今川基氏

鎌倉時代の武将。今川氏2代。今川国氏の嫡子

これはこのページの過去の版です。故城一片之月 (会話 | 投稿記録) による 2008年12月18日 (木) 14:00個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (概要: 重複表現の除去、主語述語調整)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

今川 基氏(いまがわ もとうじ、正嘉3年(1259年) - 元亨3年4月8日1323年5月13日))は鎌倉時代武将清和源氏義家流・足利支流の今川氏の第2代当主。今川国氏の嫡子。幼名は龍王丸[1]、元服後の通称は太郎。父より三河国幡豆郡今川荘(愛知県西尾市今川町付近)を継いだ。基氏までは今川荘に居住したが、やがて遠江国引間荘に移住したという。後に駿河国・遠江国で守護大名戦国大名となる今川氏の発展の端緒を開いた。

概要

寛政重修諸家譜』の基氏に関する項目には元亨3年4月8日卒去、法号・後国光寺殿傑信存英[2]ということ以外に記述が殆ど無い。しかし、父親である国氏については同譜の記述及びその元となったと考えられる『今川記』の記述において、国氏自身の事績とされる弘安年中の安達泰盛の乱(霜月騒動)の際の戦功が存在する。これについて、実は霜月騒動が弘安8年(1285年)の出来事で、国氏死去の弘安5年(1282年)の後に起きていることから、国氏の戦功記述は誤りとされている。[3]。すなわち、年代を考えれば霜月騒動終結後にこの戦功の恩賞として惟康親王(第7代鎌倉将軍の源惟康)より遠江国引間荘(静岡県浜松市)を与えられたのは基氏であったと推定される。

そして、この基氏の子ども達の代から遠江国を拠点とした今川氏一族の活躍と発展が顕著となる。例えば建武2年(1335年中先代の乱に基氏の5人の男子のうち太郎頼国は遠州小夜中山の戦いで敵将を討ち取る高名をしたが、この頼国を含め兄弟3名までが武蔵国小手指原埼玉県所沢市小手指付近)の戦いや相模川の戦い等で戦死した。その恩賞に末子範国(今川五郎)が駿河・遠江両国の守護職に任じられている。

子息

長男;頼国(よりくに、太郎・式部大輔)、次男;範満(のりみつ、二郎・刑部少輔)[4]、三男;頼周(よりちか、三郎)、四男;法忻(ほうきん、四郎・仏満禅師)、五男;範国(のりくに、五郎・上総介)。

脚注

  1. ^ 龍王丸」の訓みは文明期の史料『大館記』に「今河辰王」と表記され、「タツオウマル」ではないかとする説がある。名付けの由来は父・国氏が基氏の誕生に際して産屋に祈りを込めて源氏の宝剣「龍丸」を飾ったことに因むと云う。以後、「龍王丸」は今川宗家嫡子の幼名として相伝された。
  2. ^ 父と同一の寺号のため、「国光寺殿」と表記。
  3. ^ このことには、父国氏とその嫡子基氏はともに同じ法号国光寺殿を有するために基氏の事績が父親の代のものとされた可能性もある。
  4. ^ 後代に今川氏親の家督継承を阻もうとして、伊勢宗瑞に誅された小鹿範満は別人。

参考文献

  • 今谷 明・藤枝文忠編/室町幕府守護職家事典(上)/1988年/新人物往来社/ISBN 4-404-01501-1 C1521.
  • 新訂 寛政重修諸家譜/1984年/続群書類従完成会/
  • 小和田哲男/今川義元のすべて/1994年/新人物往来社/ISBN 4-404-02097-X C0021.