徳川頼職
徳川 頼職(とくがわ よりもと)は、江戸時代の大名。紀伊国紀州藩第4代藩主。
{{{このテンプレートは廃止されました。}}}
| |
|---|---|
| 時代 | 江戸時代前期 |
| 生誕 | 延宝8年1月17日(1680年2月17日) |
| 死没 | 宝永2年9月8日(1705年10月25日) |
| 改名 | 松平頼元、頼職、徳川頼職 |
| 別名 | 長七(幼名) |
| 戒名 | 深覚院殿贈相公三品圓巌真常大居士 |
| 墓所 | 慶徳山長保寺 |
| 官位 | 従五位下内蔵頭、従四位下左近衛権少将 贈従三位参議 |
| 藩 | 越前国高森藩主→紀伊国紀州藩主 |
| 氏族 | 紀州徳川家、松平贈姓 |
| 父母 | 父:徳川光貞、母:真如院、養父:徳川綱教 |
| 兄弟 | 綱教、次郎吉、頼職、吉宗 |
生涯
延宝8年(1680年)1月17日、紀州藩第2代藩主・徳川光貞の三男として生まれる。幼名は長七。元服して松平姓を与えられて松平頼元と称し、その後松平頼職に改め、従四位下左近衛権少将の官位を受けた。
元禄10年(1697年)、越前国丹生郡高森藩に3万石を与えられ紀州徳川家から別家を興す。
宝永2年(1705年)に兄で第3代藩主の徳川綱教が病気に倒れたため、その養子となって徳川姓に復し、5月綱教が薨去するによって紀州藩を相続したが、8月には父光貞が薨去し、頼職もその1ヶ月後の9月8日に26歳の若さで病のため卒去した。藩主を相続してからすぐに卒去したため、紀州藩主の例である従二位権大納言の官位も将軍の偏諱も受けていない。法名:深覚院殿贈相公三品圓巌真常大居士。
妻子はなく、弟の松平頼方が徳川吉宗となって紀州藩を継いだ。
官職位階履歴
※日付=旧暦
- 元禄8年(1695年)12月 - 従五位下内蔵頭に叙任。
- 元禄9年(1696年)12月18日 - 従四位下左近衛権少将に昇叙兼任。
- 元禄10年(1697年)4月15日 - 越前国高森藩3万石の藩主となる。
- 宝永2年(1705年)
- 正徳3年(1713年)11月9日 - 贈従三位参議。
|
|
|
|