遠州鉄道

日本の鉄道会社

これはこのページの過去の版です。219.96.69.210 (会話) による 2005年6月30日 (木) 18:35個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

遠州鉄道(えんしゅうてつどう)は、静岡県浜松市鉄道路線と、静岡県西部でバスを運営している会社である。本社は浜松市旭町12番地の1、鉄道営業所は浜松市西ヶ崎町686-1にある。

鉄道線(西鹿島線)1000系 さぎの宮にて
奥山線のガード遺構
天竜浜名湖鉄道 金指駅西方

歴史

  • 1907年(明治40年) 浜松鉄道株式会社設立
  • 1908年(明治41年) 浜松鉄道株式会社が大日本軌道株式会社に吸収され浜松支社となる
  • 1909年(明治42年) 中ノ島線(遠州馬込駅~中ノ町駅)開業
  • 同年 鹿島線(現在の鉄道線)開業
  • 1914年(大正3年) 笠井線(遠州西ヶ崎駅~笠井駅)開業
  • 1919年(大正8年) 遠州軌道株式会社に譲渡
  • 1921年(大正10年) 遠州電気鉄道株式会社に改称
  • 1923年(大正12年) 鹿島線を改軌・電化
  • 1925年(大正14年) 中ノ町線・笠井線を浜松軌道株式会社として分離
  • 1927年(昭和2年) 鹿島線全線開業
  • 1937年(昭和12年) 中ノ町線廃止
  • 1943年(昭和18年)11月1日 遠州電気鉄道株式会社など6社が合併し遠州鉄道株式会社設立
  • 1944年(昭和19年) 笠井線廃止
  • 1947年(昭和22年)5月1日 浜松鉄道株式会社と合併し、同社の路線を奥山線(遠鉄浜松駅~奥山駅)とする。
  • 1963年(昭和38年)5月1日 奥山線(気賀口駅~奥山駅)廃止
  • 1964年(昭和39年)11月1日 奥山線全線廃止
  • 1985年(昭和60年)12月1日 鉄道線新浜松~助信間高架化
  • 1986年(昭和61年)12月1日 浜松市営バス路線を移管完了

鉄道事業

路線

  • 鉄道線(西鹿島線)新浜松駅 ~ 西鹿島駅 17.8km

車両

  • モハ30形 クハ80形
    1958年より1980年まで長期間によって製造。現在では廃車が進行し、5編成10両が在籍。
  • 1000形
    1983年より製造され、現在7編成14両が在籍。
  • 2000形
    最新のVVVF制御車。現在3編成6両が在籍。
  • モハ1形
    大正12年 日本車輌製。当時の遠州軌道が改軌・電化の際に導入。  
  • モハ6形
  • モハ11形
  • モハ13形
  • モハ15形
    1953年7月 ナニワ工機製。
  • モハ21形
    1956年6月 ナニワ工機製。
  • モハ22形
    1957年7月 ナニワ工機製。
  • クハ51形
  • クハ53形
  • クハ61形(旧)
  • クハ62形
  • クハ71形
  • キハ801形
    元国鉄キハ04形で国鉄二俣線(現天竜浜名湖鉄道)乗り入れ用の気動車。乗入れは1958年11月より開始され、遠江森(現遠州森)まで乗り入れたが、1966年9月限りで乗入れは廃止となる。

バス事業

1997年12月25日に、浜松市は全国初の「オムニバスタウン」に指定されている。

バス事業の詳細については遠鉄バスを参照のこと。

商業事業

関連項目

外部リンク