- コメント 仮に節の名称を「放送・配信」などと変更するとしても、上記例のような表には(放送法に基づく)「放送局」のみを記し、「放送局」ではないネット配信等は、「テレビ放送と動画配信サービスを連動させたメディア展開など、その作品の特徴として複数のメディアにまたがる話題を一体的に説明する必要がある場合」であっても、「放送局」にかかる説明が一部重複することになったとしても、文章化すべきではないでしょうか。表の上ではあくまで「放送局」のみを記し、それ以外は別個にした方が無難だと思います。ネット配信は近年では何もアニメに限りませんので、他のテレビドラマ記事や一般の番組記事との整合性を取ることも考えに入れないといけないように思います。--Don-hide(会話) 2014年2月10日 (月) 21:38 (UTC)
- PJ:DRAMA#放送・配信に合わせるのなら配信は分けないということになると思います。あと放送局という言葉に拘るのならCS放送チャンネルを放送局と呼ぶのも変ですよね。--半保護用(会話) 2014年2月11日 (火) 01:20 (UTC)
- 前にも申しましたが、必要ならPJ:DRAMA#放送・配信を再改訂するようにしたいと考えています。スカパー! (東経110度BS・CSデジタル放送)等も参照していただきたいのですが、地上波・BS・CS・NOTTVは、放送免許が交付されないのに放送されることはないでしょう(放送免許なくして放送すれば、電波法違反です)。電波法施行規則第4条第1項でくくられることのない(放送免許の管轄外である)「ネット配信」等を混在させることには問題がある(文章化して表外にしていただく必要がある)と思います。--Don-hide(会話) 2014年2月11日 (火) 02:34 (UTC)
- 現状のコンセンサスでは分けないことになっています。Don-hideさん個人の考えに合わせる道理はありません。また、前にも言った通りウィキペディアは放送媒体ではありませんので放送法での定義は無関係です。日本語の問題でしょう。--半保護用(会話) 2014年2月11日 (火) 08:36 (UTC)
- 前にも申しましたが、必要ならPJ:DRAMA#放送・配信を再改訂するようにしたいと考えています。スカパー! (東経110度BS・CSデジタル放送)等も参照していただきたいのですが、地上波・BS・CS・NOTTVは、放送免許が交付されないのに放送されることはないでしょう(放送免許なくして放送すれば、電波法違反です)。電波法施行規則第4条第1項でくくられることのない(放送免許の管轄外である)「ネット配信」等を混在させることには問題がある(文章化して表外にしていただく必要がある)と思います。--Don-hide(会話) 2014年2月11日 (火) 02:34 (UTC)
- PJ:DRAMA#放送・配信に合わせるのなら配信は分けないということになると思います。あと放送局という言葉に拘るのならCS放送チャンネルを放送局と呼ぶのも変ですよね。--半保護用(会話) 2014年2月11日 (火) 01:20 (UTC)
コメント 表形式等でリスト化する場合に放送局とインターネット放送(ライブ配信)のリストを別個にするというだけのことであれば単に書式的なことなので、そのルールでも特に問題ないと思います。しかし、同じネット配信でもライブ配信の場合はオンデマンド配信と違って放送期間や放送日時といった情報を伴うという点で情報の内容がテレビ放送と同様なので、前者は表にして後者は文章でという風に書式を区別する必要はないと思います。単なる視聴ガイドのようなデータの転載ではなく百科事典としてできるだけ文章でその特徴を掘り下げて説明する方が良いのは放送局の情報もネット配信も他のメディアも同じだと思うので、ネット配信の加筆だけを厳格にとらえるとバランスが悪いように感じます。 表で記載する場合に放送局とネット配信は別記するというご意見も含めつつ、改めて全体的な原則を以下のように整理するというのはどうでしょうか。
- 放送局の情報も含めて単なる視聴ガイド用のデータベースとならないよう、その作品固有の事情や特徴がわかるようにできるだけ文章で説明する。ただし遅れネットやネットワーク以外の放送局を多数紹介する必要があり文章での説明が困難な場合は表形式で良い。ネット配信サービス等を多数列記する必要がある場合も同様。
- 節構成については、基本はメディアごとに節を設けて書く。ただし、作品ごとの個別事情に応じて複数メディアをまとめて記述しても良い(テレビ放送とネット配信のリリースが入り組んで展開されている作品や、"世界同時放送・配信" など各メディアが一体となった特徴を説明すべき場合など)。テレビアニメとネット配信の組み合わせだけに限らず、劇場公開、OVA作品のネット配信やそれらのテレビ放映化など、複数メディアにまたがる展開を記述する場合は同じく。
- 放送媒体のデータを表や箇条書きで記載する必要がある場合、テレビ放送とネット配信は別記にする。ネットのライブ配信とオンデマンド配信はひとつの表にまとめても良い。そのようにメディアごとの整理をした上で、件数がそれほど多くないものは表や箇条書きにせず文章での説明を心がける。
- インターネット放送については、別表でリスト化するほどの分量が無い場合は暫定的に放送局の表にまとめても良い。ただし時系列に混載せず区別しやすい書式を用い、将来的には文章化して記述することを推奨。
表形式主体の現状から急に状況が変わるわけではないと思いますが、この方向で記事の整理ができれば、少なくとも上記「ファイ・ブレイン 神のパズル」のような全国ネットの番組などは表形式自体が不要になるので、やがては他の記事も含めて問題が自然に解消するケースも多く見込めるのではないでしょうか。--ディー・エム(会話) 2014年2月11日 (火) 10:10 (UTC)
- 良いんじゃないでしょうか。プロジェクト:アニメ#放送局にもディー・エムさんの書いた原則をそのまま記載してはどうでしょうか。その上で現行の表の書式に関してはプロジェクト:アニメ/主題歌節の書式のように詳細な解説はサブページで記載する構造でこちらのページを再利用すればいいと思います。--半保護用(会話) 2014年2月11日 (火) 11:44 (UTC)
- 実際に修正反映後のイメージを具体化するため、上記の内容を一旦プロジェクト:アニメ/放送データの記述についてに反映してみました。新規事項を加筆し従来の内容と重複する部分は文言を整理・修正、メディアごとに内容を整理するため放送以外のメディアは別節を設けて記述し、表の書式の説明部分はサブページ化しやすいよう節分けしました。仮修正ということで、異論があれば直接修正・加筆・削除・リバートしていただいてOKです。--ディー・エム(会話) 2014年2月13日 (木) 15:25 (UTC)
- OVAに限らず、通常のパッケージ化も「その他のメディア」節に含まれると思うので一部の表現を修正しました。--半保護用(会話) 2014年2月14日 (金) 02:31 (UTC)
- 修正ありがとうございます。
- 「映像ソフト化」のところはたしかにOVAに限らないので、修正後の方が良いと思います。
- 「日本国内の詳細な地方放映リストには混ぜ書きせず、出典に基づいた日本国外の主要な放送歴を挙げてください。」のほうは、方針案の「Wikipedia:日本中心にならないように」に沿って、「日本」は省いた方が良いように思います。日本か否かよりも、本国の放送か他国での放送かで区別するほうが。
- ただ、「日本国内」→「国内」の修正には強くはこだわりません。もうしばらく待ってみて、それ以外のところで異論が無さそうならプロジェクト文書に反映するとともに、表の書式以外の内容については「プロジェクト:放送番組」への反映も提起したいと思います。--ディー・エム(会話) 2014年2月16日 (日) 13:34 (UTC)
- Wikipedia:日本中心にならないように#注意するべき表現によると国内という表現の方が避けるべき表現となっています。--半保護用(会話) 2014年2月16日 (日) 15:51 (UTC)
- それは「日本国内」のことを「国内」と書くのはNGということかと。正確に書くとしたら、若干堅苦しいですが「当該国内」かもしくは「製作国内」が妥当かと。
- 「製作国」と言い切るのは躊躇があったので曖昧な表現で逃げたのですが、言わんとする趣旨は分かると思うので「製作国」としても大きな支障はないでしょう。「(実質的に製作が行われ通常は最初に放送された)主要放送地域の国」という感じで。--ディー・エム(会話) 2014年2月17日 (月) 14:18 (UTC)
現状で問題ないと思います。--半保護用(会話) 2014年2月17日 (月) 15:44 (UTC)地方ごと放映リストなんて日本国内のものしか書かれないので地方という表現を除去した上で修正しました。他にも「時系列に混載せず」の部分がわかり辛かったので、除去しました。また、再放送を記載しないという合意はサブページではなくプロジェクト‐ノート:アニメで形成されたものだったので本文の方へも載せました。--半保護用(会話) 2014年2月17日 (月) 16:10 (UTC)なお、1年という期間についてはディー・エムさんも疑問視されていたので省きました。--半保護用(会話) 2014年2月17日 (月) 16:22 (UTC)
- Wikipedia:日本中心にならないように#注意するべき表現によると国内という表現の方が避けるべき表現となっています。--半保護用(会話) 2014年2月16日 (日) 15:51 (UTC)
- OVAに限らず、通常のパッケージ化も「その他のメディア」節に含まれると思うので一部の表現を修正しました。--半保護用(会話) 2014年2月14日 (金) 02:31 (UTC)
- 実際に修正反映後のイメージを具体化するため、上記の内容を一旦プロジェクト:アニメ/放送データの記述についてに反映してみました。新規事項を加筆し従来の内容と重複する部分は文言を整理・修正、メディアごとに内容を整理するため放送以外のメディアは別節を設けて記述し、表の書式の説明部分はサブページ化しやすいよう節分けしました。仮修正ということで、異論があれば直接修正・加筆・削除・リバートしていただいてOKです。--ディー・エム(会話) 2014年2月13日 (木) 15:25 (UTC)
コメント 例示されている表ですが、以下のようにすることはできないでしょうか?
放送局 | ||||
---|---|---|---|---|
放送対象地域 | 放送局 | 放送期間 | 放送日時 | 備考 |
第1シリーズ | ||||
日本全域 | NHK Eテレ | 2011年10月2日 - 2012年4月1日 | 日曜 17:30 - 17:55 | |
第2シリーズ | ||||
日本全域 | NHK Eテレ | 2012年4月8日 - 9月23日 | 日曜 17:30 - 17:55 | |
第3シリーズ | ||||
日本全域 | NHK Eテレ | 2013年10月6日 - | 日曜 17:30 - 17:55 | |
ネット配信 | ||||
配信元 | 放送期間 | 放送日時 | 備考 | |
第3シリーズ | ||||
バンダイチャンネル | 2013年10月11日 - | 金曜 22:30 - 23:00 | ライブ配信 翌週月曜12時よりVOD配信も実施 |
表が1つであったとしても、放送局部とネット配信部を明確に区別するのであれば、それでもよいと思います(後者の文章化のみにこだわりません)。「放送局」「ネット配信」は放送法に基づく放送であるか否かの差があるため、それを明確にした方がよいのではないかと考えます。また、本PJで所用の改訂が確定した場合ですが、それに呼応してPJ放送番組・PJテレビドラマについても同様の箇所について、(改訂が必要な箇所があるならば)改訂すべきであるように思います。--Don-hide(会話) 2014年2月18日 (火) 10:47 (UTC)
- 明確に分けても良いと思いますが、そもそも一局の放送に表は組まなくて良いという方向に話は進んでいますので、その表は不適切かと思います。--半保護用(会話) 2014年2月18日 (火) 11:43 (UTC)
- あくまで「さきに例示されたものに手を加えればこんな感じです」という程度のものですから、
ネット配信についてはいずれも複数局あることを想定すればいいのではないでしょうか。--Don-hide(会話) 2014年2月18日 (火) 11:50 (UTC) 修正しました。--Don-hide(会話) 2014年2月18日 (火) 11:51 (UTC)- 放送地域は書かなくていいことになっているので、それを踏まえた上で反映しました。--半保護用(会話) 2014年2月18日 (火) 12:26 (UTC)
- あくまで「さきに例示されたものに手を加えればこんな感じです」という程度のものですから、
- 報告 特に反対意見がないようなのでプロジェクト:アニメへ改訂案を反映しました。また、元々あったページはプロジェクト:アニメ/放送データの表の書式へ移動した上でサブページとして活用することとしました。--半保護用(会話) 2014年2月26日 (水) 11:30 (UTC)
- 改訂作業ありがとうございます。
- 早速ですが「プロジェクト‐ノート:放送番組#「各見出しについて」節の加筆について」にて、「プロジェクト:放送番組」文書への加筆も提案しました。--ディー・エム(会話) 2014年2月26日 (水) 14:09 (UTC)
- コメント 半保護用氏の加筆(修正)内容が最後に例示されたここでの合意とは一部異なる形であった(当方の意向を無視した内容が一部混入していました。)ため、合意を得たと思われる形に修正させていただきました。--Don-hide(会話) 2014年3月1日 (土) 07:51 (UTC)
- そういうことはもっとは早く書いてください。修正から1週間以上も沈黙していれば合意は形成されたとみなすのが普通でしょう。--半保護用(会話) 2014年3月1日 (土) 10:36 (UTC)
- コメント 1週間経過したとしても、合意を得ない改訂を行ったのであれば、合意を得たものに差し戻すのは妥当です。合意形成の時点でまず最低でも1週間費やしています。追記に関しては問題ないですが、合意を得た部分のみの追記とすべきでしょう。--Don-hide(会話) 2014年3月3日 (月) 04:12 (UTC)
- そういうことはもっとは早く書いてください。修正から1週間以上も沈黙していれば合意は形成されたとみなすのが普通でしょう。--半保護用(会話) 2014年3月1日 (土) 10:36 (UTC)
- 油断してました。追記案とはうまい作戦ですね。やられました。お疲れ様でした。--Benzoyl(会話) 2014年3月3日 (月) 00:47 (UTC)
- 別に狙ったわけではありませんが、具体案を表形式で示した方が意向を明確なするのに確実であり、そうしたまでです。--Don-hide(会話) 2014年3月3日 (月) 04:12 (UTC)
深夜番組の日時表記に関する「プロジェクト:放送番組」の改訂について
深夜放送番組(深夜アニメ・深夜ドラマ・その他)の日時表記について「プロジェクト:放送番組」の改訂を提案しています。「プロジェクト:アニメ/放送データの表の書式」にも一部関連する内容ですので、こちらにもお知らせいたします。改訂内容についてのご意見は「プロジェクト‐ノート:放送番組#「テンプレート」節の修正提案」の方へお願いします。--ディー・エム(会話) 2014年3月6日 (木) 15:07 (UTC)
「プロジェクト:アニメ/放送データの表の書式」の修正提案について
(追記)上記の提案に関連して、「プロジェクト:アニメ/放送データの表の書式」の日時表記に関する記述の修正を「プロジェクト‐ノート:アニメ/放送データの表の書式#時刻表記に関する説明部分の修正提案」にて提案しています。1週間ほど待って異論が無ければ修正を反映したいと考えています。ご意見があればあちらのノートにお願いします。--ディー・エム(会話) 2014年3月12日 (水) 14:21 (UTC)
~向けアニメ
「~向けアニメ」の項目で、個別の作品をそのジャンルに入れるか入れないかという事があるようですが、このプロジェクトである程度ガイドラインを作成できないでしょうか。現状は個人の考えで入れたり外したりしているようであまり建設的でないように思います。 By 健ちゃん 2007年8月16日 (木) 04:00 (UTC)
- Portal‐ノート:アニメでの議論と重複してしまいますが、本来こちらで展開すべき話だと思いますので、こちらで話しさせていただきます。言われている「…向けアニメ」とはこのようなところでしょうか(ポータルより転記)
- 私も、ある作品を含めたり外したりすることで編集合戦になるのであれば、あっさり削除したほうがよいと思います。ただ現状ですと、説明の部分も独自研究の疑いをかけられても仕方がないですね。きちんとした出典に基づかない筆者の主観が独り歩きしているようにも読めます。--VZP10224 2007年8月16日 (木) 12:55 (UTC)
- ポータルの方に先に出てましたか、申し訳ありません。アニメ関係の書籍などで明確に区分けしているようなものがあれば具体例としてあげてもいいかと思いますが、確かに今のままでは具体例どころか項目自体が独自研究かも知れませんね。 By 健ちゃん 2007年8月16日 (木) 13:23 (UTC)
- こういう例示のリストは本当に代表的なものだけに止めないと収集がつかなくなるのは目に見えています。本気でカテゴライズする気があるのならCategoryを立てるべきなんじゃないでしょうか。リストを充実させたがる傾向が強いのはオタクのサガなんでしょうかね。一時期?Dキーワードのオタクの常識とか黒歴史を充実させることに性を出していた者として強くそう思う。
- 各作品ごとに対象年齢は設定されていると思われますが、それについて触れている検証可能な資料は非常に少ないと思います。これが漫画なら「少年漫画誌に連載されているから少年漫画」と簡単に言えてしまうんですけどね。そういえば、一部に「漫画版が少年漫画誌に連載されているから少年向けアニメ」とする主張もあるようですが、これは通るんでしょうか。通るとしても、原作のないアニメの分類に困るのは変わりませんが。
- そもそも記事自体に主観や独自研究が混ざっているのですか。削除依頼に出すというのなら削除票は投じます。--meekcharat 2007年8月16日 (木) 15:33 (UTC)微修正2007年8月16日 (木) 15:35 (UTC)
- こちらも個別作品の追加削除で激しいようなので。
- セカイ系がキッチリ編集できたので、これら『○○向けアニメ』もアニメ論評本からの引用や出典明記が出来ればよいのですが。今のところ制作時の企画書で「視聴対象として想定されるターゲット層」以上の客観的分類は不可能なのではないでしょうか? もし企画書に書いてあっても、一般に閲覧不可でしょうから検証不可で、Wikipediaの出典資料には使えないでしょう。--KoZ 2007年8月17日 (金) 04:05 (UTC)
- (ジャンル設定はなくても良い)ルールに、「ジャンル設定は必須ではない」と記載すべきです。編集合戦を避ける為、皆がそのジャンル分けに賛成している場合のみ、記載していい事にすべきだと思います。ジャンルを追加するのは構わないですが、使われるとは限らない事を覚悟すべきです。--Game-M 2007年8月17日 (金) 10:50 (UTC)
対象視聴者を示すという意味では、レーティング情報を記載するというのはどうでしょうか? 情報源としては CS の AT-X や海外版の DVD ぐらいしかないと思いますが、作品の内容を推し量る上では大いに参考になると思います。--59.128.232.142 2008年5月8日 (木) 22:20 (UTC)
内容の分割について
現在、本文のガイドラインに沿えば、分量が大きくなりすぎる場合は分離させるように記述してありますが、このような安易な分割を奨励しているかのような文章は、分割があくまでも最終手段であり、まずは内容の削減を検討できないか呼び掛ける文章にすることを提案いたします。現在Wikipedia:コメント依頼/過剰な内容は積極的に除去すべきかでも検討中ではありますが、検討される元となったTemplate:内容過剰が、主にアニメ記事を念頭に作成されており、またこちらのコメント依頼の中でも、少なくともアニメ関係に内容の削減を検討すべき記事が存在することには異論が見られないようです。個人的にも、内容をよく吟味しないままに登場人物を単独記事化し、さらに主要キャラクタを次々に分割していき・・・というスパイラルが、特に現在進行中のアニメ記事で起きているように感じられてなりません。つきまして、ウィキプロジェクトでは安易な分割を推奨するのではなく、Wikipedia:整理依頼なども活用して内容のスリム化を提起し、それでもなおかつ分割が必要な分量である場合に分割をするように誘導したいと思います。なお、分割する場合は何らかの形で記事分量の目安を示すことも併せて提起したく思います。ご意見がありましたらお願いいたします。--VZP10224 2007年9月4日 (火) 14:50 (UTC)
- (賛成)最近は何かと分割したがる傾向が強いので、分割は最終手段であると強調するべきです。分割する前に無駄な内容の除去ができないかノートで議論、可能ならば内容の除去、それでも駄目なら分割を検討する、といった流れを決めたほうがいいかもしれません。--太陽 2007年9月4日 (火) 16:01 (UTC)
(反対) 現状で既に
ただし分離には「情報の分断」というデメリットを伴うので、項目が大きくなる場合は記述内容に「その情報は、そのキャラクターを説明する上で本当に必要な事なのか」をよく吟味してみること。それでも大きくなりすぎるなら、登場人物を適当に分類して(劇中での役割や所属組織など)その分類ごとに分離する。
という但書があるので、「プロジェクト」での勧告としてはこれで充分なのでは? 少なくとも現状が、「安易な分割を奨励」と非難されるほどの文面ではないと思います。Peehyoro Acala 2007年9月5日 (水) 14:27 (UTC)
- (コメント)よく吟味してみることという曖昧模糊とした文章表現ではなく、そのものズバリ
といった文面に書き換えたほうがよいと思います。たいていの場合、実際に執筆した人や作品に思い入れのある人は様々理由をつけて内容のスリム化に抵抗する人が多いように見受けられるので、スリム化を検討する根拠文とできればと思います。なお、ウィキプロジェクト バスでは、新規路線記事の作成基準として5000文字(すべて全角で15000バイト)というハードルを設けて運用されていますので、プロジェクトで記事分量まで踏み込んだ基準を設けることは問題ないと考えます。--VZP10224 2007年9月5日 (水) 14:58 (UTC)不要な記述がないか検討し、不要であれば大胆な除去を検討すること
- (賛成)現在での但し書きでは分割を止める根拠にしにくいので、明確化に賛成します。サイズの肥大により分割が検討される場合、何キロバイト以上なら分割すべきかどうか意見が分かれるので、明確な指針を作るべきです。--Game-M 2007年9月6日 (木) 05:38 (UTC)
一つ懸念があります。 どうも皆さん、ウィキプロジェクトを「錦の御旗」として使いたいという下心があるのではないか…という事です。つまり反対意見の持ち主、例えば「実際に執筆した人や作品に思い入れのある人」などを黙らせる為に「ルールだから従え」と言うつもりではないかと…。つい最近、ウィキプロジェクトアニメ関連の発言を錦の御旗として、独断でサブタイトルの記載を削除した人物が出ただけに、かなり現実的な危機感を抱いています。
もし、話し合いの手間を厭うが故の「そのものズバリ」なら相手の反発を食らうだけ。「スリム化」というときれいに聞こえますが要は内容の削除、その文章を書いた執筆者の苦労を無に帰す事ですから、そりゃあ感情的な反発もあるでしょう。それに対して錦の御旗を振りかざすんじゃあ、まさに相手と同レベルです。それならむしろ、プロジェクトでは大雑把に外枠だけ示して(それこそ『曖昧模糊』な文章にとどめて)、強制力を持つ、或いは感じさせる決め事はしない方が無難なのでは? もしルールの明確化を行うなら、同時にそれが「原則」であって「鉄則」ではなく、適用には各記事ノートでの各執筆者間の合意を大前提とする事の明示を希望します。Peehyoro Acala 2007年9月6日 (木) 14:37 (UTC)
- (反対)正直なところ私も Peehyoro Acala さんと同様の懸念を抱いており、また率直に申し上げてこの提案と皆さんのご意見はいくぶん尖鋭的な面が強いように感じています。内容の削剥や縮減は最大限の配慮が必要な局面であって、そのような状況下において該当分野における指針であるウィキプロジェクトがなすべき役割は、議論における根拠となることよりもむしろ議論そのものの促進であると思います。件の「大量削除事件」はウィキプロジェクトでの検討内容を1つの根拠としたものでしたが、ご存知の通りウィキプロジェクトには一抹の強制力すらも認められていないわけでありまして、単なる指針でしかないものに決定的な根拠文となりえるほど強い明記することは前回と同じ事態を引き起こすことになるのではないかと Peehyoro Acala さんと同じく憂慮しております。また、Wikipedia:ページの分割と統合に従うのであれば、分割が必要な場合は率先して必要なだけの分割を促すべきで、各項目の種別や状況を黙殺して一律に分割自体を原則として制止することをあまり好ましいとは思いません。念のため申し上げておきますが、もちろん分割に際しては十分な検討と熟慮が必要なことは間違いなく、場合によっては過剰な記述の圧縮を1つの選択肢として提供することに反対するものではありません。それを促すような内容であればいくらでも賛意を申し上げることが出来ますが、特に「分割を止める根拠」としての明記には反対を申し上げます。--Caren 2007年9月6日 (木) 17:48 (UTC)
- (コメント)私個人としては、必要であれば適切な手順を踏んだ上で記事の分割が行われるのであれば文句をつけるつもりはありませんし、何が何でも分割を阻止する意図はありません。私が分割を禁止するかのような主張をしていたように読まれたのであればそれは本意ではありません。あくまでも「分割前に記事の見直しをすべき(そして必要であれば内容の除去をすべき)」である、という文言を盛り込むことができれば自分としては十分です。そのうえで、少なくとも「用語」の部分の
の文章は何らかの手直しがされてしかるべきと考えます。周りに比べて、あるいは記事全体として分量が大きくなりすぎるなら、この項目ごと 独立させるのが望ましい
- 確かに、先日の大量なサブタイトル削除のような暴挙に出る人はいるかもしれません。その意味では私が議論を提起したタイミングも悪かったかもしれません。しかし、わたしとしては、アニメ関連記事とその他の記事との間で、「執筆者間の合意」を盾にしたダブルスタンダードが起きつつあることを危惧しています。坊つちやんや雪国 (文学)は登場人物の紹介が1行程度で収まっているのに対し、ハヤテのごとく!の登場人物では個別記事が14とその他の登場人物、さらに分割が提案されている状況です。そしてハヤテのごとく!の登場人物と個別に分割された記事を見ると、どうも「人物紹介」と言いながらあらすじが書いてある様に感じられ、人物の記事として適切なのか非常に疑問です。とにかく単独にできる記事があるから分割することを主張する人物が出るに至っては、「本当に削る内容はないのか」という問いかけがあってしかるべきでしょう。しかし言われた人にとっては不愉快な発言なのは間違いないので、その中にウィキペディアの方針文書が入っていれば見当違いのものでも錦の御旗に見えてしまうかもしれません。
- 記事の成長に寄与いただいたこれまでの執筆者に敬意を払うのは当然ですが、一方でWikipediaの方針に合わない文章や百科事典の記事として不要な文章は冷徹に排除されるべきであるし、その結果一時的に「執筆者の苦労を無に帰す事」になったとしても、そこからまたよくよく吟味して加筆が行われることでより良い記事になっていくと考えます。そしてそのような丁々発止の議論が最終的には執筆者の技量を高めることになるでしょう…と言いたいのですが、そうもいかずに議論の相手方を恨んだりしてしまうことが多いのが悩みどころ。
- 「ウィキプロジェクトには一抹の強制力すらも認められていない」。その通りでしょう。ここで口を酸っぱくして分割前に十分な検討を行うように書いてあっても、必要であればどんどん分割はされていくでしょうし、ウィキプロジェクトの文書は執筆者同士の合意を覆すだけの根拠にはならないでしょう。しかし、記事の質を考慮せず、分量だけに着目した分割の判断については警鐘を鳴らしていくべきであると考えますし、そうしなければWikipediaの質の向上はないと思います。まあこのあたりは素晴らしい記事や秀逸な記事を書くことに関心がなく、自分の持っている限りの知識をWikipediaに吐き出したいだけの人には関係がないのかもしれませんが。ただ、Peehyoro AcalaさんやCarenさんがそうだと言っているわけではないので誤解なきよう願います。
- Wikipediaはギレン・ザビ(現在は統合されていますが)からアドルフ・ヒトラーへ簡単に関連付けられることも面白みの一つであると感じていますが、それゆえにギレン・ザビの記事を書く場合には、アドルフ・ヒトラーの記事を書くことと同程度の吟味が必要とされると考えます。そもそも「肥大化」って、辞書の上での意味はともかく、現状ではネガティブな意味をもって使われることが多いような気がします。--VZP10224 2007年9月8日 (土) 16:26 (UTC)
- (コメント)私個人としては、必要であれば適切な手順を踏んだ上で記事の分割が行われるのであれば文句をつけるつもりはありませんし、何が何でも分割を阻止する意図はありません。私が分割を禁止するかのような主張をしていたように読まれたのであればそれは本意ではありません。あくまでも「分割前に記事の見直しをすべき(そして必要であれば内容の除去をすべき)」である、という文言を盛り込むことができれば自分としては十分です。そのうえで、少なくとも「用語」の部分の
例の「サブタイトルは必要か」論争の時からずっと思ってきた事ですが、こういう所で議論している人間と実際に各記事で執筆(タグ貼りとか削除とか以外の、『文章』を書く事ですよ)をしている人間が乖離しているのが問題なんですよね。
で、こういう所で議論している私たちのような、まあ仮に「仕切りたがり屋」とでも呼びましょうか、仕切りたがり屋が突如外部からやってきて、自分たちが内輪で決めた「決定」を振りかざして「従え」なんて言ってきたら、執筆者の方々はどう思われるでしょうか? 私の考えでは、「そんなアンフェアな相手とはまともな議論はできない」と思われるだろうと考えています。
記事の文章内容について議論しようとしても、そういう空気の中では「そのような丁々発止の議論」は期待できませんよ。
まあ、私は今では、ルールの明確化自体には反対しなくても良いかなという方に傾いています。かくいう私もここの指針では、例まで示して微に入り細に入り指定している訳ですから…。ただそれにしても「してもよい」「望ましい」「無理をしてまで~必要はない」などの言い回しで強制力を感じさせないような配慮をしているつもりです。プロジェクトの理想を言えば、やり方の強要でなく「色々なやり方があるが、こういう良い方法もある」と示すようなスマートなやり方でありたいと思います。そして執筆者に「なるほどこの方法はなかなか便利だ」と思ってもらえて広まっていくのが一番と思います。
VZP10224様にも是非、新ルールの文面作成の暁には、ウィキペディアの記事がどうあるべきかの理想がいくつもある事に配慮した表現をお願い致します。どうか、「いくつもある理想」を「様々理由をつけて」など十羽一絡げ扱いで切り捨てる事の(それからパイプの裏技を使った印象操作まがいのリンクも)無き様お願い致します…。Peehyoro Acala 2007年9月11日 (火) 15:26 (UTC)
- (明確な指針は示すべき)私の理想をいえば、ここを「錦の御旗」として使いたい所です。実際にはそれは無理ですが、どちらでもいい又はどう編集すべきか迷っている人への指針として、「強制ではないが、(従う気があるのなら)こうすべき」と明確に書くべきだと思います。「仕切りたがり屋」としては、ここに一つの理想を示して、「仕切られても構わない人」に教えるのはいいでしょう。もちろん、内容・表現に気を付けて、曖昧ではないが、なるべく多くの人に受け入れられる記述になるように、皆で工夫すべきです。--Game-M 2007年9月12日 (水) 05:14 (UTC)
変更案
Peehyoro Acalaさんのご意見より、変更の検討については同意をいただいたものと判断し、変更案を提示させていただきます。 登場人物の項目
改定前
分量が大きくなりすぎる場合は、基本的にこの項目ごと 新しい記事として分離する。ただし分離には「情報の分断」というデメリットを伴うので、項目が大きくなる場合は記述内容に「その情報は、そのキャラクターを説明する上で本当に必要な事なのか」をよく吟味してみること。それでも大きくなりすぎるなら、登場人物を適当に分類して(劇中での役割や所属組織など)その分類ごとに分離する。
改定後
なお、ストーリーの展開上重要な言動などについては、この項目ではなく「あらすじ」の項目に追加されるべきである。過去の井戸端での議論も参照のこと。(VZP10224注:この段落追加)
分量が大きくなりすぎる場合は、基本的にこの項目ごと 新しい記事として、Wikipedia:ページの分割と統合の手順に従い分割する(例:機動警察パトレイバーの登場人物)。その際には幅広い合意を形成するため、分割提案の告知をWikipedia:分割提案もしくはPortal:アニメのどちらか、ないしは両方に告知することを推奨する。
ただし分割には「情報の分断」というデメリットを伴うので、「その情報は、そのキャラクターを説明する上で本当に必要な事なのか」をよく吟味し、百科事典の記述としてふさわしくない記述が本当に存在しないのか検討してみること。実際に詳細すぎるフィクションの解説記事が削除された例も存在する(Wikipedia:削除依頼/クロノトリガーのストーリー070318)。それでも大きくなりすぎるなら、登場人物を劇中での役割や所属組織など、適切な範囲に分類してその分類ごとに分割する。主人公クラスなど、場合によっては1キャラクタ単独の記事も検討すること。
用語の項目
改定前
作品特有あるいは頻繁に用いられる用語など。ロボットアニメ等のメカニックや、劇中に登場する架空の地名、組織名などもここに含めることができる。特になければ省略可。見出し名は適宜変更することができる。周りに比べて、あるいは記事全体として分量が大きくなりすぎるなら、この項目ごと 独立させるのが望ましい(巨大なシリーズ作品でやむを得ない場合に限り、さらに幾つかの項目に分離させることができる)。
改定後
作品特有あるいは頻繁に用いられる用語などを記述する。ロボットアニメ等のメカニックや、劇中に登場する架空の地名、組織名などもここに含めることができる。ただし、1回しか登場しないが、ストーリー展開のうえで重要な用語などについては、あらすじの中で述べられるのが望ましい。特になければ省略可。見出し名は適宜変更することができる。周りに比べて、あるいは記事全体として分量が大きくなりすぎるなら、Wikipedia:ページの分割と統合の手順に従い この項目ごと 分割することも検討する。
なお、巨大なシリーズ作品でやむを得ない場合に限り、さらに幾つかの項目に分離させることができる(例:ガンダム (架空の兵器))。
押しつけがましくせず、なおかつ過去の削除依頼や井戸端などの議論を引っ張りだすことで、コミュニティとしての総意にも配慮した記事となるように誘導するのはいかがかと思います。ご意見がありましたらお願いいたします。--VZP10224 2007年9月16日 (日) 01:43 (UTC)
- (賛成)まず、分割に関してはWikipedia:分割提案やPortal:アニメへの告知を呼びかけ、また記述内容について削除以外に記述箇所の変更という手段も併記されており、いわゆる削除荒らしへの一定の歯止めとなり得ると評価致しました。よって、先の反対意見を転じます。まあ、指針というのは結局実際の運用次第なんですけどね。それはやはり「実際にやってみないとわからない」という部分もありますので、まずはやってみて、また不具合が見つかったらその都度気長に改訂して行けば良いと思います。Peehyoro Acala 2007年9月23日 (日) 14:11 (UTC)
- ありがとうございます。そのほかの方からも特に異論が出てきていませんので、本文に反映いたします。--VZP10224 2007年9月23日 (日) 16:16 (UTC)
Chatsuboより
この節の内容は、ああっ女神さまっに移動しました。--Game-M 2007年9月9日 (日) 10:31 (UTC)
加筆依頼
現在、Wikipedia:削除依頼/作品リストしかないアニメ関係者の記事という削除依頼が提出されてます。関島眞頼のようなキャリアの長い方も含まれており、このまま全削除となると、アニメ関係スタッフ記事の存立基盤にかかわると思われます。加筆されれば削除は回避可能ですので、加筆をお願いする次第です。なお、削除対象は下記の通りです。--DEN助 2007年9月13日 (木) 06:33 (UTC)
- 浅山祐介 - ノート
- 伊丹あき - ノート
- 岡崎剛之 - ノート
- 岡部雅子 - ノート
- 片岡陽三 - ノート
- 川崎美羽 - ノート
- 北嶋博明 - ノート
- 小松崎康弘 - ノート
- 笹野恵 - ノート
- 清水恵 - ノート
- 関島眞頼 - ノート
- 高木聖子 - ノート
- 千葉克彦 - ノート
- 時村尚 - ノート
- 永川成基 - ノート
- 山下友弘 - ノート
- 横谷昌宏 - ノート
- 渡邊大輔 - ノート
- 渡辺陽 - ノート
- (中間報告)Portal:アニメへ加筆依頼を行いました。合わせて各記事に加筆依頼テンプレを貼ります。--VZP10224 2007年9月13日 (木) 13:55 (UTC)
アニメスタッフの作成基準について
削除依頼を出して混乱させてしまってすみません。理由は井戸端に書いたとおりです。依頼を出す前にこちらに提起するべきでした。生年月日や出身地、1、2行程度の経歴でもいいので加筆できる方がいれば加筆をお願いします。それでも作品リストしかない人物はデーターベースであり百科事典的ではないと思います。ノート:関島眞頼など多くの人物記事にWing09さんが意見を載せてますが、私も同感です。
それでアニメスタッフの作成基準について、考えてほしいのです。私の意見としてはオープニングに表示される人物(シリーズ構成、キャラクターデザイン、監督などを多く担当している人物)は資料も多くあり、積極的に作成するべきです。エンディングにしか載らないような人物(脚本家、作画監督、演出家など)は経歴やエピソードなどの情報がないと作成するべきでないと思います。ご意見をお願いします。--Jump 2007年9月18日 (火) 04:56 (UTC)
- (提案の一部を転記)上記発言のスタブテンプレートに関する部分を、Template‐ノート:Anime-stubに転記しました。それに関する議論は、あちらでお願いします。--Game-M 2007年9月18日 (火) 15:53 (UTC)
- (作風やエピソードが判る人のみ作成)ウィキペディアは単なる知識ベースではありませんので、オープニングに表示されても、生年月日や出身地、経歴、作品リストしか判らない人物の記事はいらないと思います。「ハーレムアニメが得意」「キャラクターが死にまくる」等の作品の特徴や、「関係ない職業から転職して脚本家になった」「コンピューターゲーム好きで暇さえあればプレイする」等のエピソードがある人物なら、エンディングにしか載らなくても記事を作る価値があるでしょうね。--Game-M 2007年9月20日 (木) 06:19 (UTC)
再削除依頼提出について
リストしかないアニメ関係者の記事の再削除依頼を検討しています。リストしかない人物記事はやっぱりデーターベースであり、百科事典的でないと思うからです。Portal:アニメ/依頼で加筆依頼している記事の中で、生年月日や出身地、略歴などの情報が全くない記事に限定します。(少しでも加筆されたものは除く)来年初めにも出したいと思います。みなさんはどう思いますか?声優や漫画家と違いアニメスタッフの記事の必要性は低いと思います。--Jump 2007年12月18日 (火) 07:42 (UTC)
- (賛成)提案に賛成します。なお、清水恵や村田和也、菅正太郎、野村祐一、大野木寛に加筆依頼を出して、3ヶ月が経っても加筆されないので、再削除依頼を出す場合にはこれらも追加をお願いします。--Game-M 2008年1月22日 (火) 14:23 (UTC)
- 3人出してみました。まとめると前回のように存続意見をつけられてしまいますので、内容のないアニメスタッフ記事の削除依頼が出たら賛成票を入れますので出してください。--Jump 2008年1月30日 (水) 01:58 (UTC)
- (コメント)サーバー容量の無駄なので、加筆依頼を出して3ヶ月が経っても加筆されないといった、削除する根拠がはっきりしているアニメスタッフに関しては、一まとめに依頼を出していいと思います。前回の依頼が否決されたのは加筆依頼等がまだ出されておらず、時期尚早と判断されたからです。--Game-M 2008年1月30日 (水) 16:12 (UTC)
- (コメント)ひとまとめにしてしまうと、これまでと同様に少しでも加筆の余地があるところを見つけては「きちんと調べていないから全部まとめて依頼不備で即時存続」とされてしまいます(私もそのような意見で即時存続票としましたが)。とある管理者がインディーズバンドの項目でやられているように、面倒でも記事をひとつづつ洗い出して個別に削除依頼を出すしかないと思います。--VZP10224 2008年1月31日 (木) 14:07 (UTC)
- (コメント)以前の削除依頼の例のように、複数まとめて依頼を出した場合は「記事A、B、Cは削除、D、E、Fは存続」といった形で記事別に投票する事ができ、削除意見が多数の記事のみ削除されます。上記発言で削除すべき記事名のみ並べているのは、Jump氏がまとめて出すであろう削除依頼に便乗するつもりだったのです。私としては、きちんと調べていない記事がある場合、その記事のみに限定して、削除に反対して欲しい所です。--Game-M 2008年1月31日 (木) 17:11 (UTC)
- (コメント)ひとまとめにしてしまうと、これまでと同様に少しでも加筆の余地があるところを見つけては「きちんと調べていないから全部まとめて依頼不備で即時存続」とされてしまいます(私もそのような意見で即時存続票としましたが)。とある管理者がインディーズバンドの項目でやられているように、面倒でも記事をひとつづつ洗い出して個別に削除依頼を出すしかないと思います。--VZP10224 2008年1月31日 (木) 14:07 (UTC)
- (コメント)サーバー容量の無駄なので、加筆依頼を出して3ヶ月が経っても加筆されないといった、削除する根拠がはっきりしているアニメスタッフに関しては、一まとめに依頼を出していいと思います。前回の依頼が否決されたのは加筆依頼等がまだ出されておらず、時期尚早と判断されたからです。--Game-M 2008年1月30日 (水) 16:12 (UTC)
- 3人出してみました。まとめると前回のように存続意見をつけられてしまいますので、内容のないアニメスタッフ記事の削除依頼が出たら賛成票を入れますので出してください。--Jump 2008年1月30日 (水) 01:58 (UTC)
アニメ脚本家のカテゴリ
Category:日本の脚本家とCategory:アニメ関係者の下位カテゴリとして、アニメ脚本家のカテゴリを新設したいと思います。英語版でもw:Category:Anime screenwritersが「日本の脚本家」の下位カテゴリに位置づけられているため、問題はないでしょう。アニメの脚本家が特撮の脚本を手がけているケースが多いことを考えて、カテゴリ名はCategory:特撮スタッフも包括しCategory:アニメ・特撮の脚本家でいきたいのですが、いかがでしょうか。カテゴリに入れる基準としては、「アニメ・特撮の脚本を専門としている人物で、原作者や監督・演出家は含めない」という方向で考えております。皆様のご意見をお願いします。--Avanzare 2007年9月20日 (木) 01:43 (UTC)
- (コメント)関係者のみなら良いと思えます。脚本家の下位にするとカテゴリを増やしかねないので反対いたします。--ヘチコマ 2007年9月20日 (木) 03:25 (UTC)
- (条件付賛成)カテゴリの新設に賛成します。ただし、上位カテゴリは「Category:脚本家」と「Category:アニメ関係者」のみに変更し、外国のアニメ脚本家も新設カテゴリに入れられるようにすべきです。また、「Category:特撮スタッフ」は現時点で122ページしか含まれていないので、包括する必要性を感じません。--Game-M 2007年10月2日 (火) 01:53 (UTC)
- アニメと特撮は分けるべきではないでしょうか。Category:アニメの脚本家かCategory:アニメーション脚本家でいいと思います。作成の際には私がスタブ置き換えのついでにカテゴリの変更をしたいと思います。--Jump 2007年10月2日 (火) 02:39 (UTC)
- (カテゴリ名)「Category:アニメ関係者」の下位になるので、「Category:アニメの脚本家」がいいと思います。--Game-M 2007年10月2日 (火) 06:34 (UTC)
登場人物欄の削除依頼多発について
最近、あらゆるジャンルの作品について、登場人物欄一括削除依頼を頻発されている方が居られるようですが、「意味のある記述を削除してしまう」というウィキペディアのやってはいけないことリストに該当するように思われます。ここで、統一した見解を表しておいて、ゲリラ的削除依頼に慣例的に拒否できるようにしておきませんか。Randold 2007年10月1日 (月) 11:12 (UTC)
- (状況が判りません)登場人物欄が一括削除される理由が、Wikipedia:過剰な内容の整理等に該当しているかどうかが判らないので、これだけでは何とも言えません。もしも一括削除される記述が公式HPの丸写しであったのなら、著作権違反の為、消されて当然な場合もありえます。ですから、詳しい状況の説明をお願いします。--Game-M 2007年10月8日 (月) 07:21 (UTC)
アニメ作品のテンプレートに登場人物のキャストを記載することについて
最近、いくつかの作品ページのテンプレートでキャラクター名とその声優の記載がされているのを見るのですが記載する必要があるのでしょうか?主役やメインヒロインのみ記載するのならまだ分からなくもないですがサブキャラのキャストやその作品に登場したキャラクター(メイン、サブ、モブ含めた全て)の全キャストを載せるのまでありましたがやりすぎではないでしょうか?自分としては記載するとしても登場人物欄を参照と書けば良いんじゃないかと思いますがみなさんの意見を聞かせてください。あと、このことはテンプレートのノートに記載しようか悩んだのですがここで管理しているということとアニメ関係のことなのでここに記載させていただきました。--境 2007年10月7日 (日) 13:02 (UTC)
- (コメント)私は積極的に利用しようとは思いません。魔法のプリンセスミンキーモモでは空モモと海モモのキャストを区別するために利用しましたが、ほかにTemplate:infobox animangaを貼り付けた記事ではキャストの項目は使用していません。確かに何らかのガイドラインが必要なのかもしれません。--VZP10224 2007年10月7日 (日) 13:50 (UTC)
- (議論場所を移すべき)このプロジェクトを知らず、他の記事で使われているこのテンプレートの存在のみを知って貼り付ける人もいるので、この議題はTemplate‐ノート:Infobox animangaに移すべきだと思います。私自身は、現時点ではテンプレート・モジュールの使用方法に何も制約が書かれていないので、テンプレートを貼り付けた個々の記事のノートで特に反対がないのなら、全キャストを載せてよいと解釈しております。--Game-M 2007年10月8日 (月) 07:21 (UTC)
英語名の表記
ノート:天元突破グレンラガンでも議論になっておりますが登場人物、もしくは登場メカの名称の後ろに英語名を表記する記事が少数ながら見受けられます。個人的には付ける意味もわからず必要性も感じません。色々と意見をください。--ヘチコマ 2007年10月12日 (金) 15:58 (UTC)
- (公式サイト等の出典がある場合のみ認める)ヘチコマさん、この場をお作りいただきありがとうございました。自分の意見は表題のとおりです。--Sogiya 2007年10月13日 (土) 00:34 (UTC)
- (基本的に不必要)日本語版のWikipediaに英語名が必要であるのか疑問です。ただし、Sogiyaさんのおっしゃるように公式サイト等の出典があり、英語名が作品と深い係わりを持つ(作品内に英語名が出る等)場合は掲載してもいいと思います。--太陽 2007年10月13日 (土) 01:11 (UTC)
- 最初に問題となった天元突破グレンラガンの場合、作品内にその世界独自の文字が有り、その文字をラテン文字に置き換えた表記が公式サイトに公表されてるんですよねぇ。作品が完結した後も細切れに情報を出してるので何れ対応表も公開されるのかもしれませんが、ファンが作った対応表も有りますし。ただ公式公開のが無いので、英語名じゃないとの出典が出せないという、悪魔の証明に陥ってるんで困り者。--58.0.170.244 2007年10月13日 (土) 03:43 (UTC)
- 先方のノートでも述べましたが、必要ありません。情報の取捨選択くらいしてほしい。
- Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)の#読み仮名および#原語表記が参考になると思います。日本産のアニメなら日本語で表記。日本国外産のアニメ、他言語名が重要となるアニメの場合は、日本語に併せてその言語でも表記する。こんなところではないでしょうか。Sogiyaさん、それって、出典もないのに英語名を勝手に考えている記事が存在しているということなのですか?--meekcharat 2007年10月13日 (土) 01:38 (UTC)
- (規制反対)Wikipedia:編集方針#他の人が書いた情報(意味内容)は保存するよう努めてくださいに基づき削除には反対します。もちろん、出典がある場合に限りますし、重要ではないかもしれませんが、「関係のない内容」や「無意味な記述」と言うほどでもないと思います。機動戦士ガンダム00を見れば判るように、そのような情報を書き込みたがる編集者はそれなりにいるので、削除すると編集合戦を誘発する恐れがあります。外国語の単語だとしても、日本語版の番組公式HPに記載されている程度の物は、Wikipedia日本語版に記載しても問題はないでしょう。放送内のモニター表示などで、英文が表示される事があるかもしれないので、登場人物やメカの英語名が判っていると便利な場合があるかもしれませんし、en.wikipedia.orgだと、全ての情報が日本人に判るような形で記載されているとは限りません。名称のアルファベット表記自体は1キロバイトにも満たないので、記事全体の肥大化とは関係ない気がします。私自身が書いた何らかの記述が、同様の理由で削除されたくはありませんので、あってもなくても良い他人の記述は、他の理由で残す事が有害である場合を除き、許容すべきだと考えております。記事全体に対してなら、他言語リンクを設定すれば済みますが、個々の項目の場合は、リンクを張る場所にする為にも、名称だけなら何語でも記載していいのではないでしょうか。私としては、日本語版でも、ボーグ#概要の編集要約にあるように、日本語と英文等外国語との併記をした方が便利な場合もあると考えています。--Game-M 2007年10月13日 (土) 07:02 (UTC)
- (コメント)Game-Mさんのおっしゃることもわかりますので、英語名の記載をすべて禁止にするようなことには賛成しませんが、英語名が重要となるような作品以外にはわざわざ英語名を書かなくてもよいと思うのですけど。公式サイトに英語名が記載されているのなら、公式サイトを見ればいいだけの話だと思います。--太陽 2007年10月20日 (土) 13:53 (UTC)
- 海外展開などの節を作り各外国語名ないし他言語版の声優を表記するのが宜しい。--Sionnach 2007年10月20日 (土) 13:57 (UTC)
- (コメント)公式サイトは、番組終了後しばらくすると廃止されるのが普通なので、Wikipediaの記述は、出典表記や外部リンク以外なら、“公式サイトを参照”はやめるべきだと思います。1人のキャラクター・1個のメカの情報は、1つの節に集中した方が分かり易いので、外国語名だけ別の節にするのには反対します。--Game-M 2007年10月20日 (土) 14:30 (UTC)
- 海外展開などの節を作り各外国語名ないし他言語版の声優を表記するのが宜しい。--Sionnach 2007年10月20日 (土) 13:57 (UTC)
- (コメント)Game-Mさんのおっしゃることもわかりますので、英語名の記載をすべて禁止にするようなことには賛成しませんが、英語名が重要となるような作品以外にはわざわざ英語名を書かなくてもよいと思うのですけど。公式サイトに英語名が記載されているのなら、公式サイトを見ればいいだけの話だと思います。--太陽 2007年10月20日 (土) 13:53 (UTC)
- (規制反対)Wikipedia:編集方針#他の人が書いた情報(意味内容)は保存するよう努めてくださいに基づき削除には反対します。もちろん、出典がある場合に限りますし、重要ではないかもしれませんが、「関係のない内容」や「無意味な記述」と言うほどでもないと思います。機動戦士ガンダム00を見れば判るように、そのような情報を書き込みたがる編集者はそれなりにいるので、削除すると編集合戦を誘発する恐れがあります。外国語の単語だとしても、日本語版の番組公式HPに記載されている程度の物は、Wikipedia日本語版に記載しても問題はないでしょう。放送内のモニター表示などで、英文が表示される事があるかもしれないので、登場人物やメカの英語名が判っていると便利な場合があるかもしれませんし、en.wikipedia.orgだと、全ての情報が日本人に判るような形で記載されているとは限りません。名称のアルファベット表記自体は1キロバイトにも満たないので、記事全体の肥大化とは関係ない気がします。私自身が書いた何らかの記述が、同様の理由で削除されたくはありませんので、あってもなくても良い他人の記述は、他の理由で残す事が有害である場合を除き、許容すべきだと考えております。記事全体に対してなら、他言語リンクを設定すれば済みますが、個々の項目の場合は、リンクを張る場所にする為にも、名称だけなら何語でも記載していいのではないでしょうか。私としては、日本語版でも、ボーグ#概要の編集要約にあるように、日本語と英文等外国語との併記をした方が便利な場合もあると考えています。--Game-M 2007年10月13日 (土) 07:02 (UTC)
- (特定の場合のみ認める) みなさんはじめまして。私もこのようなことは考えていたのですが、本編中に英語名がたびたび表記されている場合や日本国内外で名前の違うキャラクターが多い場合は別の節でもいいと思います。名前の違うキャラクターが1人か2人程度でしたら、そのキャラクターの節に書いておくべきだと思います。まったくいなかったら、外部リンクに記載されていても載せないほうがよいと思います。--リトルスター 2008年2月18日 (月) 02:20 (UTC)
- (日本人名でない出典があるものは記載)やはり既に同じ議題が出てましたね。理由は、名前は他の情報を参照する際のキーワードとなるためです。作品を深く掘り下げた場合、キャラクターの名前の由来なども気になるはずです。原作者が外国人の名前を意図して付けた場合、カタカナでは検索が難しいと思います。百科事典を知識への入口とするなら鍵を置いておくべきです。ノート:機動戦士ガンダム00にも書きましたが、「フェルト・グレース」を見てハンガリー人の名前だと判る日本人は少ないでしょう。海外版に書いてそれを参照すれば良いと思われる方もおられるかもしれませんが、原語での名前と輸出された名前が全く異なる場合があり、原作者が意図した名前との区別が必要です。--うるるーの 2008年3月16日 (日) 14:52 (UTC)
アニメ制作会社の作品履歴について
動画や彩色を手伝ったくらいのものまで大量に記載されていますが、もっとスマートに出来ませんでしょうか。制作元請、もしくはグロス受けをした作品までに絞った方がよいと思います。見辛いうえにキリがないので。私個人の心情としては原画協力くらいまではあって欲しいですけどね。--レム睡眠ノ眠り姫 2007年11月4日 (日) 03:42 (UTC)
- 確かに、あまりにも多いのも問題だと思います。普通の読者が気にするのはせいぜいグロス請けぐらいまででしょうし、リストの長大化と情報の埋没に繋がりかねないと思います。--Areare 2007年11月12日 (月) 11:54 (UTC)
- 同様の議論をノート:シンエイ動画でしています。生業として請けた下請け仕事まで「作品履歴」として大量に記載するのは問題と考えています。本文がほとんどなく、下請け作品で占められたリストのみの項目も散見されます。リストはグロス請け(制作協力)程度でもうよいでしょう。作画スタジオならともかく、原画協力などは会社というよりもはや個人の仕事なのでは? スタッフクレジットの丸写しを逐一書き込むのはいかがなものでしょうか。--Chun03 2007年11月27日 (火) 12:09 (UTC)
- 確かに下請け作品を増やすことは百科事典としての利益にはならないし、元請とグロス請けだけで十分だと思いますが、しかしそれでも動画下請以降を追加したい人がいる場合はコンスタンスに係わっている会社の作品のみに絞るべきだと私は考えています。--Mr.NT 2007年12月11日 (火) 13:12 (UTC)
よろしいでしょうか?元請作品ではなく下請け作品などの作品履歴の殆どが独自研究に該当してます。出展が確認できない情報は削除されてしかるべきだと思います。出典が無いということは悪用されかねないということでもありますし。出典も無いのに本当にその下請けをしてたなんて誰が分かるんでしょう。--58.91.156.226 2007年12月24日 (月) 11:08 (UTC)
- では、アニメのテロップに書かれているスタッフクレジットやアニメスタッフのデータベースなどに書かれたことは信憑性に欠けてダメということなのですか?もうちょっと冷静に考えてください。--124.100.61.57 2007年12月24日 (月) 11:26 (UTC)
あ、どうも返答どうも有り難うございます。そのソースを添えてもらえばなんら問題ないでしょう。誰にでも分かる客観的なソースが無い以上、独自研究と呼ばれて削除されても仕方が無いです。下請けをしたと書き込まれて、本当にしたのか客観的に判断する情報元があればWikipediaはより使いやすくなると思います。--58.91.156.226 2007年12月24日 (月) 11:44 (UTC)
私のページで作品履歴についてちょっとしたやりとりをしました。私もこれからちょくちょく長い時間を掛けて皆様と同じように、色んな制作会社の作品履歴に手を付けていきたいと思っております。情報源なんて一々提示してたんじゃ面倒くさいっすよね。124.100.61.57さんへ、OPとかー自分の目で見た情報源を書き記しても問題ないですよね。まあ、時たま間違ってるかもしれないけど些細な間違いッスよね。その時は間違いだと気づいた人同士が助け合えばいいだけだし、ハハハ。あ、可変IPなのでIP変わってるけど同じ人ですから^^ホント、Wikipediaのアニメ項目を編集する人達は優秀な人達が多いよ--124.86.242.21 2007年12月24日 (月) 13:30 (UTC)
- 下請けの情報は各アニメのエンディングテロップに明記されているでしょう?情報源の提示って「スタッフロールを参照」とでも書くのですか?私としては調べ物の邪魔になるので下請けは作品履歴に含めないでもらいたいですが、独自研究を理由にするのは無理があります。--レム睡眠ノ眠り姫 2007年12月24日 (月) 14:49 (UTC)
- (独自研究ではないが削除すべき)TV放送内のスタッフクレジットは信頼性に乏しい情報源ですが、出展として推奨はされない物の、使用が禁止もされていません。従って、それが出典なら独自研究を理由にできないので、こことかで前もってルールを作っておかない限り、反対者がいれば合意なく勝手に削除はできません。私としては、動画や彩色を手伝った程度の場合は、ウィキペディアに記載する価値のある情報ではないと思うので、削除すべきと判断します。また、その事をここの本文に指針として記載すべきです。--Game-M 2007年12月25日 (火) 07:16 (UTC)
- 削除の理由として独自研究を引き合いに出せるのは、出典が示されていない場合という限定的なものですので、一般的な対策法としては使えないですね……。Game-Mさんも仰ってますが、情報の重要度の観点から削除でいいと思います。細かすぎる情報は載せても返って記事の見通しが悪くなるだけのように思いますし、WPの記事は「主な」情報が載っていればその存在目的を十分に果たします。指針として明記する事も反対しません(本当は詳細情報に関する記事全体の指針を作りたいところですが)。--KM-0901 2007年12月25日 (火) 08:08 (UTC)
- (独自研究ではないが削除すべき)TV放送内のスタッフクレジットは信頼性に乏しい情報源ですが、出展として推奨はされない物の、使用が禁止もされていません。従って、それが出典なら独自研究を理由にできないので、こことかで前もってルールを作っておかない限り、反対者がいれば合意なく勝手に削除はできません。私としては、動画や彩色を手伝った程度の場合は、ウィキペディアに記載する価値のある情報ではないと思うので、削除すべきと判断します。また、その事をここの本文に指針として記載すべきです。--Game-M 2007年12月25日 (火) 07:16 (UTC)
特に反対意見もないようですので、末端下請けの記述は見つけ次第削除していこうかと思いますがよろしいでしょうか。明文化については……任せます(笑)。すみません、無責任で。--レム睡眠ノ眠り姫 2008年1月9日 (水) 11:18 (UTC)
- (提案)確かにこれ以上の下請けの羅列は問題だと思いますので提案です。私としては元請と下請けに分けて、下請けの部分だけテレコム・アニメーションフィルムなど見たいにコンスタントにかかわった会社だけに絞りたいと考えています。目安としては最低でもその会社の作品に3作以上かかわったら追加してもよしとします。いかがでしょうか?(ノート:シンエイ動画でも私と若干違いますがほぼ同様の提案がなされています。)--124.100.46.46 2008年1月10日 (木) 17:31 (UTC)
皆さんの意見に賛成です。まず、元請け制作と下請け制作を何の区別も無しにリストにまとめられているのが問題だと思います。それだけで誤解を受けやすい記事になってしまっていると思うので、やはりはっきり区別しておいた方が良いですね。--Moor 2008年1月27日 (日) 08:46 (UTC)
- 1週間以上経っても特に異論がなければ各制作会社の作品履歴の動画下請などに関してのことは全てコンスタントのみにかかわった会社のみに整理したいと思います。--118.7.145.109 2008年2月20日 (水) 13:42 (UTC)
- (コメント)現在のところ、作品履歴の取り扱いについては、
- 制作元請および制作協力までにどどめ、原動画・仕上・撮影等の末端の下請けについては削除。
- 末端の下請けについてもコンスタントに関わっていれば残す。(「コンスタント」の基準は不明確)
- の2つに絞られつつあり、どちらにするか合意が得られていない状態です。このまま編集に着手されますと編集合戦を招く恐れがありますので、少なくとも上記1、2のどちらにすべきか合意を形成してから編集すべきではないかと考えます。--Chun03 2008年2月23日 (土) 04:37 (UTC)
- (コメント)現在のところ、作品履歴の取り扱いについては、
- (コメント)提案された2つの中で「元請制作・制作協力」までにとどめる。という案がありますがそれについて疑問があります。外注スタジオ(アニメーション制作のうち、作画・仕上・撮影のみを手がけるスタジオ)の作品履歴についてはどのように対処したらいいのでしょうか?外注スタジオの作品履歴の記載も制作会社と同じくキリがなくて不要だと思うのも一つでありますが、もう一つ、もし外注スタジオがグロス請けを開始したら今までの(グロス請けが開始する前の外注スタジオ時代)作品履歴をどのように対処したらいいのでしょうか?--124.86.59.56 2008年4月1日 (火) 15:00 (UTC)
アニメ制作会社の作品履歴について・結論はもう出たのでしょうか
こちらも議論が停滞しているようですが、制作に関わった作品は全部列挙するということになったのでしょうか。[12]や[13]などで、そのように思われる編集を見かけたので疑問に思った次第です。--Avanzare 2008年3月31日 (月) 10:59 (UTC)
- (コメント)今のところは「末端の下請けの全削除」と「末端の下請けをコンスタントに係わった作品のみに絞る(ノート:シンエイ動画#動画下請についてにて似たような案がある。)」という案が二つ出ており、それをどちらかに絞らないといけないというコメントだけで議論が停滞しています。一刻も早くどちらかの案に絞らないと上記のコメントに書かれている通り編集合戦が起こる危険性があります。--124.86.59.56 2008年3月31日 (月) 15:23 (UTC)
- とにかく現状、wikipediaの「アニメ制作会社の作品履歴」記事は、著しく可読性が悪いです。「その会社の作品」として並べるべきなのは、元請け、もしくはグロスや制作協力等で全話制作に主要に関わっているものだけでしょう。それ以下の小さな下請け仕事まで列記するのは、(その会社が元請けでの自社制作をはじめる前の主要な下請け仕事や、記録に残すべきよほどユニークな例以外は)データオタクの自己満足に過ぎないかと。しかも、本来史料価値のある、その会社制作の主要作品を、リストの中で埋もれさせてしまっています。削除、もしくは少なくとも「下請けした作品履歴」として、自社制作作品とは節を分けることにしてください。いっこうに結論が出ないなら、可読性を考えとりあえずの編集として、目についたところから節を分ける編集をしておきます。--220.104.15.35 2008年4月3日 (木) 09:16 (UTC)
- 議論が停滞してから1ヶ月も経過していますが作品履歴をどのように整理すればいいのか決着がつきましたのでしょうか?ここ最近議論に決着がついたかのような編集(例:[14]、[15])が多数散見されますがもし決着がついていないのなら編集合戦の恐れがありますので早期解決をお願いします。--Mr.NT 2008年5月1日 (木) 12:11 (UTC)
- もう一度読み返してみましたが、流れとしては「全部列挙」というのはもうありえないかと思います。この議論を受けて、提案者のレム睡眠ノ眠り姫さんは個人的には過剰な記述は削除することにする一方、プロジェクトでの明文化に関しては特に自ら行うつもりはなく、その辺は他者に任せるとのことです。全体としての統一した規定がほしい場合は、誰かが議題を引き継ぐ必要があります。特に深刻で緊急性の高い記事については、現段階では個別に議論して対応する必要があるでしょう。--KM-0901 2008年5月1日 (木) 15:38 (UTC)
外注スタジオの作品履歴について
皆様の意見を読み返しましたが、どれも「制作会社」についてのことばっかりじゃないですか?作画・仕上スタジオなどアニメを作るときの各工程のみを引き受け「外注スタジオ」についてどう対処したらいいのでしょうか?なぜなら、外注スタジオのうち主して作画・仕上スタジオ(例:アニメアール、スタジオコクピット、Wish (アニメ制作会社)など)は年に多数の作品に参加してキリが無いと思いますし、もう一つの理由としては過剰な作品履歴に対しての解決策の一つとして「元請制作・制作協力以外の下請は全削除」という方法もありますがそれは最初から制作会社として設立された会社のみには有効的なのですが、元々外注スタジオとして設立され、その後業務拡大によって制作会社となった会社(例:スタジオディーン、ぎゃろっぷ、トランス・アーツ、Triple A (アニメ制作会社)など)にたいしては、外注スタジオ時代の作品を削除(スタジオディーンやぎゃろっぷなどは仕上担当作品や撮影担当作品節でどうにか回避されている)しなければならないのでもしその会社が外注スタジオから制作会社に転換した際混乱を招く恐れありますので外注スタジオの作品履歴はどう整理すればいいのでしょうか?--Mr.NT 2008年7月19日 (土) 14:28 (UTC)
- (報告)外注スタジオ時代の作品は重要そうだったので外注スタジオ時代の作品履歴は外注スタジオ節に分離させました。--Mr.NT 2008年10月5日 (日) 17:42 (UTC)
用語について
現在の書式を見ますと、用語は登場人物より後に書くようになってるのですが、作中の世界観や用語が説明されていないのに登場人物の説明をしても分かりにくいと思います。用語は登場人物より先に書くべきではないでしょうか。--Areare 2007年11月12日 (月) 11:50 (UTC)
- ちょっと判断に悩みますね。理屈的にはAreareさんの仰る通りなんですが、前に持ってくと百科事典でありながら用語の定義が主な内容になっているような感じがして強い違和感があります。おそらく現在の用語が後ろに来るレイアウトは古文や英文などの末尾にある難解語解説のようなイメージが定着しているからだと思います。そのイメージに則れば、本来用語解説には本当に必要な語の、本当に簡単な説明のみを載せるべきで、記事中の重要度としてそんなに高くなるものではないと想定されているのでしょう(百科事典のはずなのに作品のネタバレに重きが置かれているのがそもそもおかしいのかもしれません)。他の方の意見も伺ってみないと僕自身はなんともいえませんが、参考までにコメントさせていただきました。--KM-0901 2007年11月14日 (水) 13:38 (UTC)
- (コメント)KM-0901さんの意見通り、用語が頭に来ると違和感があります。登場人物の記事の用語の部分に節リンクを貼るなどして対処するという形も考えられますね。--ヘチコマ 2007年11月14日 (水) 15:11 (UTC)
- (入れ替え反対)書籍等でも用語集は巻末にあるので、登場人物より前に持ってくるのには反対します。--Game-M 2007年11月19日 (月) 21:28 (UTC)
- (コメント)KM-0901さんの意見通り、用語が頭に来ると違和感があります。登場人物の記事の用語の部分に節リンクを貼るなどして対処するという形も考えられますね。--ヘチコマ 2007年11月14日 (水) 15:11 (UTC)
Template:ウィキプロジェクト アニメの変更と正式稼働に向けて
いまだに試作段階であるTemplate:ウィキプロジェクト アニメについて、ウィキプロジェクト・ウィキポータルへの誘導を容易にできるように変更し、正式に稼働させようと思います。Template‐ノート:ウィキプロジェクト アニメにて小生の改定案を出していますので、ご意見をお待ちしています。--VZP10224 2007年11月24日 (土) 02:34 (UTC)
- (報告)改定案を出し、暫定リリースとしました。記事冒頭部の編集をされる際に合わせて貼り付けていただければ幸いです。--VZP10224 2007年12月1日 (土) 02:46 (UTC)
テンプレートの使用範囲について
このテンプレートは「原作のないアニメ記事」などで記事冒頭に使用する事とされていますが、現在、漫画やコンピュータゲームのプロジェクトでは、派生アニメについては特に定めのある場合以外はこのプロジェクトを尊重する事になっています。それらの記事で、派生アニメの節の冒頭にこのテンプレート(プロジェクトへのリンク)があると、記事の記述方法などがわかりやすくなると思うのですが、そういう使い方は出来ないのでしょうか。--Kickaha 2008年3月30日 (日) 06:33 (UTC)
Wikipedia:ウィキプロジェクト フィクションからのお知らせ
Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト フィクション#ガイドラインについての議論再開において、ウィキペディア日本語版におけるフィクション関連の記事の執筆について改めて提案を行いました。よろしければご意見をお願いいたします。--shikai shaw 2007年11月27日 (火) 10:33 (UTC)
アニメ制作会社の主なスタッフについて
このごろティー・エヌ・ケーなどの項目で主なスタッフを見かけますがどういう根拠で得られたかわかりませんし、百科事典的ではないので不要だと思います。それから、主なスタッフに貼られていたTemplate:所属も百科事典的ではなく不要だ思います。いかがでしょうか?--122.25.218.162 2007年11月27日 (火) 13:36 (UTC)
- (賛成)Wikipedia:ウィキペディアは何でないかでは「データベースではありません」「家系図や人名録ではありません」とあります。すでに項目がつくられている関係者なら、関連項目としてリンクを残せばよいでしょう。その他のリストは百科事典として不要なものです。Template:所属についても同様です。類似するテンプレートにTemplate:Anaがありますが、リストの記述を認めたとしても、公式ホームページで所属を確認することもできません。関係者でない限り信憑性について検証できませんし、「免責事項」で逃げるのも好ましくありません。リストを投稿されている方は記事の充実のために投稿されているのだと信じますが、せっかく投稿されてもそれは記事の充実にはなりません。基本的には記事から除去すべき案件と考えます。Template:所属についても削除すべきです。--Chun03 2007年11月28日 (水) 16:46 (UTC)
- (賛成)作風や製作した作品と違い、構成人員は時間経過により変化するので、不必要だと思います。「Template:所属」も「Template:Ana」と異なり担当プロジェクトが責任を持って管理しているわけではないので、削除すべきです。--Game-M 2007年11月29日 (木) 01:22 (UTC)
(反対)アニメ制作会社のスタッフを羅列してあることは、知識ベースの観点からも大変役にたつ。OPやEDなどで名前を出しているし、Template:所属も大変役に立っている。「百科事典的ではないので不要」と言いますが、どの点が百科事典的ではないのか?読売ジャイアンツの選手一覧や劇団四季においても現在(または過去に)所属している人物が羅列してあります。それらも記事の充実に付与していない、構成人員は時間経過により変化するので不必要、などとして削除するのでしょうか?これらを全て削除するには、それなりの理由と根拠を提示してもらわないと多くの編集者も納得できないでしょう。--Annogoo 2007年12月12日 (水) 04:31 (UTC)
- ( 反対 )ほぼAnnogoo氏に同意。仮にアニメ制作会社の所属者リストを全て消すのであれば、他の企業(事務所なども含む)・団体の所属者情報についても削除する必要が当然出てくると思いますが(アニメ制作会社だけ消すのはおかしいため:他の企業なども当然構成人員は時間とともに変化するため)、賛成派の方はそうなるべきなのだと思っていらっしゃるのでしょうか?Template:所属も不要ではないと思われます。また、仮にアニメ制作会社の所属者リストを消すこととなったとしても、一部アニメ制作会社の所属者情報には単なる所属者の羅列以外の情報が述べている場合がありますから、全ての所属者リストを消さずに、そのときそのときの場合によって考えてほしいものですね。--61.214.8.180 2007年12月15日 (土) 23:45 (UTC)
(賛成)記事化される見込みのないような人物リストは不要だと思います。アニメ作品の記事でもルパン三世 (TV第2シリーズ)のように、スタッフの欄にファンでも知らないような詳細なリストが必要でしょうか。載せるとしても作画監督や演出家くらいまでにしてほしい。--Jump 2007年12月18日 (火) 07:50 (UTC)
- (賛成)エコーアニメーションの記事も「プライバシー問題の恐れがある」という理由で削除依頼(参照:Wikipedia:削除依頼/エコーアニメーション)に提出され削除されていますのでおそらくガイナックスや東映アニメーションに羅列している主なスタッフも会社役員および作成された記事以外は全員、一般人にしかすぎず前述のエコーアニメーション同様プライバシー問題の可能性があるので一刻も早いうちに対処すべきだと私は考えています。--Mr.NT 2007年12月18日 (火) 11:33 (UTC)
- ( 賛成 )上場企業の役員クラスについては企業情報の開示資料などがあり、出典になると考えられるが、一般社員クラスである一製作スタッフまで羅列することは不要。プロスポーツ選手や劇団所属の俳優と同一視する意見もあるが、立場の意味合いが全然違う。Annogooの意見は、読売ジャイアンツの事務スタッフや劇団四季の設営スタッフまで列挙すべき、という意見と変わらないが、当該記事はそのようにはなっていない。--VZP10224 2007年12月18日 (火) 12:31 (UTC)
- (反対寄りのコメント及び提案)特にMr.NTさんに言いたいコメントなのですが、「作成された記事以外は全員一般人にしかすぎない」ことはまず絶対にありません。何故なら、それではウィキペディアに記事がない人は一般人で記事がある人は著名人、もっと言ってしまうとウィキペディアに記事が作成された瞬間にそのアニメ制作者は一般人から(ある程度以上の)著名人へと変わるということを意味します。もちろんMr.NTさんはそのような意味でその発言をされていないと思います。しかし、ウィキペディアに記事がまだないアニメ制作者にも明らかに一般人でない者は大勢います。ウィキペディアに記事があるかどうかを「一般人かどうか」区別することの基準に使うことには私は甚だ疑問です。
- また、仮に、記事が作成されていない人を一般人だと考え、プライバシーの侵害の恐れがあるためすぐに削除することとなったとしましょう。ではその場合、はたしてその人の名前がある記事はそのアニメ制作会社の記事だけでしょうか?――確かに、アニメ制作会社の記事に会計の人間が載っているとか、経理の人間が載っているとかした場合、流石にそれは削除してもよいかもしれません。しかし、アニメーター・演出家・脚本家の名前を消す必要はあるでしょうか?何故なら、その人たちはしばしば各アニメ作品の記事にも名前が出ているからです。アニメ制作会社の記事から名前を消すのであれば、当然各アニメ作品の記事からも名前を消す必要がでてくるかと思いますが(だってアニメ制作会社の記事に名前を載せることがプライバシーの侵害だったら各アニメの記事に名前を載せるのもおかしいですよね?)、はたして消せるでしょうか?…どう考えても無理ですよね?
- よって提案です。関連項目欄に、作成される見込みが多少でもある人物を全て移動し残すなら、「所属者」の欄を削除してもよいと考えます。決して、現在既に作成されている人物の記事だけではなく、今後作成される見込みが多少なりともある人物全員です(例えば現在記事が作成されていない所属者全員のリンク元を調べ、複数の記事からリンクされているようならその人は残すべきだと考えます。また、できればGoogleなどの検索エンジンで調べある程度以上の活動をしていることがわかる人物であればたとえウィキペディア内でリンクされていないとしても削除せず残すべきでしょう。記事が作成される可能性を殺ぐことはできるだけ避けたいところです)。ウィキペディアに記事が作成されていない人でも、日本のアニメ業界に多大なる業績をあげている人はいくらだっています。ウィキペディアはアニメ業界の中心ではありません。--221.189.78.9 2007年12月22日 (土) 08:03 (UTC)
- (賛成)このような詳細なスタッフのリストは、一般人のプライバシーの侵害となる危険性をも孕むものであるとも思います。掲載するのであれば、最低限、これが公開されている情報であることを証明する必要があると思います。また、こちらを消すならよそも消すべき、と思うのであれば、ぜひよその記事でそのように提案していただければと思います。--Nazox 2008年1月20日 (日) 09:07 (UTC)
- ( コメント)ではよその記事でそのように提案するとした場合、どれほどの数の記事でその提案がなされるでしょうか?アニメ作品の記事ほぼ全てでその提案をすることになるのでは?それはいくらなんでも無理があるので、どこかでまとめて提案することになるかと思いますが、仮にそうなったとして、ほぼ全てのアニメ作品の記事から == スタッフ == の欄が消えますよ?それぞれの制作会社の記事に名前が出ている人物は、上にあるように確かに会計・経理などの人間は問題があるかもしれませんが、残りのほとんどはテレビ上に名前を出しているアニメーター・演出家・プロデューサーなどばかりです。つまり、9割方の人間はテレビ上に名前を公の人間として出しています(公開されています)。そして、各アニメの公式サイトなどに名前を出している人物も多数います。雑誌のインタビューを受ける人もいますし、ラジオなどに出演する人もいます。そして、それらの人物がWikipedia上に記事があるとは限りません(アニメーターをそこまで低く見るような人ばかりがいるのですか、Wikipediaには)。少なくともWikipediaに記事があるかどうかを「公人か否か」の判断材料にはできません(Wikipediaはそこまで偉いものではありません)。ですから、「所属者」としての掲載はやめたとしても、Wikipediaで今後記事が作成される可能性を鑑みて、上にもあるように作成される見込みのある人物は名前を残すべきでしょう、例え今記事がなくとも。
- それと、当然ながらアニメ制作会社の各記事から名前を除去するとした場合、それはアニメ制作会社の記事だけにとどまるはずがありませんから、当然アニメ以外のテレビ番組や、映画などの制作会社のスタッフも消されることになると思いますが(アニメ制作会社に所属するアニメーターらの名前がプライバシー侵害なら、当然アニメ制作会社以外の企業に所属するテレビスタッフもプライバシー侵害になりますよね?)、そうなってくると果たしてどれだけの労力を使い、どれだけの記事から名前を削除しなければならないでしょう。もしアニメ制作会社のスタッフの名前を消すなら、当然アニメ制作会社以外の企業の所属スタッフも(各企業のサイトなどで詳細に所属情報が出ていない限り)Wikipediaから消し去るべきです。まあ、果たして今のWikipediaにそれができるかは甚だ疑問ですが。--122.17.232.209 2008年1月20日 (日) 13:04 (UTC)
- まず、番組のクレジットに名前が出た事があるからといって、それだけで直ちにその人が公人であるとは言えません。個人がどの会社に所属しているかなどは相当に高度なプライバシーの問題であり、現行の記述の中にこれを侵害している可能性のある内容が含まれている点は由々しき問題であると思います。そして、他の複数の記事にも類似の不適切な記述があるならば、本来ならばそれらも全部削除されるべきですが、それが事実上不可能であるのならば、指摘があった部分からでも手をつけるべきです。よそにもあるからここでもとか、全部消すのは大変な労力を要するからなどという理屈は、不適切な内容を存続させる理由にはなりません。--Nazox 2008年1月20日 (日) 13:45 (UTC)
- スタッフロールで名前が出た、というのは、テレビのニュース番組でインタビューされた際に「会社の担当者」として紹介する際に名前が出た、という程度のものと理解しています。そして、現在のウィキペディアにおいて、何らかの報道がされた場合、そのコメントなり意見の表明に個人名が付されて記載されているようには見えません。私としても、人物名の全削除は求めていないのですが、各話の作画担当・動画担当まで列挙していくのはまさにリソースの無駄遣いというべきでしょう。当然ながら将来プロデューサーや監督として仕事をする人も、駆け出しのころは一アニメーターだったというのも多分に考えられますが、その場合はその人物が記事化された際に経歴リストを作成すればいいのであって、作品の側に全スタッフのリストを作成しなければならない理由にはなりません。
- 一方で、プロデューサー・監督・シリーズ構成といった作品全体に多分にかかわるスタッフや、各話の脚本・作画監督など、現在「各話リスト」で列挙されている範囲の各話スタッフについては列挙すべきというのもよくわかります。なので、
- 作品スタッフは{{Infobox animanga}}に列挙されているもの(総監督・監督・シリーズディレクター・企画・シリーズ構成・脚本・キャラクターデザイン・メカニックデザイン・音楽)及び各話リストで例示されているもの(脚本・絵コンテ・演出・作画監督)程度とし、それ以外に必要なスタッフがいれば各記事のノートで議論する。場合によってはプロジェクト全体の問題としてこの場(Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト アニメ)で検討することも可能。
- 単独記事のあるアニメ関係者が原画・作画など一般スタッフとしてかかわっている場合でも、記載は不要。経歴として人物記事中の文章に含める程度とする。
- というところでしょうかね。異論がないようでしたら本文にも盛り込みたいところです。--VZP10224 2008年1月20日 (日) 14:17 (UTC)
- まず、番組のクレジットに名前が出た事があるからといって、それだけで直ちにその人が公人であるとは言えません。個人がどの会社に所属しているかなどは相当に高度なプライバシーの問題であり、現行の記述の中にこれを侵害している可能性のある内容が含まれている点は由々しき問題であると思います。そして、他の複数の記事にも類似の不適切な記述があるならば、本来ならばそれらも全部削除されるべきですが、それが事実上不可能であるのならば、指摘があった部分からでも手をつけるべきです。よそにもあるからここでもとか、全部消すのは大変な労力を要するからなどという理屈は、不適切な内容を存続させる理由にはなりません。--Nazox 2008年1月20日 (日) 13:45 (UTC)
- (条件付き賛成)コメント依頼から来ました。なお、あまりアニメ製作の現状については詳しく無いので認識に誤りがあればご指摘下さい。本題ですが、Wikipediaが何であるかに立ち戻ると、記述の内容は「調べる意味があること」につきると思うのです。この点で、あるアニメ会社に所属するスタッフというのは、一般的に調べる意味があるのでしょうか。調べる意味があるスタッフというのは、作品に重要な影響をもたらしたスタッフ、例えば演出家とか脚本家になると思うのです。そういうものに達していないスタッフは、果たして調べる意味はあるのでしょうか。「情報として些細なことも残しておきたい」という気持ちはいたく解りますが、それとは峻別されるべきでしょう。
余談ながら、スタッフロールに名があれば公人かどうか、というのは論点がズレていることだと思います。スタッフロールに登場する名前については、「本人に名前を公知させる意思がある(推定的承諾がある)、と考えるかどうか」という点が議論の中心になると思われます。--本屋 2008年1月22日 (火) 06:18 (UTC) - (コメント)とりあえず言っておきたいのですが、まず第一に世の中にはアニメの一部分を見ただけでそれが「○○の絵だ」と分かる人間がいるということです。これはどういうことかといえば、作品に重要な影響を与えるのは必ずしも脚本家や演出家・作画監督にはとどまりません。作画スタッフの中には、その人が一人作画班にいただけでその回の作画のクオリティに大きな影響を与えるような人物もおり、そしてその人はいわゆる「作画オタク」という人たちによいアニメーターとして高く評価されています(世の中には「一人(二人)作画」なんてものもあります)。なおかつその人がWikipediaに単独記事があるかないかといわれれば、はっきりいってほとんどありません。アニメのことを大して知らないくせに、アニメのことをおしつけがましく議論し(たように見せ)勝手に話を進めていってしまう現在のプロジェクトに疑問を感じます。Wikipediaは「作画スタッフは調べるに値しない人間」と言える立場ではないのでは。
- なお、このコメントは「アニメ各記事に作画・動画スタッフを全員載せろ」といっているものではありません。--220.107.173.236 2008年1月26日 (土) 21:54 (UTC)
- (コメント)ウィキペディアは百科事典ですので、アニメ関連の記事は、“アニメのことを大して知らない人”にこそ理解できるように書くべきです。上記のいわゆる“作画オタク”に高く評価されているという一部の作画マンは、ウィキペディアに単独記事がない事で判るように、それ以外の編集者には記事を作る必要性が感じられていないのです。現在の当プロジェクトの指針に異論があれば、220.107.173.236氏のように反論を述べればいいのですから、“勝手に”話を進めてはおりません。現在の所、各作画マンの技量に関する検証可能性を満たせるような公式発表等の情報源は私の知る限り見あたりませんし、“作画オタク”の評価は独自研究になるので使えません。従って、中立的な観点から考えると、各作画マンの名称を記載するのなら、スタッフロールに載っている全員を記載するか、誰も記載しないかの二者択一になると思います。私としては、上記で述べたように、責任者である作画監督のみ記載すべきと意見いたします。--Game-M 2008年1月27日 (日) 06:20 (UTC)
- (コメント)とりあえず「Wikipediaに単独記事がない人物は調べられる価値なし、可能性低し、今後も作られる必要性なし」という考え方だけは改めて頂きたいのですが。アニメーターや演出家・脚本家の記事を逐一見ていけば分かるかと思いますが(いや分からないかな)、現在Wikipedia内に記事がある人物だけが評価されている人物ではありません(Wikipediaはそんなことを決められるような力を持ちません)。こんなことくらい、Wikipedia:ウィキプロジェクト アニメというプロジェクトに関係なく、Wikipediaを多少なりとも知っていればわかることだと思いますが(人物に限りませんが、自分が知りたいことに関する記事がWikipedia内になかった、なんて経験がもし幸運にも全くなければ確かに分からないかもしれませんね)。実際、例えば(これはアニメにある程度知識がないと分からないかもしれませんが)Portal:アニメ/未筆には現在Wikipedia内に記事がないものの、ある程度以上記事が作成されることが複数人によって望まれている人物・作品・企業・団体名が挙げられています。…でもこんなこと言うと「じゃあPortal:アニメ/未筆に名前がある人だけリンク残せばいいや」と考えるような理解力に乏しい人間が出てきそうですね。もちろんそんなことはなく、Wikipedia内に記事がなくとも、評価されているアニメーターや演出家・脚本家はPortal:アニメ/未筆に挙げられている以外にもいくらでもいます。そしてそれは必ずしも作画オタクだけに評価されているような人物だけではありません。具体的に例を挙げてしまうと、スタジオジブリ作品で作画監督などを務める稲村武志は現在記事がなく、かつPortal:アニメ/未筆に名前が挙がっていません。スタジオジブリの長編作品(例えば『ゲド戦記』)のメインの作画監督を務めるくらいなので作画オタクだけに評価されるような人物(この言い方も嫌なんですが…。間接的ではありますが異常なほどにアニメーターを下に見て蔑んでいる呼び方です)ではないと思われますが、どうでしょう。この人はあなたの言うような作画オタクにしか評価されず、記事が今後も絶対に作成されないような(作成されても削除されるような)人物に思われますでしょうか(ジブリくらい有名なものになってくればアニメのことを大して知らないような人間だって名前くらいは分かりますよね、それとも分からないのだろうか…)。まあこれでも見えるようなら仕方がないかもしれません、そういう人が多数いるようならば確実にアニメ制作会社記事のスタッフの項は必ずWikipediaから消え去るでしょう。そしてWikipedia様(笑)に記事が作成されていない人間は存在すら許されず、今後記事が作成される可能性は完全に遮断されるでしょう。だってその人たちは“作画オタク”にしか記事を作る必要性が感じられていないのでしょう?(笑)本気でそう思っているのだろうか。--220.107.173.236 2008年1月27日 (日) 07:35 (UTC)
- ウィキペディアに現時点で単独記事がない人物について言えるのは、「記載するほどの熱意を持つ編集者が誰もいない」か「(検証可能性を満たせないので)ウィキペディアに記載できる情報がない」かのいずれかです。状況が変わるかもしれないので、「今後も作られる必要性なし」と言うつもりはありません。220.107.173.236氏のように記載を望む人がいる一方、この節や再削除依頼提出についてやアニメの個別記事のスタッフ節を作った人達のように、記載を望まず既存の記載・個人記事の削除を望む人もいます。記載するにしても削除するにしても、それを反対する相手を説得する必要があります。ウィキペディアは書いた者勝ちの世界ですが、一方の意見の人があまりにも少数派(全体の1/4未満)ならば、たとえ記事を作っても、反対派に削除依頼を出されてそれが成立してしまい、記事が削除されるので、それが嫌なら味方を増やす必要があります。私個人としては、220.107.173.236氏の主張の根拠は独自研究でしかないように思えるので、高く評価されているという一部の作画マンを記載したいのなら、出典の明記をお願いします。あと、「宮崎駿」なら判りますが、「稲村武志」なる人物の記事を作る必要性を私個人は感じませんが、他の皆さんはどう思いますか?--Game-M 2008年1月27日 (日) 11:03 (UTC)
- (コメント)とりあえず「Wikipediaに単独記事がない人物は調べられる価値なし、可能性低し、今後も作られる必要性なし」という考え方だけは改めて頂きたいのですが。アニメーターや演出家・脚本家の記事を逐一見ていけば分かるかと思いますが(いや分からないかな)、現在Wikipedia内に記事がある人物だけが評価されている人物ではありません(Wikipediaはそんなことを決められるような力を持ちません)。こんなことくらい、Wikipedia:ウィキプロジェクト アニメというプロジェクトに関係なく、Wikipediaを多少なりとも知っていればわかることだと思いますが(人物に限りませんが、自分が知りたいことに関する記事がWikipedia内になかった、なんて経験がもし幸運にも全くなければ確かに分からないかもしれませんね)。実際、例えば(これはアニメにある程度知識がないと分からないかもしれませんが)Portal:アニメ/未筆には現在Wikipedia内に記事がないものの、ある程度以上記事が作成されることが複数人によって望まれている人物・作品・企業・団体名が挙げられています。…でもこんなこと言うと「じゃあPortal:アニメ/未筆に名前がある人だけリンク残せばいいや」と考えるような理解力に乏しい人間が出てきそうですね。もちろんそんなことはなく、Wikipedia内に記事がなくとも、評価されているアニメーターや演出家・脚本家はPortal:アニメ/未筆に挙げられている以外にもいくらでもいます。そしてそれは必ずしも作画オタクだけに評価されているような人物だけではありません。具体的に例を挙げてしまうと、スタジオジブリ作品で作画監督などを務める稲村武志は現在記事がなく、かつPortal:アニメ/未筆に名前が挙がっていません。スタジオジブリの長編作品(例えば『ゲド戦記』)のメインの作画監督を務めるくらいなので作画オタクだけに評価されるような人物(この言い方も嫌なんですが…。間接的ではありますが異常なほどにアニメーターを下に見て蔑んでいる呼び方です)ではないと思われますが、どうでしょう。この人はあなたの言うような作画オタクにしか評価されず、記事が今後も絶対に作成されないような(作成されても削除されるような)人物に思われますでしょうか(ジブリくらい有名なものになってくればアニメのことを大して知らないような人間だって名前くらいは分かりますよね、それとも分からないのだろうか…)。まあこれでも見えるようなら仕方がないかもしれません、そういう人が多数いるようならば確実にアニメ制作会社記事のスタッフの項は必ずWikipediaから消え去るでしょう。そしてWikipedia様(笑)に記事が作成されていない人間は存在すら許されず、今後記事が作成される可能性は完全に遮断されるでしょう。だってその人たちは“作画オタク”にしか記事を作る必要性が感じられていないのでしょう?(笑)本気でそう思っているのだろうか。--220.107.173.236 2008年1月27日 (日) 07:35 (UTC)
- (コメント)ウィキペディアは百科事典ですので、アニメ関連の記事は、“アニメのことを大して知らない人”にこそ理解できるように書くべきです。上記のいわゆる“作画オタク”に高く評価されているという一部の作画マンは、ウィキペディアに単独記事がない事で判るように、それ以外の編集者には記事を作る必要性が感じられていないのです。現在の当プロジェクトの指針に異論があれば、220.107.173.236氏のように反論を述べればいいのですから、“勝手に”話を進めてはおりません。現在の所、各作画マンの技量に関する検証可能性を満たせるような公式発表等の情報源は私の知る限り見あたりませんし、“作画オタク”の評価は独自研究になるので使えません。従って、中立的な観点から考えると、各作画マンの名称を記載するのなら、スタッフロールに載っている全員を記載するか、誰も記載しないかの二者択一になると思います。私としては、上記で述べたように、責任者である作画監督のみ記載すべきと意見いたします。--Game-M 2008年1月27日 (日) 06:20 (UTC)
- おおむね、Game-M氏に同意します。アニメは集団芸術です。マンガ家や小説家は作品歴とその評価が個人の業績に直結しますが、アニメはそうではありません。著名な作品に関わってスタッフクレジットに掲載されたからと言って、それをもってWikipediaに掲載するだけの著しい業績があるとするのは無理があります。現在ではアニメの脚本家はほとんどがマンガの脚色であり、アニメの人気がその脚本家の業績と言えるかというとそうではありません。また、セル時代の仕上スタッフ。この工程は不可欠ですが、スタジオキリーの岩切紀親は多数の作品に関わっていますし、多数の作品に名前がクレジットされていますが、その仕事が顧みられることはありません。Wikipediaに載せるにふさわしい人物かどうかの基準は、Wikipedia:著名性を参照して下さい。業績があれば知名度が増し、かつての宮崎駿や富野由悠季、押井守、ここ10年で言えば細田守や今敏、原恵一など、評価が上がるにつれて、評論の対象となり、インタビューや特集記事で文献資料が揃ってくるはずです。検証可能性を満たせるようになるはずでしょう。履歴を書けず作品リストだけの人物記事はデータベースに相当しますし、参考資料に基づかない人物評や作品評は独自研究であり、編集除去の対象です。アニメーターの稲村武志については、履歴など資料があれば、記事を設けるのはいいと思いますが、ブログや掲示板、作画Wikiなどの評価を元に人物記事を書くしかないのであれば、時期尚早でしょう。アニメスタイルなどのネットマガジンやプロのライターがやっているブログをソースにするならまだしも……。『ゲド戦記』の記事に作画監督として名前が記載してあるのであれば、十分だと思います。--Wing09 2008年1月27日 (日) 11:51 (UTC)
(インデント戻し)私事でたてこんでいて意見表明どころではなかったのですが、上の2008/1/20(UTC)の発言は一部スタジオ記事と作品記事を混同していますので、参考程度にしていただければと思います。さて、アニメーターに関する記事ですが、作品にクレジットされたから記事が作成されるべき、作画オタクの評価も載せるべきという意見には同意できません。また、スタジオへの所属状況も、もともと出入りが激しくメンテナンスが容易でない、そもそも契約形態が不明で専属契約なのか作品単位のスポット契約で仕事をしているのかも不明など、およそ検証可能性を満たす形での出典を伴った記述を行うことは不可能でしょう。そもそも監督・プロデューサーといったあたりの立場であっても、アニメ雑誌にインタビューが乗ることがそこまで多くない昨今、ウィキペディアが要求する検証可能性を満たす出典が、一作画マンにどの程度準備できるのでしょうか。また、記事が作成される可能性を云々する主張もあるようですが、記事作成の可能性を高くするために記事の質を下げることはできないでしょう。そんなにアニメーターの記事を作成したいのなら、きちんとした出典を探し出してウィキペディアの要求する検証可能性・独自研究の排除などを満たした文章を自分で作成すればよいでしょう。--VZP10224 2008年1月29日 (火) 14:27 (UTC)
主なスタッフ節に関する議論2
ここ数ヶ月も議論が停滞していますが結局主なスタッフを記載するか否かどっちに決まったのでしょうか?私としては主なスタッフの記載はエコーアニメーションの削除依頼に出された例の通りそこの会社に所属している人たちのプライバシーに係わることなので過去の所属者節を含めて全部削除したいと考えていますし、もしできないとしたならばせめて過去所属者節はそこに書かれたスタッフ本人のプライバシーに係わることなので雑誌等のインタビューでかつてその会社に所属したと確認できたスタッフのみにとどめ在籍スタッフはプロデューサー、作画監督や色彩設計等の各工程の責任者のみに留めたいと考えています。--118.7.215.16 2008年5月4日 (日) 14:12 (UTC)
- (補足)あと書き忘れたことがありますがノート:京都アニメーションで同様の議論が行われていますのでそちらでのコメントもお願いします。--118.7.215.16 2008年5月4日 (日) 14:45 (UTC)
- まずアニメスタッフは芸能人やアナウンサーと違い、ただ普通の企業で雇われている会社員でありますし、そこに書かれた人がいつ入社したかいつ退社したのかそもそもその会社に在籍しているのかはアニメ関係の方々ではないと分からないことなので基本的には削除し、赤また青リンクが貼られた方々はサンライズにある「関わりの深いクリエイター」節みたいに「関連人物」節を立ててそこに移してしまったほうがいいと思います。一週間待ちますのでその間に異論が無い場合は実行に移したいと思います--Mr.NT 2008年6月19日 (木) 10:17 (UTC)
- (報告)一応目立つ部分を中心にスタッフを関連人物節に移行しました。--Mr.NT 2008年10月5日 (日) 17:42 (UTC)
- まずアニメスタッフは芸能人やアナウンサーと違い、ただ普通の企業で雇われている会社員でありますし、そこに書かれた人がいつ入社したかいつ退社したのかそもそもその会社に在籍しているのかはアニメ関係の方々ではないと分からないことなので基本的には削除し、赤また青リンクが貼られた方々はサンライズにある「関わりの深いクリエイター」節みたいに「関連人物」節を立ててそこに移してしまったほうがいいと思います。一週間待ちますのでその間に異論が無い場合は実行に移したいと思います--Mr.NT 2008年6月19日 (木) 10:17 (UTC)
このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、プロジェクト‐ノート:アニメで行ってください。 |
{{../過去ログヘッダ}}
過剰な内容の整理の運用基準について
(お願い)過剰な内容の整理のガイドライン化が提案されました。当プロジェクトでの、これの運用基準の草案を作成しましたので、ここに意見をお願いします。--Game-M 2007年12月4日 (火) 16:19 (UTC)
- このプロジェクトの管轄記事にはあまり参加していないのですが、私がよく編集する漫画の記事にも関係してきそうなので、議論に参加させてください。解決方法の2項目は基準の2項目にそれぞれ対応しているようですが、その関係がわかりにくいです。一読して「あらすじが時系列に沿った記述になるのは当たり前じゃないか」とか思いました。また 「○○話には××し、○○話には××した」といった時系列に沿った記述 の部分は、「基準」の方に持って行った方が良いと思います。「時系列に沿っていなければ良いのか?」という事も疑問です。--Kickaha 2007年12月5日 (水) 16:40 (UTC)
- (修正しました)ご意見に従って修正してみました。もっと良い表現があれば、そちらで修正をお願いします。--Game-M 2007年12月6日 (木) 03:02 (UTC)
- なるほど。逐次的な追記を問題とされていたのですか。てっきりキャラクターの説明文におけるエピソードの羅列の話かと思っていました。現在の内容には賛成です。--Kickaha 2007年12月6日 (木) 08:13 (UTC)
- アニメにそれ程詳しくないのでコメントにとどめさせていただきますが、私が「過剰な内容」だと思う例を挙げてみます。1.登場人物の説明文における、人物の特徴を説明する為には重要でない、エピソードの羅列や、持ち物などの瑣末な情報。2.重要でない制作スタッフ(やたら大勢書いてる記事がありますが、どれが重要かは私にはわかりません)。問題点は他にも色々あるでしょうが、運用の始めはあまり項目が多くない方がいいですかね。--Kickaha 2007年12月8日 (土) 02:40 (UTC)
- (修正しました)ご意見に従って修正してみました。もっと良い表現があれば、そちらで修正をお願いします。--Game-M 2007年12月6日 (木) 03:02 (UTC)
それらは時と場合によるのでは?ケースバイケースで当たればいいと思う。あまり記事の編集を制限するのは、新規の編集者などが疎外される恐れがある。個々の記事のノートページで話あって解決するばこと足りると思う。ウィキプロジェクトアニメに参加する一部の人だけで大仰なルールを決めるべきではない。本当に最低限のルールと、ウィキプロジェクトアニメの過剰な内容の整理の運用基準に対する見解だけを決めればいい。誰でも自由に参加・編集できることが利点であるウィキペディアをこれ以上窮屈なものにはして欲しくない。とんとん拍子に話が進みそうなので、このような意見を述べてみました。気分を害されたかたがいたら申し訳ありません。--Annogoo 2007年12月12日 (水) 04:49 (UTC)
- (ここは標準案です)逆に、現在の記載が百科事典的ではないとする人もおり、両者の編集合戦を減らす為、例外がない場合の標準的な指針を決めておくべきだと思います。指針があれば、新規の編集者にも参考になるはずです。--Game-M 2007年12月13日 (木) 08:59 (UTC)
- Wikipedia:過剰な内容の整理では、内容過剰タグの貼り付けには
その適用にノートでの議論を義務付けています。Game-Mさんの基準案も「些細な記述」「重要でないもの」といった表現で書かれていますので、判断が微妙な場合には重要かどうかなどはケースバイケースで判断される形になっていると思います。--Kickaha 2007年12月15日 (土) 03:15 (UTC)- (施行)2ヶ月近く、反論や修正案が出ませんでしたので、この草案をそのまま運用基準として施行いたします。これに異論がある場合は、今からでもここへ発言をお願いいたします。--Game-M 2008年2月8日 (金) 07:07 (UTC)
- Wikipedia:過剰な内容の整理では、内容過剰タグの貼り付けには
カテゴリに関するサブページの必要性
アニメ関連のカテゴリに関して、個々のカテゴリ記事における削除依頼が提出されるなどしていますが、現状ではアニメ作品・関係者・キャラクタなどに関するカテゴリやソートキーの作成基準がまちまちになっているかと思います。カテゴリに関するガイドラインを補足する意味からも、サブページにおいてカテゴリに関するウィキプロジェクトとしての合意を形成し、ある程度の基準の統一を図りたいと思います。1週間程度特に異論がなければWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト アニメ/カテゴリを作成し、過去の議論も集約する作業を実行したく思います。ご意見がありましたらお願いいたします。--VZP10224 2007年12月8日 (土) 14:55 (UTC)
- 特に異論がないようなので、作業を実行いたします。--VZP10224 2008年1月2日 (水) 14:04 (UTC)
アニメの個別記事のスタッフ節
最近のアニメの記事を見ていると、スタッフ節に載せるほどでもないような「担当」まで載っているように感じます。長々と箇条書きでスタッフの担当と名前が書かれていますが、普通(スタッフまで拘らないような人)は知らないような担当や、Wikipediaで記事になっていない人物も多いです。ないよりはあった方がいいという考えなのかもしれませんが、ウィキペディアはデータベースではありませんし、一部ではあまりにも縦長になっていて少し見難くなってきていると思います。容量などの問題がなければ削除するほどのことでもないかもしれませんが、ウィキプロジェクトとして方針なりがまとまるのであればウィキプロジェクトのスタッフ節に書き足せればいいですね。「主要なスタッフ(どこまで主要なのか難しいですが)だけ載せるべきです」とか。もっとも私はどんな担当が載っていればいいのかよくわからないので、皆さんの意見をよろしければお聞かせいただきたいです。--太陽 2008年1月19日 (土) 13:22 (UTC)
- そうですね~。もしその「担当」さんの記事があったなら乗せても構わないとも思います。Wikipedia:雑多な内容を箇条書きした節を避けるにもあるように長く、縦長になって見えにくくなるのも好ましくありません。容量などの問題があった(用語などが多い、37キロバイト以上)などでしたら、即刻削除したいと私は考えております。つまり、太陽さんと同意見です。Help:箇条書きにもありましたが、スタッフを表記する際に長い記事はあまり好ましくない傾向にあります。プロデューサーなどは細かく分けると何人もいるので(制作プロデューサー・アソシエイトプロデューサーなど)。要約すると、
- その作品に長く携わっていないスタッフ(記事名がない)、などはなるべく表記しない
- 容量などに問題があり、スタッフの表記が長くプロデューサーが長くあった場合、プロデューサーのみ記載。
- などです。これぐらいしか思いつきませんね…--ティグン 2008年1月29日 (火) 13:00 (UTC)
- 他の節と同様に、詳しすぎる情報の記載は不要だと思います。上記意見に加え、作品の公式HPに書かれている人物の記載のみで十分でしょう。それ以外の、番組のスタッフリストにある人物については、全員記述する必要まではないと考えます。--Game-M 2008年1月29日 (火) 15:34 (UTC)、2008年2月6日 (水) 14:25 (UTC) 補足
- 僕もちょっと気になっていたことです。いっそプロジェクトで「基本的には以下のようにし、それ以外のスタッフについては特に有名なもののみ、ノートで合意してから」などとして細かい記述例を明示して拡大を制限しまっても良いように思います。スタッフの名を並べる労力をもっと百科事典的な記述の方に割いて欲しいです。--KM-0901 2008年1月30日 (水) 04:29 (UTC)
- 考えてみたのですが、ウィキプロジェクト アニメにはサブタイトル・スタッフ・主題歌などの表記方法が記載されています。この議題、スタッフの表記方法などを、ウィキプロジェクト アニメに記載させてもらうのはどうでしょうか?--ティグン 2008年1月30日 (水) 09:23 (UTC)
- えーと、つまり僕は前回そういう方向でコメントしました。プロジェクトで正式に「載せるのは基本的に監督と脚本と~」としてしまえということです。--KM-0901 2008年1月31日 (木) 07:13 (UTC)
- 他の節と同様に、詳しすぎる情報の記載は不要だと思います。上記意見に加え、作品の公式HPに書かれている人物の記載のみで十分でしょう。それ以外の、番組のスタッフリストにある人物については、全員記述する必要まではないと考えます。--Game-M 2008年1月29日 (火) 15:34 (UTC)、2008年2月6日 (水) 14:25 (UTC) 補足
「原則として原作・監督・脚本・キャラクターデザインなど、公式HPに記載されている人物のみ記載し、その作品に長く携わっていない(記事がない)スタッフなどはなるべく表記しない。容量や見栄えなどに問題がある場合は、スタッフの整理・削減も検討する。」といった文をプロジェクトに載せるということでよろしいでしょうか。1週間ほど様子を見て反対がなければ載せたいと思います。何かご意見があればお願いします。--太陽 2008年2月6日 (水) 13:38 (UTC)
- (賛成)私の意見が含まれているので、太陽氏の案に賛成いたします。--Game-M 2008年2月6日 (水) 14:25 (UTC)
- (賛成)とりあえずそれでいってみましょう。作品ごと基準がバラバラな現状よりもだいぶ統一できると思います。--KM-0901 2008年2月7日 (木) 13:32 (UTC)
- (報告)上記文章を追加しました。--太陽 2008年2月12日 (火) 11:54 (UTC)
- true tears (アニメ)で少々ややこしいことになりました。ひょっとしたらこの合意を撤廃しなければならない可能性もあります。井戸端で議論をしていますので、どうかご参加くださいますようお願いします。--Avanzare 2008年2月13日 (水) 11:57 (UTC)
- (報告)上記文章を追加しました。--太陽 2008年2月12日 (火) 11:54 (UTC)
一度合意に至りましたが問題が起こりましたので、議論不足だったとして再度意見を募りたいと思います。ウィキペディアはリストの記録所ではありませんし、記事がないような著名性を満たさない人物まで載せる必要はないのではないというのが私の考えです。公式HPに表記されていないスタッフは重要な情報ではないように思われます。まったく無意味なわけではないですが。容量・見栄えなどに問題がある場合には登場人物や用語などとともに、スタッフも整理や削除を検討すべきだと思います。ただし、今回のような編集合戦を避けるためにも事前にノートで合意を得るべきでしょう。見栄えについては、重要なスタッフ以外は昔のサブタイトルのように隠してしまうという方法もありますが。--太陽 2008年2月13日 (水) 15:03 (UTC)
- 異論ばかりで意見を言わないのもあれなので意見をアニメのOPに記載されている人物は全員メインスタッフだと思うのでアニメのOPに記載されている人物を載せるというのはどうだろうか、それに公式サイトが無くなっている場合やスタッフの一覧がない場合等はどうするつもりなんですか?。--境 2008年2月13日 (水) 22:29 (UTC)
- 公式サイトに限定したのはまずかったかもしれませんね。サイトが無い場合にどれとどれとどれを載せるのか決めておいたほうがいいと思います(スタッフ一覧が無いのに無理に載せなきゃならないようなことではないとは思いますが)。
- OPに出てくる人物を載せることにすると現状とほぼ変わらないか、逆に冗長性を増すことになってしまいます。また、サイトに名前が出ている人間とそうでない人間ではあきらかに扱いが違うのでOPに出る者が全員同ランクということもないでしょうし、あまり詳細を記載しすぎるのは百科事典としては好ましくないと思います。調べ物の入り口として、作品を全く知らない方が見てあまりにマニアックな情報は削るべきです(というかウィキアあたりと住み分けるべき)。本音を言えば掲載は監督や脚本・音楽と制作くらいでいいと思うのですが……。この問題は上記の「アニメ制作会社の主なスタッフについて」と似たような議論なので個人的にはそっちで出た意見を前提に賛成させていただいたきました。同じ内容のコメントをいくつも掲載してもアレですので、そちらのほうも是非ご一読下さい。--KM-0901 2008年2月14日 (木) 02:08 (UTC)
- 私が「原則として」と付け足したのは、公式HPに載っているスタッフ以外にも必要と判断されたスタッフは載せても構わないという意味も含んでいるつもりだったんですが説明不足でしたね。公式HPがない場合のことは考えていませんでしたので、(わかるなら)最低限これは書く、といったことも決める必要がありますね。で、公式HPにも載っているスタッフはアニメという作品を作る上で重要な役割を果たす人たちばかりですが、それ以外のスタッフは同じくらい重要かと考えると疑問詞が付きます。同じアニメを作っていることには変わりありませんが、仕事の重要度も同じということなんでしょうか。OPからスタッフ名を書き出す時間があるなら、その時間を別の部分に使っていただきたいと思ってしまいますが…。それはさておき、OPのスタッフは載せるべきだとしても、最近のアニメ記事にはOPに名前がないスタッフもかなり載っていますが、これは削除しても大丈夫ということですね?True tears (アニメ)で調べてみると、半分くらいはOPに載ってない(EDには載っているのでしょうが)スタッフでしたが。--太陽 2008年2月14日 (木) 09:52 (UTC)
- スタッフで著名性が無いものは必要ないという考え方には反対です。では声優やキャラクターはどうなんだ、と言いたいです。上記のものに順じて極論を言うなら、主役や準主役・キーパーソン以外いらないし、声優も活動歴が長かったりとても有名な人以外ここには載せてはならないということになりませんか。でも実際は無理だと思います。だとしたらスタッフも同様にするべきだと思います。--春日椿 2008年2月14日 (木) 13:25 (UTC)
- 私が「原則として」と付け足したのは、公式HPに載っているスタッフ以外にも必要と判断されたスタッフは載せても構わないという意味も含んでいるつもりだったんですが説明不足でしたね。公式HPがない場合のことは考えていませんでしたので、(わかるなら)最低限これは書く、といったことも決める必要がありますね。で、公式HPにも載っているスタッフはアニメという作品を作る上で重要な役割を果たす人たちばかりですが、それ以外のスタッフは同じくらい重要かと考えると疑問詞が付きます。同じアニメを作っていることには変わりありませんが、仕事の重要度も同じということなんでしょうか。OPからスタッフ名を書き出す時間があるなら、その時間を別の部分に使っていただきたいと思ってしまいますが…。それはさておき、OPのスタッフは載せるべきだとしても、最近のアニメ記事にはOPに名前がないスタッフもかなり載っていますが、これは削除しても大丈夫ということですね?True tears (アニメ)で調べてみると、半分くらいはOPに載ってない(EDには載っているのでしょうが)スタッフでしたが。--太陽 2008年2月14日 (木) 09:52 (UTC)
- 私は基本的にスタッフを記載する時はOPに記載されている人物のみなので…というより、EDに載っていたとしても削除しなければならないのですか?あなた達にとっては不要かもしれないが必要だと思う人もいる訳でそういう人がいるから記載されてると思うのですが、私としては太陽さん達はアニメの制作スタッフを軽視しているように思えます。それとどこの記述に時間を掛けるのは個人よって違い、あなたにとって重要ではない項目でも他の人にしてみれば重要かもしれないでしょ?正直、どこにどう時間を掛けるなどそういったことを太陽さんってか他人にどうこう言われたくはありません(別に問題がある記述をしている訳ではないのですから)。--境 2008年2月14日 (木) 13:26 (UTC)
- と、表に出るキャラや声優さんとは違い、元からスタッフの方にはそんなに知名度なんて無いと思うんで、比べるのはおかしいかもしれませんが、アニメにおけるスタッフと言うのは演じ手よりも大切な存在だと思うので、ないがしろにするべきではないし、そういうことを知りたいと思う人も居ると思うんです。コメントアウトならまあ賛成しますが、全く書かないと言うのは反対です。
- また知名度と言う点で話せば、現在有名と言われる方だって、10年や20年前は一介のスタッフだったわけで、現在一介のスタッフの方が有名になるかならないかを断ずることは出来ません。--春日椿 2008年2月14日 (木) 13:46 (UTC)--春日椿 2008年2月14日 (木) 14:07 (UTC)追記
- 感情的な発言をしてしまい申し訳ありません。今回このような提案をしたのは何度も言っているように、スタッフ節が長くなってきているからです。前まではHPやOPに載っているスタッフぐらいしか記述されていませんでしたが、最近になって急にスタッフの記述量が増えています。スタッフは一部を除いてどうでもいい私からすると、箇条書きであの長さはさすがに邪魔と感じてしまいます。スタッフ節をもっとコンパクトにできないかと思いこの提案をしましたが、必要だという方もいることがはっきりとわかりましたし、無意味な記述でもないので無理に削除することはできませんね。それでお二人の意見を見ると、OPとEDに載っているスタッフは記述していいということですが、スタッフ全員を載せていいということなんでしょうか?さすがにEDのスタッフも全員載せるようなことになると、それこそウィキペディアではなく個人HPでやっていただきたいと思ってしまうのですが、それについてはどうお考えなんでしょうか。--太陽 2008年2月15日 (金) 12:49 (UTC)
- 全部を載せろと言うつもりは無い。こちらとしても妥協案としてOPに記載されている人物は記載しても良いじゃないかと提案しています(個人的にはEDに載っていても削除する必要は無いと思いますが(まあ、原画とか第二原画とか宣伝とか音響スタジオとか記載するのやりすぎだと思いますが))それと、スタッフの欄が邪魔だと思うならその欄だけ飛ばせば良い事ではないでしょうか?自分がどうでもいい、邪魔だからと言って他の利用者が必要だと感じている記述を消すほど重大な理由なのかは疑問に思います。--境 2008年2月15日 (金) 13:24 (UTC)
- これも極論ではありますが、キャラクターなども同様に削ろうということになっても僕は構わないと思うんです。色んな記事を見て回りますが、なんというか百科事典らしさを感じるキャラ紹介ってないんですよね。文章力の問題はまあ推敲すればいいとしても、一般人が見てどう思うんだろう(多分ごちゃごちゃしてて訳分からんだろうなあ)とか考えながら読みます。
- それから、将来有名になる可能性については、上の議論で「WPが名を広めるような場になるべきでなく、名が広まってから個別記事に代表作だけ載せればいい」という意見が出てます。
- 声優記事に関してはあまりタッチして無いのでなんともいえませんが、声優の名前で検索をかける人間とスタッフ個人の名前で検索をかける人間、どちらが多いのか想像に難くありません。それに他がやっているからウチもやろうというのはどうでしょう。声優の記事が乱立されている事は切り離して考えた方が良いような気がします。
- 個人感情だけで言うのであればOPに出てくるスタッフが載っていても悪くはないと思いますよ。ただ、需要があるからって載せようというのはちょっと違うような気がするんです。何度もいいますが百科事典はあくまでも調べものの入り口ですので、作品を知らない人が、もっと言えばアニメに普段縁のない人が偶然作品のことを知って「だいたいどんな感じかなあ」というのを調べに来た時に、全体像をつかめる程度の知識に絞ってあげたほうが逆にいいと思うんです。いわゆるファンという人種は、なにも百科事典なんてものに固執しなくても調べる方法はいくらでもあるわけだし(ましてOP・EDに出るスタッフなんて名前だけですから本編で確認してもいいです)。ってアニメを見る人間が言っても仕方ないのかもしれませんが、ちょっとアニメに関心の無い方の意見も聞いたほうがいいかもしれませんね。議論も結局4人しか参加してないですし。
- ただ、せっかくなんでもう少し正確に僕の意見も表明しておくと、「公式HPに限定しなくてもいい、けれど、OP(またはED)全部というのはやりすぎな感じがする」です。--KM-0901 2008年2月15日 (金) 13:30 (UTC)
- だから消せないと言っています。必要だと思う人がいるとわかった以上、邪魔という理由で削除できるなどと思ってはいませんよ。そんな理由で削除してたらWikipediaの記事のほとんどは消えてます。言ってしまえば、私の場合スタッフの情報そのものより、箇条書きの長さを邪魔と思っているだけですし。
- 考え直したんですが、OPのスタッフは重要度的にも載せていいと思いますよ。ただ、EDも含めてあれもこれもと載せているとキリがなくなるので線引きをしておいた方がいいんじゃないか、と言いたいんです。少なくとも原画や宣伝まで載せるのはどうか、という点では同じ意見のようですが。結局のところ、スタッフに対する価値観の違いが問題なんですよね。--太陽 2008年2月15日 (金) 15:07 (UTC)
- 論点は多少ズレるのですが、私は動画・仕上げのスタッフが掲載されて原画マンが省かれている記事を見る度にイヤな気分になります(その逆ならまだしも、何か編集者のプロパガンダ的なことを疑ってしまったり)。各役職の重要度にさしたる違いは無いとは思いますが、Wikipedia的かどうか以前にあまりに歪です。それに実際、動仕や背景、撮影等のスタッフはよっぽどの好き者でも気に留める人は少ないと思いますよ。原画以上の役職と違ってそれほど個人の創造性を要求されることが多くないですから、調べ物の対象となりづらい(だからといって原画は載せろと言ってるワケじゃないです)。各話スタッフについては「脚本・絵コンテ・演出・作画監督」が精々でしょう。各話毎に異なる末端スタッフを一纏めにしてダラダラと並べ立てるのも変です。実制作に関わらない外野の名前があるのも個人的にはイヤですね。--レム睡眠ノ眠り姫 2008年2月15日 (金) 16:18 (UTC)
(太陽さんへ)前回の僕のコメントの下にある太陽さんのコメントは僕のコメントを受けてのものですか? 見た感じ境さんのコメントに返しているように見えるのですが、もし僕が怒られているのなら弁解しなくてはいけないので。--KM-0901 2008年2月16日 (土) 07:56 (UTC)
(報告)なかなか人が集まらないので一応プロジェクトページに告知テンプレを貼っておきました。ポータルにも貼った方がいいでしょうか?
- (コメント)確かに、宮崎駿なども最初はアニメーターからスタートしたわけなのですが、そのことは個人の記事などで述べるべきで、作品のスタッフリストで解説する必要があるかというと、自分はないような気がします。上のほうでもちらりと書きましたが、自分としては{{Infobox animanga}}で項目化されているスタッフと、各話スタッフのうち「脚本・絵コンテ・演出・作画監督」くらいかな、と思います。結局のところ、「百科事典の記事として許される範囲はどこまでなのか」という個人の価値観の違いに起因するものだと思いますが、それでも原画・動画の各話スタッフまで全掲載するのは百科事典の範疇を超えるだろうと思っています。--VZP10224 2008年2月16日 (土) 16:06 (UTC)
- 議論があまり進まないようですがどうしましょうか? 僕はVZP10224さんの仰るようにInfobox項目分あたりが落としどころかと思います(「その他」ってのはもちろんなしです)。このまま反論が出なければどのみち最終発言者の意見に合意とみなすしかないと思いますが……結局見覚えのある方のコメントしか集まらなかったですね。--KM-0901 2008年2月27日 (水) 07:15 (UTC)
- (反対)それでは最初と同じ結論になったとことと同じことでこちらとしては合意出来ません。--境 2008年2月27日 (水) 13:05 (UTC)
- 議論があまり進まないようですがどうしましょうか? 僕はVZP10224さんの仰るようにInfobox項目分あたりが落としどころかと思います(「その他」ってのはもちろんなしです)。このまま反論が出なければどのみち最終発言者の意見に合意とみなすしかないと思いますが……結局見覚えのある方のコメントしか集まらなかったですね。--KM-0901 2008年2月27日 (水) 07:15 (UTC)
途中で失礼いたしますが、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 放送番組#スタッフ情報に関してでも、放送番組におけるスタッフ名の記載について、過剰な列挙をしないためのローカル・ルールの提案がなされています。放送番組全般を視野に入れて行っておりますが、こちらで個別の基準をお作りになるのであれば、アニメに関しては除外して議論をさせていただきます。その点も含め、ご意見がございましたら、お寄せいただければ幸いですので、よろしくお願いいたします。--Rollin 2008年3月3日 (月) 09:41 (UTC)
- そちらで議論していただいているという事であれば、まとめて行った方が良いと思います(むしろ違う基準でそれぞれ違う合意を形成してしまうとマルチポストと結果的に変わらなくなり、後々面倒なことになりそうです)。こちらの議論はあまり進展しませんし、他方で忙しくて合意形成のための力を注げる者もいない状態です。それぞれのジャンルで特異な事例が発生した場合は個別に対応するとして、放送番組全域で方向性の統一を図るのは重要であると思います。--KM-0901 2008年3月3日 (月) 10:32 (UTC)
スタッフに関する議論2
議論が停滞しているようですが、こうしている間にもスタッフを過剰に列挙する編集が続けられています([16])。このユーザーには以前に議論参加を呼びかけましたが、梨の礫です。早いところ基準を定めないといけないのではないでしょうか。--Avanzare 2008年3月30日 (日) 04:20 (UTC)
- 「放送番組」の議論も止まっているようなので、コメントしてみます。例えば小説や漫画の場合では、出版社の担当編集者が作品に及ぼす影響はかなり大きなものです。しかし彼らの影響について評論などで触れられる事は極めて稀です。それと比較して、アニメにおける撮影監督や音響監督の作品に与える影響が大きなものであるとは思えません。製作スタッフが作品に影響するとしても、最終的な作品は著作権者が監修しその責任において発表されたものです。著名性の高い作品などにおいては詳しい記述が適切な場合もあるでしょうが、通常はせいぜい現在例示されている程度で充分でしょう。……と個人的には思っていますが具体的な提案としては……
- 公式サイトがない場合などを考慮して「公式HPに通常記載されている程度の人物」とし、さらに「作品の著名性などを考慮して追加する場合にも、オープニングで紹介されている程度にとどめる。ただし記事のノートでその人物の重要性について合意された場合はこの限りではない。」と追記する辺りでどうでしょうか。--Kickaha 2008年3月30日 (日) 05:47 (UTC)
- 公式HPでも紹介されているスタッフの範囲については差があるような気がしますから(ひとつめとふたつめ)、どれを通常とするかで論争が起きそうです。公式HPではなく雑誌記事で紹介されるとしたらどうでしょうか。またその他のスタッフについては、我々が作品に与える影響が低いといってもただの推測になってしまいますから、その観点からの判断はしないで、OPで二回以上出ている(回数はもう少し伸ばしても良いですし、EDからも1クール以上関わっている人物とかは良しとしても良いと思いますが)、とかしないと雑多に記述されそうです。--春日椿 2008年3月30日 (日) 13:50 (UTC)
- 何度も言ってますがOPに記載されている人物はOKで良いのでは?OPの場合はEDと違って記載されている人物は変わることは殆どないので、こちらも何度も言っていますが公式サイトを基準にするのには反対。理由は公式サイトが存在しない場合(無くなってしまった場合)やスタッフの項目が公式サイトに存在しない場合などがあるためです。--境 2008年3月31日 (月) 13:22 (UTC)
- 公式HPでも紹介されているスタッフの範囲については差があるような気がしますから(ひとつめとふたつめ)、どれを通常とするかで論争が起きそうです。公式HPではなく雑誌記事で紹介されるとしたらどうでしょうか。またその他のスタッフについては、我々が作品に与える影響が低いといってもただの推測になってしまいますから、その観点からの判断はしないで、OPで二回以上出ている(回数はもう少し伸ばしても良いですし、EDからも1クール以上関わっている人物とかは良しとしても良いと思いますが)、とかしないと雑多に記述されそうです。--春日椿 2008年3月30日 (日) 13:50 (UTC)
219.173.247.48です。個人的にOPに名前が出ている人物は基本OKです。しかし、今現在『魔法陣グルグル』『はれときどきぶた』『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』など過去作品の記事にスタッフ名が現在問題になってるものとほぼ同じくらい書かれています。もし、「記載するスタッフの制限」というものが決定し、統一するのなら、ここまで書かれたものを消すのは正直もったいないのですが…(自分のように納得しない人もいるかもしれません)。「スタッフに関する議論1」で「一般人が閲覧する際、情報は絞った方がいいのでは」みたいなことがコメントされていましたが、それなら自分が前述したようOPで出ているスタッフ名と会社名を基本的に書き、「原画」「第二原画」「動画検査」「動画」~という役職でEDに出る人物・会社名をコメントアウトするのはどうでしょうか?(例:『君が主で執事が俺で』)編集しようとする人しか目に触れません。あともう一つの提案ですが、スタッフ全部を書きたい(列挙する)のならそれをノートに書くのも一つの手ではないでしょうか(やはり記事の容量が多くなるでしょうか)。最後に、「プロデューサー」は書いた方がいいと思います。チーフ、総合、アニメーション、アシスタント、エグゼクティブ、宣伝、音楽と部門別に多数の名称が有るため、混乱してしまうかもしれませんが、その「プロデューサー」という役職は重要なポジションだと思います。いかかでしょうか?。--219.173.247.48 2008年4月2日 (水) 10:40 (UTC)
- 今まで何故動仕は羅列するのに原画を省くのか疑問だったのですが、やっと理解しました。個人名を除いた会社名だけ選んで書くからそんな歪なことになってたんですね。編集した人の自己満足を否定する気はありませんが、ただ羅列したもの(それも完全でない)に価値があるとはとてもじゃないけど思えません。その挙げられている項目も整理して欲しいです。それでも残すのなら、誰が何話を担当したかまで記述してください。後、クレジットされてなくても関わってる方がそこそこ居られるでしょうが、そう言った方々は一体どう処理するつもりですか。--レム睡眠ノ眠り姫 2008年4月2日 (水) 15:52 (UTC)
- 最近ではEDにゲストキャラクターデザインやデザインワークスの人が載っている場合もありますし、まとめて「これ以上は掲載×」とすると作品によってはかなりまずいことになりかねません(OPとEDが一緒になっている(あるいはどちらかしか存在しない)作品などもありますし、ある程度は作品別に個別に考えていかないとまずいと思います)。また、音響監督が作品に与える影響は少ないという方がいるようですが、岩浪美和や松浦典良などの担当作品(特に子供向けアニメ)を見れば解りますが、音響監督によっては非常に大きな影響を作品に与えているものもいます。
- 上で指摘されているように『魔法陣グルグル』などのリストは確かに「削除するのは勿体ない」ですが、ただ、動画の企業名だけを列挙し原画の名前が載らないというのはやはり異常なリストでしょう。
- それと、一応伝えておきますが、219.173.247.48は上でAvanzare氏が指摘している問題のあるユーザーです。ご注意ください。--221.184.46.101 2008年4月5日 (土) 02:19 (UTC)
- 「問題のあるユーザーです。ご注意ください」って…。今までの行動を見れば確かにそうだから反論できないけど、そんな風に言われると少し傷つきます…。はぁ…。--219.173.247.48 2008年4月5日 (土) 15:07 (UTC)
- すいません、言い過ぎたかもしれません。ただ、この節の中でAvanzare氏がこの議論の冒頭部分で指摘しているユーザーであることはお知らせしておいたほうがよいと思いましたので。--221.184.46.101 2008年4月5日 (土) 12:04 (UTC)
- そういう意味で書いたんですね。悪意が無いことが分かったので、気持ちがさっきより楽になりました。--219.173.247.48 2008年4月6日 (日) 19:05 (UTC)
- 「問題のあるユーザーです。ご注意ください」って…。今までの行動を見れば確かにそうだから反論できないけど、そんな風に言われると少し傷つきます…。はぁ…。--219.173.247.48 2008年4月5日 (土) 15:07 (UTC)
ええと、118.0.152.249さんは署名の偽装をおやめください。--春日椿 2008年4月5日 (土) 15:52 (UTC)
- すいません、偽装じゃないです。諸事情で知り合いのPCを借りてるのでIPアドレスが変わっちゃったんです(そして、よく分かんないんですが、何故かIPアドレスが毎回変わってます…)。ちゃんと言っておかなくてすいません。ちゃんとなるまでは、「219.173.247.48」が書き込んでいるという事を文中に入れておきます。ややこしくてすいません。--124.87.160.208 2008年4月6日 (日)
何か、一向に議論が進みませんね。私としてはスタッフを長々と記述する必要は無いと思います。むしろ{{Infobox animanga}}にある分だけでも十分だと思います。理由を挙げます。
- レイアウトを損なう - 長々とスタッフを記述することで記事の右側に大きな空白が生まれ、見栄えがよくありません。
- 誤り・虚偽の記述がされたときの修正が難しい - 列挙されたスタッフの中には殆ど無名の者もおり、誤った記述や記述の改竄がされると、誰にも気づかれず長期間に渡って修正されない可能性があります。一方、スタッフでも監督やアニメーション制作会社などは改竄されても容易に気づくことができるでしょう。
以上です。--Pxa 2008年4月15日 (火) 09:45 (UTC)
- 本音としてはPxaさんのお考えに賛同しますし、僕もいつもなら積極的に反対派との話を詰めていくのですが、議論が進まないというか議論1の後半あたりからなんとなくコミュニティーが疲弊してしまっているような気がします(僕だけ?)。まあ、特に理由について言及するつもりはありませんが。本議題は単なる意見交換に終始するわけにはいきませんし、たぶんこのメンツだけではどうにもならないのでアニメ記事に詳しい人・そうでない人ひっくるめて広く意見を募るために本格的にコメント依頼を検討したほうがいいのかもしれません。--KM-0901 2008年4月15日 (火) 11:10 (UTC)
- お報せしておきます。Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 放送番組#スタッフ情報に関しての議論も、放送番組全般での基準ということで再開しています(こちらも、あまり活発とは言えませんが)。アニメの場合は、放送番組だけではなく映画もありますし、より詳細な基準を考えておられるようなので、その議論を妨げるものではいっさいありませんが、ご参考まで。--Rollin 2008年4月15日 (火) 11:35 (UTC)
- そもそも{{Infobox animanga}}自体「不要だ」とする意見があるくらいですし、「スタッフについては{{Infobox animanga}}の中の情報だけでOK」というのはかなり無理のある要求だと思うのですが。ぐちゃぐちゃでとても読めたものではない、といったようなレベルの「レイアウト」であれば当然問題がありますが、「右側に空白を伴う」というレベルのことで「汚いからだめ」としていたのでは果たしてどれだけの有用な(断じて有用な)記事が「見栄えが良くないから文章を削るべき」記事になるでしょうか。それに、「右側に空白があくと見栄えが良くない」というのは明らかに主観ですし、それはPCやブラウザの環境によって大きく異なってくるでしょう(自分のPCの環境は絶対ではありません)。また、「右側に空白があく」ことだけが問題なのであれば、色を指定しない(透明な)枠で構成される表を使うという方法が考えられます。数年に亘る作品の記事のサブタイトルなどを見ると、表を組んでいる例が多く見受けられます。また、「修正が難しい」というのは「アニメ記事のスタッフの節」どころか「アニメに関する記事」に限らないことであり、安易に「修正が難しいから消す」なんてことは百科事典にとって果たしてよい効果を与えるものなのでしょうか?「動画や彩色スタッフの企業名のみを載せる」などの編集は確かに理解しがたいものですし、とても中途半端で不要な編集だと思いますが、だからといって情報を極端に削るのはかなり考え物です。--220.107.172.130 2008年4月16日 (水) 08:46 (UTC)
- ビデオ・DVD(つまり映像出版物)化されると、その内容も情報源となり得るというのが(井戸端だったかでの議論の)多くの人の見解ですが、少なくとも、DVDなどになっていない(現在放送中の)作品の記述に関して、OPやEDに出てくる(TVで観た)程度ではダメで、放送以外の情報源で検証できなければなりません。
- また、ビデオ・DVDでも、主要スタッフはパッケージや説明書などに印刷してあるわけで、OP(やED)にしか出てこないスタッフに特筆性があるとは思いません。百科事典とは誰でも容易に概要を理解できるよう簡潔にまとめたものですし、多な内容を箇条書きした節を避ける、データベースではないなどは、細かいことまで記述すると分かりづらくなるため、それを避けるためのものだと思います。従いまして、公式サイト、雑誌、ムック、パッケージなどで確認できる主要スタッフに絞り込んだ方が良いと考えます。--Mujaki 2008年4月23日 (水) 15:03 (UTC)
- そもそも{{Infobox animanga}}自体「不要だ」とする意見があるくらいですし、「スタッフについては{{Infobox animanga}}の中の情報だけでOK」というのはかなり無理のある要求だと思うのですが。ぐちゃぐちゃでとても読めたものではない、といったようなレベルの「レイアウト」であれば当然問題がありますが、「右側に空白を伴う」というレベルのことで「汚いからだめ」としていたのでは果たしてどれだけの有用な(断じて有用な)記事が「見栄えが良くないから文章を削るべき」記事になるでしょうか。それに、「右側に空白があくと見栄えが良くない」というのは明らかに主観ですし、それはPCやブラウザの環境によって大きく異なってくるでしょう(自分のPCの環境は絶対ではありません)。また、「右側に空白があく」ことだけが問題なのであれば、色を指定しない(透明な)枠で構成される表を使うという方法が考えられます。数年に亘る作品の記事のサブタイトルなどを見ると、表を組んでいる例が多く見受けられます。また、「修正が難しい」というのは「アニメ記事のスタッフの節」どころか「アニメに関する記事」に限らないことであり、安易に「修正が難しいから消す」なんてことは百科事典にとって果たしてよい効果を与えるものなのでしょうか?「動画や彩色スタッフの企業名のみを載せる」などの編集は確かに理解しがたいものですし、とても中途半端で不要な編集だと思いますが、だからといって情報を極端に削るのはかなり考え物です。--220.107.172.130 2008年4月16日 (水) 08:46 (UTC)
- お報せしておきます。Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 放送番組#スタッフ情報に関しての議論も、放送番組全般での基準ということで再開しています(こちらも、あまり活発とは言えませんが)。アニメの場合は、放送番組だけではなく映画もありますし、より詳細な基準を考えておられるようなので、その議論を妨げるものではいっさいありませんが、ご参考まで。--Rollin 2008年4月15日 (火) 11:35 (UTC)
- (戻し)Mujakiさんのご意見に完全同意です。
- ところで、議論2をざっとですが読み返してみました。見た感じ「プロジェクトで基準を設けたら強制的に従わないといけない」みたいな感じで議論が進んでいるような気がします。それでは基準は定まらないはずです。確かに、プロジェクトの決定は尊重されるべきだとは思いますが、ちゃんとした理由があるのであれば各記事で合意のもと違うやり方をすることはありです。ですので、ここでの基準はあまり難しいことを考えずに大雑把に決めればいいんだと思います。大切なのは、今スタッフ節に何も考えずに名前を羅列する人が少なからずいること、そしてその現状を、関係ジャンルを編集するユーザー全員に真剣に考えてもらうことだと思います(このジャンルはなされるべき所で適切な議論がされなさすぎです)。
- OP・EDを参考に掲載する名前を選定することはMujakiさんの挙げられているような理由から依然反対ですが、かといって我々が何の客観的な根拠もなしにラインを引くわけにはいきません。そこでプロジェクト全体としては「基本的にはOP・ED以外の適切な出典で主要人物として挙げられている者とし、それ以外のものについては記載に値することを証明できる客観的な出典をもとに各記事で合意のうえ記載」あたりの半抽象的な表現で定めればいいんじゃないでしょうか。少なくとも公式サイトやパッケージに記載されている人物とそれ以外の人物の間には、我々以外の誰かが引いた一定のラインがあるのは確かです(制作側が引いているのでベストではないですけど)。この取り決めなら、そのラインを超える場合に、皆さんが現状よりも少し真剣に考えてくれるようになるのではないでしょうか。また、この基準であれば複数の情報源を利用できるので、作品ごとの主要スタッフの差をある程度緩和できます(前述のとおりそういうことはあまり気にしない方がいいと思いますが)。
- この取り決めの場合、「出典があれば無条件で記載される主要人物らの特筆性についてどう解釈するの?」という疑問を持たれそうですが、個人的には主要スタッフというのは一人でも抜けたら作品が崩壊するような人たちですので「作品そのものが特筆性を満たしたときに同時に満たしている」というような感じで考えてます。--KM-0901 2008年4月23日 (水) 16:37 (UTC)
- MujakiさんやKM-0901さんのご意見はもっともだと思いますが、それならそれは全体に適用するべきではないかと思うのです。OP・EDのクレジットのみならだめ、というのならスタッフだけではなく登場人物やキャストなどもそれにあたるはずです。それを登場人物やキャストはOKでスタッフはNOというのは、おかしいのではないかと思うんです。--春日椿 2008年4月23日 (水) 16:59 (UTC)
- たぶん以前話に出た「登場人物がたくさん書かれすぎている」という件のことだと思いますが、仰る通りです。正直キャラ紹介も用語解説もやりすぎだと思います。本当に量を割いて解説しなくてはいけないのはそんなところでは断じてありません。「登場人物が多いから分割」とかこっちのジャンルでは当たり前に行われていますが百科事典的なメリットがないことが多いので嫌いです。そうするべきだと思っていらっしゃるのならそれは間違っていないので是非行動してほしいという気持ちもありますが、なぜそれをやらないのかは何となくわかります。僕の場合は、いきなり全体に話を持ちかけるとスタッフ節以上に混乱を招くことは明らかですので、今は一つ一つの記事で少しづつ動いているつもりです。が、それでは不十分だから今すぐ大きな改革を行えということでしたら幾人かのの方々に超長期間かつかなりの苦痛を伴うご協力を確約していただく必要がります。もしくは、自ら改革を始めようという方が他にいれば僕は喜んで協力させていただきます。悪しき習慣をあえて継続する理由はありません。
- まあ、キャラとスタッフの違うところを挙げるとするなら、たとえ「主要」となっていなくても作品解説上避けられない場合もある(あくまで場合も)ことと、もう一つは情報のいろんな意味での需要の割合としてスタッフよりも高いだろうという感じでしょうか(実際そちらのほうが一生懸命書き込まれてますし)。もちろん需要というのは方針の関係であくまでも補足的な理由でしかありませんが。--KM-0901 2008年4月23日 (水) 19:48 (UTC)
- MujakiさんやKM-0901さんのご意見はもっともだと思いますが、それならそれは全体に適用するべきではないかと思うのです。OP・EDのクレジットのみならだめ、というのならスタッフだけではなく登場人物やキャストなどもそれにあたるはずです。それを登場人物やキャストはOKでスタッフはNOというのは、おかしいのではないかと思うんです。--春日椿 2008年4月23日 (水) 16:59 (UTC)
- データベースではないとおっしゃっていますがこれはスタッフだけ書いた記事を作ってそれをここはデータベースではないと言われるのなら納得出来ますが今回の事例でデータベースではないと言う理由でスタッフの節を削除すべきだとおっしゃるのは間違ってると思います
- DVDが出てないからOPやEDを基準としたスタッフを記載してはならないということですがDVDなどが発売されれば記載しても良いのですか?
- OP・EDのクレジットが駄目なら登場人物のキャスト、サブタイトルも記載してはならないということでしょうか?まあ、私としては何故、そこまでスタッフの方々を軽視するのかが理解出来ません--境 2008年4月25日 (金) 01:02 (UTC)
- DVDや公式サイトを重視するのはごもっともですが、ではそのDVD(またはビデオなど)や公式サイトが存在しない(あるいは、存在してもスタッフなどについて記載されていない)作品はどうしろというのでしょうか?スタッフを載せるなということでしょうか?(放送内容もしくは、それを個人でまとめたサイトなど(非公式)を参考にしなければならないため)
- また、それぞれの作品の公式サイトを比べてみたりするとわかるかと思いますが、各作品ごとにスタッフ情報の記載の多さはばらばらであり、その中から何をもって基準とするかが非常に恣意的であり、独自研究的です。また、スタッフが必要となってくるのはアニメだけではなく、実写の一般のテレビ番組などにおいてもそうであり、なぜスタッフをそこまで軽視するのかは確かに疑問です。--220.107.172.69 2008年4月27日 (日) 05:14 (UTC)
- 「テレビで観た」は事実確認の機能を欠く情報源となりますので、その他の情報源で検証できないのであれば、検証可能性の疑念が生じます。従って、信頼できる情報源で検証できない作品については「記載しない」がベストとなります。なお、雑誌(アニメージュかアニメディアかだったと思う)に古い作品を含む主なスタッフが記載された付録がつくことが希にあると思います。また、統一基準を設けるなら恣意的でも独自研究的でもありません(というよりも、編集者の恣意的な編集にならないように基準を設けるのです)。
- なお、公式サイト、雑誌、パッケージなどに載らないようなスタッフまで「百科事典に掲載する」ほど重視されるのかが疑問です。日本語版のアニメの記事の比較的最近(ここ半年?)の現象で、ドラマや特撮、ゲーム、映画などの記事では一部しか掲載されていませんし、アニメでも他言語版ではあまり記載されていません。ご存じのように、このプロジェクトの上位プロジェクトである放送番組では、なくしてはどうかと言う議論すらあるくらいですし。--Mujaki 2008年4月27日 (日) 13:13 (UTC)
- >データベースではないと言う理由でスタッフの節を削除すべきだとおっしゃるのは間違ってる
- なぜそういう結論に至ったのか、面倒でもロジックを省かずに提示してください。
- >DVDなどが発売されれば記載しても良いのですか?
- 以前Mujakiさんが仰っていますので、もう一度読み返すとよいと思います。議論がループするとコミュニティーの浪費につながるのでご協力ください。
- >サブタイトルも記載してはならないということでしょうか?
- そういうことになると思います。実際、ジャンプ作品のような長期連載作はサブタイトルの記述がなく、深夜アニメなど話数が50以下のものは掲載するというようなWP的には奇妙な現象が起きています。サブタイトルを羅列する百科事典的な意味が見いだせていないことを表すいい例ではないでしょうか。他の記事のいいところを取り入れるための対照論法なら構いませんが、「こっちがダメならあっちもダメだろ。どうなんだ?」というような使い方はあまりお勧めしません。
- >何故、そこまでスタッフの方々を軽視するのかが理解出来ません
- 特に軽視しているわけではありません。しかしWPへの記載には、記載に値することを証明する客観的な証拠が必要ということになっており、自分の知る限りではその証拠に心当たりがなく、また今現在は掲載派の方からもその提示がない状態です。掲載のための積極的かつ客観的な理由が提示できれば再考の余地はあります。記事における記述の根拠はすべて掲載を希望する側が提示することになっていますので、軽視する理由よりも重視する理由のほうが大切かとも思います。ご説明をお願いします。
- >220.107.172.69さんのコメント
- 前回の僕のコメントまたはそれ以前の議論にすべて答えがあったはずですので、ご確認ください。議論がループするとコミュニティーの浪費につながるのでご協力ください。--KM-0901 2008年4月27日 (日) 22:53 (UTC)
- 反対意見の者がフォローするのも何ですが、「データベースではないと言う理由でスタッフの節を削除すべきだとおっしゃるのは間違ってる」というのは境さんの指摘(スタッフだけ書いた記事を作って…)は筋を通っていると思います。統計資料や周辺の施設のみで構成される記事は…要りませんと明記されていますが、そのような節があること自体が否定さえているわけではありませんから。「リストの記録所ではありません」の方が適切でしょうね。記事のトピックに極めて強く関連していたり、大きな功績があったりする場合には、全く問題ありませんですが、前述の通りと考えます(関連:特筆性)。--Mujaki 2008年5月1日 (木) 11:14 (UTC)
(戻し)わざわざ説明していただいて申し訳ありません。だいたいそんなところだろうとは思っていたのですが、一応誤解のないように本人に確認を取ったものです。後半はその通りだと思います。--KM-0901 2008年5月1日 (木) 11:27 (UTC)
また進まなくなってしまいました。何かいい残したことのある方はいませんかね。もういい加減何とかしないとグダグダになってしまいそうです。--KM-0901 2008年5月14日 (水) 09:20 (UTC)
本題からやや外れますが、「スタッフの名前を消すな! 制作者への冒涜だ!」って主張される方は当然そのスタッフが作品にどのような寄与をしたかを知っているからなんですよね。まさかとは思いますが「OPにクレジットされてるから書いてみた」だけってことはないですよね。いや、最近はよく「プロップデザイン」とか「エグゼティブプロデューサー」みたいに一見何をしているか分かりにくい役職があるものでして。--Pxa 2008年5月14日 (水) 15:58 (UTC)
- さすがにそれはないと信じてる……。言い換えるとやはり掲載するだけの客観的な理由がほしいということですね。--KM-0901 2008年5月14日 (水) 16:48 (UTC)
- 自分が無知なのを掲載否定の理由にするとは…もうここ百科事典じゃないですね。知らないことは全排除ですか。(このコメントは私が全スタッフのことを詳細に知っているという意味ではありません。そのくらいは解りますよねいくらなんでも…まさかねえ…)--221.184.46.53 2008年5月23日 (金) 11:09 (UTC)
- うーん、ちょっと違うんじゃないかな。「知らないことは全排除など」あり得ない話です(知らなきゃ積極的に手なんか出しませんよ……)。たぶんPxaさんは「まさか今までさんざん主張してきたくせに理由がない(特筆性が証明できない)わけじゃないだろうな。じゃあ仮に特筆性が証明できないとして少なくともその人たちがどのような仕事でどのような功績を立てているのかしっているんだろうな」というようなことを言いたかったのだと僕は勝手に予測してます。ちょっと言葉面がまずかったので健全な議論にするためには要約が必要かと思ってその次の僕のコメントがあるわけです。ですから、本当に問題なのは知らないことではなく、特筆性を論じることができないことです。念のため言っておきますが「問題」というのは別に個人の責任がどうとかではありません。多くの場合、知識がなければ特筆性については論じられないでしょう。もしこの解釈が単なる妄想だったらPxaさん、ご自身で説明を。--KM-0901 2008年5月23日 (金) 12:08 (UTC)
- 逆に言えば「説明があれば主張していることも理解できるのだけど」でしょうね。誰も説明できないことを載せているのなら、もうここ百科事典じゃない、ですし。
- で、「基準」は複雑なものよりも誰でも理解できる方が良いので、例えばOPというのは単純明快な方法の一つだとは思います(前述の通り同意はしませんが)。--Mujaki 2008年5月23日 (金) 14:38 (UTC)
- 僕の場合は合理的な理由が得られるのであれば基準自体はどんなに緩くても構わないんです。じゃあなぜこの議論に参加しているのかというとそれはもちろん自身の頭の中では現状をほったらかしておく合理的な理由が得られなかったためです。で、議論も無駄に長引いていますから、相手方から説明がないのであればそれは合理的な理由が結局存在しなかったのだと判断してこちらで話を進めようと思っています。今のところ妥協案を提示するつもりはありません(妥協ってのは両者甲乙つけがたいレベルの理屈が並んだ時に十分な議論を交わした上でなされるものだと思っているので)。--KM-0901 2008年5月23日 (金) 18:33 (UTC)
- うーん、ちょっと違うんじゃないかな。「知らないことは全排除など」あり得ない話です(知らなきゃ積極的に手なんか出しませんよ……)。たぶんPxaさんは「まさか今までさんざん主張してきたくせに理由がない(特筆性が証明できない)わけじゃないだろうな。じゃあ仮に特筆性が証明できないとして少なくともその人たちがどのような仕事でどのような功績を立てているのかしっているんだろうな」というようなことを言いたかったのだと僕は勝手に予測してます。ちょっと言葉面がまずかったので健全な議論にするためには要約が必要かと思ってその次の僕のコメントがあるわけです。ですから、本当に問題なのは知らないことではなく、特筆性を論じることができないことです。念のため言っておきますが「問題」というのは別に個人の責任がどうとかではありません。多くの場合、知識がなければ特筆性については論じられないでしょう。もしこの解釈が単なる妄想だったらPxaさん、ご自身で説明を。--KM-0901 2008年5月23日 (金) 12:08 (UTC)
- 自分が無知なのを掲載否定の理由にするとは…もうここ百科事典じゃないですね。知らないことは全排除ですか。(このコメントは私が全スタッフのことを詳細に知っているという意味ではありません。そのくらいは解りますよねいくらなんでも…まさかねえ…)--221.184.46.53 2008年5月23日 (金) 11:09 (UTC)
スタッフに関する議論3
- (勝手ながら大きくなったため節を分けました)--Mujaki 2008年6月1日 (日) 11:55 (UTC)
(戻し)OP・EDをもとにすると特筆性を完全にシカトすることになってしまってよろしくないので、とりあえず混乱を防ぐ意味でも「誰を載せる」というような制限は設けずに、プロジェクトの方には「OP・ED以外の情報源を参照し、記載に当たっては出展も明記する」という記述を載せたらどうかとふと思ったのですが、どうでしょうね。これだったら基準としては究極的に単純な上にWPの基本理念にも則っている感じで。--KM-0901 2008年5月31日 (土) 18:56 (UTC)
- (コメント)ぶっちゃけた話、曲がりなりにも(?)現在は「原則として公式サイト」で合意されているのですから、緩和したい人が合理的な理由を挙げて説得する、あるいはOP(やED)の意見が多数であるなどの説明を行うのが筋ではないかと思います。なお個人的には、OPと言う主張には理解を出来るのですが、Wikipediaもしくは百科事典に載せる基準としては納得できてはいません(理由などは前述の通り)。--Mujaki 2008年6月1日 (日) 11:55 (UTC)
- つまり、現行の文章をいじらないということですね。まあ、今の案にもはや誰も反対しないのでそれでも構わないとは思います。では、なにもなければ一週間後に現状維持のままで終了宣言を出したいと思います。--KM-0901 2008年6月1日 (日) 12:47 (UTC)
- KM-0901氏の「他の情報源を出典とする」というのには賛成です。以前の合意点『原則として公式サイト』については、今回の議論で掲載内容に差がある(もしくは公式HPというものが存在しない・無くなった)ことが問題となっており、基準にはできないのではないかと思います。公式ベースならば以前上がっていたパッケージも考慮に入れるべきかと。--春日椿 2008年6月2日 (月) 05:01 (UTC)
- 中立性、特筆性から言えば、まず参照すべきなのは製作者が直接発行している媒体(公式サイト、映像パッケージ)ではなくて製作者が直接関与していない書籍等ではないかと思うのですがいかがでしょう。--Pxa 2008年6月2日 (月) 05:15 (UTC)
- 厳密に言うならそういうことになると思います。「原則公式サイト」っていうのは放っておいたらそれをはるかに超える書き込みがあることを想定していたのだと思います。できるだけ外部情報源を使用するように変更しましょうか? 実際にそれをやってくれる人がいるかどうかは分かりませんが、初心者が見に来る可能性を考えると、優先順位に触れておく意味はあるかもしれません。余談ですがMujakiさんも仰ってるのと似てて、もしこのサイトが僕の管理下にあったらいくら書き込んだって全く文句はないですね(笑)。--KM-0901 2008年6月2日 (月) 11:52 (UTC)
- 先のコメントではそう書いたら緩和したい人からの意見が出るかなと思ってぶっちゃけてみましたが(出てこないかったですね)、「他の情報源を出典とする」や「直接関与していない書籍等」でも問題ないと思います。--Mujaki 2008年6月11日 (水) 15:19 (UTC)
- 厳密に言うならそういうことになると思います。「原則公式サイト」っていうのは放っておいたらそれをはるかに超える書き込みがあることを想定していたのだと思います。できるだけ外部情報源を使用するように変更しましょうか? 実際にそれをやってくれる人がいるかどうかは分かりませんが、初心者が見に来る可能性を考えると、優先順位に触れておく意味はあるかもしれません。余談ですがMujakiさんも仰ってるのと似てて、もしこのサイトが僕の管理下にあったらいくら書き込んだって全く文句はないですね(笑)。--KM-0901 2008年6月2日 (月) 11:52 (UTC)
- つまり、現行の文章をいじらないということですね。まあ、今の案にもはや誰も反対しないのでそれでも構わないとは思います。では、なにもなければ一週間後に現状維持のままで終了宣言を出したいと思います。--KM-0901 2008年6月1日 (日) 12:47 (UTC)
いっそのこと
スタッフの記述をめぐって恋姫†無双 〜ドキッ☆乙女だらけの三国志演義〜で編集合戦気味になっております。どうしてスタッフをめぐる記述は編集合戦ばかり生むのでしょう。また、ここでの合意は反故にして当然という風潮です。
なのでいっそのこと、「スタッフは可能な限り全員列挙すべき」という方向に転換してはどうでしょうか。スタッフはエンドロールやファンブック(映画ならパンフレット)に掲載されています。そうでもしないと、今後も無意味な編集合戦を起こすばかりだと思います。
最初はこのウィキプロジェクトの廃止提案を書こうかとも思ったのですが、あまりにも極端に過ぎる提案だったのでこの提案に切り替えました。これも十分極端でしょうけど、どうか皆様の忌憚のないご意見をお願いいたします。--Avanzare 2008年7月11日 (金) 10:37 (UTC)
- 編集合戦気味とのことですが、Falmyさんは自身の編集が差し戻されたことを受けてノートにちゃんと問題提起をされており、リバート合戦などには発展させなかったところを見ると適切な判断であったと思います。また、エスエスさんの仰ることも全く間違っているわけではなく、プロジェクトがこのような取り決めを行った経緯を把握し、それでも明確な理由をもって該当ノートで異なった合意がされるのであれば必ずしもプロジェクトの決まりごとに縛られる必要はありません。何よりも、まだ十分に議論が尽くされたとは言い難く、プロジェクトに持ってきて話を大きくするのには早すぎると思うのですが……。
- 次に、「いっそのこと」提案についてですが、理由があってプロジェクトで議論の上このような取り決めになっているものを「守られないから」というWPの方針・理念や記事としての質とは無関係の理由のみで180度方向転換することには賛同しかねます。決めごとが浸透するのには時間がかかるものです。簡単にあきらめていてはことは前へ進みません。
- 向こうのノートでの議論にはどうやら当事者の一人であるIPさんが参加せずに勝手なことをやっているような書かれ方をしているので、事実ならそのIPさんの方を何とかするのが先決でしょう。--KM-0901 2008年7月11日 (金) 16:35 (UTC)
- (コメント)当事者の一人として、WP:ANIMEに責任があるような書き方をしてしまったことについては、反省の弁を述べさせていただきます。ですが私は、あちらでも書きましたように、WP:ANIMEで決まっているから従え、というつもりはなく、WP:ANIMEで、WP:Vに従った指針が出来ているのに、わざわざ(かどうかは定かではありませんが)それを外れた編集が行われていたのが気になり、編集対応したというのが発端でした。記載についてWP:Vに合致するかどうかをノートで議論しようかとも考えましたが、それはまさにここで行われた議論と同一であり、こちらである程度結論が出ているものをもう一度最初からやるのもどうかと思った次第です。こと、スタッフ欄に何を記述するか、という取りきめに限って言えば、WP:ANIMEでの独自の取り決め(こちらは必ずしも従う必要はない)というよりは、WP:VをWP:ANIMEなりに展開したガイダンス的なもの(ベースがWP:Vなので、そこから外れる方に理由が必要)と言えるのではないでしょうか?--Falmy 2008年7月12日 (土) 08:49 (UTC)
- 正確には一部特筆性の問題もはらんでいるのですが、おおむねその通りだと思います。向こうで合意していただければ構わないと思いますよ。--KM-0901 2008年7月12日 (土) 18:30 (UTC)
- (強く反対)ドラマやゲームなど他のカテゴリのものは少数しか書かれていないですし、アニメだけ特別扱いする必要性を感じません。例えば件の恋姫†無双について、ゲームスタッフは5項目に対して、アニメスタッフは24項目と異常に大きく、また記事全体のバランスを欠いている要素です(ゲームスタッフの記述を増やせと言っているわけではありませんので、お間違いのなきよう)。内容の解説をほとんど行わずにデータだけ並べて満足しているのはjawpの、特にアニメ関係の記事で顕著な、悪しき慣習だと思います。
- 極論を言えば、原則としてアニメのスタッフの項目は禁止の方が適切だと思います。Wikipedia(百科事典)に載せないといけないほど重要なスタッフであれば、英語版の記事の多くがそうであるように、原則に従って作品の文章による説明の中で言及すればよい(例えば恋姫†無双の英語版の記事ではAn anime adaptation produced by Dogakobo…としている)わけですし、単に並べるよりも記述する人が情報の精査もできるでしょう。
- Falmyさんも指摘されているように、公式サイトなどに書かれていない情報、少なくともDVD化などされていない段階、は、大抵WP:V的に疑念のある情報になりますので、この点でアウトでしょう。--Mujaki 2008年7月16日 (水) 15:11 (UTC)
早く明確な基準を定めましょう
Wikipedia:コメント依頼/123.227.48.142でも書きましたが、アニメ作品スタッフの過剰記述が方々で問題化しています。先だってもストライクウィッチーズでスタッフの過剰記述を差し戻したら「他アニメもこのくらいの記述は普通にありますが?」と一蹴されてしまいました。私に言わせれば、「『他アニメのこれくらいの記述』のほうが過剰なんです」と言いたいところですが…
それはさておき、スタッフに関しては基準を明確にしないと編集合戦のもとです。上記コメント依頼で問題化した作品は旧作が多く、過去に議論された「公式サイトを基準とした記述」にはなじまないということでしょう。なので「新作は公式サイトを基準に、旧作はまた別な基準で」と思われますが、二重に基準を策定するのもまた問題を起こす原因になるのは明白です。なので、新作旧作を問わずどの作品記事にも適用できる統一基準をつくれればベストだというのが私の考え方です。
ただ、当方が考える基準がまだはっきり固まっていないので今回はここまでにしておきます。もう少ししたら私案を提示したいと思います。--Avanzare 2008年9月16日 (火) 22:00 (UTC)一部校正、読みづらくなってすみません--Avanzare 2008年9月16日 (火) 22:06 (UTC)
- 私としては全く過剰だとは思わないですが。というか、メディアミックスに関わった企業がエンディングスタッフに連ねていることも多々ありますし、らき☆すたでエンディングに掲載されているプロモーションのスタッフのパロディとしたエピソードもありますし。単に情報を絞ればしまった記事ができるとは思えない。私は、過剰と言い削除しているのは『デザインに懲りすぎてる』というという疑念が尽きないです。また公式サイトを基準とした場合プロデューサーや企画者など作品の根幹に関わった人もしっかりとかかれていない場合もあるので反対。オープニングエンディングからの基準が一番望ましいと思っています。--CrossRoad 2008年9月16日 (火) 22:45 (UTC)
- それは(例に挙げられている「らきすた」など)一部の例外がそうであるということであって、そこを中心にして一般的な取り決めをすべきではないと思います。例外は例外で個別記事のノートで合意すべきです。議論が必要というハードルを作れば本当に必要な記述は残っていくし、むやみに拡張しようとしているところは抑止することができるのではないかと思います。なお、その例外も「パロディとした」「作品の根幹に関わった」ことを明示的に示す出典(特に後者は二次情報源)がなければ執筆者の主観でしかないと言わざるを得ないと思います。--KM-0901 2008年9月17日 (水) 00:18 (UTC)
- 私案を作成されるとのことなので一応これまでに出ていた考えも整理しておきます。
- 原則公式サイトのスタッフリストにある人物とし、それ以上は特筆性を証明する情報源を提示の上ノートで議論。
- 外部情報源を優先し、原則公式サイト。それ以上は1同様。
- ……だったかなぁという感じです。混雑した議論だったので取りこぼしがあるかもしれません。余談ですが、僕は(スタッフ関係ではないですが)「『他アニメのこれくらいの記述』のほうが過剰なんです、百科事典としてどうあるべきなのかを考えてください」とか言って通してしまうことが少なくないです(笑)。--KM-0901 2008年9月17日 (水) 01:07 (UTC)
- 基準を作るのは良いのだがこのプロジェクトの冒頭に記載されている『数人のウィキペディアンがアニメ関連の記事でどのようにデータを整理するかについての提案をすべく集まりました。これら単なる提案であり、記事を執筆する際に迷わず作業を進めるよう手助けするためのものです。これらの提案に従う義務があるなどと感じたりするべきではありません。けれども、何を書いていいか、どこから手をつけていいかわからない、といった状態の人には、以下のガイドラインは助けになるかも知れません。つまるところ、われわれはあなたに記事を書いて欲しいのです!』という文面がある限り、基準を作ってもそれを厳守させることは難しいと思うのですが……この辺はどうお考えなのですか?拒否されても何も文句は言えないし(公式方針でもないしノート(その記事の)で合意も取れてないのに何故守らなければならないと言われれば終わりですし)、だからと言って作った基準を強要させると反発が大きいと思うので。--エスエス 2008年9月17日 (水) 11:00 (UTC)
- もちろんプロジェクトそのものに強制力はないので個別のノートで確認を取りながら徹底してくことになるでしょう。ただ、合意された場所がどこであれ基本的には全体の方針に基づいて議論を行っているので、「絶対に従わない」という主張はそれ自体問題であるとも思います(「どうすべきか」でなく「自分の主張がとおるかどうか」で考えるからそういうことになるんじゃなかろうか)。個別のノートで反対する方は「プロジェクトの議論でこういう意見が出ているけどどう思いますか」と問われたとき、それを論破し自分の意見の方がより優れた記事に近づくのだということを周囲に理解させることができなければなりません。ここでの議論はそう言う意味では力のあるものであると考えらます。「プロジェクトを参考にする」というのはそういうことだと解釈しております。もちろん、反対される方の主張が本当に優れている場合はプロジェクトに縛られる必要はありませんし、それをもとにプロジェクトの方が変更に至る可能性もあります。取り決めそのものというよりも、そこに至った根拠と過程の方が大事という感じです。--KM-0901 2008年9月17日 (水) 13:44 (UTC)
- まずは地道に、このノートでこの件に関する議論が起きていることを告知する必要があるのかもしれませんね。Avanzare氏が示されたストライクウィッチーズについては、差し戻しのうえ告知テンプレを貼っておきました。方針・ガイドラインとウィキプロジェクトの関係については、Wikipedia:過剰な内容の整理のように、細かい方針がポータル・プロジェクトで決めることとなっているのもありますし、大学のサークルや学内施設に関する記事はWikipedia:ウィキプロジェクト 大学/大学同窓組織・保護者組織・学生組織の記事独立基準に違反しているためとして過去にいくつも削除依頼が提出され、削除されています。方針やガイドラインで決めきれない隙間を埋めるための合意形成場所としてウィキプロジェクトが存在してもいいし、むしろその方向に向かっているのかな、とも感じます。--VZP10224 2008年9月17日 (水) 18:05 (UTC)
- やはり、ここはガイドラインなどに匹敵する資格を持っていないので、こちらでの合意事項をそのまま全ての記事が従うべき決定事項とするのは無理があると考えます。中には、プロジェクトの存在を知らない人もいますし(私も最初は知らなくて、いきなりプロジェクトの合意より、と編集されていたのでびっくりした覚えがあります)まずは地道にそれらの記事に告知をすることが大切かなと考えます。--春日椿 2008年9月22日 (月) 04:24 (UTC)
- まずは地道に、このノートでこの件に関する議論が起きていることを告知する必要があるのかもしれませんね。Avanzare氏が示されたストライクウィッチーズについては、差し戻しのうえ告知テンプレを貼っておきました。方針・ガイドラインとウィキプロジェクトの関係については、Wikipedia:過剰な内容の整理のように、細かい方針がポータル・プロジェクトで決めることとなっているのもありますし、大学のサークルや学内施設に関する記事はWikipedia:ウィキプロジェクト 大学/大学同窓組織・保護者組織・学生組織の記事独立基準に違反しているためとして過去にいくつも削除依頼が提出され、削除されています。方針やガイドラインで決めきれない隙間を埋めるための合意形成場所としてウィキプロジェクトが存在してもいいし、むしろその方向に向かっているのかな、とも感じます。--VZP10224 2008年9月17日 (水) 18:05 (UTC)
- もちろんプロジェクトそのものに強制力はないので個別のノートで確認を取りながら徹底してくことになるでしょう。ただ、合意された場所がどこであれ基本的には全体の方針に基づいて議論を行っているので、「絶対に従わない」という主張はそれ自体問題であるとも思います(「どうすべきか」でなく「自分の主張がとおるかどうか」で考えるからそういうことになるんじゃなかろうか)。個別のノートで反対する方は「プロジェクトの議論でこういう意見が出ているけどどう思いますか」と問われたとき、それを論破し自分の意見の方がより優れた記事に近づくのだということを周囲に理解させることができなければなりません。ここでの議論はそう言う意味では力のあるものであると考えらます。「プロジェクトを参考にする」というのはそういうことだと解釈しております。もちろん、反対される方の主張が本当に優れている場合はプロジェクトに縛られる必要はありませんし、それをもとにプロジェクトの方が変更に至る可能性もあります。取り決めそのものというよりも、そこに至った根拠と過程の方が大事という感じです。--KM-0901 2008年9月17日 (水) 13:44 (UTC)
(インデント戻し)かなり大ざっぱですが、以下をもって私案とします。
スタッフ節に記述するスタッフは原則として、以下の(または以下に相当する)役職のみとする。ただし、必ずしも以下の全てを書かなければならないわけではない。
- 原作(原案)
- 監督・総監督・助監督(シリーズディレクター)
- シリーズ構成
- キャラクター原案
- キャラクターデザイン
- メカニックデザイン
- その他デザイン(モンスター、小物、その他作中に登場する特殊な事物のデザイン)
- 総作画監督(またはチーフアニメーター、キーアニメーター。ただしシリーズ作品の場合はシリーズ通しての総作画監督に限る)
- 美術監督
- 色彩設定(色彩設計)
- 撮影監督
- 音楽
- 音響監督
- プロデューサー
- アニメーション制作
- 製作
その他作品ごとに特筆すべき役職がある場合は適宜記述する。その際は事前にノートで合意を得るのが望ましい。
「企画」と「音楽制作」については迷いましたが、今回は外しています。どうかご意見をお願いいたします。--Avanzare 2008年9月21日 (日) 12:32 (UTC)下線部追記--Avanzare 2008年9月24日 (水) 12:09 (UTC)
- このぐらいでいいんじゃないでしょうか。企画は製作と同じである場合とかもあるんですよね……、確かに悩みどころです。--春日椿 2008年9月22日 (月) 04:24 (UTC)
- おおむね良いと思いますが、最後の一文が弱い気がします。これまでの議論通り「その他作品ごとに特筆すべき役職がある場合は、その特筆性を証明する情報源を提示の上ノートで合意を得ること」でよいと思います。「望ましい」という語句は入っていなくても今のところプロジェクトの性質上同じようなものですから分かっている人は分かっていますし、一方そういうプロジェクトの位置づけを理解していない初心者に「望ましい」という言葉を与えるのは勘違いの危険があるので少々不安です。--KM-0901 2008年9月24日 (水) 00:55 (UTC)
- 一つ確認させていただきたいのですが、このスタッフの記載事項というのは、いわゆるサブタイトルリストが存在するのを前提としているのでしょうか? と言いますのも、最近の作品ならともかく、昔の作品であればサブタイトルリストも存在しないものが多く、脚本や作画監督などはスタッフ欄に列記してある例が多いように思えます。そういう記事についても、ここでの合意をもってばっさりとそれらの項目を削るような編集が行われると、いらぬ軋轢を生むことになるのを懸念します。ですので、もし前提条件があるのであれば、それを一言明記しておいてもらえればと思います。--Falmy 2008年9月24日 (水) 11:02 (UTC)
- ご意見がつきましたので、お答えいたします。
- まず「望ましい」についてですが、ウィキプロジェクトでの決議事項には強制力がないので敢えて「ぬるく」したものです。もしある程度の強制力を持たせられるのならば、ノートでの合意を必須にしたいところです。
- それから、サブタイトル一覧のない記事についても原則としてこのルールを適用していただきたく思います。箇条書き内に各話スタッフを並べるのは、近作の「アニメーション制作協力」と同じで、いたずらに記事を読みづらくさせるだけです。もし各話スタッフによほど重要な人物が参加している場合は、本文で触れていただけたらよいかと。
- あと、『記入の際には人物名のみを記入し、「鶴岡陽太(楽音舎)」のような、人物の所属は記入しない』というルールも追加したいのですが、どうでしょうか。--Avanzare 2008年9月24日 (水) 12:09 (UTC)
- 企画とか製作を許可したとか重要な役職の人なんですけどねぇ。それとか音楽制作もキャラソンに限らず、サントラ制作をしている場合もありますし、外すのはどうかと思いますが。人物の所属も、人の所属を広げて調べたいというかたもいるので情報を絞れば絞るほど良いとか特筆性という曖昧なことを盾にしてデザイン優先みたいなことはちょっと…。忙しいのでこれだけ。--CrossRoad 2008年9月25日 (木) 23:39 (UTC)
- 「あれも重要、これも重要」と言っていたら、そのうち「録音スタジオも重要、録音助手も重要、制作進行も重要」というような感じになって、収拾がつかなくなります。こういったことを防ぐため、必要最小限に厳選しているのです。
- 所属を書かないことについては、括弧書きがずらずら並ぶことで可読性を損なう問題がひとつと、NHKアニメにおいてはクレジットに括弧書きでの所属がほとんど記載されない(NHKだからというのもあるでしょうが、基本的に敢えて記載する重要性が低いからではないかと思われます)ことの2点が理由です。--Avanzare 2008年9月27日 (土) 02:43 (UTC)
- 一つ確認させていただきたいのですが、このスタッフの記載事項というのは、いわゆるサブタイトルリストが存在するのを前提としているのでしょうか? と言いますのも、最近の作品ならともかく、昔の作品であればサブタイトルリストも存在しないものが多く、脚本や作画監督などはスタッフ欄に列記してある例が多いように思えます。そういう記事についても、ここでの合意をもってばっさりとそれらの項目を削るような編集が行われると、いらぬ軋轢を生むことになるのを懸念します。ですので、もし前提条件があるのであれば、それを一言明記しておいてもらえればと思います。--Falmy 2008年9月24日 (水) 11:02 (UTC)
- おおむね良いと思いますが、最後の一文が弱い気がします。これまでの議論通り「その他作品ごとに特筆すべき役職がある場合は、その特筆性を証明する情報源を提示の上ノートで合意を得ること」でよいと思います。「望ましい」という語句は入っていなくても今のところプロジェクトの性質上同じようなものですから分かっている人は分かっていますし、一方そういうプロジェクトの位置づけを理解していない初心者に「望ましい」という言葉を与えるのは勘違いの危険があるので少々不安です。--KM-0901 2008年9月24日 (水) 00:55 (UTC)
(字下げ戻し)>Falmyさん
ご懸念の件ですが、個人的な考えを言わせてもらうと、外部情報源のスタッフリストでメインスタッフと同列に記載されているなら、個別ノートで確認の上名前のみ記載すればよいと思います(あくまで個人的にサブタイトルリストの各話スタッフもメイン扱いの場合でなければ記載はしない方が適切だと思います。私情は別として)。もっと詳しい情報源があるなら僕の出した例の「それ以上は~」と同じ扱いができるという解釈をします。お考えの通り、サブタイトルリストの有無を理由に記載の是非を議論すると問題を生じることでしょう。
>Avanzareさん
「人物の所属を記入しない」については基本的に同感です。個別記事がある場合にはそちらを参照すれば所属も分かることですし、あくまでも作品の記事ですので個々の人物の素性に触れることまでしなくてもよいと思います(個別記事のない人間まで詳細に知りたいなら別途検索をかけるか外部をあたるかしてもらいましょう)。また、敢えて「ぬるく」したとのことですが、僕の考えとしてはもともと強制力がないので敢えてそこに言及する必要がないという考えです。前回述べたように、プロジェクトがどういうものなのかを分かっている人間であれば「強制力がない」ことを経緯や理由も含めて理解した上で、今後の発展のための伸びしろとして使えると思いますが、よく分かってもいない初心者にそれを抜け道(屁理屈)として使われるのは非常に不本意です。ただし「ノートでの合意を必須にしたい」という点に関しては、僕が示した例にもその旨が含まれているとおり、むしろそうしたほうが良いと思っております。
>CrossRoadさん
「重要な役職の人なんですけどねぇ」とのことでしたら、以前述べたように出典を提示して個別ノートで議論していただければ問題なく通るはずです。今回の提案がプロジェクトに導入されてもその「重要な人」関連の記述には何ら影響はないことでしょう。また、「情報を絞れば絞るほど良い」「デザイン優先」との意見は少なくとも今回議論が再開されてからは出ていないと認識ていますが間違っていますでしょうか(以前の議論にスペースの問題について触れられている部分がありますが理由があれだけしかないなら僕は反対してます)? さらに、「特筆性という曖昧なことを盾にして」とのことですがwpにおける特筆性は曖昧な基準ではありません。どの点について曖昧だと思われたのか正確に説明していただけるとありがたいです。--KM-0901 2008年9月27日 (土) 18:49 (UTC)
- 以前も書いたのですが、極論を言えば、原則としてアニメのスタッフの項目は禁止の方が適切だと思います。Wikipedia(百科事典)で言及する必要があるほど重要なスタッフであるならば、原則に従って作品の文章による説明の中で言及すればよいわけですから。当然「重要な役割のスタッフだから」と掲載したいと言う人は検証可能な形で論述できますよね。英語版の多くの記事がそうなっていますから、日本語版でできないはずもないでしょう。
- とまあそれは極論だとしても、これも以前に書いたのですが、ドラマやゲームなど他のメディアでは限られたスタッフしか記述していませんし、それですらウィキプロジェクト 放送番組で削減まで検討されたくらいなのに、アニメだけ特別扱いする必要はない(最近はUHFドラマもそうだけど)と思います。また、雑誌やムック、ビデオパッケージ、ファンサイトなどでもそんなに羅列されることはほとんどない情報まで、まして百科事典であるウィキペディアにおいて羅列する必要性があるとも思えません。ウィキペディアは、単なる情報やデータを無差別に収集する場所ではないのですから。--Mujaki 2008年9月28日 (日) 15:12 (UTC)
- Avanzareさんの9月24日の私案の内容に賛同します。そのあたりが「アニメの作り手、受け手にとって共通認識である『作り手』の代表者」といえるでしょう。
でも、もし「科学考証」「時代考証」など、特殊な肩書きを持った重要なブレーンが現れたらどうします?サンライズあたりはそのようなクレジットでスタジオぬえのスタッフをクレジットしたりしています。
#というのはちょっとした混ぜ返しですが。
実際のところ、普遍的なスタッフの代表を誰に置くかは、歴史的にみれば多くの作品で「オープニングスタッフロール」の顔ぶれがそうである、といえるでしょう。それ以外は代表的ではない制作参加者と言ってもいいでしょう。
でも、ここで合意が生まれても、それを強制もしくは強要できない以上、結局は状況が発生したら根気強く個別に説得議論して解決しなくてはならないことに代わりはありませんよね。
スタッフの節に、万人が使いたいと思うようなテンプレートを用意して、そのテンプレートにしたがって記述するようにすればあるいは徐々に浸透するかも知れませんが、それでさえ、個別に発生する対立への特効薬にはなりえないでしょう。--Dreammagic 2008年10月4日 (土) 14:56 (UTC)- 「根気強く個別に説得議論」に関して、少なくとも僕は覚悟はしているつもりです。まあ周知活動の一環としてプロジェクトにも記述がないよりはあった方がましだろうと思って話を進めていますし、前述のとおり、議論の過程で出された意見が大切なので、これからも必要に応じてプロジェクトは活用していこうと思います。理想を言えば学校関係記事のようにプロジェクトの「鶴の一声」が使えれば助かるとは思いますけどね。それができるにしろできないにしろ、wp一般のために作られた方針に、特定ジャンルに特化した解釈・研究を与えるという一番本質的な役割には変わりがないと思います(そう言う意味でも議論過程が大切だということです)。--KM-0901 2008年10月5日 (日) 03:29 (UTC)
- ところでDreammagicさんは以前の議論で出ていた「それ以上の人物は特筆性証明のため出典提示」に関しては反対ということですか? この条項が盛り込んであれば例に挙げられている「科学考証」「時代考証」などが出ても編集者の主観に邪魔されてもめることもまずないのですが。もし反対であれば明確に理由も示していただきたいと思います。--KM-0901 2008年10月5日 (日) 07:50 (UTC)
- 賛成です。レギュレーションを定めるというのは、まさにイレギュラーをパージすることこそが狙いな訳でして。
でも、画一的にパージするには忍びないその道の大家とか居るわけですからね、歯がゆいというか。
機械的にですね、ルール違反を処理できないことや、ルール違反のほうは自由奔放なのに、こういうところでしっかり考えてらっしゃる人にだけルールが付帯されることとか。--Dreammagic 2008年10月5日 (日) 09:36 (UTC)
- 賛成です。レギュレーションを定めるというのは、まさにイレギュラーをパージすることこそが狙いな訳でして。
- Avanzareさんの9月24日の私案の内容に賛同します。そのあたりが「アニメの作り手、受け手にとって共通認識である『作り手』の代表者」といえるでしょう。
独自研究などについて
テレビアニメというのは視聴者の観点や評価は様々なものだと思うのです。人気のある作品などは、編集回数が多くなり、個人的な私情(評価、個人分析)等を書き込む記事が多くなってきています。IPアドレスさん方が毎週加筆しているような記事(例:ドラゴノーツ)や、独自研究が多い記事はどう対処して行けば良いでしょうか。あくまで意見を求めているので、皆さんのご意見お聞かせください。--ティグン 2008年1月29日 (火) 12:36 (UTC)
- 過剰な内容の整理や独自研究は載せないに従って整理するのが理想ですが、編集合戦になる事が多いので、放送が終了するまで放っておき、後に整理するといいかもしれません。書き込み頻度が多すぎる場合は、半保護依頼を出すという最後の手段もあることはあります。--Game-M 2008年1月29日 (火) 18:02 (UTC)
- いきなり大きく出ると反発を招くのでまずは小さいことから、次第に仲間を増やして全体の整理に移行するのがよいかと思います。コメント依頼などで強力を仰ぐのも良いかもしれません。大人数の合意の下での整理であれば、理不尽な反発が起きにくくなり、こちらは逆に動きやすくなります。
- そして整理の時期。今現在の自分自身が楽な方法を取るとすれば、連載や放送が終わった後しばらく待ってから(記事が忘れ去られたころ)手をつけるのがベストでしょう。
- ただ、これは僕個人の場合ですが、連載や放送が行われている最中にあえて整理を提案して真っ向から勝負する事もあります。これは今現在の自分はものすごく大変なんですが、編集の集中する記事で悪い事ははっきり「悪い」と言うことで、初心者さんの編集者としてのレベルを底上げして未来の負担を少しでも減らそうという魂胆です。ですからあえて人気作品の記事でやります。労力が半端ないです(笑)。
- 「これをやれば必ず解決する」という方法は残念ながら存在しないので、いろいろ試して適切なものを見つけると良いと思います。結局はケースバイケースですね。--KM-0901 2008年1月30日 (水) 04:21 (UTC)
- 成る程。確かに結果を焦らなくても、時間を経て待つという対処もあったのですね。勉強になります。--ティグン 2008年1月30日 (水) 09:04 (UTC)
- 似たような話になるのですが、アニメ・漫画の分野で特に顕著だと思う事が1つ。「登場人物○○のモデルは誰々と思われる」とか、「この話の元ネタは~という映画のネタが元ネタだと思われる」とかいう推測・憶測の編集が非常に多いように思われます。確かに、すぐにそれと(元ネタが)わかるものもたくさんありますが、明確に著者がそれ(元ネタ)について公式に述べていないのなら、あくまで受け手の想像でしかないわけで、勝手な思い込みの可能性もあるけだし、本来著者・制作側が意図しない解釈をされている可能性もあるわけです。なので明確に著者が元ネタを明らかにしていない「誰々のモデルは~」とか「元ネタは何々」というような記述は記載しない方が良いと思うのですが、どうしたら効果的にこれを理解してもらえるでしょうか?ファンサイト化して憶測・推測の記事が増える要因の1つかとも思うので--ポテンシャル0 2008年9月23日 (火) 13:44 (UTC)
- 特別に効果的な方法はあまり思いつきません。僕はまあ「思われる」「~な模様」という記述に関しては即リバートしてます。それ以外で1・2か所くらいだったら{{要出典}}をはります。それで差し戻しが起こる場合や、そもそも大量にそういう記述がある場合には{{告知}}で「議題:名前の由来について」などと示してノートで出典を求めます。期間は最短一週間程度ですが、情報源が提示される期待度に比例します。本当は{{出典の明記}}とかを使うのがスタンダードな方法かと思いますが、それだとどこが問題なのか特定するのに結局大量の{{要出典}}を使用しなければならず、でなければノートを見るまで分からなので(分かってりゃそんな加筆はしないでしょうから)、情報源がつく可能性も低いのかなとか思ったりして。{{出典の明記}}などは名前の由来とかそういう特定のテーマに関係なく全体的に出典がない状態なら使います。対処法は人によりけりでしょうけど、参考までに。--KM-0901 2008年9月23日 (火) 16:05 (UTC)
- なるほど、地道に告知・編集していくしかないわけですね。御意見ありがとうございました。--ポテンシャル0 2008年9月23日 (火) 16:26 (UTC)
- 特別に効果的な方法はあまり思いつきません。僕はまあ「思われる」「~な模様」という記述に関しては即リバートしてます。それ以外で1・2か所くらいだったら{{要出典}}をはります。それで差し戻しが起こる場合や、そもそも大量にそういう記述がある場合には{{告知}}で「議題:名前の由来について」などと示してノートで出典を求めます。期間は最短一週間程度ですが、情報源が提示される期待度に比例します。本当は{{出典の明記}}とかを使うのがスタンダードな方法かと思いますが、それだとどこが問題なのか特定するのに結局大量の{{要出典}}を使用しなければならず、でなければノートを見るまで分からなので(分かってりゃそんな加筆はしないでしょうから)、情報源がつく可能性も低いのかなとか思ったりして。{{出典の明記}}などは名前の由来とかそういう特定のテーマに関係なく全体的に出典がない状態なら使います。対処法は人によりけりでしょうけど、参考までに。--KM-0901 2008年9月23日 (火) 16:05 (UTC)
アニメ作品のリダイレクト回避
リダイレクトの記事にはできるだけリンクするべきではないとされています。例えばNHKにはリンクせず [[日本放送協会|NHK]] とすることが推奨されます。原作とアニメのタイトルが違う作品が多数あります。声優の記事にリンクを貼るときリダイレクトとなるアニメのタイトルにはリンクするべきではないと思います。ツバサ・クロニクルとリンクしたい場合は [[ツバサ-RESERVoir CHRoNiCLE-|ツバサ・クロニクル]] にするべきです。出来るだけページを編集するときにリダイレクトであるものに気づいたらリダイレクト回避の修正をお願いします。--Jump 2008年1月30日 (水) 02:31 (UTC)
「幹事局」を記載するべきか
幹事局のノートにも記載しましたが、UHFテレビアニメの「幹事局」について、ちゃんとした文献に基づく資料ってあるんでしょうかね。リリカルなのはのノート(現在は過去ログ)でも、特定の放送局が幹事局であることを証明する文献は出てきませんでした。で、たいていの場合は放映局の筆頭に挙げられているから幹事局、ということで通用しているようですが、その手法は独自研究も甚だしいと思います。現状では幹事局の記事も独自研究として削除依頼に提出するしかないかなと考えたのですが、その前にここを読んでいらっしゃる方のご意見を伺いたいと思っています。合わせて、各アニメ作品記事で幹事局の明記をすべきかどうか意見を伺いたいと思います。自分としては特定の放送局が幹事局であることを説明することが百科事典の説明として何かに寄与するとは考えられないので、特に記載は不要であると考えます。--VZP10224 2008年2月3日 (日) 15:07 (UTC)
- (必要)「幹事局」という記事自体については、記事のノートで述べるべきです。
- 「幹事局」は、「キー局」に準じる重要な情報だと思うので、信頼できる出展があれば、アニメの記事に記載しても構わないでしょう。もっとも、実際にはそのような出展はほとんどの場合見あたらないので、大抵の記事には記載できないでしょうが…。--Game-M 2008年2月3日 (日) 16:37 (UTC)
- 出典があるのなら記載してもよいと思いますが、Game-Mさんのおっしゃるとおりほとんどの記事では出典がないことが問題ですね。--太陽 2008年2月6日 (水) 13:38 (UTC)
冒頭の文章について
冒頭の文章について、特に発議も合意もなく掲載された文章であったので、先ほど除去したのですが、差し戻されてしまいました。このプロジェクトに関しては、立ち上げ当初から長い間存在していない文章で、また文章の内容自体もWikipedia:ウィキプロジェクト/テンプレートのコピペだったため、いらないと思いつつも手をつけていなかった次第です。再度除去しても単なる編集合戦に陥ってしまうので、ここで皆さんのご意見をお伺いしたいと思います。自分としては「特に必要なく、もっとふさわしい文章を練って掲載すべき」と思っています。--VZP10224 2008年2月13日 (水) 13:48 (UTC)
- 井戸端で議論中の存在意義の問題も関わってきそうなので一概にこうしようとは言えませんが、ウィキプロジェクトアニメにふさわしい文章に変更することには賛成です。参加者は増えていますが、実際に議論に参加されている方は少ないので「議論に積極的に参加してくださる方を歓迎します」といった事柄でも冒頭に掲載したらどうでしょうか。参加者節や議論節に載せる方が適切かもしれませんが。--太陽 2008年2月13日 (水) 15:03 (UTC)
題材ごとの作品一覧について
ノート:架空のものの一覧の一覧#題材ごとの一覧記事についてで、題材ごとの作品一覧(アニメ作品を含む)の作成についての議論をしています。よろしければ、ご意見をお願いいたします。--Rollin 2008年2月22日 (金) 15:27 (UTC)
DVDは、検証可能性を満たす情報源か(コメント依頼)
はじめましてGiftlistsと申します。「Wikipedia:井戸端/subj/DVDや映画パンフレットは検証可能性を満たさない情報源か」において、コメントを求めています。
論点としては、テレビドラマやアニメ等の映像作品の項目を執筆するにあたり、当該作品の公式DVDは「検証可能性を満たす資料」に該当するか否かになります。
現在DVDは、国会図書館のようなアーカイブ機関がありません。ですので絶版になったら検証できなくなる不安がある=「検証可能性を満たす情報源とはいえない」という考え方についての議論です。もしよろしければ、ご意見をお寄せいただければ幸いです。--Giftlists 2008年2月26日 (火) 13:11 (UTC)
- ご意見をお寄せいただいた皆様、ありがとうございました。大変参考になりました。--Giftlists 2008年2月28日 (木) 16:57 (UTC)
Templete:前後番組の使用について
現在、ほとんどのTVアニメ記事に前後番組を記述する{{前後番組}}が使用されていますが、その是非について、特にいわゆるUHFアニメについて適用する場合について、お伺いに参りました。
といいますのも、Templete:前後番組の「使用上の注意」には、3点の注意書きがあるのですが、そのうちの2点「時間枠名称(NHK朝の連続テレビ小説、金曜ドラマなど)が存在する番組に使用することが望ましい」と「地方局については系列外番組や系列内番組の遅れ放送等には使用しないことが望ましい」が故意にかどうかはともかく、無視あるいは軽視され、逆「にクロスネット局の遅れ放送がある番組は代表放送局(製作局・幹事局)のみを記載、地上波とBSおよびCSで放送がある場合はそれぞれ記載する。だたし代表放送局が定まらない場合や複数あるなどの場合に限り、全ての放送局を記載する」が重視され、なおかつ「幹事局」が定まらない場合が多い(ノート:幹事局の議論を参照してください)ことから、全放映局データを掲載している場合もあり、場合によっては再放送まで記載することもあります。
いずれも事実と異なるデータというわけではないのですが、そもそも全放送局の前後番組を記載するほどのことなのか、が気になったのですが、ほとんどのアニメの記事に掲載されている現状から、まずはこちらでお尋ねしようと思ったのです。
また、使用してよいにしても全局はやりすぎとした場合で、なおかつ幹事局が不明な場合、代表となる局を決めて掲載というのもありかとは思いますが、その場合の代表となる局を決める基準というものについても考えた方がよいかもしれません。--Falmy 2008年4月6日 (日) 23:40 (UTC)
- う~ん。時間枠名称でいうと、アニメではフジのノイタミナ(でしたっけ)枠やTBS系列の土6(日5に変更?)ぐらいなものですよね。私も必要なのかと思うことはありましたけど、ほとんどの記事で見かけるので、いままであえてつっこまなかったのですが、不要だと思います。前後番組が、放送時間(開始、終了、長さ)が違う場合は特に。--春日椿 2008年4月7日 (月) 02:41 (UTC)
- (コメント)自分もお二方の意見には賛成ですね。前後番組テンプレートは地上波での本放送時のみ使用すればよいでしょうね。現在では『新機動戦記ガンダムW』(最終回近いけど)がTokyo MXでの再放送なんかが当てはまりますね。--ヘチコマ 2008年4月7日 (月) 03:36 (UTC)
- (確認)私の意見は、前後番組テンプレートは、地上波の本放送でも一律使用しない方がいいのではないか、ということです。確認の意味で述べておきます。--Falmy 2008年4月7日 (月) 08:58 (UTC)
- (コメント)自分もお二方の意見には賛成ですね。前後番組テンプレートは地上波での本放送時のみ使用すればよいでしょうね。現在では『新機動戦記ガンダムW』(最終回近いけど)がTokyo MXでの再放送なんかが当てはまりますね。--ヘチコマ 2008年4月7日 (月) 03:36 (UTC)
- Template‐ノート:前後番組#UHFアニメにおけるこのテンプレの使用についての議論に参加していました。件の議論は、元々テンプレートはネット番組やローカル番組が考えられていて、UHFアニメのようなネットワークではないものは想定外だし、作品ごとに記載がバラバラだからどうしようか、と言う内容と認識しています。それで、代表局が分かればその局を、分からなければすべてという流れでした(個人的には、幹事局が件のようになるとは思っておらず、分からないものは少なくなるのだろうと…)。
- さて、代表局があればそれを、分からなければ記載しない、ということを提案してみたいと思いますがどうでしょうか。--Mujaki 2008年4月9日 (水) 17:42 (UTC)
- (確認)Mujakiさんのおっしゃる「代表局」が何を指すのか、確認させていただいてよろしいでしょうか? 私自身、先に「何をもって代表局とすればいいのか」と述べたとおり、それについては決めかねている部分がありますので。--Falmy 2008年4月9日 (水) 23:37 (UTC)
- 失礼、「代表局」=「代表放送局(製作局・幹事局)」=「製作局または幹事局」です。製作局が良いかなとも思ったのですが、検証可能な形で幹事局がわかることはないとしても、わかることもあるかもしれませんので、製作局とせずに今の説明文の用語ままでよいかなと思いました。
- また、地上波/BS/CSは区別しないで、代表放送局のみ記載すればよいと思います。--Mujaki 2008年4月13日 (日) 06:30 (UTC)
- 「製作局または幹事局」の意味、了解しました。ですが、最近多い製作委員会方式じゃ、放送局が製作局として参加してないことも多いですしねぇ・・・。UHFアニメ系では、製作委員会がアニメを製作したうえで、UHF局の放送枠を買い上げてそこに乗せるというパターンが多く、その場合は製作局は当然存在せず、また幹事局も明記されないときては、振り出しに戻ってしまうんですよねぇ。--Falmy 2008年4月13日 (日) 10:12 (UTC)
- はい、で、「分からなければ記載しない」が良いのではないか、と思います。--Mujaki 2008年4月13日 (日) 12:54 (UTC)
- 「製作局または幹事局」の意味、了解しました。ですが、最近多い製作委員会方式じゃ、放送局が製作局として参加してないことも多いですしねぇ・・・。UHFアニメ系では、製作委員会がアニメを製作したうえで、UHF局の放送枠を買い上げてそこに乗せるというパターンが多く、その場合は製作局は当然存在せず、また幹事局も明記されないときては、振り出しに戻ってしまうんですよねぇ。--Falmy 2008年4月13日 (日) 10:12 (UTC)
- (確認)Mujakiさんのおっしゃる「代表局」が何を指すのか、確認させていただいてよろしいでしょうか? 私自身、先に「何をもって代表局とすればいいのか」と述べたとおり、それについては決めかねている部分がありますので。--Falmy 2008年4月9日 (水) 23:37 (UTC)
(インデント戻します)今までの意見をまとめると
- 時間枠名称(NHK朝の連続テレビ小説、金曜ドラマなど)が存在する番組以外は記載しない
- 代表放送局(製作局・幹事局)以外は記載しない
- アニメ作品では一切記載しない
こんな感じでしょうか。議論が進展しなくなりましたが、どうしましょうか。個人的には、とりあえず2の案でやってみて、問題があるようなら1か3に変更してみてはどうかと考えるのですが。--Mujaki 2008年4月27日 (日) 13:27 (UTC)
- (賛成)諸事情により、しばらくWikipediaの編集に携わることができず、こちらの議論も放置する形になって申し訳ありませんでした。
- Mujakiさんの言う2の案について、念のためにお尋ねしますが、議論の結果、2の案の付随条件として「代表放送局が明確にならない場合は、一切記載しない」となっていると思いますが、それでよろしいでしょうか?--Falmy 2008年5月10日 (土) 03:47 (UTC)
- はい、テンプレの方にはこんな感じの文案の提案をすればいいかなと考えています(複数の代表放送局は砂ぼうずなど)。
- クロスネット局の遅れ放送がある番組は代表放送局(製作局・幹事局)のみを記載し、代表放送局が複数ある場合は全ての代表放送局を記載する。ただし代表放送局が定まらない場合は一切記載しない。
- --Mujaki 2008年5月12日 (月) 16:49 (UTC)
- はい、テンプレの方にはこんな感じの文案の提案をすればいいかなと考えています(複数の代表放送局は砂ぼうずなど)。
(報告)特に反対もないようですので、Template‐ノート:前後番組#UHFアニメにおけるこのテンプレの使用について2へ変更案を提示しました。--Mujaki 2008年5月16日 (金) 14:18 (UTC)
- (報告)今更ですが、修正案が出たので、UHFアニメにおけるこのテンプレの使用について3を参照願います。--Game-M 2008年6月16日 (月) 15:49 (UTC)
角文字とヒーロー名でカナが連続した時の扱い
一般的なSF・ヒーロー物作品は角文字(宇宙戦艦とか機動戦士とか)の後にヒーロー名や作品の略称がカタカナで続き、スペースは入れない訳ですが、角文字の語尾がカタカナのものもあります(特に「××ロボ」てのが多い)先日加筆した時、「無敵ロボ トライダーG7」(半角スペース有り)かなと思ったら「無敵ロボトライダーG7」(半角スペース無し)でした。どうも腑に落ちないので、知る限りのタイトルをカテゴリーから引っ張り出し、またプロジェクトとしては異なるが特撮も若干見てみました。
- 半角スペース有り
- UFOロボ グレンダイザー
- 超合体魔術ロボ ギンガイザー
- 惑星ロボ ダンガードA
- 超電磁ロボ コン・バトラーV
- 超電磁マシーン ボルテスV
- 未来ロボ ダルタニアス
- 最強ロボ ダイオージャ
- スーパーロボット レッドバロン
- 正義のシンボル コンドールマン
- 特捜ロボ ジャンパーソン
- 半角スペース無し
この違いは、どう捉えたらいいのでしょうか?
- プロジェクトでは「有り」で合意されており、「無し」は推奨違反に皆が気づかなかったケースなので、「有り」に改名されるべき
- 別に決まってないので、それぞれ勝手に作られたが、現在は「有り」が優勢
いろいろ考えはあると思うんですが(もし合意してて私だけ知らなかったらゴメン)、もし「有り」に統一するのであれば、「無敵ロボトライダーG7」「ビーロボカブタック」などの改名をした方がいいのではと思います(リンク元が沢山ありそうだから、リダイレクトが大変だと思いますが…)
とりあえず、皆さんの意見をお待ちしています。--こうやま 2008年4月8日 (火) 19:03 (UTC)
- 答えではないのですし、もしかすると類似例に入れるのは間違いかもしれませんが、以下(魔法の<カタカナ><カタカナ>系)は「空白なし」で統一されているようです。これらのタイトル名はとくに議論があったような形跡はなさそうです。
- 魔法のプリンセスミンキーモモ - 冒頭定義文内の初出タイトルは空白入り
- 魔法のエンジェルスイートミント
- 魔法のスターマジカルエミ
- 魔法のアイドルパステルユーミ
- 魔法のステージファンシーララ
- プロジェクトで、空白有無を統一することで合意しているなら、場合によってはこれらも改名なのかもしれません。過去の議論や考え等、ご教授いただきたくお願い致します。--NISYAN 2008年4月10日 (木) 15:55 (UTC)
- 貴重な報告、どうもです! そっちまでは頭が回らなかった。とりあえず現時点までまとめると
- 角文字とキャラクター名がカナで連続する場合、半角スペースを入れるかは、アニメ・特撮のプロジェクトとしては合意していない。
- ロボットものは開ける、魔法少女ものは開けないで自主統一されかかっている(しかし、例のジャンルが相反してるな…)
- てとこですか。とりあえずこれを考えると、トライダーやカブタックに貼っておいた改名議論も、公式推奨が出来るまでやめておいた方が良さそうですね。--こうやま 2008年4月10日 (木) 17:59 (UTC)
- (コメント)記事名は正式名称が原則ですので、公式に良く使われている表記であれば、スペースはどちらでも良いのではないでしょうか。--Kickaha 2008年4月11日 (金) 15:20 (UTC)
- トライダーG7とカブタックについては、この件がらみで改名(半角スペースを入れる)提案をしていたのですが、続いて情報提供のあった魔法少女ものでは、半角なしで詰めているという報告がありました。またどうやらプロジェクトとしてもどちらで統一するか制定されておらず、ここで改名してもどちらかに決定すれば、また改名するという二度手間が発生する可能性がある為、今回は上記項目の改名についてはそのまま取り下げました。なお半角スペースの扱い自体については、このまま議論を続けて頂ければと思います。--こうやま 2008年4月18日 (金) 10:52 (UTC)
- 新たな観点とかいう訳でもないのですが、「そういえば戦闘メカ ザブングルってあったよな」と思って、ザブングルの記事見ていたら「日本サンライズ制作のロボットアニメ」と書いてあったので「サンライズを見ればある程度載っていそうだな」と思って見てみたら、超力ロボ ガラット(見たことないですが)とか、上に挙がっていない作品(見落としてなければガラットだけかな?)もありますです。一応ご報告まで。--NISYAN 2008年4月25日 (金) 12:07 (UTC)
- いまさらで申し訳ないのですが、「有り・無し」はプロジェクトで統一、ではなく作品タイトルの正式名を反映させるのが正しいと思います。その点で言えばトライダーG7はスペース有りが正しいですので変更したほうがよさそうです(手元の書籍と公式サイト双方でスペースありだったので)。Tekune 2008年8月27日 (水) 14:26 (UTC)
- ビーロボカブタックの初版投稿者の逃亡者と申します。半角有無についてはノート:ビーロボカブタックの方にて返答させて頂きましたが、もし半角付きに改名必要になりましたら、リンク元の訂正はできる限りお手伝いさせて頂く所存です。
- ところで「カナが連続した時」とのことですが、今頃気づきましたが「漢字が連続した時」も同様の問題になるでしょうか……忍者戦士飛影とか?--逃亡者 2008年9月23日 (火) 10:14 (UTC)
- あくまでも作品の正式タイトル(あるいは最もよく使われている表記)を項目名に反映させ、類似のものはリダイレクトにするのがいいと思いますので、「カナが~」「漢字が~」、ということは特別にしなくていいと思います。Tekune 2008年9月23日 (火) 10:57 (UTC)
- いまさらで申し訳ないのですが、「有り・無し」はプロジェクトで統一、ではなく作品タイトルの正式名を反映させるのが正しいと思います。その点で言えばトライダーG7はスペース有りが正しいですので変更したほうがよさそうです(手元の書籍と公式サイト双方でスペースありだったので)。Tekune 2008年8月27日 (水) 14:26 (UTC)
- 新たな観点とかいう訳でもないのですが、「そういえば戦闘メカ ザブングルってあったよな」と思って、ザブングルの記事見ていたら「日本サンライズ制作のロボットアニメ」と書いてあったので「サンライズを見ればある程度載っていそうだな」と思って見てみたら、超力ロボ ガラット(見たことないですが)とか、上に挙がっていない作品(見落としてなければガラットだけかな?)もありますです。一応ご報告まで。--NISYAN 2008年4月25日 (金) 12:07 (UTC)
近年の再放送情報は不要では?
懐かしのアニメ・特撮の項目を見ていると、トップの方によく「200*年より(ケーブル・衛星など非地上波局)で放送されている」と加筆されている項目がかなりありますが、これは時事的に見て古くなるので、不要では? 過去に不特定の再放送で人気が出てきた事(ヤマト、ガンダム、スタートレック、バカボン等)について記述するのは勿論いいと思いますが、前者の記述ではキリがありません。プロジェクトとして書くべきでないと制定した方がいいのではと思います。でなければイタチごっこです。--こうやま 2008年4月10日 (木) 18:14 (UTC)
- (不要)確かにそうですね。複数のCSチャンネルで放送されてた番組に関しては無駄に文章が長くなるだけです。--ヘチコマ 2008年4月11日 (金) 14:40 (UTC)
懐かしの…ではないのですが、フルメタル・パニック!やフタコイ オルタナティブのように極端に遅れた放送(一部再放送含む)についての情報は、該当項目に必要でしょうか。フタコイのAT-XくらいまではOKかなと思うのですが、少なくとも年レベルで遅れた放送までは必要ないと思うのですが、どうでしょうか。--Mujaki 2008年6月16日 (月) 16:43 (UTC)
- 必要ないと思います。その放送局について記載するべき明確な理由がない限り、再放送や遅れ放送は不要でしょう。--春日椿 2008年6月17日 (火) 03:05 (UTC)
(報告)異論が出ないようですので、とりあえず前述の2つについて対処しました。--Mujaki 2008年6月24日 (火) 15:51 (UTC)
- BS/CSオンリーで放送されていたもの(フルメタル・パニック)が、地上波初の場合は記述してもおかしくはないと思うのですが・・・。その場合、地上波の前後番組と削除されてしまうと、他項目から次番組へのリンクが途絶してしまっているんですけど。私の考えとしては、地上波で放送済みでBS/CS初の場合は『~まで○○で再放送した』以外は記述しなくてもいいと思いますけど、地上波初の場合は記述してもいいと思っています。--CrossRoad 2008年6月24日 (火) 23:04 (UTC)
- 地上波だけ特別扱いしなければならない理由がよくわからないです。
- なお、前後番組については、代表放送局(製作局・幹事局)のみを記載することになっていますので、仮に遅延放送の放送局について言及するとしても、前後番組は記述しないことになります。議論(コンセンサス済み)は別に行っていますので、詳細は#Templete:前後番組の使用についてをご参照いただきたいと思います。--Mujaki 2008年6月25日 (水) 14:44 (UTC)
- 人気があったなどの需要があるから、地上波でも再放送するという理由があると思ってますけどね。私としてはまだ際限なく増えているわけではないですし、削除するほどではないと思います。もちろん数度にわたって同じ局で再放送されていることを全部残すというのは冗長なので絞るべきだとは思いますが。--CrossRoad 2008年7月11日 (金) 12:03 (UTC)
- 繰り返しになりますが、地上波だけ特別扱いしなければならない理由がよくわからないです。「地上波で放送された番組がCS/BSで再放送された」と「CS/BSで放送された番組が地上波で再放送された」で違いがあるとは思えませんし、前者のケースがかなりありますが、(1年程度ならともかく)数年レベルで遅れた放送は記述しないケースが大半ですし、後者だけ認めるのはバランスを欠きます(前者のケースでも書けばいいと言っているわけではなく、後者も同様に不要に扱われるべきであるという意味です、念のため)。また、(フルメタルパニック!よりも間隔が短い)フタコイのケースでは初回放送と再放送で重複した放送局もあり、例外を設けるとルールが複雑になるので例外はない方が望ましいです。それに、情報を書けばいいと思っている人も多いのですが、必要性の薄い記述はばっさり削る、つまり重要な情報に整理する方が情報をわかりやすく伝えることができるので、(記事全体が小さいならともかく)「削るほどではない」というのは理由としては弱いと思います。(懐かしの…については記述しないことで合意済みですが)もし必要だとしても文章による説明で触れておけばいいのでは。
- あと、復帰するのは合意してからの方が望ましいかったです、その扱いが問題になっていてどうするかが議論中なのですから。目安としては、1週間以上待っても異論が出ないような場合には問題ないようです。--Mujaki 2008年7月17日 (木) 14:42 (UTC)
- 人気があったなどの需要があるから、地上波でも再放送するという理由があると思ってますけどね。私としてはまだ際限なく増えているわけではないですし、削除するほどではないと思います。もちろん数度にわたって同じ局で再放送されていることを全部残すというのは冗長なので絞るべきだとは思いますが。--CrossRoad 2008年7月11日 (金) 12:03 (UTC)
- BS/CSオンリーで放送されていたもの(フルメタル・パニック)が、地上波初の場合は記述してもおかしくはないと思うのですが・・・。その場合、地上波の前後番組と削除されてしまうと、他項目から次番組へのリンクが途絶してしまっているんですけど。私の考えとしては、地上波で放送済みでBS/CS初の場合は『~まで○○で再放送した』以外は記述しなくてもいいと思いますけど、地上波初の場合は記述してもいいと思っています。--CrossRoad 2008年6月24日 (火) 23:04 (UTC)
「代表作は~」「主役・メインキャラクターは太字で~」
声優関連の議論をどこに書けばいいかわからず、ウィキプロジェクト 声優とかないのかよ!とか思いつつこちらに書きますね。具体的には以下の2点についてです。
- 1.冒頭部の「代表作は~」
- 2.「主役・メインキャラクターは太字で~」(そこらじゅうでみかけるのですが、このような表記を行う、という合意はどこでなされたのでしょうか。)
「何が代表作か」「このキャラはメインだ、いやメインじゃない」みたいな、主観に基づく、正直いって不毛な編集合戦を招くおそれがある記述だと思うんですよね。最近じゃ釘宮理恵で代表作に関する編集合戦のような状態になり、現在は冒頭の記述自体が消されてます。くっだらねえ争いの火種になるくらいなら、いっそ廃止しちまったほうがマシなんじゃないのか、と。反対するひとは適切に運用するための対案をお願いします。具体的な理由も述べずに「いいとおもいます」みたいなのはかんべんしてください。
もっとも、1に関してはTemplate‐ノート:声優#代表作欄の撤廃ですでに通過済みなのですが。。テンプレから消えたところで本文に同じような記述があるんじゃ廃止した意味ないじゃーん。--怪盗蓬月 2008年4月21日 (月) 02:13 (UTC)
- (コメント)1の問題は編集者が恣意的に行っているためでしょう。原則としては、検証可能性を満たす必要があるので、信頼できる情報源に「代表作として記されたもの」でなければならないため、{{要出典}}などで出典が出てこなければ削除としておけばかなり抑止できるのではないでしょうか。もっとも、人気声優さんはいろんな雑誌、ムック、公式サイトなどで書かれたりしますので、それらに書かれている代表作を全部集めたら際限なくなる可能性があるという問題はありますが(一応1つだけにしか記載されていなければ独自研究や特筆性などを理由に排除しても問題はないはず)。
- 2については、英語版でも同じですね。たとえば、1で挙げられていたen:Rie Kugimiyaとか。--Mujaki 2008年4月22日 (火) 18:22 (UTC)
- 1については「代表作として」、公式HP(もしくは公式と呼べる媒体)で紹介されていて雑誌等でも掲載されている作品、公式なものがなければいくつかの雑誌で紹介されている作品、を出典と認めるとすればよいですね。2についても太字にする意義は不明ですがまず、メインキャラクター(主要人物)は主観が入るため、明確な主人公以外は禁止してよいと思います。WP声優はないけどWikipedia:ウィキプロジェクト 芸能人じゃだめですかね。--春日椿 2008年4月23日 (水) 05:05 (UTC)
- (2.について)こっちも「アニメ公式HPで紹介されているキャラのみ」とかにすれば、編集合戦は回避できるのではないでしょうか。脇役まで紹介している公式HPはないでしょうし。個人的に、メインキャラが太字になってると、一話限りの出演やチョイ役と区別できていいと思っています。--新参者 2008年4月26日 (土) 11:14 (UTC)
- 脇役の定義の仕方にもよりますが、私基準だとメインではない脇キャラがHPに載っていることはよくあります。--春日椿 2008年4月26日 (土) 13:18 (UTC)
- ありゃりゃ。けっこういい案だと自画自賛していたんですが…。私的には鶴屋さんくらいなら十分メインだと思っていますが、それはさておき。
- う~ん…、そうなると主人公以外除去になりますかねぇ…。明確な線引きができない以上、そうなるならそうなるで、少し残念ですが仕方ないですね。ですがその場合、らき☆すたとかの主人公が特に設定されていないアニメはどうしましょう?ケースバイケースにするとまたあとでもめそうな気が…。--新参者 2008年4月26日 (土) 15:05 (UTC)
- 脇役の定義の仕方にもよりますが、私基準だとメインではない脇キャラがHPに載っていることはよくあります。--春日椿 2008年4月26日 (土) 13:18 (UTC)
- (2.について)こっちも「アニメ公式HPで紹介されているキャラのみ」とかにすれば、編集合戦は回避できるのではないでしょうか。脇役まで紹介している公式HPはないでしょうし。個人的に、メインキャラが太字になってると、一話限りの出演やチョイ役と区別できていいと思っています。--新参者 2008年4月26日 (土) 11:14 (UTC)
- 1については「代表作として」、公式HP(もしくは公式と呼べる媒体)で紹介されていて雑誌等でも掲載されている作品、公式なものがなければいくつかの雑誌で紹介されている作品、を出典と認めるとすればよいですね。2についても太字にする意義は不明ですがまず、メインキャラクター(主要人物)は主観が入るため、明確な主人公以外は禁止してよいと思います。WP声優はないけどWikipedia:ウィキプロジェクト 芸能人じゃだめですかね。--春日椿 2008年4月23日 (水) 05:05 (UTC)
インデント戻します。そうそう、僕はそういう「俺は○○くらいなら十分メインだと思ってる」みたいな感覚で編集する連中を一掃したいんですよ、ぼくは。新参者さんには申し訳ないけどね、ちょうどいいんで。作品ごと・声優ごとのケースバイケース、じゃなくて全般に適用できる、明確な線引きがないなら一律廃止したほうがいい。乱暴な理屈なのは承知の上ですよ。これぐらいやらないとこういう連中は始末できない。下らん揉め事を繰り返すよりはよっぽどマシですよ。
あ、そうそう、英語版(に限らず他言語版でも同様ですが)でこうだから日本語版もこうあるべき、っちゅうのは反対しときますよ。日本語版でもこのフォーマットを採用する、っていう合意がどっかで形成されてるなら別ですが。--怪盗蓬月 2008年4月30日 (水) 03:57 (UTC)
- 一律廃止のほかに「レギュラー(俗にいう準レギュラーも含める)は太字」とするのも有力ではないでしょうか。レギュラーとゲストの線引きは(私の知る範囲では)明確ですし、これだとレギュラーを務めた作品がわかりやすくなるので太字にする意義も十分にあります。ただ、そもそも一話限りのゲスト出演をいちいち載せる必要はないとも思うのですけどね。--Personofedo 2008年4月30日 (水) 05:45 (UTC)
- >怪盗蓬月さん
- 念のため、誤解のないように言うと、私はそういう編集はしていませんのでご安心を。
- 統一的なフォーマットが取れないのなら全廃止すべき、というのは賛成です。下手に曖昧なガイドラインでは後でなにかと揉める要因になりかねません。その点、一度載せないと決めれば、導入時には色々あるかもしれませんが、あとから問題が出てくることはないと思いますので。特に乱暴でないように思うのは私の感覚がずれてるんでしょうか…?まあ当然、全廃止よりベターな方法があればそれにするに越したことはありませんが。
- >Personofedoさん
- ちょっと反応するところが違う気がしなくもないのですがコメントを(^^; 一話限りの出演をやけに網羅してる記事、ありますよね。「名探偵コナン ○○話のアナウンスの声」みたいな感じで。上で私が言った「メインキャラが太字になってると、一話限りの出演やチョイ役と区別できていい」ってのも、その辺を整備すれば解決するのかな、なんて漠然と思いました。そういうのって雑多な内容として整理できないもんですかね?--新参者 2008年4月30日 (水) 12:36 (UTC)
ご意見ありがとうございますー
Personofedoさんへ。それでは、作品内容を問わず一律適用可能な明確な基準を示してもらえるとありがたいです。。僕はペシミストなので「こいつはレギュラーだ」「いや、レギュラーとは言えない」「このくらいなら十分レギュラーだろ」みたいな、似たような応酬が繰り返される絵図しか浮かばないのです。
で、もう一つ乱暴な意見ですが。面倒な基準を設けてまでやるメリットのあるもんですか、これ。その声優にとって一躍有名になるきっかけになったとか、受賞したとか遺作になったとかそういう重要な意味のあるもんを本文中で記述(無論、出典つきで)すりゃ済む話じゃないんですか。僕にはメリットよりも、しょーもない編集合戦の火種になるっちゅうデメリットの方が大きいように思えてならんのですよ。
ついでに。上にもそれっぽいこと書いたつもりですが、ウィキペディア日本語版でこのような表記を行う、と定めた文書、あるいは合意に至った議論を提示してもらえませんか。だれが始めたかもわからない明確な基準もないフォーマットがさも合意事項のようにそこらじゅうに蔓延ってるってのは個人的に気持ち悪くてしょーがないです。
という点を踏まえた上でさらにご意見を下さい。面倒な提案をする僕を追い出すと言うのも方法論としてはありだと思います、、怪盗蓬月 2008年5月15日 (木) 03:53 (UTC)
- まぁレギュラーか否かというのも争いの火種になりかねないかもしれませんね……。メインか否かよりはましかと思ったのですが、五十歩百歩ですかね。しかもおっしゃる通りデメリットの方が大きそうです。私もこれは「だれが始めたかもわからない明確な基準もないフォーマット」だと思いますし、一律除去もやむなしですか。
- 新参者さんへ。そういうリストみたいなものはその記事のノートで合意を得られれば除去できるのではないかと~。根拠としてはやはりWP:TRIVIAとかWP:NOTあたりですかね。--Personofedo(会話-履歴) 2008年5月15日 (木) 04:20 (UTC)
- この議題にはノータッチでしたけどコメントを。僕は一律
除去廃止でも構いません。まあ明確に主人公・ヒロインと定義されているキャラに関してはそのままにしても問題は生じにくいと思いますが。 - あとコナンくらいひどい例に関しては過去に何かしらの合意がない場合は、方針を根拠に先に除去しておいて、それに対してアクション(差し戻しなど)があったら議論でも問題ないかと思います。--KM-0901 2008年5月15日 (木) 08:05 (UTC)
- この議題にはノータッチでしたけどコメントを。僕は一律
- だいぶ遅くなってしまいましたが、Personofedoさん、KM-0901さんご回答ありがとうございました。やっぱり除去しようと思えばできないわけではないんですね。…とはいえ、実は私声優関連記事はほとんど携わってないものでして、以前の言葉も「あ~!除去したい!」というような積極的なものでなく「これ除去すれば、太字をなくしてもよくなりそうだなぁ」くらいのものでした。怪盗蓬月さんの言ったように重要な役を本文中に組み込んでしまえれば、端役を除去する必要もないかな~、とも思います。
- ついでに。前述の釘宮理恵だと、最初に主役を太字にしたのはココからみたいです。--産業スパイ(上の「新参者」と同一人物です。紛らわしくて申し訳ない…)2008年5月27日 (火) 14:03 (UTC)
(インデント戻します)というか、あまりに今更なのですが、もう一度Wikipedia:ウィキプロジェクト 芸能人をよく見たら、ちゃんと声優についてもこちらのプロジェクトで扱うと明記してます。
『このプロジェクトで扱う芸能人は、タレント、歌手、ミュージシャン、俳優、アイドル、声優など芸能活動を行っている人物です。』(以上、Wikipedia:ウィキプロジェクト 芸能人#範囲より引用。強調部は編者による)
なので、ここで議論を完結させずに、向こうのプロジェクトに持って行った方がいいのではないかと思います。無論、ここまでの議論を無かったことにするというのも無駄ですから、「WP:ANIMEで議論をしたところ、このような結論になったのですが、そちらのプロジェクトではどのようにお考えでしょうか?」とお伺いを立てるというのが、無難じゃないかなぁと。少なくとも、こちらのプロジェクトでの議論で決まったことを盾に除去に踏み出すよりは、正式に管轄プロジェクトとされているWP:芸能人での御墨付きがあった方が良いのではないかと思います。ただでさえ、これまでも編集合戦を幾度も招いてきたデリケートなことですので、理論武装とまではいかないですが、なるだけ突っ込みを受けるような隙は無くした方が良いでしょう。--Falmy 2008年6月1日 (日) 08:31 (UTC)
- はい。異論ありません。たぶん向こうに持っていって断固拒否されるということもないんでしょうし。--KM-0901 2008年6月1日 (日) 09:00 (UTC)
- わかりました。とりあえずこちらで出た意見と言うか僕の考えをまとめてみました。
- 導入部の「代表作は○○」という記述、出演作の「主要人物・メインキャラクターは太字で表記」は筆者の主観が入り込む余地が大きく、無用の編集合戦を招く可能性があるため廃止したい。
- 出典を付加するなど基準を設けて存続すべきと言う意見もあるが、基準の制定・合意の形成にかかるリソースに見合うだけのメリットが感じられない。
- 代表作の記述については、過去にTemplate‐ノート:声優#代表作欄の撤廃で同様の問題が指摘されており、こちらは廃止となっている。
- メインキャラの太字表記については、(少なくとも日本語版では)合意が形成された形跡が見当たらず、あたかも決定事項のように多数の記事に反映されている現状に問題がある。
- こんなとこですか。つっこみは遠慮なく入れてください。。--怪盗蓬月
- 田中理恵で編集合戦になっているのを見て、ノートを辿ってこちらへやってまいりました。上の怪盗蓬月さんのまとめに概ね同意なのですが、1の出典は、よく新作アニメの公式サイトのメインキャスト紹介欄に代表作○○といった風に載っていますが、サイトやアニメによってその代表作がまちまちだったりしますよね。雑誌で声優を取り上げている記事についても同様ですし、やはりキリがないで必要ないかと思います。2については、当初は主役やメインヒロインの範疇で太字になっていたと思うんですが、いつのまにやらメインキャラは太字にするような風潮が広まって混乱に拍車をかけているような…なにがあったのやらといった感じで困惑気味でした。
- …とまぁ、みなさんの意見をなぞったような感じのコメントしか出来なくて申し訳ないんですが、一度Template‐ノート:声優で合意に至った筈の現状でも浸透していない以上、再度強固なものにする必要があるという意見には賛成です。ただ今回は、芸能人全体についてではなく、声優の表示についてのみ切り離しての改革になると思いますし、将来的には声優のウィキプロジェクトを立ち上げるのか、声優についてはアニメのウィキプロジェクトで取り扱うようにするのか、それとも個々のカテゴリについてはTemplate‐ノート:声優での議論のように切り離して運用出来る様にするのか、はっきりと決めた方が良いかもしれません。--Bbcs 2008年6月13日 (金) 03:06 (UTC)
- なるほど、勘違いした誰かが広めた悪しき習慣ということですかね。僕が見ている限りでは、「基準ができる>IPが破る(もしくは知らないか)>ログインユーザーの一部が乗っかる>他のユーザーも黙認する>勝手に習慣化する>問題になる>基準ができる……」という流れかなあ。どんどん基準が緩んでいってしまうのはWPの運営システム上しょうがない面もあるので、やはり違うなと思ったらすぐにためらわずにその場で問うてみるのが良いと思います。浸透についても、確かに時間がかかるし難しいとは思いますが、「お知らせ」に掲載してみるとか、できる限りのことをしていく方向で。--KM-0901 2008年6月13日 (金) 05:44 (UTC)
- 「WP芸能人は~」といっておきながら、そちらに声優の記述があるのに気づいていませんでした…。代表作については、「基準が違ってキリがない」ことと「どうしても記述したい人に対する妥協策」として、複数の媒体で載せられている、という条件を提示してはみましたが、全て除去ということで問題なく進められるならそちらの方がいいと思います。--春日椿 2008年6月13日 (金) 05:52 (UTC)
- なるほど、勘違いした誰かが広めた悪しき習慣ということですかね。僕が見ている限りでは、「基準ができる>IPが破る(もしくは知らないか)>ログインユーザーの一部が乗っかる>他のユーザーも黙認する>勝手に習慣化する>問題になる>基準ができる……」という流れかなあ。どんどん基準が緩んでいってしまうのはWPの運営システム上しょうがない面もあるので、やはり違うなと思ったらすぐにためらわずにその場で問うてみるのが良いと思います。浸透についても、確かに時間がかかるし難しいとは思いますが、「お知らせ」に掲載してみるとか、できる限りのことをしていく方向で。--KM-0901 2008年6月13日 (金) 05:44 (UTC)
(インデント戻します)まず、Bbcsさんのご意見について一つ補足を。Template‐ノート:声優で合意に至ったのは、あくまでもテンプレート内の記述についてで、しかもその合意はその後テンプレートからその欄(代表作欄およびその他欄)が削除されたために実質的には無かったことになっています。もっとも、その欄が削除されたのは、合意形成後もテンプレート内の代表作の記述を巡って編集合戦に至ってしまうケースが散見されたせいでしたから、合意が浸透しなかったというのは間違いではないと思います。ただ、Bbcsさんの書き方では、テンプレート内の合意があたかも声優記事全体に対しての合意のように読み取れたので、あえて状況を説明させていただきました。
その上で、私はやはり、WP:芸能人に持っていった方がいいかと思います。今後WP:声優が出来るにしろ、声優記事がWP:ANIMEの管轄に入るにしろ、それは今すぐではないでしょうし、であれば現在の管轄はWP:芸能人であるからです。さらに言えば、声優以外の芸能人にもこの汚染(とあえて言ってみます)が広がっていきかねない、という懸念もあるからです。特に声優との垣根の低いアイドル系や若手お笑い芸人あたりの記事から汚染されていきそうな気がしています。--Falmy 2008年6月16日 (月) 00:09 (UTC)
一応WP:芸能人に持って行って、反対がなかったので「代表作」については出典は基本公式・雑誌は複数、「メインキャラを太字」はしないこと、この二つを反映させました。--春日椿 2008年9月10日 (水) 13:39 (UTC)
地方局のアニメ放送枠
最近、地方局のアニメ放送枠の記事が次々とできておりますが、名称などに問題あるのではないか、と思います。正式呼称や通称がないものについては記事は不適切ではないか、と思いますが、どうでしょう。--Mujaki 2008年4月23日 (水) 16:10 (UTC)
- 確かに、もう少し方針に沿った形で行くのであれば「その枠をアニメ枠として公認したのは誰なのか、名前の出所がWP的に証明できるのか」ということになりますね。--KM-0901 2008年4月23日 (水) 16:45 (UTC)
- そもそも本文に「本来はこういう名称ではないが、便宣上、この名称を使用する。」と書いてある時点で独自研究ではないでしょうか。基本的に削除すべきだと思います。--PALNAS,MOSCOW-TASTE 2008年4月29日 (火) 02:25 (UTC)
- 一週間ほど待って、反対意見がないようでしたら、削除提案したいと思います。今の独自の名称はまずいと思いますが、おそらく○○放送から○○放送アニメ番組放送一覧を(必要に応じて)分割すれば問題なかったのではないかと思います。--Mujaki 2008年5月3日 (土) 12:39 (UTC)
- そもそも本文に「本来はこういう名称ではないが、便宣上、この名称を使用する。」と書いてある時点で独自研究ではないでしょうか。基本的に削除すべきだと思います。--PALNAS,MOSCOW-TASTE 2008年4月29日 (火) 02:25 (UTC)
(報告&依頼)Wikipedia:削除依頼/地方局のアニメ放送枠へ削除依頼を出しました。コメントをお願いします。--Mujaki 2008年5月13日 (火) 16:18 (UTC)
(報告&依頼)Wikipedia:削除依頼/Category:地方局のアニメ放送枠へCategory:地方局のアニメ放送枠の削除依頼を出しました。コメントをお願いします。--Mujaki 2008年5月29日 (木) 16:18 (UTC)
深夜アニメのカテゴリに関して
毎日放送、中部日本放送、読売テレビに関しては別途、の考えを持っていました。その他の関西・中京その他は分量的にも不足していると思い、現時点で作成の考えはありません。BS-i限定放映作品に関しましては微妙な所を感じましたので、現時点では見送りです。--203.138.154.63 2008年7月15日 (火) 14:06 (UTC)
- (コメント)唐突でよくわからなかったのですが、Category:毎日放送の深夜アニメ、Category:読売テレビの深夜アニメ、Category:中部日本放送の深夜アニメの新設の妥当性でしょうか。Category:毎日放送のテレビアニメ、Category:読売テレビのアニメ、Category:中部日本放送のテレビアニメに登録されている記事が多すぎるなど、各放送局の深夜アニメのカテゴリを独立させなければならない状態にあるとは思えず、後者に再統合した方がよいのではないか、と考えます(製作の多いフジ・テレ東は別格として、個人的には、TBS/日テレの深夜アニメの必要性もあまりないのではないかな、と)。あと、分割は適当な場所(このノート?)で合意を経てから行った方が望ましかったでしょうね。--Mujaki 2008年7月16日 (水) 14:49 (UTC)
サブタイトルについて
こちらにて、放送前のサブタイトルについての議論がありますが、こっちでは中身まで話を進めようかと思います。現在は、いわゆる主要と呼ばれるスタッフの情報とともに記載されているのが一般的かと思いますが、最近放送日までを書く記事が出て来ました。放送開始日などは放送局に書いてあり、詳細な日付をリストに加える必要はないと思うのですがいかがでしょう。--春日椿 2008年4月30日 (水) 09:41 (UTC)
- 一応例示してもらえるとありがたいと思いますが、まあいらないでしょうね。細かい問題も生じますし、何よりデータベース化の促進になってしまうような気もします。それを放っておいていつの間にか詳細情報だらけになっていたら後に多大な苦労をこうむるのはプロジェクト参加者の皆さんであって、そんなのばかばかしいですから。掲載は開始日・終了日(できれば月)くらいにとどめておいていいと思います。--KM-0901 2008年4月30日 (水) 10:31 (UTC)
- では二種類のタイプの例示をします。例1と例2です。--春日椿 2008年4月30日 (水) 12:50 (UTC)
- (コメント)英語版では記述していますし(例のような様式で統一されている)、別に放送日はあってもよいとは思いますが、すべての記述様式を統一すべき(同じWikipediaのなかで記事毎に記述が異なるのは変なので、「作品によって特殊な表記をするもの(第〇章、Act.〇など)はそちらを記述しても良い」などの例外は原則認めない方がよい)と思います。従って、記述することが合意を得ない限り不要(最低限該当記事のページで合意するようにして欲しい)と思います。--Mujaki 2008年5月1日 (木) 10:55 (UTC)
アニメ制作会社の社員からの苦情について
最近アニメ制作会社の作成していただきましてありがたいのですが。しかし、新規作成された記事の中には新規作成されたくない会社もあります。例えばスタジオイゼナの社員らしきひとが同記事に「当社の許可なく勝手に書かれるのは困る」というような趣旨が書かれたものやきのプロダクション(現状削除依頼中)の職員からも「過去の作品履歴やスタッフの記載はやめて欲しい。」「当社の情報は基本的に当社が話し合ったものだけを公式サイトに記載しているので防犯的観点からWikipediaに記載するのはやめて欲しい。」という苦情も出てており明らかにこれではWikipediaに作成されていること自体、迷惑としか見られませんので、アニメ制作会社の作成にも何か基準を設けたほうがいいのではないのかと考えています。どうでしょうか?--Mr.NT 2008年5月19日 (月) 11:32 (UTC)
- (コメント)削除提案を行っている人が実際の社員の方かどうかはわからないのですが、そもそもWikipediaは公式サイトのようなものではありませんので、現在行われている記事の削除提案は無理筋(削除・即時削除の方針に合致するものがない)と思います。例えば、(極端な例ですが)不祥事などの負の側面は記述を好ましく思わない企業は多いと思いますが、当事者が望まないからといっても、それが重要なことであればWikipediaとしては記述すべきでしょう。ただ、#アニメ制作会社の主なスタッフについての議論のような特筆性などに問題がある場合はその内容は記述しない方がよいでしょうし、信頼できる情報源で検証できないなどであれば記述してはいけませんし、不正に取得されたような法的に問題のある情報であれば削除対象ですので、そういう側面から検討した方がよいのではないでしょうか。--Mujaki 2008年5月19日 (月) 15:53 (UTC)
- Mujakiさんもっちょっと仰ってますが、WPではその自称社員が本当に社員なのかどうかを証明できないんですよね。だからこそ企業や本人からの訴えを受け付ける場所は通常のコミュニティーとは切り離されているわけで、もし関係者の方がご覧になっていたらそちらの方に相談してみたらいいんじゃないかと思います。ただ、諸方針を読めば一発で分かると思いますが、リンクで挙げられているような理由では絶対に削除にはならないとは思います。
- とはいえ、これもやはり諸方針の意味上の観点から削るべき記述というのはかなり多いです(そのことを理解していない人間があまりにも多すぎるけど)。ですので、忠実なWPの方針と理念にのっとるなら本ジャンルの記述の6割以上が消えてなくなることになるのではないかと推測してます。Mujakiさんが例示されているような観点から(つまりプロジェクトで指針を設けなくても基本方針から)攻めていけば、本当に客観的に見て問題となるような記述はほとんど是正できるのではないでしょうか。--KM-0901 2008年5月20日 (火) 08:49 (UTC)
- 私個人の考えとして、一つ発言させて頂きます。該当する企業の所在地とか、代表者名とかであれば公に出している情報ですし大丈夫だと思うのですが、主な所属スタッフを羅列してるというのは私には抵抗があります。
- 例えるなら、テレビ局のアナウンサーのような、メディアに露出している部分が多い人たちというわけではなく、アニメ制作会社とはいえ社員全員が芸能活動をしているわけではない、いわば普通の会社員、勤め人です。ただし、例えばアニメのエンディングのクレジットで出てくる…のかもしれません。不正に得た情報かどうかまではよくわかりません。また、現在の状況ははっきりとは知りませんが、もともと人の動きが激しい業界と言う認識があります。既に退職した人がまだ一覧に掲載されている、という場合もなくはないでしょう。アナウンサーのようなメディアに露出している人達であれば移籍したとかいう情報が伝わりやすいでしょうが、アニメ業界で伝わりやすいというと声優ぐらいしか見かけない気がします。最新の状態に保つためのメンテナンスはしづらいかなと思います。以上、プライパシーの問題が一応あることと正確性の問題から、私は、所属スタッフを羅列するのは基本的にやめるか、かなり表に出ている人ぐらいに留めるのがいいんじゃないかなと思います。
- もう一点、過去の自ら(制作会社が)関わってきた作品の一覧ですが…こちらははなから公式HPに公表している場合もあり、一律に基準を決めるのは難しいと思います(きのプロのHPでも主だった作品であれば掲載してあります)。確かに抜けやミスがあることで企業の情報をゆがめている可能性がありますが、これは編集にて解決する問題と考えます。ただし、業界全体としてみたときに、「あの会社は以前これの制作に関わっていた」と言う情報が表に出ると不利益を被る、という可能性があるかどうか(もし実際には無いとしても、あると企業が考えているかどうか)ですね。Tekune 2008年5月27日 (火) 16:16 (UTC)
- うん、根拠やアプローチはなんにせよ現状は変えなくてはならないとは思います。僕はこの場合「社員からの苦情を受けて」という根拠はちょっと成立しにくいかなという判断なだけで。--KM-0901 2008年5月27日 (火) 17:12 (UTC)
TVで放送されたことは検証可能性を満たすのか?
#アニメの個別記事のスタッフ節とも絡む話なのですが、スケールがより大きな話となりましたので、節を立ち上げてみました。
さて、前述の節での議論において、番組のOP、EDに記載されていればいいのではないか、という論に対して、複数の参加者からOPやEDといったものを情報源とするのはWP:Vの観点から問題がある、との指摘がありました。ですが、振り返って番組内容や登場人物の記述について見てみると、こちらは放送内容を情報源として記述することが認められているように思えます(ノート:コードギアスシリーズの登場人物#ビデオ・DVD化されてない内容についてでの議論を参照してください)
両者の間で参加メンバーが異なっていることもありますが、同一のもの(番組という媒体)に対して、スタッフ欄じゃ駄目だけど登場人物はいい、といった一種ダブルスタンダードという状況にも見えますので、皆さんのご意見を伺いたいと思います。--Falmy 2008年7月24日 (木) 00:07 (UTC)
- 一応双方に重複しているものの一人として、コメントします。私が上記のOP・ED及び放送内容に関しての記述を構わないと言っているのは、基本的にDVDなどに収録された段階です。ただ、スタッフなどとは違い、内容や人物に関しては雑誌などで掲載されることも多いと思いますが、それらを出典として記述を行う上で、本編の情報が不可欠となる場合は最低限の利用はいいと思います。それも、DVDなどの発売情報がある=検証可能性の可能性が確保されている、ちょっとしたら「検証可能性は問題なくなる」と言えることが前提ではないかと思います。--春日椿 2008年7月24日 (木) 02:45 (UTC)
- 基本的にはアニメ本編を情報源とするのは無理がある、かな。検証可能とは思えません。あとちょっと話それるかもしれませんが、アニメ本編って一次情報源ですよね。WP:RSには「一般に、ウィキペディアの記事は一次情報源に基づくべきではなく、むしろ一次情報源となる資料を注意深く扱った、信頼できる二次情報源に頼るべきです」とか「信頼できる出版元によって、その情報が入手できる状態になっていない一次情報源は、使ってはいけません」とかありますから、やっぱりアニメ本編を出典にするのはかなり厳しい気がします。--Personofedo(会話-履歴) 2008年7月24日 (木) 05:40 (UTC)
過去の議論を参考にどうぞ。(他にもあるかも)
- Wikipedia:井戸端/subj/テレビ番組記事における検証可能性 (2006年11月)
- Wikipedia‐ノート:検証可能性/テレビ番組 (2007年3月)
- Wikipedia‐ノート:検証可能性/非文献情報源 (2007年8月)
- Wikipedia‐ノート:検証可能性/Archive04#検証可能性について理解されていないこと (2007年7月)
- #Template:一過性の情報源 (2007年9月)
--Y-taro 2008年7月24日 (木) 09:43 (UTC)
下請けとして何々の役職をしたというリストへ、[要出典]のタグを貼ったのですが、ビデオやDVDで確認してくださいという主張で要出典を全部取り外されました。その主張はもっともな意見だと思います。が、情報源となるソースがまったく提示されて無いのもまた事実なんです、現行放送中でDVDにもなっていない作品のリストもどんどん作られています、要出典のタグを消すのは「信頼できる情報源をご存じでしたら、その情報源をそのページに加えてください。」というWikipedia意に反するものではないでしょうか。--聖徒 2008年8月16日 (土) 19:15 (UTC)
- おそらくその「DVDで確認してください」と言ってきた側もWP:Vを理解していないでしょう。出典はページ上に、全ての閲覧者が理解できるよう文字で示して初めてこれを満たすものであって、「お前が確認しろ」というのは明らかに間違った主張です({{要出典}}を張る前に自身で出典を探してみて、見つかったら加えておくという行為は悪いことではありませんが)。出典を示す義務はそれを記載したい側にあるのであってテンプレを張った側にあるものではありません。また、要出典を出典なしのまま剥がすのも当然ダメです。剥がされるときは出典が示されたときか、該当部分の修正・削除のときです。まずはそれを教えてあげてください。
- DVD化されていない放送番組に関してはちゃんと決着がついた議論はないのですが、上記リンクの議論などでも「限りなく黒に近いグレー」という感じです。
- また、今回詳しい状況についてはよく分かりませんが{{要出典}}はあまり大量に張ると争いのもとになります(どうもこれにレッテルみたいなイメージを持っている方がいるようです)。そんな馬鹿なと思いますがここはこちらが大人になって、他の節単位のテンプレやノートなども使って上手くやり過ごすといいと思います。--KM-0901 2008年8月16日 (土) 23:15 (UTC)
- まず、聖徒さんが言ったことと同様のことが以前、#アニメ制作会社の作品履歴についてで同様のことが起きましたが、結局多くの人が「独自研究ではない」という趣旨を主張したのが多いかったようです。しかしそれでもソースがないから出典が必要だという時はまずこれとは別の新しい議論を起こしてみてはいかがでしょうか?--Mr.NT 2008年8月17日 (日) 01:07 (UTC)
- んと、今回聖徒さんが問題にしているのはたぶん「独自研究の疑いがある」ということではなくて「出典はDVDにあるからお前が加えればいいだろ」的な相手の態度のことと、DVD化前の放送番組の情報を書き込んでいることなんだと思います。独自研究であるかどうかと出典が示されているかどうかは関係の深い方針同士ではありますが、一方でそれぞれが独立して守られるべき方針でもあります。当然、適切な出典がある内容の記載の是非を独自研究の観点のみから追及することはほぼ不可能ですね。--KM-0901 2008年8月17日 (日) 02:39 (UTC)
- まず、聖徒さんが言ったことと同様のことが以前、#アニメ制作会社の作品履歴についてで同様のことが起きましたが、結局多くの人が「独自研究ではない」という趣旨を主張したのが多いかったようです。しかしそれでもソースがないから出典が必要だという時はまずこれとは別の新しい議論を起こしてみてはいかがでしょうか?--Mr.NT 2008年8月17日 (日) 01:07 (UTC)
- TVで放映されたことは検証可能性を満たすのか?という問いであれば、答えは紛れもなく「はい」です。
では、TVで放映されたことならば何でもかんでも検証可能性があるということでWikipediaに記載してよいか?となると、答えは「いいえ」です。
TVとひとくくりにいいますが、その実は全く幅が広く、報道、情報、学術、文化、娯楽など実に多様なカテゴリを持ち、それぞれが独立した社会的スタンスを持っています。そして、それぞれが社会に認知されている信頼性もまた異なります。
ですから、TVで放映される情報は、一次情報の時もあれば二次情報の時もあり、事実の時もあれば虚構の時もあります。
UFOや幽霊特集の番組を根拠にWikipediaに記事を書く場合、「番組自体」を記事にするか、その番組で扱われた「ネタ」そのものを記事にするかで、当然評価は変わってくるでしょう。
そして、番組自体が一次情報だったときには、記事を書くとき常に、独自研究の可能性を問われるリスクと隣り合わせになります。
結局のところ、Wikipediaの基本理念である可能な限り二次情報で・社会的信用の高い情報源から・複数の傍証を得ることという条件がすべてといえるでしょう。
ちなみに、英語版の当該項en:Wikipedia:Notabilityには、情報源の注釈として
Including but not limited to newspapers, books and e-books, magazines, television and radio documentaries, reports by government agencies, scientific journals, etc. In the absence of multiple sources, it must be possible to verify that the source reflects a neutral point of view, is credible and provides sufficient detail for a comprehensive article.
と記載されています。--Dreammagic 2008年10月5日 (日) 08:33 (UTC)
アニメ映画のInfoboxについて
こんにちは。Template:Infobox animangaが映画用の表示もできるようになっているのを知ったのですが、Wikipedia:ウィキプロジェクト 映画でもTemplate:Infobox Filmというテンプレがあります。崖の上のポニョでは両者が使われているのですが、冗長な気もします。アニメ映画についてはTemplate:Infobox Filmを使用することにしませんか?--Afaz 2008年8月4日 (月) 14:35 (UTC)
- Template:Infobox Filmは出演者やスタッフなどが大量に記載できる形式になっていますが、アニメ映画ではいらないと思ってます。これらについては、登場人物やスタッフの節などでスタッフや出演者を記載すればいいと思っているので。漫画からアニメ化した作品で映画の記事が単独で存在せず、節で説明している1000年女王や銀河鉄道999 (アニメ)のような作品ですと、場合によっては映画について記述された節をはみ出すような長さとなり、見栄えが悪くなるのでそのようなテンプレを貼られてもちょっと迷惑です。--ヨッサン 2008年8月14日 (木) 07:39 (UTC)
- ああ、じゃあポニョのようなアニメ映画単独記事では映画の守備範囲ということでTemplate:Infobox Filmを使ってもらうってことでいいかな。小説や漫画の節の一部になってるのはどっちでもいいよ。--Afaz 2008年8月15日 (金) 06:08 (UTC)
- いいんじゃないでしょうか。--ヨッサン 2008年8月15日 (金) 13:17 (UTC)
- (追記)今「ポニョ」のテンプレ見ましたが、ノートで議論してどっちを使うか決めた方がいいかもしれないですね。映画のテンプレにある出演者の数は、新聞広告で大きく名前が出ている人だけにするとかしてもう少し絞った方がいいと思います。--ヨッサン 2008年8月15日 (金) 13:22 (UTC)
- いいんじゃないでしょうか。--ヨッサン 2008年8月15日 (金) 13:17 (UTC)
- ああ、じゃあポニョのようなアニメ映画単独記事では映画の守備範囲ということでTemplate:Infobox Filmを使ってもらうってことでいいかな。小説や漫画の節の一部になってるのはどっちでもいいよ。--Afaz 2008年8月15日 (金) 06:08 (UTC)
議論参加のお願い - 「黒田崇矢」
ノート:黒田崇矢での性格・人格についての議論がだいぶカオスなことになっているんでどなたか声優記事によく出入りする方がいたら何とかしてやってください。僕は時間もないですし人物記事には極力関わらないことにしているのでほぼ静観しているだけですが、いいかげんまずいと思ったのでWP:芸能人と合わせて報告に上がりました。よろしくお願いします。--KM-0901 2008年8月30日 (土) 04:49 (UTC)
アニメ専門チャンネルの表記
アニメ記事では「キッズステーション」は「KIDS-STATION」、「アニマックス」は「ANIMAX」と表記されていることが多いようです(特に放送局節や前後番組テンプレートで)。個人的に、後者の表記は非常に違和感を覚えます。ネットでもテレビ雑誌でも各チャンネルの販促物でもアニマックスをANIMAXと書いているところは皆無でしょう。普通に「アニマックス」と書けばよいところをわざわざ「ANIMAX」としているのにはかなり重要な理由があるように思われます。
ひょっとしたらそう書かなければいけないというルールでもあるのでしょうか。もしそのようなルールがあるのでしたら、その根拠となる文書を提示していただきたく思います。ないのでしたら、なぜそのように表記しているのかの理由をお聞かせ願います。--Avanzare 2008年9月7日 (日) 13:32 (UTC)
- 個人的な記憶ではそこまで縛るようなルールはなかったと思いますが、書いた方はおそらくTBSとかと同じような感覚なのでしょうね。アニマックスの方はロゴマークなどだとアルファベット表記なのですが、僕も上記の2局に関しては片仮名でいいように思います。--KM-0901 2008年9月10日 (水) 10:32 (UTC)
- (ウィキペディアとして統一しておいた方が良いとは思いますが)アニマックスの方はどちらでも良いように思います、公式サイトその他で使用されていますから[17][18][19]。なお、放送局蘭で他局の略号が記載されている場合には、アルファベットの方が収まりが良いと思います。--Mujaki 2008年9月10日 (水) 18:05 (UTC)
- 基本的に他局の表記は正式名のところが多そうですが、たまに「正式名(略号)」にしているところもありますね。細かいこと気にするならこれもどっちかにしてしまったほうがいいような気がします。ただ、個人の感覚の問題もあって結果の割には議論に時間がかかるから僕はこういうのにはあまりこだわらないのですが。--KM-0901 2008年9月10日 (水) 18:22 (UTC)
- Avanzareさん、わざわざこちらの会話ページにまでお知らせしていただいて申し訳ないです。個人的には、KM-0901さんのおっしゃる通りで「TBS」などと同様にロゴマークに合わせて英語での表記を心掛けて編集してます。2局の場合、各局のCM中のテロップでは局名をカタカナで表記していることが多いようですが、それよりも放映頻度の高いジャンクションではロゴマークが大きく表示される場合がほとんどです。放送以外でも、Mujakiさんのおっしゃるように公式サイトや番組表でも頻繁に使われているので、周知されていると思っています。--ラピスラズリ 2008年9月11日 (木) 09:42 (UTC)
- 基本的に他局の表記は正式名のところが多そうですが、たまに「正式名(略号)」にしているところもありますね。細かいこと気にするならこれもどっちかにしてしまったほうがいいような気がします。ただ、個人の感覚の問題もあって結果の割には議論に時間がかかるから僕はこういうのにはあまりこだわらないのですが。--KM-0901 2008年9月10日 (水) 18:22 (UTC)
- (ウィキペディアとして統一しておいた方が良いとは思いますが)アニマックスの方はどちらでも良いように思います、公式サイトその他で使用されていますから[17][18][19]。なお、放送局蘭で他局の略号が記載されている場合には、アルファベットの方が収まりが良いと思います。--Mujaki 2008年9月10日 (水) 18:05 (UTC)
アニメ専門チャンネル以外の放送局に関しても同様の問題が多々あるので、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 放送番組#放送局名の表記法にも問題提起しました。どうやらこれを「問題」と捉まえているのは私だけのようですが…--Avanzare 2008年9月11日 (木) 14:20 (UTC)
- マルチポストを避けるために、議論の続きはどちらか一方で行ったほうが良いでしょう。ちょうどAvanzareさんが提案者なので場所はご自身がより適切だと思う方を選んで明記すればよいと思いますが。--KM-0901 2008年9月11日 (木) 14:42 (UTC)
- 失礼いたしました。以後は放送番組の方で議論をお願いいたします。--Avanzare 2008年9月11日 (木) 15:18 (UTC)
「幹事局」について
UHFアニメの放送局一覧を見ると、必ずと言っていいほど「(幹事局)」がついて回っています。これは一体どこから得た情報に基づいて書かれたものなのでしょうか。検証可能性から見て非常に問題でしょう。これぐらいはっきり書かれた(信頼できる情報源に基づく出典がある)場合を除いて、放送局一覧に「(幹事局)」を記入することを一律禁止にできないでしょうか。--Avanzare 2008年9月10日 (水) 10:07 (UTC)
- 現状幹事局に関しては検証可能性を満たす出典などはほとんどありませんし、幹事局にふれているUHFアニメの記事そのものも出典が無い独自研究ですので(しかも冗長すぎる)、出典が明示されていない物に関しては一律禁止でも問題ないと思われます。--Web comic 2008年9月10日 (水) 10:40 (UTC)
- (コメント)今年7月放送開始番組(ゼロの使い魔〜三美姫の輪舞〜除く)は、少なくとも一旦は{{要出典}}タグを貼って確認した上で削除したのですけどね。Mission-Eについて、また幹事局が記載されているようですが(乃木坂春香の秘密については、製作局だったようで、一旦削除したのはまずかったかも。ただ、幹事局でなかったという点ではやっぱり正解といえるのだけれども…)。--Mujaki 2008年9月10日 (水) 18:05 (UTC)
- とりあえず、7月以降放送分の以下の番組の幹事局について、要出典タグを添付しました。しばらく反応がなければ削除ということで。なお、幹事局が検証できない場合には、{{前後番組}}(代表放送局(製作局・幹事局)のみを記載、代表放送局が定まらない場合は一切記載しない)についても、影響する場合があります。
- --Mujaki 2008年9月15日 (月) 15:09 (UTC)--(追加)Mujaki 2008年9月16日 (火) 16:32 (UTC)
- (コメント)うーん、なんでこうまで幹事局を掲載したがるんでしょうねぇ? 出典もないのに、こうまで片っ端から律儀に記述するのはなぜなのかが、逆に知りたくなってきました。その理由がわからないと、対処できないのではないでしょうか?--Falmy 2008年9月15日 (月) 19:59 (UTC)
- UHFアニメ一覧へこの議論への誘導の告知を追加し、ノート:UHFアニメ一覧では各番組の出典を求めてみました。7月開始分の記事ではあまり追加されていないので、理由を書いて削除することで抑止効果はあるのではないかと思います。記述するのは、ウィキペディアの情報を充実させたいという責任感からでしょうし、おそらくそれは幹事局なのであろうとは思うのですが、「おそらく」では独自研究の域を出ず、たとえ事実でも検証できない情報はウィキペディアでは認められないのですよね…。--Mujaki 2008年9月16日 (火) 16:32 (UTC)
- うーん、「幹事局」について出典を求めたところ、早速看板が変更されてしまいました(うーん、整理を提案したらさらに変更)(
ノート:UHFアニメ一覧#放送局欄の整理ノート:UHFアニメ一覧#幹事局欄の削除に提案がありますのでコメントいただければ幸いです)。ウィキペディアでは適切な記述ではないことが濃厚になった、と言うことでしょうか。--Mujaki 2008年9月16日 (火) 18:06 (UTC)--(追記+変更)Mujaki 2008年9月16日 (火) 19:07 (UTC)
- うーん、「幹事局」について出典を求めたところ、早速看板が変更されてしまいました(うーん、整理を提案したらさらに変更)(
- UHFアニメ一覧へこの議論への誘導の告知を追加し、ノート:UHFアニメ一覧では各番組の出典を求めてみました。7月開始分の記事ではあまり追加されていないので、理由を書いて削除することで抑止効果はあるのではないかと思います。記述するのは、ウィキペディアの情報を充実させたいという責任感からでしょうし、おそらくそれは幹事局なのであろうとは思うのですが、「おそらく」では独自研究の域を出ず、たとえ事実でも検証できない情報はウィキペディアでは認められないのですよね…。--Mujaki 2008年9月16日 (火) 16:32 (UTC)
- (コメント)うーん、なんでこうまで幹事局を掲載したがるんでしょうねぇ? 出典もないのに、こうまで片っ端から律儀に記述するのはなぜなのかが、逆に知りたくなってきました。その理由がわからないと、対処できないのではないでしょうか?--Falmy 2008年9月15日 (月) 19:59 (UTC)
- 公式サイトの『○○テレビほか』の記述で十分問題ないとおもう。公式に記載されてあったとしてもいちいち代表局?本当に幹事ものか?一から疑って掛かるのはいかかなものか?局に一から問い合わせなければいけないほど、公式媒体の信用性はないものか。幹事局(代表局)の存在は『別冊宝島1411号』・[[20]]で間違いはないでしょうし。--219.198.142.233 2008年9月16日 (火) 19:40 (UTC)
- UHFアニメ一覧の[21]についてはMujaki氏がしっかり読んでいただけていないもようで、作品名・記号等欄の説明が中途半端であり混乱が生じると判断したため『開始日』→『開始日(地上波)』/[『幹事局』]→[『放送局』別記載で説明]を追加しただけにすぎず(本項目の議論の告知に目がいかなかったことが火種の元だったもようですが)、それでMujaki氏に『適切な記述ではないことが濃厚』などといわれたままで悪質的なものだと疑われるままでは信頼にもかかわるため『放送局』を元に戻しただけにすぎない。また戻したことによって追い打ちとも言えるようなことを記載されては私自身も八方塞がりです。--219.198.142.233 2008年9月16日 (火) 20:10 (UTC)(修正2)
- えーとですね、問題は「幹事局というものが存在するか」(それは誰も否定していないと思う)ではなく、「番組の記事(や一覧記事)で書かれている幹事局の情報源が不明確である」(公式方針である検証可能性の問題がある記述)と言うことです。従って、提案者は君が望む永遠の幹事局か検証可能であることを示した上で、その他多くの記事について『これぐらいはっきり書かれた(信頼できる情報源に基づく出典がある)場合を除いて、放送局一覧に「(幹事局)」を記入することを一律禁止できないか』と提案されているわけですよ。
- さて、219.198.142.233さんの弁明から、219.198.142.233さんは「公式サイトの『○○テレビほか』の記述」から「○○テレビが幹事局」と推測されているだけであり、それ以上の根拠はないということですね。これはウィキペディアでは独自研究(既存の用語に新たな定義を与える)にあたるので妥当ではないことを確信しました。番組の幹事局が記された記事に基づいているとか、「公式サイトの『○○テレビほか』の記述」の「○○テレビは幹事局」と明確に説明する信頼できる情報源があるとかすれば、それが出典になり得るのですが。
- なお、他の方から番組とその幹事局を関連づける有力な資料が提示されなければ、情報源が明らかでない内容は、異議を述べて取り除くことができますし、除去されても文句は言えませんのでご理解を(今は手元にないのですが、別冊宝島1411号にある幹事局の話は複数の放送局を取りまとめる幹事局が存在して、最低限のチェックを行う場合がある(幹事局の説明の1行目)程度で、それ以上の(幹事局の説明にあるような)詳細な説明はなかったと記憶していますが…)。--Mujaki 2008年9月17日 (水) 16:59 (UTC)
- 「幹事局」の語句については、単独記事の削除依頼からかかわってきてるので。Mujaki氏に同じく、幹事局という言葉の存在自体は否定していないのですが、図らずもIP氏が述べられた「『○×局』ほか、となっているから『○×局』が幹事局」と、短絡的に記載されている例が多いような気がします(一例 ノート:魔法少女リリカルなのはシリーズ/過去ログ3#幹事局について)。が、中には実際にそのような関係にあるものもあるのかもしれませんが、100%確実にイコールで結びつけられるものではないでしょう。過去の例ではアイドル伝説えり子などのように、テレビせとうちが制作に名を連ねていながら各アニメ雑誌では「テレ東系」で放映、と紹介されたりしています(親切なところではTSC・TX系と表記していた例もあったように記憶しています)。制作局のようにオープニング・エンディングロールで明らかになるところですらこうなのですから、ましてや作品のロールに出てこない幹事局では、明確に「この局が幹事局」と出てくる資料がない限り、執筆者の独自研究にすぎなくなり、ウィキペディアでは記載できない、ということになろうかと思います。ご自分でウェブサイトを立ち上げたとしても、現在のところ個人サイトは信頼できる情報源とはみなされていないので、出典とすることはできないでしょう。--VZP10224 2008年9月17日 (水) 18:05 (UTC)
- 地上波単発放映もの「ウエルベールの物語 第二幕 (MX)」「天体戦士サンレッド (tvk)」などや、後に他局にてネットされるも2・3ヶ月以上の間がある物(衛星先行もの・特別版も含む)に関しては問題ないと思うのですが、すべて除外するのはどうかと?--219.198.142.233 2008年9月25日 (木) 08:50 (UTC)(修正2)
- ですから、ウィキペディアでは検証できない点が問題で、(この件に限らず)「そうに違いない」という推測で記述してはならないのです。逆に言えば、それらの作品と幹事局を関連づける有力な文献などさえがあればこの点は問題ないのですよ(特筆性など別の観点では指摘があるかもしれないが)。
- なお、「地上波単発放映もの」(1局だけで放送)については、そもそも「複数の放送局の動向を取りまとめる」と言う幹事局の解説(これは既出の書籍で検証可)からも外れてしまっているのですが(普通に考えて、幹事(とりまとめ役や事務方)を置かずとも、自社だけでチェックなどをすればすむ話ですし)。
ちなみに、「他局にてネットされるも2・3ヶ月以上の間がある物」については、UHFアニメでキー局や準キー局、衛星放送局などで過去に放映された旧作テレビアニメを再放送する事も多いが、そのような作品については基本的に本項では扱わないとしていますので、UHFアニメ一覧の対象外と言えますね。--Mujaki 2008年9月25日 (木) 16:49 (UTC)--(意味を取り違えているかもしれないので取り消しなど)Mujaki 2008年9月25日 (木) 19:17 (UTC)
- 地上波単発放映もの「ウエルベールの物語 第二幕 (MX)」「天体戦士サンレッド (tvk)」などや、後に他局にてネットされるも2・3ヶ月以上の間がある物(衛星先行もの・特別版も含む)に関しては問題ないと思うのですが、すべて除外するのはどうかと?--219.198.142.233 2008年9月25日 (木) 08:50 (UTC)(修正2)
- 「幹事局」の語句については、単独記事の削除依頼からかかわってきてるので。Mujaki氏に同じく、幹事局という言葉の存在自体は否定していないのですが、図らずもIP氏が述べられた「『○×局』ほか、となっているから『○×局』が幹事局」と、短絡的に記載されている例が多いような気がします(一例 ノート:魔法少女リリカルなのはシリーズ/過去ログ3#幹事局について)。が、中には実際にそのような関係にあるものもあるのかもしれませんが、100%確実にイコールで結びつけられるものではないでしょう。過去の例ではアイドル伝説えり子などのように、テレビせとうちが制作に名を連ねていながら各アニメ雑誌では「テレ東系」で放映、と紹介されたりしています(親切なところではTSC・TX系と表記していた例もあったように記憶しています)。制作局のようにオープニング・エンディングロールで明らかになるところですらこうなのですから、ましてや作品のロールに出てこない幹事局では、明確に「この局が幹事局」と出てくる資料がない限り、執筆者の独自研究にすぎなくなり、ウィキペディアでは記載できない、ということになろうかと思います。ご自分でウェブサイトを立ち上げたとしても、現在のところ個人サイトは信頼できる情報源とはみなされていないので、出典とすることはできないでしょう。--VZP10224 2008年9月17日 (水) 18:05 (UTC)
(インデント戻し・議論まとめ)議論を見る限り、幹事局は検証可能性を満たさない限り記述すべきでないという意見が多数のようです。なので10月5日までに異論がなければ、この方向で条項に盛り込みたいと思います。あと、アニメ一覧記事やアニメ放送枠記事にもこのルールが適用できればよいのですが。--Avanzare 2008年9月29日 (月) 13:08 (UTC)
- 条項に盛り込むも、一律に禁止も何も、プロジェクトにもポータルにも、それらを強制する裏付けも力も権威も資格もありませんよね。たとえば、プロジェクトに参加しなければアニメの記事は編纂できず、プロジェクトが禁止した行為に従った執筆をせねばパージされると言ったシステムにならなければどだい無理な話です。
志の高さはわかりますけど、無理なものは無理です。それぞれの利用者が意識を持って、それぞれのケースに対応する以外に方法はないと思います。
それに、Wikipediaはどうも、このような合意の情報を最終案としてまとめた一覧やらといったアーカイブ能力が低く、情報に接する容易性も低いので、結局のところ削除前に逐一、当該記事のノートに注意喚起の記述をしてから実作業を行うという手順を踏まざるを得ないと思います。ただの愚痴ですけど。
まあそうしないと、荒らしや編集合戦になるのは明らかでしょう。 - 余談ですけど、幹事局なんてものは、製作側の会社組織力学的内部事情でしかないので、別にWikipediaに記載する必要もないと思いますし、証明出来ないなら記事から省かれてしかるべきだと思います。まあ作品の企画書には明記されてますけどね。
幹事局の記載を削除されておもしろくないのであれば、アニメ雑誌に投書でもして、作品紹介記事のどっかに幹事局:○○とか書いてもらうことだと思います。
幹事局がどこだって書きたい気持ちもわからないではありませんけどね。幹事局って、なんか強そうな感じですし。--Dreammagic 2008年10月4日 (土) 15:16 (UTC)
( 報告)とりあえず、放送局の条項に「幹事局表記をしない」と追記・修正しました。--Avanzare 2008年10月5日 (日) 02:32 (UTC)
過去ログ化
いいかげん避けて通れなくなってきたと思うのですが、進行中の議論がどれなのか分かりません。「これはまだ続いてますよ」というのを明示的に示していただければその議題は残します。とくに寄せられなかった場合は個人的な判断で行いますが。--KM-0901 2008年9月24日 (水) 01:05 (UTC) それから、「これはサブページ化の方がいい」というのもあったらお願いします。--KM-0901 2008年9月24日 (水) 01:09 (UTC)
- #近年の再放送情報は不要では?は残しておいていただきたく。比較的最近も数件、記事の方で誘導しております故(意見が出てこないけど「記載しない」のままでいいのかなぁ…)。--Mujaki 2008年9月28日 (日) 14:31 (UTC)
- なんとなくですが、「半年以上or3ヶ月以上何のやりとりもないもの」は機械的に対応すれば良いと思いますがどうでしょうか。--Mujaki 2008年9月30日 (火) 13:49 (UTC)
- 賛成 議論が尽くされないままであっても現状、3ヶ月程度放置で過去ログ化に賛同します。--Dreammagic 2008年10月5日 (日) 09:51 (UTC)
- Category:コメントアイコンテンプレート を使うと見やすく分類できると思いますが、発言した人に付加してもらわないと問題ありますし、困ったものですねぇ --ARIEL(話 / 歴) 2008年10月5日 (日) 06:26 (UTC)
- ある程度ほったらかしになっている議論は勝手に終了にしたいと思います。--KM-0901 2008年10月5日 (日) 07:54 (UTC)
「製作局」について
放送局が製作委員会に参加ているケースもしばしばあり、ウィキペディアでは放送局の一覧で「製作局」や「制作局」としていますが、一般的に「製作局」と言うのでしょうか。ウィキペディア独自に「製作局」を使用している場合は(ファンサイトとかでも製作局と言っているものは少ないように思う)、「製作委員会」とか「製作委員会参加」のように記載した方がよいと思いますがどうでしょうか(変える場合にはTemplate:前後番組でも含むように明記した方がよいでしょうね…)。アニメ誌では、製作に直接関与している場合は「製作:○○テレビ」とか「○○テレビ制作」のように記載し、製作委員会に参加している場合は幹事局(と思われる放送局)と同く「○○テレビほか」として区別しているように思います。--Mujaki 2008年9月30日 (火) 13:49 (UTC)
- たしかに製作局で検索しても、上記の意味で使用されているサイトは皆無に等しいです。独自の造語と見なせるかも知れません。「製作委員会参加」が妥当な表現かと思います。--Avanzare 2008年9月30日 (火) 22:01 (UTC)
- 放送の世界では社内の一部門である制作局と混同されかねない単語ですから、まず使わないと思われます。--Dreammagic 2008年10月4日 (土) 02:46 (UTC)インデント修正--VZP10224 2008年10月4日 (土) 14:01 (UTC)
- 上の節では私も「幹事局」という言葉に引っ張られてしまい、「制作局」という言葉を使ってしまっていますが、確かに制作に名を連ねているという点ではスタジオやレコード会社と同様の組織、ということですね。今後は気をつけます。ただし、Avanzareさんが提案されている「制作委員会参加」という表現は、制作委員会が組織されずに制作されたアニメもありますので、そうした作品のために、もう少しほかの言い方がないか検討した方がよいと思います。また、Dreammagicさんご懸念の点ですが、「○○局」という部署がすべての放送局で設けられているわけではありません(参考:http://www.rnb.co.jp/press/20080922.pdf 南海放送が組織変更に伴い局制を廃止したというプレスリリース] (PDF) )し、社内組織としての「制作局」と呼ぶ場合にはテレビ局名をつけて呼ぶことが多いかと思いますので、そこまでの心配はいらないのではないかな、とも考えます。--VZP10224 2008年10月4日 (土) 14:01 (UTC)
少々議論から外れますが、げんしけんや仮面のメイドガイなどでこの「製作局」がキー局と見なされ、{{前後番組}}を掲出する(表現は悪いですが)口実になっています。やはりキー局と区別すべきではないでしょうか。
なお個人的には、前掲のようなCS局での前後番組テンプレートは基本的に不要と思います。CSでは放送枠などあってないようなものなので(アニメ女子部のような統一した枠を除いて)。--Avanzare 2008年10月5日 (日) 02:48 (UTC)
キャラクター総合テンプレート
Template:キャラクター総合のテンプレートを作成してみました。--風の旅人 2008年10月4日 (土) 17:11 (UTC)
- 百科事典の目的を思えばあまり使用できるところはないのではないかと思うのですが、どこかで作成の要望でもあったのでしょうか?--KM-0901 2008年10月5日 (日) 07:53 (UTC)
- Template‐ノート:対戦型格闘ゲームキャラクターで、私が「このテンプレートをコンピュータゲームキャラクター全般用のテンプレートに拡張できないか」というような趣旨の発言をしたことがあったので…。しかし、有用性は十分あると思います。--Avanzare 2008年10月5日 (日) 08:46 (UTC)
- これはキャラクターが単独で独立記事となっている場合に用いるということでしょうか? 基本的に独立していないキャラ紹介というのはたいてい二次情報源も付加されておらず、キャラそのものには特筆性のない状態で、あくまで作品などの基本解説の1要素としてあるだけですので、細かいデータを列挙することに意味があるとは考えません。キャラそのものに特筆性が認められる場合にのみ使用検討なら構いませんが、無制限に使用できるような形でのリリースをして「趣味」だの「好きな物」だの無意味に情報が列挙されるような様相を想像すると冗談抜きで戦慄を覚えます。(キャラ独立記事の中にはひとつの出典もつけられないくせに何故か分割しちゃってるどうしようもない記事もありますが、まあそれは別問題として)使用条件の検討を求めたいところです。--KM-0901 2008年10月6日 (月) 01:58 (UTC)
- 以前からNARUTO -ナルト-やDEATH NOTEのキャラの、身長体重生年月日などのパーソナルデータを羅列しただけのものを記述するか否かでいろいろ揉めてたようなので、「ただ羅列されているだけの状態」よりはましなんじゃないでしょうか? ただ、確かに特筆姓も無いのにデータがあるだけの脇役にいちいちテンプレを使用してたら、不必要な情報が増えて記事が伸びるばかりなので、「個別に分割されているキャラ」とか「順レギュラー以上の登場頻度のキャラ」などのような使用条件を定めるのは必要かと(後者の条件の場合、線引きが難しくて独自研究になりそうですが^^;)。あと、この手のパーソナル情報は、元になったTemplate‐対戦型格闘ゲームキャラクターとは違って大体が作中ではなく単行本のキャラ解説や別途発売のキャラクターガイドなどに纏められる事が多い(格ゲキャラの場合、公式サイトや出典元として記事内併記されているムックなどでの発表が多い)ので、出典を記述する項目が必要かもしれませんね。--60.33.23.94 2008年10月6日 (月) 02:36 (UTC)
- これはキャラクターが単独で独立記事となっている場合に用いるということでしょうか? 基本的に独立していないキャラ紹介というのはたいてい二次情報源も付加されておらず、キャラそのものには特筆性のない状態で、あくまで作品などの基本解説の1要素としてあるだけですので、細かいデータを列挙することに意味があるとは考えません。キャラそのものに特筆性が認められる場合にのみ使用検討なら構いませんが、無制限に使用できるような形でのリリースをして「趣味」だの「好きな物」だの無意味に情報が列挙されるような様相を想像すると冗談抜きで戦慄を覚えます。(キャラ独立記事の中にはひとつの出典もつけられないくせに何故か分割しちゃってるどうしようもない記事もありますが、まあそれは別問題として)使用条件の検討を求めたいところです。--KM-0901 2008年10月6日 (月) 01:58 (UTC)
- Template‐ノート:対戦型格闘ゲームキャラクターで、私が「このテンプレートをコンピュータゲームキャラクター全般用のテンプレートに拡張できないか」というような趣旨の発言をしたことがあったので…。しかし、有用性は十分あると思います。--Avanzare 2008年10月5日 (日) 08:46 (UTC)