西武E31形電気機関車
西武E31形電気機関車(せいぶE31がたでんききかんしゃ)は、1986年(昭和61年)から翌1987年(昭和62年)にかけて西武鉄道所沢車両工場にて4両が製造された西武鉄道の小型直流用電気機関車。
同社が多く保有していた古典的な輸入機関車の置き換え用として製造された。
概要
西武鉄道に在籍した電気機関車として、E31形は2代目であり、初代は1948年(昭和23年)に東芝で3両が製造された凸型機及びこれを模倣して自社工場である所沢車輌工場で1955年(昭和30年)に1両を新造したものだったが、1963年(昭和38年)までに他社に譲渡され、形式消滅している。
外観は西武鉄道の在来大型機関車であるE851形のデザインラインを継承して小型化したと言うべき形状で、側面機器室の上部には電気機関車には珍しく大型の窓が4つ並んでおり、その下には大型フィルターが付いている。
台車は1983年(昭和58年)まで国鉄飯田線で運用されていた80系電車の廃車発生品であるDT20A形を履いており、主電動機も351系で使用されていたものを転用した130kwの直流電動機を4基搭載し、吊り掛け式を採用している。釣り合い管の引き通しがあるため、重連総括制御が可能である。
塗装は、クリーム色に朱色の3本の帯という、E851形の塗装を反転させたようなデザインになっている。また、電車用台車を使用したことで、ともすれば腰が低すぎ「短足」に見えるのを補う目的で、車体下部を黒く塗りつぶし、外観のバランスをとっている。
かつてはE851形の代走として貨物列車の牽引も行っていたが、貨物輸送廃止後は多くの場合2両1組のプッシュプル編成で社線内の新造車両輸送やバラスト散布車の牽引など業務用として運用している。
主要諸元
今後の予定
交換時期を迎えた機器類の調達が困難になった、2008年度内で全機廃車する予定[1]。本形式の置き換え用として、2007年(平成19年)に101系を全電動車化した4両編成(263F)が登場している。
その他
本形式は通常横瀬車両基地に留置しているが、同基地で毎年10月上旬に開催される「西武トレインフェスティバル」の他、毎年8月下旬には南入曽車両基地に向かい、そこで開催される「南入曽車両基地 電車夏まつり」で展示車両として使用している。
関連商品
脚注
- ^ 西武「E31形」年度内に引退へ 5日の横瀬車両基地イベントに登場 (産経新聞、2008年10月4日付)