--59.129.59.4 2007年11月13日 (火) 08:10 (UTC)== ウィキペディア日本語版へようこそ! ==
ウィキペディア日本語版へようこそ! | |||
---|---|---|---|
こんにちは、伏儀さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!
伏儀さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Alljal 2007年7月9日 (月) 10:08 (UTC) |
林信吾の保護解除を行ないました
よりよい項目になるよう、どうぞよろしくお願いします。Elthy 2007年10月27日 (土) 12:15 (UTC)
- わざわざ報告していただき、ありがとうございます。--伏儀 2007年10月27日 (土) 12:43 (UTC)
「立憲君主制」の記事改変について
まず、ご自分の頭で考えたことがありますか? 日本国憲法の第1条は「天皇は日本国の象徴」と定め、第4条には「天皇は国政上の権能を持たない」とありますが、 その天皇が存在することを以って「君主国」とするのは、明らかに矛盾してませんか。 日本は憲法上、国民主権の民主国家であるとされていますが、 旧憲法から現憲法に代代りの際に敢えて外された戦前の「君主制度」を、復活させる意味は何ですか。 戦前の君主国家「大日本帝國」と、今の民主国家「日本国」とは名称が違っているだけで「内実」は同じですか。 憲法を越える価値がある、と誰が決めたのですか。 よく考えてみてください。 --59.129.59.4 2007年11月13日 (火) 08:10 (UTC)(表題を修正しました)--伏儀 2007年11月13日 (火) 14:14 (UTC)
- 私はそんな話はしていません。むしろ、「日本は立憲君主制か否か」という話を私がしていたと思われていたら全くの誤解です。実際にそういう話を私がしていたのなら謝罪せねばなりません。
- 以下に、「日本は立憲君主制か否か」と言う話を私はしていないとする根拠を説明させてください。
まず、あなたのノートで、「信頼できる出典を提示していただけねば日本の見解を出典とせざるを得ない」とはっきり申し上げたはずです。「信頼できる出典」とは「出典によって日本は立憲君主制と判断できる」ということではありません。「出典のような公式見解(国会答弁は公式見解ですよ)や憲法学者の説は確かになされていた」ということですよ。誤解なきよう。政府の公式見解も憲法学会の説も記述せねばなりません。どちらを信じるのかは読者が判断することです。私やあなたではありません。
さらに、憲法には、「実質の意味の憲法は皇室典範、皇室経済法などが該当する」とあります。これを立憲君主制でふれるのに何の問題があるのでしょう。(ただ、君主規定であると断定してしまったことは謝罪します。しかし、君主規定と見なす報道が、皇室典範改正問題で外国のマスコミによってなされていたことも事実です。これは出典になり得ます。もちろん、君主規定とはいえないとする学者の説を記述するのも歓迎です)。
- 私は記事を編集する際に、極力自分の考えを反映してしまわないように努めています。それにもかかわらず、「ご自分の頭で考えたことがありますか?」などと、私の考えをあなたは聞き出そうとしている。私がこだわっているのは出典です。「直観に反するようですが、ウィキペディアに掲載してよいかどうかの基準は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」(真偽よりも検証可能性)なのです。」と、Wikipedia:検証可能性にはっきりと書かれています。このことをなんとかあなたに理解していただけねばなりません。
- さて、質問ですが、あなたはウィキペディアで今まで通り自分の考えを表明し続けるのでしょうか。Wikipedia:検証可能性をお読みになり、ぜひ教えていただきたいです。長文になってしまい、申し訳ありません。--伏儀 2007年11月13日 (火) 14:14 (UTC)
>私は記事を編集する際に、極力自分の考えを反映してしまわないように努めています。 スタイルとしてならそのお考えには私も賛意を表します。しかし、です。たとえば、「UFOは実在する」という話に、実在説を取り上げた上で「一部の科学至上教の信者がUFOは存在していない、という説を唱えている」と書いてあったとします。これについて、あなたは「私は客観的立場を維持したい。実在しない、という証拠が無い以上、そういう意見を否定できない」といいますか?UFOを霊魂、幽霊と置き換えてもいい。どうでしょう? これを読んだ、読者はどう考えると思いますか。UFOの存在する可能性は50%はあるんだな、実在説の根拠は「否定されてないから」なのか・・・、と思うのではないですか。これは、「より正しい知識」といえますか。どちらを信じるかは読者次第、両論併記で、なんて無責任なことを言うなら編集なんてすぐに止めるべきです。憲法に書いてないことは、立憲国家では「憲法に書かれていない」で終わり、です。元首、君主は戦前の日本のあり方を反省して「廃止」されたもので、国民主権、民主主義に抵触するものと憲法学上は理解されているものです。この場合に「憲法体制」「実質的意味の憲法」を持ち出して、「憲法本文に無くても」とか言うのは、全く憲法を理解していない証拠です。両論併記し、読者の選択に任せるべきことと、とんでもない異説を通説の横に並べておくのは、全く意味が違う。その区別は編集人が行うしかない。そのために、専門知識、教養、価値判断が必要と述べているのです。 編集、削除をする人間には一定の基礎知識(無論、主観を完全排除することは不可能)、価値判断が必要です。 --59.129.59.4 2007年11月14日 (水) 05:25 (UTC)
返信していただき、ありがとうございます。
- ノートで合意を形成してから編集してください
このことについてですが、元首のノートでのご指摘に反論せずに編集したことを問題にしていたのです。
大分前の話ですが、元首にて天皇を元首とするかどうかで編集合戦が行われていたようです。 このとき、政府の公式見解と諸外国の天皇の扱いについて、有志の方より投稿していただいております。 これが決定打となり、現在は、他の記事でも天皇を元首(君主)として扱うという方針で落ち着いているようです。
現在の方針が問題ならば、ノートで問題点について反論し、編集方針の合意を形成するべき。 憲法学の扱いをノートで決めるべき。それを他のウィキペディアンにも告知するべき。そう考えているのです。
今後も、専門的な込み入った編集をするつもりはありません。(君主規定だと断定したことは謝罪します)。 政治では、いわゆる雑草とりで貢献しようと思っています。
政府見解や憲法学の通説、天皇を元首(君主)と扱うかどうかについても、ノートの結論に従うつもりです。 ただ、ノートで現在の編集方針に反対だと問題提起し、議論してほしい。元首のような編集合戦は再発させてはならない。 そう考えて、あなたのノートに一報したのです。そのことをご理解いただけたらと思います。--伏儀 2007年11月14日 (水) 11:05 (UTC)
竜生九子の各項目のページに削除依頼が出されました
詳細はWikipedia:削除依頼/竜生九子に関連するスタブ記事にて。原因は、新規記事を粗稿状態で立ち上げ、「翻訳未完了のため手伝い頼む」という意味でスタブを貼りまくった私にあるようですが、そうではないあなたの書いた記事も対象にされています。--RJANKA 2007年11月18日 (日) 17:02 (UTC)
わざわざ連絡していただき、ありがとうございます。存続票を入れておきました。ご確認ください。--伏儀 2007年11月19日 (月) 11:57 (UTC)
藤原氏の子カテゴリ2つが作成されましたが放置されています
こんにちは、はじめまして。あるユーザーによって作成されたカテゴリを調べたところ、Category:藤原北家, Category:藤原式家が作成された後放置されています。本来ですと作成した責任者にきちんと振り分けしてもらうのが筋だと思いますが何分アカウント作成から数多くの注意を受けているユーザーですので上位カテゴリであるCategory:藤原氏のノートにお名前のあった伏儀さんのところにお伺いいたしました。これらのカテゴリに属する人物記事が十分あり、有用なカテゴリと言えるものでしたら作業をしていただくことはできますでしょうか。--Tiyoringo 2008年5月4日 (日) 07:46 (UTC)
- 藤原式家と藤原北家の記事の人物一覧を確認しました。それぞれ28人、46人いるようです。さらに、藤原北家の人物には近衛家や一条家等の創始者がいます。Category:藤原北家には、親カテゴリのCategory:藤原氏と子カテゴリのCategory:近衛家・Category:一条家等との橋渡し的な役割が期待できます。この程度の記事数なら、WP:BOTREQに依頼する必要もないでしょう。折を見て作業を開始しようと思います。--伏儀 2008年5月5日 (月) 09:34 (UTC)訂正--伏儀 2008年5月5日 (月) 09:56 (UTC)
藤原式家は終了しました。藤原北家についてですが、妻子や養子を含めると本家の人物だけでも100を超える記事が作成されていることが判明しました。分家も多くあり、さらに藤原北家の末裔を自称している戦国大名も多くいます。この整理にはかなり時間がかかります。Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 日本史で議論を行い、必要であればWP:BOTREQに依頼しようと思います。--伏儀 2008年5月5日 (月) 12:38 (UTC)
- 肥大化した「Category:藤原氏」と放置されている「Category:藤原北家」の分類作業という議論を立ち上げました。肥大化した「Category:藤原氏」の分類も自分一人では不可能なので、「Category:藤原北家」とともに議論することにしました。さらに、WP:BOTREQの依頼についても併せて議題にしました。ご確認ください。--伏儀 2008年5月5日 (月) 13:10 (UTC)
藤原氏の編集について
今回のボットの編集については利用者:伏儀さんにお手間をとらせてしまいました。また、自分でもリストの整理など混乱させてしまい申し訳ありません。その後の編集など拝見していると自分の編集がいたらなかったところもあり心苦しいです。今回は自分が不慣れだったこともありご迷惑をおかけしたところもかなりあると思います。より行き届いた運用ができるよう精進するつもりですので、今後ともよろしくお願いいたします。--Mymelo 2008年5月30日 (金) 15:19 (UTC)
こちらこそ、繁雑な作業を依頼してしまって恐縮しております。Category:藤原氏の記事が数分の一になり、大部分の記事がCategory:藤原北家に移ったので、現在は作業がはかどっており、感謝しています。こちらの方こそよろしくお願いいたします。--伏儀 2008年5月30日 (金) 15:35 (UTC)
征夷大将軍の編集について謝罪
会話ページでは初めて書き込ませていただきます、KurmUmyと申します。征夷大将軍では正確性のテンプレートの件で失礼いたしました。テンプレートは変更しておきました。ノートにも書きましたが、加筆をした利用者の確認はしておらず、伏儀様のご指摘の理由での添付ではございません。要出典を変えようとして何か別のものと勘違いして貼り付けてしまいました。ご不快な思いをさせてしまったようで申し訳ありませんでした。ここでも改めて謝罪いたします。--KurmUmy 2008年12月5日 (金) 12:44 (UTC)
- 張り替え後のテンプレートなら異論はありません。ノート:征夷大将軍にコメントさせていただいたので、ご確認いただければと思います。--伏儀 2008年12月6日 (土) 08:48 (UTC)