斎藤道三

日本の武将・戦国大名

これはこのページの過去の版です。61.118.93.187 (会話) による 2009年1月29日 (木) 12:15個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

斎藤 道三 / 斎藤 利政(さいとう どうさん / さいとう としまさ)は、戦国時代武将美濃岐阜県南部)の戦国大名斎藤氏の初代当主。

{{{このテンプレートは廃止されました。}}}
※肖像画は娘の濃姫による寄進といわれる
鷲林山常在寺所蔵の斎藤道三像がある。
時代 戦国時代
生誕 明応3年(1494年)?
死没 弘治2年4月20日1556年5月28日
改名 長井規秀、斎藤利政、道三
別名 峰丸、法蓮房、松波庄五郎(庄九郎)、
西村勘九郎(正利)、長井新九郎(秀龍)
(一部には別人説あり)、美濃の蝮(仇名)
戒名 円覚院殿一翁道三日抬大居士神儀
墓所 常在寺道三塚(岐阜県岐阜市)
官位 山城守、左近大夫
主君 土岐頼芸
氏族 長井氏美濃斎藤氏藤原氏
父母 父:長井新左衛門尉(異説あり)
兄弟 斎藤利政(道三)長井道利(異説あり)
正室:明智光秀の叔母・小見の方
側室:土岐頼芸の側室だった深芳野ほか
義龍孫四郎喜平次利尭利治(長龍)
娘(姉小路頼綱正室)、帰蝶織田信長正室)、
娘(土岐頼純室)、娘(斎藤利三正室)、
娘(稲葉貞通正室)、
養子:正義近衛家

かつて、斎藤道三は北条早雲らと並ぶ下克上大名の典型であり、僧侶から油商人を経てついに戦国大名にまで成り上がった人物だとされてきた。しかし、『岐阜県史』編纂の過程で発見された古文書「六角承禎条書写」によって、美濃の国盗りは道三一代のものではなく、その父の長井新左衛門尉との父子二代にわたるものとする理解が有力となっている。

父は長井新左衛門尉(豊後守)。道三の名として、法蓮房・松波庄五郎(庄九郎)・西村正利(勘九郎)・長井規秀(新九郎)・長井秀龍(新九郎)・斎藤利政(新九郎)・道三などが伝わるが、良質な史料に現れているのは、藤原(長井)規秀・斎藤利政・道三などのみである。

子に義龍孫四郎(龍元、龍重)、喜平次(龍之、龍定)、利尭(玄蕃助)、長龍(利興、利治)、日饒(妙覚寺19世住職)、日覚(常在寺6世住職)。また、長井道利は弟とも、道三が若い頃の子であるともされる。娘に姉小路頼綱正室、帰蝶織田信長正室)など。

道三は美濃の戦国領主として天文23年(1554年)まで君臨した後、義龍へ家督を譲ったが、ほどなくして義龍と義絶し、弘治2年(1556年)4月に長良川河畔で義龍軍に敗れ、討ち死にした。

生涯

史料に見る道三の来歴

「美濃の蝮」の異名を持ち、下克上によって戦国大名に成り上がったとされる斎藤道三の人物像は、1960年代に始まった『岐阜県史』編纂の過程で大きく転換した。編纂において「春日倬一郎氏所蔵文書」(後に「春日力氏所蔵文書」)の中から永禄3年(1560年)7月付けの「六角承禎書写」が発見された。この文書は近江守護六角義賢(承禎)が家臣である平井氏・蒲生氏らに宛てたもので、前欠であるが次の内容を持つ。

  1. 斎藤治部(義龍)祖父の新左衛門尉は、京都妙覚寺の僧侶であった。
  2. 新左衛門尉は西村と名乗り、美濃へ来て長井弥二郎に仕えた。
  3. 新左衛門尉は次第に頭角を現し、長井の名字を称するようになった。
  4. 義龍父の左近大夫(道三)の代になると、惣領を討ち殺し、諸職を奪い取って、斎藤の名字を名乗った。
  5. 道三と義龍は義絶し、義龍は父の首を取った。

同文書の発見により、従来、道三一代のものと見られていた「国盗り物語」は、新左衛門尉と道三の二代にわたるものである可能性が非常に高くなった。父の新左衛門尉と見られる名が古文書からも検出されており、大永6年(1526年)6月付け「東大寺定使下向注文」(『筒井寛聖氏所蔵文書』所収)および大永8年2月19日付「幕府奉行人奉書案」(『秋田藩採集古文書』所収)に「長井新左衛門尉」の名が見えている。一方、道三の史料上の初出は天文2年(1533年)6月付け文書に見える「藤原規秀」であり、同年11月26日付の長井景弘・長井規秀連署状にもその名が見える。

前半生

以下、かつて知られていた道三像を中心に叙述していく。

明応3年(1494年)に山城乙訓郡西岡で生まれたとされてきたが、生年については永正元年(1504年)とする説があり、生誕地についても諸説ある。『美濃国諸旧記』によると先祖代々北面武士をつとめ、父は松波左近将監基宗といい、事情によって牢人となり西岡に住んでいたという。道三は幼名を峰丸といい、11歳の春に京都妙覚寺で得度を受け、法蓮房の名で僧侶となった。

その後、法弟であり学友の日護房(南陽房)が美濃国厚見郡今泉の常在寺へ住職として赴くと、法蓮房もそれを契機に還俗して庄五郎(庄九郎とも)と名乗った。油問屋の奈良屋又兵衛の娘をめとった庄五郎は、油商人となり山崎屋を称した。庄五郎は油売り行商を重ねていたが、あるとき美濃常在寺の日護房改め日運と再会し、日運の縁故を頼った庄五郎は、美濃守護土岐氏小守護代の長井長弘家臣となることに成功した。庄五郎は、長井氏家臣西村氏の家名をついで西村勘九郎正利を称した。

勘九郎はその武芸と才覚で次第に頭角をあらわし、土岐守護の次男である土岐頼芸の信頼を得るに至った。頼芸が兄政頼(頼武)との家督相続に敗れると、勘九郎は密かに策を講じ、大永7年(1527年)8月、政頼を革手城に急襲して越前へ追いやり、頼芸の守護補任に大きく貢献した。頼芸の信任篤い勘九郎は、同じく頼芸の信任を得ていた長井長弘の除去を画策し、享禄3年(1530年)正月ないし天文2年(1533年)に長井長弘を不行跡のかどで殺害し、長井新九郎規秀を名乗った。

この頃、政頼は死去している可能性が高く、その子土岐頼純が反撃の機会を窺っていた。天文4年(1535年)には頼芸とともに頼純と激突し、朝倉氏、六角氏が加担したことにより、戦火は美濃全土へと広がった。

天文7年(1538年)に美濃守護代の斎藤利良が病死すると、その名跡を継いで斎藤新九郎利政と名乗った。天文8年(1539年)には居城稲葉山城の大改築を行なっている。

上記の所伝には、父新左衛門尉の経歴も入り混じっている可能性が高い。大永年間の文書に見える「長井新左衛門尉」が道三の父と同一人物であれば、既に父の代に長井氏として活動していたことになる。さらに、天文2年の文書に藤原(長井)規秀の名が見え始めることから、道三が父から家督を相続したのはこの頃と推定されている[1]。 また公卿三条西実隆の日記にはこの年、道三の父が死去したとある。同年11月の文書は、長井景弘との連署であり、道三が長井長弘殺害の際に長井氏の家名を乗っ取り、長弘の子孫に相続を許さなかったとする所伝を否定するものである。また、長井長弘の署名を持つ禁制文書が享禄3年3月付けで発給されており、少なくとも享禄3年正月の長弘殺害は誤伝であることがわかっている。しかし、翌、天文3年の文書では道三の単独による署名がある。それ以降、景弘の名が文献から途絶えることから、昨年の連署の跡に道三が景弘を殺害もしくは急死したとされる。望み、望まずともどちらにせよ道三は長井宗家の名跡を手に入れることなったと思われる。

美濃国盗り

天文10年(1541年)、利政による土岐頼満(頼芸の弟)の毒殺が契機となって、頼芸と利政との対立抗争が開始した。一時は利政が窮地に立たされたりもしたが、天文11年(1542年)に利政は頼芸の居城大桑城を攻め、頼芸とその子の二郎(頼次)を尾張国へ追放して、事実上の美濃国主となったとされている[2]

しかし織田信秀の後援を得た頼芸は、先に追放され朝倉孝景の庇護を受けていた頼純(これ以前にその父政頼は死去したとされる)と連携を結ぶと、両者は、美濃復帰を大義名分に掲げて朝倉氏と織田氏の援助を背景として、美濃へ侵攻した。その結果、頼芸は揖斐北方城に入り、政頼は革手城に復帰した。天文16年(1547年)9月には織田信秀が大規模な稲葉山城攻めを仕掛けたが、利政は籠城戦で織田軍を壊滅寸前にまで追い込んだ(加納口の戦い)。一方、頼純も同年11月に病死した。この情勢下において、利政は織田信秀と和睦し、天文17年(1548年)に娘の帰蝶を信秀の嫡子織田信長に嫁がせた[3]

この和睦により、織田家の後援を受けて利政に反逆していた相羽城長屋景興揖斐城揖斐光親らを滅ぼし、さらに揖斐北方城にとどまっていた頼芸を天文21年(1552年)に再び尾張へ追放し、美濃を完全に平定した[4]

晩年・最期

 
斎藤道三公墳

天文23年(1554年)、利政は家督を子の斎藤義龍へ譲り、自らは常在寺で剃髪入道を遂げて道三と号し、鷺山城隠居した[5]。 しかし道三は義龍よりも、その弟である孫四郎や喜平次らを偏愛し、ついに義龍の廃嫡を考え始めたとされる。道三と義龍の不和は顕在化し[6]弘治元年(1555年)に義龍は弟たちを殺害し、道三に対して挙兵する。

国盗りの経緯から道三に味方しようとする旧土岐家家臣団はほとんどおらず[7]、翌弘治2年(1556年)4月、1万7千の兵を率いる義龍に対し、7千の兵の道三が長良川河畔で戦い(長良川の戦い)、娘婿の信長が援軍を派兵したものの間に合わず[8]に衆寡敵せず、戦死した[9]。 享年63。

道三の墓所は、岐阜県岐阜市常在寺に営まれているほか、同市の道三塚も道三墓所と伝えられている。常在寺には道三の肖像や「斎藤山城」印などが所蔵されている。後に江戸時代には、旗本の井上家や松波家などが道三の子孫として存続した。

現代に至ると、岐阜のまちづくりの基礎を成した道三の遺徳を偲び、昭和47年(1972年)から岐阜市にて毎年4月上旬に道三まつりが開催されている。

斎藤道三を題材とした創作

小説

1 斎藤道三〈前編〉 ISBN 4-10-115204-7、2 斎藤道三〈後編〉 ISBN 4-10-115205-5
ISBN 4-05-900091-4、二 ISBN 4-05-900092-2、三 ISBN 4-05-900093-0
  • 宮本昌孝『ふたり道三』上、中、下(新潮文庫、2005年)
ISBN 4-10-121251-1、中 ISBN 4-10-121252-X、下 ISBN 4-10-121253-8

漫画

1 ISBN 4-08-618213-0、2 ISBN 4-08-618214-9、3 ISBN 4-08-618215-7、4 ISBN 4-08-618216-5
※あくまでも登場人物であって物語の主人公ではない。

TVドラマ

親子二代説が登場するまでは「油屋から身を立て大名にまでのしあがった戦国大名」という道三像が定着していたことから、各種の民間説話・伝承や、二代説登場後のものも含む多くの創作作品においては、一代説を前提とした「斎藤道三」というキャラクターが語られることが圧倒的に多い。

江戸時代から道三は極悪人として語られてきたが、そうした従来の道三像を止揚し、時代の先駆者としての道三像を描いたのは坂口安吾「梟雄」(1953年)だった。時代の先駆者としての創作イメージを決定的に定着させたのは司馬遼太郎『国盗り物語』(1971年)であり、同名のNHK大河ドラマ(1973年)だった。親子二代説にもとづくものも含め、その後も多くの創作作品がつくられたが、強い個性を持ち、時代の先駆者・変革者としてのイメージで描かれる傾向は続いている。

道三が登場するその他のテレビドラマ

脚注

  1. ^ 小和田哲男「斎藤氏」項『戦国大名370家出自事典』新人物往来社、1996。
  2. ^ ただし、近年では尾張国に追放されたのは次郎であって、頼芸はこの段階では美濃に留まって傀儡の守護としてその地位を保っていたとする異説もある。
  3. ^ 帰蝶を信長に嫁がせた後の聖徳寺(現在の愛知県一宮市(旧尾西市)冨田)で会見した際、「うつけ者」と評されていた信長が多数の鉄砲を護衛に装備させ正装で訪れたことに大変驚き、斎藤利政は信長を見込むと同時に、「我が子たちはあのうつけ(信長)の馬をつなぐようになる」と述べたと『信長公記』にある。
  4. ^ 美濃平定後、稲葉山城の七曲百曲口に「主を斬り、婿を殺すは身の(美濃)おはり(尾張)。昔は長田、今は山城」という落書が記されたと言われる。これは源平合戦の頃、尾張の長田忠致が旧主の源義朝を謀殺したことと、道三の行状が匹敵するということを謡っている。
  5. ^ ただし、道三が鷺山城を隠居所としたという話は江戸時代の軍記物には記述があるが、信頼できる資料によって裏づけはできない。『信長公記』では親子4人で稲葉山城に居城していたという記述がある。
  6. ^ 道三と義龍との不和は、義龍が道三の実子ではなく土岐頼芸の子であったからだとする説がある。義龍は大永7年(1527年)の出生で、母の深芳野が土岐頼芸から道三に下げ渡されてから1年以内の出生のためである。
  7. ^ 土岐頼芸は無能だったが、土岐家自体を慕う旧臣は多く、道三は美濃平定後も常に不穏分子に悩まされ、国内統制に苦慮している。そのため、微罪の者を牛裂き、釜茹での刑に処するなどの強権政治を行なっている。勝俣鎮夫は道三から義竜への家督譲渡の背景には、実はこうした残酷な道三の姿勢に不満を抱いた重臣達によって義竜を擁した政変が引き起こされて、道三はそれによって当主の座を追われたにすぎないとする説を唱えている。
  8. ^ 戦死する直前、信長に対して美濃を譲り渡すという遺言書を残したと『信長公記』にある。
  9. ^ 道三は義龍を「無能」と評したが、長良川の戦いにおける義龍の采配を見て、その評価を改め、後悔したという。道三の首は、義龍側についた旧臣の手で道三塚に手厚く葬られた。なお、首を討たれた際、鼻も削がれたという。

関連項目

参考文献

外部リンク

先代
斎藤利茂
美濃斎藤氏当主
1541年 - 1554年
次代
斎藤義龍