庄頼家
庄 頼家(しょう よりいえ、生年不詳 - 治承8年(1184年))は、武蔵国児玉党(現在の埼玉県本庄市)の武将。通称を小太郎。
庄小太郎頼家は、児玉党本宗家5代目である庄太郎家長の嫡子に生まれ、児玉党本宗家6代目を継いだ武将。平家追討にともない、父家長と共に源範頼軍に従い一ノ谷の戦いに加わり、奮戦するも戦死。夫人によって宥荘寺に墓を建てられる。頼家の夫人は妙清禅尼と名を改め、夫の菩提を弔ったが、夫人はまだ幼く、嫡子も生まれていなかった為、頼家の弟である三郎右衛門家次が養子となり、本宗家を継ぐ事となる。『吾妻鑑』には、本庄三郎左衛門と言う表記が見られ、初めて本庄氏を名乗ったものと考えられているが、議論の余地が残っている(後述)。その後、庄氏本宗家は備中国に移り、そのまま永住し、土着した為、武蔵国に残った庄氏が本庄氏を名乗る事となる。児玉党の本宗家を継いだのは家次の弟である時家であり、庄氏の分家である(庄氏の本宗家は備中へ行き、児玉党の本宗家を継いだのが庄氏分家と言う事で非常に混同しやすい)。
宥荘寺のその後
頼家の夫人である妙清禅尼によって、建仁2年(1202年・13世紀初め)に建立された菩提寺が宥荘寺であるが、延元2年(1337年・14世紀中頃)の薊山合戦で寺は焼失。さらにその後、天文24年(1555年・16世紀中頃)に頼暁と言う僧侶が本庄氏ゆかりの霊場が無くなるのを惜しみ、西光寺(児玉党祖である有道惟行が浅見山、本庄で言う大久保山に建てた寺)と宥荘寺を一ヵ所に再建した。これを宥勝寺と言う。山号は西光山。
本庄氏の元祖の議論
『吾妻鑑』の記述は、家次と時家の名を混同している可能性がある。第一に、「本庄三郎左衛門」とあるが、「三郎右衛門家次」と「四郎左衛門尉時家」の名を混同している。家次はそのまま備中庄氏となった為、本庄氏を初めて名乗ったのは時家の可能性が高い。したがって、本庄四郎左衛門尉時家が本庄氏の元祖である可能性の方が大きい。諸々の混同の結果、地元の人間でさえ、本庄氏とは「本宗家の庄氏と言う意味である」と言う誤説が定着したものと考えられる。
そもそも頼家は本庄氏を名乗っていないし、古文献でも一切その様な記録はない。インターネットを通して誤説が流布しているが、地元の人間はおろか専門家も頼家を本庄氏の元祖とは認知していない。頼家が本庄氏の元祖であると言うのは史実ではないし、まして若くして戦死した頼家が備中庄氏の武将になったと言うのも誤りである。