Wikipedia:管理者への立候補/氷鷺 20081031

これはこのページの過去の版です。Doratea (会話 | 投稿記録) による 2008年11月8日 (土) 04:32個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (賛成)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

管理者に立候補します。私はこれまで、面倒な事にはなるべく関わらないようにし、また興味の持てることだけに目を向けてきたように思いますが、活動を始めてから2年間、管理者の方にはいろいろとお世話になりましたし、また気付かないところでなっていることでしょう。しかし統計をみると、日本語版の管理者数は(記事数や、1ヶ月あたりの編集回数、利用者数などの割には)極めて少なく、特にアクティブな管理者には大きな負担になっていると思いますし、まだまだ不足していると言って良いと思います。そこで、大して処理件数を稼げるとは思いませんが、私もそろそろ、少しはそういった方面でウィキペディアに貢献したいと考え、立候補した次第です。なお、ブロック依頼や記事の保護依頼に関わったことが一切なく、その点は不安材料として自覚しており、もし就任した際にはそれらの業務には特に慎重に臨むべきと考えております。--氷鷺 2008年10月31日 (金) 12:00 (UTC)[返信]

審議のスケジュール

以下のスケジュールを確認・投票する前に
このリンクを開いてキャッシュを破棄してください。キャッシュを破棄しないと現在時刻などが更新されません。(現在のウィンドウ/タブで開いてください)

現在の状態はのあるところです。現在時刻:2025年10月16日 (木) 20:45 (UTC)

投票終了

(今後この審議をウォッチ する/しない

  1. 一次質問期間 - 2008年10月31日 (金) 12:00 (UTC) から 2008年11月3日 (月) 12:00 (UTC) まで
    候補者に対する質問を受け付けます。
  2. 二次質問期間 - 2008年11月3日 (月) 12:00 (UTC) から 2008年11月6日 (木) 12:00 (UTC) まで
    候補者の回答に対する追加の質問を受け付けます。
  3. 再回答期間 - 2008年11月6日 (木) 12:00 (UTC) から 2008年11月7日 (金) 12:00 (UTC) まで
    追加質問に対して候補者が回答するための期間です。
  4. 投票期間 - 2008年11月7日 (金) 12:00 (UTC) から 2008年11月14日 (金) 12:00 (UTC) まで
    賛成または反対の形で投票を行います。
投票は終了しました。
賛成/反対
賛成・反対のうち一つを選び、以下の「◆投票者名」部分を自分の利用者名([[利用者:○○|△△]]の「○○」の部分のみ。◆は残さないでください)に書き換えて投票してください。
記入例:[[利用者:○○|△△]] さんが投票する場合は # {{subst:管理者への立候補/sign|○○|20081031120002|}} と記入してください。
ガジェットにおいて「利用者名抽出機能」を有効にしている利用者は、以下をそのままコピー&ペーストしてください(キャッシュを破棄)。
# {{subst:管理者への立候補/sign|◆投票者名|20081031120002|}}

賛成

賛成

  1. Kurihaya [履歴] 2008年11月7日 (金) 12:04 (UTC)[返信]
  2. cpro [履歴] 2008年11月7日 (金) 12:15 (UTC)[返信]
  3. Taisyo [履歴] 2008年11月7日 (金) 12:16 (UTC)[返信]
  4. Kiku-zou [履歴] 2008年11月7日 (金) 12:17 (UTC)[返信]
  5. Ichii-ya [履歴] 2008年11月7日 (金) 12:22 (UTC)[返信]
  6. Fievarsty [履歴] 2008年11月7日 (金) 12:28 (UTC)[返信]
  7. Star-dust [履歴] 2008年11月7日 (金) 13:10 (UTC)[返信]
  8. Pinkpastel [履歴] 2008年11月7日 (金) 13:17 (UTC)[返信]
  9. 背番号9 [履歴] 2008年11月7日 (金) 13:19 (UTC)[返信]
  10. [履歴] 2008年11月7日 (金) 13:25 (UTC)[返信]
  11. Kiyok 会話 / 履歴 [履歴] 2008年11月7日 (金) 13:47 (UTC)[返信]
  12. NEON [履歴] 2008年11月7日 (金) 14:37 (UTC)[返信]
  13. 白駒 [履歴] 2008年11月7日 (金) 14:49 (UTC)[返信]
  14. mizusumashi月間感謝賞を応援します) [履歴] 2008年11月7日 (金) 15:04 (UTC)[返信]
  15. Peccafly [履歴] 2008年11月7日 (金) 15:14 (UTC)[返信]
  16. Baldanders [履歴] 2008年11月7日 (金) 15:27 (UTC)[返信]
  17. 長月みどり [履歴] 2008年11月7日 (金) 16:03 (UTC)[返信]
  18. Muyo [履歴] 2008年11月7日 (金) 16:18 (UTC)[返信]
  19. Kinori [履歴] 2008年11月7日 (金) 16:35 (UTC)[返信]
  20. Swind [履歴] 2008年11月7日 (金) 16:40 (UTC)[返信]
  21. kyube [履歴] 2008年11月7日 (金) 16:45 (UTC)[返信]
  22. まさふゆ [履歴] 2008年11月7日 (金) 17:47 (UTC)[返信]
  23. Tantal [履歴] 2008年11月7日 (金) 20:55 (UTC)[返信]
  24. 新幹線 [履歴] 2008年11月8日 (土) 00:09 (UTC)[返信]
  25. Wakkubox [履歴] 2008年11月8日 (土) 00:39 (UTC)[返信]
  26. Yassie [履歴] 2008年11月8日 (土) 02:52 (UTC)[返信]
  27. Chatama [履歴] 2008年11月8日 (土) 03:41 (UTC)[返信]
  28. 絵鞠 [履歴] 2008年11月8日 (土) 03:44 (UTC)[返信]
  29. Doratea [履歴] 2008年11月8日 (土) 04:32 (UTC)[返信]

反対

反対

コメント

質問はこちらではなく下の質疑欄に書いてください。

質疑

質問の受付は終了しました。

  1. 同じ熊本市民として、今回の立候補を歓迎します。いくつか質問をいたしますので、ご了解ください。1つ目は、ありきたりの質問ですが、著作権の理解についてどの程度か教えてください。管理者に立候補するに当たり、読まれた本等があれば、今後の参考になりますので、教えていただければ幸いです。2つ目は、管理者として、取り掛かる主な作業はどの領域になるのでしょうか?3つ目は、紛争に巻き込まれた際に、今まで、どのような活動をされたかを教えてください(なければ、ないで回答していただいて結構です)。
    A1. 著作権についての本は何冊か読んだことがありますが、いずれも数年前です。うろ覚えの表紙と図書館の所蔵から推測しますと、『入門著作権の教室』(尾崎哲夫、平凡社、ISBN 4582852548、 『「どこまでOK?」迷ったときのネット著作権ハンドブック』(中村俊介、翔泳社、ISBN 4798109428、 『編集者の著作権基礎知識 第5版』(豊田きいち、日本エディタースクール出版部、2005年、ISBN 4888883564 あたりだと思います。分野によっては疎いところもありますが、基本的な知識・理解については問題ないと思います。
    A2. ブロック・保護については慎重に臨みたいと思いますので、当面は削除依頼中心になるかと思います。あと、移動依頼やMediaWiki名前空間の作業などにも目を配りたいと思います。
    A3. そういった事態での特別な対処法というものはありません。関連するウィキプロジェクトに呼びかけるとか、コメント依頼に出すくらいでしょうか。
私からの質問は以上です。よろしくお願いします。--Tantal 2008年10月31日 (金) 12:10 (UTC)[返信]
質問に回答しました。--氷鷺 2008年10月31日 (金) 12:39 (UTC)[返信]

こんにちは、Baldandersと申します。質問をさせていただきます。やや多いですがよろしくお願い致します。

  1. ウィキペディアでの活動のうち、自身が考える最も大きな功績と失敗をそれぞれ教えてください。
    A. 功績……というには少し躊躇われますが、トキへの加筆でしょうか。ただし私が手を加える以前からそれなりの内容が既にあったことを、念のため記しておきます。
    (最大の失敗について)2007年1月ごろのことですが、当時「投稿が望まれているページ」というタイトルであった特別:Wantedpagesを参考にして記事を作成していましたが、その頃には既にテンプレートの影響によって、本文中からは一切リンクを張られないような記事が、特別:Wantedpagesの大部分を占めており、そういう赤リンクだらけのテンプレートに悩まされていました。そのため、赤リンクの及ぼす影響の大きないくつかのテンプレート(そう数は多くなかったように思います)において、赤リンクを除去する編集をしばしば行いました。反対や反論も予想していたのですが、作るだけ作って放置という方が多かったのか、当初は特に問題もありませんでした。しかし {{新疆ウイグル自治区の行政区画}} の赤リンクを除去した際に、Sionnachさんから会話ページで「荒らしをやめるように」と注意を受けました会話ページの過去ログ 1#荒らしはおよしなされ。その後しばらく続く議論となり、また投稿ブロック依頼を提出される事態にまでなりました。今見るとだいぶ激しく衝突していますし、ブロック依頼を出されたときには疲れ、諦めて、半ばブロックを覚悟していたように思いますが、ありがたいことに多くの方に助けられ結局ブロックは行われませんでした。議論の方は、「売り言葉に買い言葉」ではありませんが、自暴自棄的にスタブ未満の整備を手伝うことになりました(結局、10か20程度しか作成しませんでしたが)
    この問題については、私の方の反省点もたくさんありますが、相手が全面的に正しかったとは思っていませんし、良からぬこともしていたようです。しかし、まだ初期の出来事だったこともあって、現在の私の活動方針に繋がっている、大きな影響を与えた一件であったと認識しています。簡単にまとめられる問題ではありませんし、実際に当時の議論や記事の有無・状態などにも目を通さねば問題の内容を把握することはできませんので、ここで一旦回答を締め、二次質問期間へと回したいと思います。
  2. あなたが管理者に必要と考える資質のうち、自身に備わっているものと、そうでないものをそれぞれ教えてください。
    A. ウィキペディアでの活動において、いつも「自分のほかに、あるいは既に出ている意見の他にどのような考え方があり得るだろうか」といったことを考えるような癖があり、これは管理者業務を行うにあたって、中立的な判断を行うこと、個人的な主義主張を持ち込まないこと、を守る上で良い習慣ではないかと考えております。あと、(激しく、あるいは一時的に)感情的になるようなことがなく、荒らしなどからの攻撃を受けても、さほど影響を受けにくい性格ではないかと考えています。
    私に欠けている資質についてですが、前述のように保護・ブロック関連での圧倒的な経験不足がまず挙げられます。次に、すぐ上で感情的になりにくい(と自分では分析している)割には、若干反射的に対応していまうようなことがたまにあり、そういった時の対応にはまずいもの結構あったように思います。管理者の仕事の中には数分単位で対処すべきものも、数日以上かけて対処するものもありますが、いずれにしても、処理を行う前に十分にまた多面的に再考するように心がけるべきだと考えています。
  3. ほぼ個人的な興味による質問ですが、履歴を拝見するとヨハン・パッヘルベル一度白紙化されたようですが、どのような意図のもとだったのでしょうか。
    A. その記事は、私が7月の初めごろからローカルで、とてもゆっくりしたペースで翻訳を進めていたものなのですが、私より少し前にAotakeさんが投稿されていた、同じ英語版からの翻訳部分ついても、私が翻訳したものであることが明確になるよう――すなわちAotakeさんの翻訳をただ(原文を参照せずに)書き換えたものと捉えられないように、白紙化いたしました。それまでに多くの方が積み重ねてきたものを消し去る行為で、また(同等の内容が改訂後も含まれるとはいえ)過去の執筆者に失礼な行為とも取れるであろう、とは認識し、考えた上の白紙化です。今回は「白紙を挟まずに、しかし前の版を一切無視した改稿とどう違うのだろうか。ならば履歴を辿ったときに、どのような改稿か明確に分かる方が良い」という主張が、私の頭の中で(僅差で)勝った、と理解してください。
    そうそうないとは思いますが、万が一またこういうケースに出会った場合は、どうすべきかよく再考してみます。また同じ方法を取るかもしれませんが、白紙化ではなく、他の手法……「たとえば」ですが、要約欄で「過去の版は参考にせず、新たに執筆」などと記述したほうがよりソフト(?)で、好ましい手法かもしれません。

以上、よろしくお願い致します。--Baldanders 2008年11月2日 (日) 13:44 (UTC)[返信]

質問に回答しました。--氷鷺 2008年11月3日 (月) 14:11 (UTC)[返信]
少し文章の修正を行いました。--氷鷺 2008年11月3日 (月) 14:17 (UTC)[返信]