64式7.62mm小銃
64式7.62mm小銃(ろくよんしきななてんろくにみりしょうじゅう・英語名:Type 64 Rifle)は、主に自衛隊と海上保安庁で使用されている自動小銃。
![]() 日米合同演習で使用中の64式7.62mm小銃 | |
概要 | |
---|---|
種類 | 軍用ライフル |
製造国 |
![]() |
設計・製造 | 豊和工業 |
性能 | |
口径 | 7.62mm |
銃身長 | 450mm |
ライフリング | 4条右回り(25.4cmにつき1回転) |
使用弾薬 | 7.62×51mm |
装弾数 | 20発 |
作動方式 | ガス利用衝撃式 ティルティングボルト |
全長 | 約990mm |
重量 | 約4.3kg(弾倉及び付属品を除く) |
発射速度 | 最大約500発/分(450発/分) |
銃口初速 |
約700m/s(減装薬) 約800m/s(常装薬) |
有効射程 | 400m |
概要
1964年に制式採用された、戦後初の国産小銃である。開発と製造は豊和工業が担当し、主に自衛隊と海上保安庁で使用されている。 ガス利用衝撃式ボルトを採用し、日本人の体格を考慮した設計となっており、二脚を標準装備する。1984年度における製造単価は約17万円。弾倉はダブルカラム(複列)式で最大装弾数は20発。
弾薬は有事の際に在日米軍との弾薬を共用する事を考慮し、当時のアメリカ軍が配備していたM14と同規格の7.62mm×51弾を使用する。[1]後にアメリカは5.56mm NATO弾を使用するM16を採用し、小銃弾の共用は一時的に不可能となったが、後継機種である89式小銃の開発で再び共用可能となった。
制式採用後、アメリカ軍から供与されていたM1騎銃や7.62mm小銃M1を更新する形で配備が行われ、230,000丁以上が製造された。89式5.56mm小銃の採用をもって製造を終了し、陸上自衛隊の普通科といった戦闘職種では殆どが更新されている。後方部隊などの非戦闘職種や海上自衛隊、航空自衛隊ではいまだに現役である。
開発経緯
1957年に防衛庁(当時)はアメリカ軍から供与され使用していた7.62mm小銃M1や九九式短小銃の後継種として国産小銃の開発を計画し、当時のNATOの標準であった7.62mm NATO弾を連射可能な新型小銃の研究を技術研究本部で開始し、これとは別に豊和工業でも独自に新小銃の開発をスタートさせた。開発にあたっては、日本軍が敵側の自動小銃に苦しめられた教訓に基づき、M1ガーランド、M1カービン、M14、BARのほか、ソビエト連邦のSKSカービンや、日中戦争で使用されたチェコ製ZB26軽機関銃の実物などを購入して参考にした[2]。
開発を開始した翌年の1958年3月、ガス圧式を採用したR1型と遅延反動式のR2型が試作された。1959年4月にはガス吹き込み式のR3型を、1960年11月には遅延反動式のR6A型が完成した。1962年7月には遅延装置を搭載した豊和工業の試作小銃官I(R6B-3)型が完成した事を受け、防衛庁はR6A型試作小銃を基に官II(R6D)型と官II(R6K)型を同年10月に試作。M14小銃との比較試を行い、一部改良が行われた。
豊和工業の開発した遅延装置を有する官III型が、1964年10月6日付けで64式7.62mm小銃と名づけられ、制式採用された。
概要
基本構造
銃身と銃床が一直線上にある直銃床デザインを取り入れ、ガス圧利用の落ち込み式ボルト、直動式撃針による撃発機構を採用している。国産小銃として日本人の体型に合わせた設計を考慮したものの、当時の自衛隊は防御戦闘が主眼であり、多少の重量増加よりも射撃時の命中精度、弾幕散布界の小径化を考慮した小銃となった。また、防御戦闘重視の自衛隊の用兵思想に準拠して、携帯性の高い軽機関銃としての要素も有している。
質量は二脚を含め約4.3kg。銃口部の消炎制退器(フラッシュサプレッサー)は、発砲炎を水平方向に拡散することで射撃位置の秘匿に効果があるほか、反動の30%を軽減する。銃身内部にはクロムメッキを施して耐久力と防錆能力の向上に努め、銃身寿命は軽機関銃並みの発射数37000発以上、尾筒寿命は発射数24000発以上をとなっている。銃床の木材部分は調達が容易で加工しやすい東南アジア産の赤ラワン材を用いており、赤みを帯びた木製部品が目立つ外観となっている。
ソ連軍機械化部隊の侵攻を遅滞するため、多数の敵軍にも損害を与えられ、対物射撃にも威力を発揮する7.62mm弾の連射に対応するよう設計された。スライドを後座させるためのガス導入量を調整する「規整子」(レギュレーター)を操作することで、常装弾や小銃擲弾も発射可能。独自の緩速機構による低発射速度を採用し、二脚を使用しての連射においては、同時期に米軍が使用していたM14に比し優れた命中精度を発揮した。
発射モードの切替え軸部にはア(安全)、タ(単発)、レ(連発)と記されており、「当たれ」と表現されることがある。
採用当時のジェーン年鑑は、本銃の記事にVery good weaponと記述している[3]。
訓練等の際に部品の脱落を嫌ってテープ等による脱落防止処置が行われるが、これは銃器の管理が厳しく部品の紛失を嫌う自衛隊の考えによるもので、極端に脱落しやすい部品が存在するわけではない。
安全装置
64式小銃の安全装置は、他国の銃に類を見ない「引っ張って回す」構造となっており、時に「危急の際、即座に"安全"から"単発"への切り替えが不可能である」として批判される事がある。この構造は、行軍の際に、木の枝などの他物に動かされて外れる事が絶対に無い事を最大の目的として考案された物である事が、当時の開発者が昭和56年に『全猟』誌に発表した雑誌論文により証言されている。
- ア、タ、レの表記及び安全装置の基本構造は、旧陸軍の岩下大佐により発案された物である。
- ア、タ、レの各位置には穴があり、レバーの突起がこの穴に入り込む。回すにはレバーを摘んで引っ張り、突起を穴から出さねばならない。
- この様な「両側から摘んで引っ張り、回す」動作は自然界の不特定要素ではまず起こりえない事であり、「押して回す」三八式歩兵銃の安全装置と比べ操作は多少不便となるが、停止・固定がより確実で、射手が気付かないうちに他物に動かされる事態が起こらない安全装置となっている[4][5]。
重量
普通科隊員(他国で言う歩兵)の扱う小銃としては重く不便とされることがある。実際に、工法が削り出しを多用している点や、陣地における二脚の使用を前提とした軽機関銃的運用を考慮した設計、銃身肉厚の強化などで重量が増加しているが、上部被筒には当時としては先進的なカーボンファイバーを使用する等、積極的に軽量化が行われている。その結果、同じ7.62mm NATO弾を使用するFAL、G3、M14等、同規模の小銃と比較して軽量である。「64式小銃は重い」という表現は、FRPを多用したM16や、それまでのM1ライフルと比較した場合のもの。
64式7.62mm狙撃銃
64式小銃には狙撃眼鏡(スナイパースコープ)が装着可能で、狙撃銃としても運用されている。
一般には命中精度の高い個体に狙撃眼鏡を装着すると言われているが、実際の運用では各分隊内で射撃技術の高い者が選抜射手(マークスマン)となり、その個人の貸与銃に眼鏡が取り付けられる場合が多い。基本的に演習、または射撃競技会に使用する場合以外には狙撃眼鏡は装着されず、常に狙撃銃仕様となっているわけではない。
狙撃眼鏡はアメリカ軍が二次大戦時に採用したM1C/Dスナイパーライフルに装備されるM84スコープに似た日本光学(現:ニコン)製のもので、倍率はM84と同様2.2倍の低倍率となっている。この照準眼鏡の上下転輪には0から800mまでの表示があり、射撃距離に合わせることにより各距離に対応するが、64式小銃の命中精度と眼鏡の倍率の制限により、人型的に確実に命中させられる射程はおおむね500mまでとされる。また、この眼鏡の鏡内目盛(レティクル)は中心部が離れたT字型で線自体も細いため、薄暮時や黒い標的に対しては照準がし難いものとなっている。
照準眼鏡の取り付け部はネジ1個によって固定されるため照準が狂いやすいほか、マウントと尾筒部(レシーバー)に隙間が存在し、マウント装着時には尾筒部との間に裁断布を挟み、隙間を埋めるといった工夫がされている。銃の構造上、銃身の真上に照準眼鏡を装着できず眼鏡の位置が銃身左斜め上になるように装着しなければならないため、射撃時には頬当て(チークパッド)の装着が必須となるが、この場合、通常の照門、照星は使用できなくなる。
現在、陸上自衛隊には米国レミントン・アームズ社製M24対人狙撃銃が配備されているが、64式小銃も各普通科中隊では狙撃用として数挺ずつ残されている。
オプション
- 64式銃剣
- 30cm程度の刃渡りを持つが、これは30年式銃剣とM-1ライフル用銃剣の半分の長さにしたため。着剣状態ならAKM(876mm+銃剣長)等よりもリーチが長くなり、堅牢な造りで適度な重量があることから、銃剣戦闘も対応できる小銃となっている。
- 駐屯地によっては、正門の歩哨などが着剣した状態の小銃を保持している姿を見ることができる。平時は刃引きされた状態で、有事の際の戦闘準備で刃を研ぐ事になる。刃引きされた状態でも刺突武器としては有効。
- 照準眼鏡
- M31対戦車小銃擲弾
- アメリカ軍から供与されていた対戦車小銃擲弾(ライフルグレネード)で、64式の銃口に装着し擲弾薬筒で発射する。
- 最大射程は185m。装甲貫通力250mm、コンクリート500mm。
- 空砲発射補助具
- 薬莢受け
- 訓練で薬莢を回収しやすくする為に使用される。
- 06式小銃てき弾
- 2006年に採用された擲弾。
問題点として挙げられる主要な点
- 引き金を引いてから撃鉄が作動し、撃鉄に叩かれた撃針が弾の雷管を突き発射するまでの時間(ロックタイム)が他の軍用銃と比較して長い。これは連発射撃時の発射速度を意図的に落とすための機構でもあるが、撃鉄自体の質量が大きいことからくる撃発時の衝撃の大きさも加わり、単発射撃時には低錬度の射手の命中精度低下を引き起こしやすいとされる。
- 軍用ライフルとしては比較的部品点数が多く、整備のための通常分解時にも床尾板の整備用具入れに入っているプラスドライバー、ピンポンチが必要となる。
- 下部被筒の前部は鋼板で補強されているが、本体はヤング率の低い軽合金で出来ており、一度変形すると元に戻り難い。
- 照門が可倒式のため、旧型の66式鉄帽を目深に被った状態では伏せ撃ちの際、鉄帽のひさし部分が照門に干渉し、射撃中に倒れてしまうことがある。また照星も可倒式であるため、射撃の際にはこれを引き起こすという操作手順が増える。
- 他国の小銃に比べ、握把から引鉄までが遠く、正確に引き金を引くことが難しい。
- 作動不良。通常の整備が行われており、かつ弾倉に不具合がなければ作動不良は多くないが、潤滑油切れ、汚れの付着などにより遊底の後退速度が不安定になると、装弾不良、排莢不良を起こす場合がある。これは軽量化のため尾筒部(レシーバー)を短縮した結果、一般的な小銃に比べ遊底の後退距離に余裕がなくなっている設計に起因したものである。
配備先
陸上、海上、航空の三自衛隊で使用されているほか海上保安庁でも使用され、九州南西海域工作船事件では正当防衛射撃を行うなど、「実戦」を経験している。また、1992年のカンボジアPKO派遣では自衛用として隊員が携行している。警察庁への納入実績もある。
後継の89式5.56mm小銃の制式化により更新が行われているものの、未だ多数の64式小銃が現役であり、入隊直後の新隊員教育でも使用されている。小銃の主な運用法に防御戦闘を想定する航空自衛隊、海上自衛隊では、今後もしばらくの間、陸上自衛隊から移管された64式小銃が使われ続ける。
登場作品
主に自衛隊の登場する作品で使用される。
- 『フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ』
- 『皇帝のいない八月』
- 『大都会 PARTIII』:第8話「野獣の叛乱」
- 『戦国自衛隊』
- 『滅びの笛』
- 『滅びの宴』
- 『蒼茫の大地、滅ぶ』:狙撃銃バージョンも登場。
- 『地球0年』
- 『平成ガメラ3部作』:主にプロップガンが使われているが、ガメラ3 邪神覚醒では、実銃を使った空砲射撃のシーンがある。
- 『ULTRAMAN』
- 『ゴジラシリーズ』:昭和期から1990年代前期にかけて自衛隊の小銃として登場している。
- 『宣戦布告』:トップ社製のレプリカが登場。
- 『ジパング』
- 『SIREN2』
- 『図書館戦争』:小説版の冒頭で訓練に使われており、アニメ版ではオープニングの解説時に映り込む納品書に記載されている。
脚注
- ^ 自衛隊の7.62mm弾は反動軽減のため通常弾より約20%ほど薬量を減らした減装弾で、厳密には7.62mmNATO弾とは異なる。この減装薬は連射速度を遅くして遊底の作動が緩やかになるため、命中精度向上に寄与している。
- ^ これらは陸上自衛隊武器学校に現在も研究用として保管されている。試作銃の原型は、アーマライトAR-10に範を取っている。
- ^ 自衛隊員以外が64式小銃の実戦的な試射や運用試験を行ったという記録は無い。
- ^ 伊藤眞吉 「鉄砲の安全(その2)」『鉄砲年鑑』06-07年版、249-268頁、2006年
- ^ 上記は再掲載版。原出典は古今東西の銃器の安全機構全般に関する論文として、昭和55年~56年に掛けて『全猟』誌にて発表。論文筆者の伊藤眞吉氏は、戦中は陸軍技術本部銃器研究課に属し、九九式短小銃を開発した旧陸軍の銅金義一大佐に師事、戦後は防衛庁技術研究本部に属し64式小銃を開発。その後は民間銃器メーカーで各種銃器の開発に携わった。
参考文献
- ホビージャパン「エリートフォーセス 陸上自衛隊編[Part1]」p28~p29 p71~p77
関連項目
- 89式5.56mm小銃
- 陸上自衛隊の装備品一覧
- 過剰性能 - 連射耐久性向上を目指した頑丈な銃身部より、機関部の寿命が先に来るため。