いすゞ・スーパークルーザー
いすゞ・スーパークルーザーは、1986~1996年にいすゞ自動車が製造・販売していた大型観光バス。
ボデーは当時アイ・ケイ・コーチ(旧川重車体)が標準で架装、他に富士重工業(FHI)製と西日本車体工業(NSK)製があったが、本稿では標準ボデーであるアイ・ケイ・コーチ(IKC)製を主軸に述べる。
なお、ここではいすゞの純観光バス・高速路線バスの歴史をひも解く意味を踏まえて、スーパークルーザー以前の1950~1980年代前半モデルについても記述する。
1960年以前のいすゞ観光バス
BX系
BX95等の長尺シャーシをベースにスペシャルボデーを架装した観光バスが1950年代に流行する
BA/BC系
- 1950年 BC10/11/12 6.8L 90゜V8 DA80型ディーゼルエンジンをリヤに横置きした意欲作。全長10m、軸距5.3m、全幅2.5m、全高2.85m。
- 1955年 BC20/151 DA80型を9.3L L6 DH10型に換装。後にDH100型となりターボも追加される。全長10.3m、軸距5.35m。
- 1957年 BA341P エアーサスペンションを装備したコンベンショナルな縦置きリヤエンジンバス。(末尾にPがつくとエアサスを示す)
以降観光車にはエアサスが普及し始める。
なお、この頃から既に左ラジエター、右排気管であり、このいすゞ大型リヤエンジンバスの特徴はKL代まで一貫して続く。
1960~1970年代前半までのいすゞ観光/高速バス
BU/BH系
- 1959年 BH162
- BC151をベースに横置きエンジンからコンベンショナルな縦置きDH100ターボを搭載したセミデッカー。全長11.43m(ホイルベース5.6m)、全幅2.49、全高3.35m、230ps
- 1963年 BU30P
(この時代の路線系についてはいすゞ・BUを参照)
- 1965年 BU15P/BU20P
- 川崎丸型オバQボディをスチール製にしてDH100H(190ps)搭載した観光バス。ホイルベース5.2mがBU15、5.5mがBU20。
- 1969年 BH50P/BH20P
- BH50Pは国鉄の東名高速線用に製作された全長12m(ホイルベース6.4m)モデル。運転機器配置を全メーカとも統一した国鉄専用型式のひとつである。川崎丸型「オバQ」ボディに330psを発揮する4弁ハイカムシャフトのV170型V8気筒エンジンを搭載した。またブレーキは4輪ディスクブレーキを採用した。試作段階では前輪独立懸架が計画されていたが、実現することはなかった。しかし他社(340~350ps)より控えめな出力だったこと、ブレーキパッドも磨耗が激しいことなどから、本格的な導入には至らず1969年に2台が納入されただけである。詳細は国鉄専用型式を参照の事。BH20Pは全長11m(ホイルベース5.65m)、V170型300ps搭載、ドラムブレーキの普及版BH。
- 1973年
- 川重が丸型ボディから73SC型ボディにフルモデルチェンジと同時に、V170型を直噴にした8MA1(315ps)を載せてBH21Pとなる。
翌1974年、川崎重工業から自動車事業部が分社化されて川重車体工業株式会社が発足、以降いすゞ製シャーシ以外の架装はやらなくなる。
ハイデッカーI・II・III・IV・V
この節の加筆が望まれています。 |
C*A系
(この時代の路線系についてはいすゞ・C系を参照)
- 1975年 CRA580/650
なおこの頃、川重車体ではハイデッカーI型(通称H1:天井前端スラント窓)と、ハイデッカーII型(H2:前窓上拡大のフラット屋根)ボディが開発される。全高はどちらも3.3m。
- 1979年 K-CSA580/650
- 昭和54年排出ガス規制に適合し、K-C*A系となる。搭載エンジンに10PB1型(320ps)が追加され、車両形式もCSAとなる。エンブレムは「V10SS」、CRA・10PA搭載型は「V10S」が付く。
この頃、リベットレスのハイデッカーIII(通称H3:横目・前上増設窓)型 及びハイデッカーIV型ボディ(H4:縦目・大型1枚窓)がいすゞと共同開発され、全高は3.4mとなり側窓上にカーブが付くデザインとなる。同時にハイデッカーIとIIもリベットレスボデーにあらためられる。また1983年頃にIV型をベースに側窓上をフラットにしたハイデッカーV型ボディ(H5:横目)が追加される。
-
ハイデッカーI
CRA580
岩手県交通 -
ハイデッカーIII
K-CSA650
トキワ観光 -
ハイデッカーIV
K-CSA650
国際観光バス
なお、73SCボディのCPA/CQA(BU系ホリゾタルエンジン搭載車)がハイデッカーシリーズと共に併売されていた。
-
73SC
K-CQA550
JR四国
P-LV2AAX系
P-LV217H トキワ観光
(この時代の路線系についてはいすゞ・キュービックを参照)
- 1984年 P-LV219S/219Q/217H
-
ハイデッカーIV
P-LV219Q
岩手県交通 -
ハイデッカーV
P-LV219S
弘南バス -
ハイデッカーV・前面はIV
P-LV219S
岩手県交通 -
ハイデッカーV?
P-LV219S
青森市営バス -
ハイデッカーIV・9m
P-LV217H
岩手県交通
なお、73SCボディのP-LV218系がハイデッカーシリーズと共に併売されていた。
-
73SC
P-LV218N
国鉄(四国)
スーパークルーザー
シリーズの概要
- 1986年、いすゞが資本参加して川重車体工業からアイ・ケイ・コーチとなり、同年大型観光バスをフルモデルチェンジ、ボディスタイルを一新した全高3.66mのハイデッカーVI型「スーパークルーザーSHD(スーパーハイデッカー」・通称H6)を発売。翌1987年には全高3.28mハイデッカーVII型「スーパークルーザーHD(ハイデッカー」・通称H7)も追加。更に1989年にはSHDの運転席を下げ、その上に客席床を設け床下運転席構造(セミダブルデッカー)としたUFC(アンダーフロアーコックピット)も追加された。国産初のUFCモデルであり、ダブルデッカー並みの眺望と12列でも余裕のシートピッチ、SHD並みの居住性が人気を呼んだ。
- このスーパークルーザーから観光系は前軸が独立懸架となり、型式がLV7AAXという表記になった。同時に前後軸重バランスを向上させるため、フロントオーバーハングを延長し燃料タンクを設置、且つホイルベースが350mm短縮されている(S:6.5m→R:6.15m/Q5.8m→N5.45m)。前軸負担荷重の増大に対しては10スタッドホイールを採用する事で対応している。(詳細はスーパーハイデッカー項を参照の事。)この事によりFHI製やNSK製の他社シャーシ・旧LV219と同型ボディでも、フィラーキャップ(給油口)位置やトップドアと前輪の間隔等で外観上の識別は容易である。
- 9m車はスーパクルーザーシリーズとしての架装はされず、P-LV217Hが継続販売されている。また富士重工業(FHI)製車体車も登場した。
シリーズの変遷
この節の加筆が望まれています。 |
P-LV719系
- エンジンは10PC1型V10エンジンを搭載、SHDとUFCは330ps、ホイルベースはRのみ。HDは330psと295psの高/低馬力、RとNの2種類のホイールベースが用意された。
- P-LV719R (WB=6.15m)
- P-LV719N (WB=5.45m)
-
スーパークルーザーUFC
P-LV719R 関東自動車 -
スーパークルーザーUFC
P-LV719R 南国交通観光 -
スーパークルーザーSHD
P-LV719R 南部バス -
スーパークルーザーHD
P-LV719R 十和田観光電鉄
U-LV771系
- 1990年 平成元年排ガス規制に適合させるため、マイナーチェンジを実施。エンジンは10PD1型(355PS/310ps)V10エンジンが搭載された。新たにABSがオプション展開された。UFC、SHD、HDの高/低馬力とホイルベース展開は従前のまま。
- U-LV771R (WB=6.15m)
- U-LV771N (WB=5.45m)
-
スーパークルーザーUFC
U-LV771R 御坊南海バス -
スーパークルーザーSHD
U-LV771R 関東自動車 -
スーパークルーザーHD
U-LV771N 小田観光バス -
スーパークルーザーHD
U-LV771R 東京都交通局
- 1993年にフェイスリフトを行い、ヘッドライトが角型4灯式から異形2灯式に変更された。
-
スーパークルーザーSHDフェイスリフト後
U-LV771R 小田観光バス -
スーパークルーザーSHD
川内交通 -
スーパークルーザーUFC
U-LV771R 松江一畑タクシー -
スーパークルーザーHD
関鉄グリーンバス
- 9m車は同時にU-LV270Hとなり、エンジンは8PD1型275psを搭載、富士重工業(FHI)製車体のみとなった。また、翌1991年には、車幅はスーパークルーザーと同じで全長7m車のグランドロイヤル(GR43*F、車体は北村製作所製)を新たに追加している(いすゞ・ジャーニーQ
を参照)。
KC-LV781系
- 1995年 平成6年排ガス規制に適合させるため、マイナーチェンジを実施。 エンジンは10PE1型(380ps/325ps)V10エンジンが搭載された。また、衝撃吸収ステアリングが採用された。UFC、SHD、HDの高/低馬力とホイルベース展開は従前のまま。
- KC-LV781R (WB=6.15m)
- KC-LV781N (WB=5.45m)
-
スーパークルーザーSHD
KC-LV781R JR四国 -
スーパークルーザーHD
KC-LV781R 天草産交 -
スーパークルーザーHD
KC-LV781N 三重交通
- 9m車は同時にKC-LV280Hになり、エンジンは8PE1型285psを搭載した。
純正以外のボディ
富士重工業(FHI)製
- BU / BH + 11型/13型
-
13型B / BU20KP
JR四国 -
13型B / BU15KP
国鉄(四国)
- C*A / LV219 + 13型/15型
-
13型B / CRA580
JRバス関東 -
13型R1 / CRA650?
日立電鉄 -
15型R3 / P-LV219Q
国鉄(四国)
- LV217H / LV270H / LV280H (HD-9m) + 15型/17型
-
15型HD-1
P-LV217H 大福観光 -
15型HD-1
U-LV270H 三和観光 -
17型マキシオン
U-LV270H 三交タクシー -
17型マキシオン
U-LV270H 高宮中央交通 -
17型マキシオン
KC-LV280H 大福観光
- LV719 / LV771 / LV781 + 15型
-
15型HD-1
U-LV771R 山梨交通 -
15型HD-2 SHD
U-LV771R はとバス -
15型HD-2 UFC
KC-LV781R 東京ヤサカ
- LV771 / LV781 + 17型
-
17型マキシオン
U-LV771R 関東鉄道 -
17型マキシオン
U-LV771R 国際自動車 -
17型マキシオン
KC-LV781R 国際自動車 -
17型マキシオン
KC-LV781R 東都観光 -
17型S
U-LV771R はとバス -
17型S
U-LV771R 井笠鉄道 ヘッドライトが変更されている -
17型S
KC-LV781R 弘南バス
西日本車体工業(NSK)製
この節の加筆が望まれています。 |
-
58MC SD-1
P-LV719R 熊本電鉄 -
58MC C-1
P-LV219Q 堀川バス -
58MC C-1
P-LV719R 西日本鉄道 -
58MC C-1
P-LV719N 大分交通 -
92MC ネオロイヤルC-I
U-LV771R 西鉄観光バス -
92MC ネオロイヤルC-II
U-LV771R 西鉄観光バス -
92MC ネオロイヤルC-I
KC-LV781R 堀川バス
参考文献
- バスラマエクスプレス02 「私の知っているバス達」 いすゞ自動車 ISBN 4-938677-62-8
関連項目
- いすゞ・ガーラ
- いすゞ・キュービック(大型バス)
- いすゞ・エルガLT(9m大型バス)