利用者‐会話:Peccafly/過去ログ6

これはこのページの過去の版です。Fujiwasn (会話 | 投稿記録) による 2009年2月6日 (金) 07:55個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (グループウェアについて)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


最新のコメント:16 年前 | トピック:月間感謝賞のお礼 | 投稿者:Sillago

終了済み/過去ログ:

グループウェアについて

こんにちわ。fujiwasnです。2/3にグループウェアの代表的製品の一つとして「リンコム ネクスト」を追加しましたが削除されました。理由をお聞かせください。よろしくお願いいたします。

ハイドゥクについて

あけましておめでとうございます。Magyonです。今年もよろしくお願いします。早速ハイドゥクを手直しして頂いてありがとうございました。地中海を久しぶりに東へ戻ってきたら、思い切りカナ変換能力が錆び付いておりまして、赤面の至りでございます。翻訳してみて気が付いたのですが、hajdukをサッカーチームハイデュク・スプリトのようにデュにしたものが既に存在しておりました。duをデュと表記するのはフランス語くらいかと思っていたのですが、クロアチア語ではどちらが正当でしょうか(ハイデュク・スプリトを改名する気は特にありませんが、私の書いた方が間違っていたら困ります)。--Magyon 2009年1月2日 (金) 13:44 (UTC)返信

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。フランス語の「u」は、この近辺ではトルコ語の「ü」やアルバニア語の「y」が近い音になりますが、クロアチア語の発音から言えば「hajduk」は「ハイドゥク」であっているはずです。サッカークラブもウェブ上で調べてみると「ハイドゥク」と表記されていたり「ハイデュク」と表記されていたりするのですが、前者のほうが原音に近いです。そういえば、以前スプリトを訪れたとき、ハイドゥク・スプリトの応援グッズを売っている店や壁にキレイにペイントされたハイドゥクのロゴなどが各所にあり、熱心なファンがいっぱいいそうでした。。--Peccafly 2009年1月2日 (金) 13:51 (UTC)返信
ドゥで良かったですか。安心しました。--Magyon 2009年1月2日 (金) 15:10 (UTC)返信

即時削除の方針 記事-1の解釈について

管理者活動お疲れさまです。今回は、活動の中にいくつか疑念があるので質問にまいりました。即時削除の対処のうち、もちろん記事-1の理由で即時削除をなさるケースがあると思いますが、その判断理由を伺いたいものがありました。

  • 日本正武館 - 2009-01-06T04:54:15 (UTC) 削除分
  • 9999 - 2008-12-23T01:02:57 (UTC) 削除分

疑念に思うものがこれだけではないのですが、まずはこれらを記事-1に該当すると判断した理由を教えてください。--iwaim 2009年1月6日 (火) 08:51 (UTC)返信

文字通り、定義がないと考えたので、削除いたしました。疑念を抱かせるような対処でしたら申し訳ありませんでした。--Peccafly 2009年1月6日 (火) 11:37 (UTC)返信
それぞれ、最低限の定義は記載されていると思っています。「Wikipedia:即時削除の方針」2008-12-06T07:02:21 (UTC) の版での改訂差分にて解説が付記されたことを踏まえても、即時削除の方針 記事-1の「定義なし」には該当しないと判断していますが、それを踏まえた上でも「定義がない」とお考えであるという理解でよいでしょうか? とすれば、「9999」の場合は即時削除された瞬間には冒頭に《10000のひとつ前、9998のひとつ後の数である。》とあったようですが、これは定義ではないということでしょうか? 既存の「999」などと比較しても定義に関しては遜色がないように私は思うのですけれども。--iwaim 2009年1月6日 (火) 11:46 (UTC)返信
sd方針にある「彼は死ぬまでに…」というものに類するものと考えて削除しましたが、言われてみれば確かにおっしゃるとおりかもしれません。復帰依頼に提出したほうがよいでしょうか。--Peccafly 2009年1月6日 (火) 11:50 (UTC)返信
「彼は死ぬまでに…」ってやつはどう有名だったのかとか具体的に何という本を記したのかが無くて情報量がほぼ皆無という事例だと思っています。
対応としては「9999」の方は私の方でもテンプレートを付与するとか程度ならできますので復帰していただいた方が良いかと思っています。復帰依頼でもいいですが、即時裁量復帰でも良いのではないでしょうか。「日本正武館」については原則的には復帰させるべきとも言えると思いますが、過ぎたことでもあるので個人的にはどっちでもいいと思います。今回の件を今後に活かしていただければ、と。--iwaim 2009年1月6日 (火) 12:06 (UTC)返信
なるほど、ご教示ありがとうございます。裁量での復帰についてですが、以前、この会話ページでご異議をいただいて即時削除を撤回したところ、別の方からお叱りを頂きました。そのときのご意見はごもっともなことだと思いましたので、独断での行動は避けたいところです。多くの方のお手を煩わせてしまうことになりますが、後ほど復帰依頼を致したく存じます。--Peccafly 2009年1月6日 (火) 12:26 (UTC)返信
なるほど。裁量復帰の件に関しては了解しました。ではよろしくお願いします。--iwaim 2009年1月6日 (火) 13:28 (UTC)返信
復帰依頼に提出いたしました。--Peccafly 2009年1月7日 (水) 13:35 (UTC)返信

ルーマニア語特殊文字の表示について

Peccaflyさん、こんにちは。 「O-Zone」の項の、ルーマニア語文字表示の修正をして頂きましたPisicaです。どうもありがとうございました。 特殊文字のHelpを調べたのですが、どの方法がよいのか分からなかったので、前からあった部分で使われていた数値文字参照を真似して使ったのですが、言語コード指定がよかったのですね。 どうすればよいのか考えておりましたので、修正して頂けて助かりました。お手数おかけ致しました。

これから、また分からないことがあったら、質問に伺います。そしてまた、当分は不備も多いことと思いますので、お気づきになりましたら、お手数ですが、ご指摘・ご教示のほど、よろしくお願い致します。ありがとうございました。 --Pisica 2009年1月6日 (火) 15:12 (UTC)返信

こんにちは。{{lang}}タグによる言語コード指定は環境依存による問題を手軽に解消してくれるので、私も愛用しています。これからもPisicaさんのルーマニア関連でのご活躍を楽しみにしております。--Peccafly 2009年1月7日 (水) 13:35 (UTC)返信

Kivaの統合

とりあえず2ヶ月以上たって統合自体への反対意見は無いのでKivaキヴァを統合したいと思います。しかし、どちらに統合するかは決まっていません。私はKivaに統合する方が良いと思うのですが。ご意見よろしくお願いします。--NAZONAZO 2009年1月17日 (土) 07:42 (UTC)返信

放置するような形になってしまい、申し訳ありませんでした。記事名については私にはよく分からないのですが、統合が望ましいことに異存はありませんので、記事名についてはお任せしたいと思います。--Peccafly 2009年1月18日 (日) 15:05 (UTC)返信

キヴァKivaに統合しました。--NAZONAZO 2009年1月19日 (月) 17:24 (UTC)返信

区名のリダイレクト

「xx市yy区」のリダイレクトを無意味なリダイレクトとして即時削除されていますが、適切でしょうか?「Wikipedia:即時削除の方針」のうち、直接関係ない項目へのリダイレクトでもありませんし、書き誤りでもないでしょう。また、「Wikipedia:記事名の付け方に反するリダイレクトのうち、以下のいずれかを満たすもの」にも該当しないように思われます。 By 健ちゃん 2009年1月19日 (月) 03:33 (UTC)返信

確かに「無意味」とまではいえないですね。ご指摘ありがとうございました。削除は復帰しました。--Peccafly 2009年1月19日 (月) 05:28 (UTC)返信

同性結婚からのコピペ案件の削除依頼の件

代理?提出ありがとうございました。お手を煩わせて申し訳ありません。あれから野暮用で外出していたもので。 kyube 2009年1月21日 (水) 10:32 (UTC)返信

スロベニアクロアチアで奇妙な編集が行われていたことから偶然、捕捉しました。この編集をされていた方へのご対処、ありがとうございました。--Peccafly 2009年1月21日 (水) 14:12 (UTC)返信

心づくしのコメントありがとうございます

こんばんは、Awakkoでございます。長らくご無沙汰しておりましたが、いかがお過ごしでしょうか。今年も何かにつけてご助言やご指導を頂くことになろうかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。まずは遅ればせながらではありますが、新年の挨拶に代えさせて頂きます。
さて、例の件についてですが、まずはPeccaflyさんの心づくしのコメントを頂きまして、大変恐縮です。このたびは、1ヶ月近くにわたってウィキブレイク(実質はROM専ですが・・・)を頂いておりましたことで、Peccaflyさんに大変なご心配をおかけしてしまったことに深くお詫びを申し上げます。例の問題が再提起された時にすでに感じていたのですが、1度コメントさせて頂いた際にすでに議論に若干の違和感があり、反駁意見を頂いた段階では反論投稿に向けて準備を始めたのですがどうもやる気が起きず、体調を少し崩してしまったことと、多忙になったのを契機にブレイクを頂くことに決めたという次第です。12月初旬に、Peccaflyさんが1週間ほどブレイクを取っておられたので、Peccaflyさんも議論疲れなさっているのだな、と大変心配していたのですが、これが私にとってもウィキペディア熱?的な状態を冷ます良いきっかけになりました。
しかし、私もこのウィキブレイクがために、実質1人で「~ヴォ」論陣を守っていてくださったsergeiさんに議論を放り投げてしまうことになってしまったのも事実で、現に今度はsergeiさんを議論疲れに追い込んでしまいました。(ウィキブレイク入りを公表されてはいらっしゃいませんが、おそらく議論疲れでお休みになっているのだろうと推察しています。)ですので、私も同じ立場に立った者として、決してPeccaflyさんは無責任な行動をお取りになったのではない、また不誠実な行動を取られたのではない、と私は考えております。
Peccaflyさんをはじめとする「~ヴォ」論陣の方々は皆さん尽力なさっており、私も「~ヴォ」論陣の一員としてこういうことを申し上げるのは非常に心苦しいのですけれども、強いて言うならば、私たち「~ヴォ」論陣の論者に「~ボ」論陣の論者の皆さんたちを説得・論破しうるだけの強固な論理基盤がなかったのかもしれません。私たち「~ヴォ」論者の側からすれば、「『~ボ』論者の方々が納得してくれない」とネガティブ的な視点で見てしまいがちですが、我々にも自省すべき点は大いにあるのかもしれないと考えております。
私も無用な議論の長期化や混乱は避けたいですし、非生産的で議論疲れを引き起こすようなものではなく、自身の興味関心に沿った執筆活動に専念したいと考えていますので、これ以上例の件に関わる投稿は控えたいと考えています。ですが、私が最初に言い始めた「中庸な表現」という文言までが「独自研究」とされてしまっているのを見ると、再び議論熱が湧き起こってきそうなのもまた事実です。むろん、このまま「~ヴォ」論陣を張り続けることも可能ですが、このまま論陣を張り続ければ、最悪の場合、今度は我々が「いつまでも納得しない」とされてしまい、言葉は悪くなりますが、我々の身に危険が及びかねません。また、当初は「~イェヴォ」と「~ボ」の対立構図だったのが、「~ヴォ」と「~ボ」の対立構図となり、当初の私の主張である「『~ヴォ』が中庸な妥協点である」という論点がズレつつあるのも一定の事実です。そういう意味では、「リダイレクトや誘導をしっかりと完備してくれるのならば、「~ボ」への再移行を認める」というのを新たな妥協点として再提案し、長すぎる議論を収束に向かわせる方向に持って行ければということも検討しましたが、これに関しては、意図しているだけの効果が得られるかどうかも疑問なので、現在のところ、これは見送るつもりです。
以上、長々と例の件に関して書かせて頂きました。今後は先に書かせて頂きましたように、自身の興味関心に沿った執筆活動を、ゆっくりではありますが、進めて参りたいと考えています。最近は、佐藤優さんの著書などを通じて東ヨーロッパ、特にソ連崩壊付近の歴史を中心に興味が深まりつつあります。ですので、早ければ数日中に、遅くとも数ヶ月中には“ウィキプロジェクト 東ヨーロッパ”に参画させて頂こうかなと考えております。また、“ウィキプロジェクト 欧州連合”の方にも参加を検討中ですので、参加させて頂くことになりました際には、どうぞよろしくお願いいたします。また、これは私案の域を出ませんが、アメリカの政治に関するウィキプロジェクトの立ち上げも検討しておりますので、立ち上げとなった際には、この点につきましてもご教授・ご指導をよろしくお願いいたします。
以上、長々と書かせて頂きました。最後になりましたが、今後ともよろしくお付き合い頂ければ幸甚です。--Awakko 2009年1月27日 (火) 15:11 (UTC)返信

ご好意を賜り恐縮に存じます。あまり疲れ果てた過去に拘泥しても苦しいだけですし、私としても楽しめる部分での建設的な活動をしていければと思っています。世界の政治に興味をお持ちのAwakkoさんがソ連方面にも参画してくださるというのは、嬉しいニュースです。ソ連や旧ソ連諸国に関しては凄腕の執筆者の方々もいらっしゃいますが、いかんせん取り扱う範囲が広いので、一歩踏み出せばまだまだ巨大な未開の地が広がっていることも多く、ぜひ期待したいところです。米国政治のプロジェクトといえば、Wikipedia:ウィキプロジェクト アメリカ合衆国財務長官という、米国に疎い私から見るとちょっとマニアック(?)とも思えるようなものもあった程で、米国の政治のプロジェクトにはそれなりの需要はあるのではないかと想像しています。

私のほうは気分まかせで、たまたま気になった話題に関する記事を幾つか投稿してはまた次へ移っていくという状況で、今後自分がどのような記事に着手するのか私にも分からない部分がありますが(いまはユーロビジョン・ソング・コンテスト関連記事を集中投下しています)、相変わらず概ねバルカン半島の範囲内の話題に関する記事を投稿していくことになろうかと思います。こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。--Peccafly 2009年1月29日 (木) 16:14 (UTC)返信

いろいろとありがとうございます

こんにちは、Pisicaです。 いろいろとお世話になり、ありがとうございました。

「ブラン城」の言語指定ですが…すみません、せっかく教えて戴いたのに、翻訳とリンク貼りなどに気を取られ、すっかり忘れておりました。「ティミショアラ」の時は気がついて入れたのですが…よく見ると、入っている所と入っていない所がありますので、後で修正しておきます。また、スタブ表示の削除、余計な空白の削除等、お手数をおかけ致しました。ありがとうございました。

それから、「最近大幅加筆された記事」に報告してくださり、ありがとうございます。 このページの事は知っていたので、そのうち、もう少し慣れてきて自信を持って書けるようになったら、自分で申告しようかなどと考えておりましたので、ちょっと恥ずかしい気もしましたが、嬉しかったです。

また、お礼が遅くなってしまいましたが、「クルージュ=ナポカ」でのレイアウト調整もしていただき、ありがとうございました。一つ知恵がつきました(笑)。

まだいろいろ至らぬ点が多く、多分、今のところの私の編集は、ベテランのウィキペディアンの方から見ると、かなり歯がゆいのではないかと思います。編集の時には必ずヘルプや方針のページに目を通しながらやっているのですが、なかなか覚えきれず、といったところです。ですので、今後も、不備がありましたら指摘して頂けますと有り難いです。(^^;(大変お忙しい事とは思いますが…)よろしくお願いします。

余談ですみませんが、ユーロビジョン・ソング・コンテスト関係の編集を集中的になさっていらっしゃるようで、個人的に大変嬉しく、今後もまた楽しみにしています。私が興味を持ち始めたのは二、三年前ですが、毎年早起きして(私の場合はルーマニア偏重ですが)中継を楽しく見ています。マリヤ・シェリフォヴィッチは歌唱力もさることながら、カッコ良くて印象的でした。

それでは、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 --Pisica 2009年1月29日 (木) 08:13 (UTC)返信

こんにちは。こちらこそ、いつもPisicaさんの編集を嬉しく思い、喜んで拝見しております。歯がゆいなんてとんでもないことです。むしろ、私の参加初期を思い起こしてみると、Pisicaさんはどうしていつもこんなにちゃんとしていらっしゃるのだろうと感じ、恥ずかしいことばかりしていた過去の自分に苦笑してしまいます。
ブラン城へは行かれましたでしょうか。私も幸いにも行ったことがありまして、その時のことを懐かしく思い出しました。ドラキュラの城、という事前のイメージに反して、結構かわいらしい場所だな、と思ったのを覚えています。ユーロビジョンに関してですが、私も興味を持ったのはおそらく2-3年ほど前の話だったと思います。今年はどんな歌手たちが出てくるのか、今からとても楽しみにしています。私としては、ルーマニア、ブルガリア、その他バルカン勢の活躍を期待しています。こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。それではまた。--Peccafly 2009年1月29日 (木) 16:22 (UTC)返信

困った記事の対処についてお教えください。

Peccaflyさん、こんにちは。Pisicaです。連続投稿になってしまいすみません。

ちょっと困った記事を見つけてしまいましたので、どうすればよいものか分からず、ご相談に参りました。Giurtelecu Şimleului という記事です。日本語タイトルすらついていません。ルーマニアのサラージュ県にある村なのですが、履歴を見る限り、どうも同じ利用者が各国語版に投稿しているようです。最初の版から「品質基準を満たしていない」タグが貼られ、記事だけ立てて後はその国の人に書いてもらおうという意図のようです。

行政区分としては行政機能のない「村」(sat)に当たり、英語版をざっと見てみた所、特筆すべき事がある場所とも思えません。サラージュ県は県都のザラウもまだ記事が立っていないのですが…加筆した方がよいでしょうか?また、どこかで意見を求めた方がよいのでしょうか。

お手数おかけして申し訳ありませんが、どう対処すればよいか、お教え頂けますと有り難いです。どうぞよろしくお願い致します。--Pisica 2009年2月2日 (月) 15:09 (UTC)返信

これは困った記事ですね・・・。まあ、普通に考えたら必要ではない記事でしょうし、削除の方針の「ケース G: ほとんどが日本語以外の言語で書かれている場合。他言語で書かれたまま放置され、かつ翻訳される見込みがないと思われる記事は、削除の対象になることがあります。」相当として削除依頼に出してよいと思います。おそらく、削除となるでしょう。もし必要でしたら、私のほうから削除依頼に提出いたしましょうか?
ただ、「村」の記事というのは「あって困るものではない」ですし、優しい方がMirghecaさんに対する特別の配慮として記事を整形して残すのならば、それもまた悪くないと思います。その場合はページの改名の「次の場合は直ちに改名を行ってかまいません。明らかに、ページ名が記事名の付け方のガイドラインに沿っていないとき。」に該当するものとして、直ちに日本語の記事名に直して加筆、ということになろうかと思います。
こうやって多くの言語版に未翻訳や機械翻訳で宣伝まがいの投稿をしていく人は時々見かけますが、こんな日本語でもない記事を投稿されても困惑するばかりで、意味があるとは思えないですけどね・・・。
余談ですがユーロビジョン・ソング・コンテスト2009はルーマニア代表も決まったようですね。英語版を見てもほとんど情報がないのでどんな人かよくわかりませんが、活躍が楽しみです。--Peccafly 2009年2月2日 (月) 15:48 (UTC)返信
早々のお返事ありがとうございました。
「削除の方針」と「ページの改名」を読んで(このページは今まであまりちゃんと読んでいませんでしたので、今回しっかり読みました)暫く考えたのですが、削除依頼をすべき物なのか、改名・存続させてきちんとした記事にしたほうがよいのか、私にはどうも判断がつきかねます。
確かに、「あって困るものではない」と思いますし、加筆してもよいのですが、もし類似の事例が増えてしまったりするとどうかとも思います。私はまだWP歴が浅いので、前例のような物を知りませんし、ここで決定した事が何か後に影響するかどうか、全く見当がつきません。判断できるだけの基準が、まだ自分の中にできていない気がします。
そこで、恐縮ですが、長い経験がおありで、管理者でもいらっしゃいますPeccaflyさんに、判断をお願いしてもよろしいでしょうか。存続させた方がよいという事であれば、私が一応の記事の体裁になるくらいまで加筆します。また、もし削除依頼に出した方がよいという事でしたら、お手数ですが、依頼を出していただけますと有り難いです。(これから削除依頼のやり方も覚えておきます。)
丸投げになってしまうようで大変申し訳ないのですが、お願いできればと思います。
ユーロビジョン・ソング・コンテストのルーマニアやモルドバの記事も立てて頂き、ありがとうございました。楽しく読ませていただきました。エレナ・ゲオルゲは、以前知人から「Elena」名義のCDを借りて聞いた事がありますが、そのアルバムは殆どがラテン音楽のような雰囲気の曲で、そういう方向の歌手なのかと思っていました。今回のエントリー曲は普通のポップスでしたね。ルーマニア代表は去年の本大会では順番が1番最初で、緊張して実力が出せていなかった感じでしたので、今年はぜひ実力を出し切ってほしいと思ってます。
そのうち、ルーマニアの歌手の記事も投稿したいと思います。が…歴史人物の方がやっぱり先でしょうか。^^;赤リンクも多く作ってしまってますので…。--Pisica 2009年2月3日 (火) 14:45 (UTC)返信
こんにちは。ルーマニアの村記事ですが、私としては削除を支持します。もしPisicaさん、あるいは他のどなたかにこの記事を存続させる強い動機があれば「あってもかまわない」とは思いますが、特にそうではないならば、このような不誠実な記事作成にいちいち対応していては余計な労力を増やしてしまうだけですし、原則的には削除されるべき記事だと思います。こちらについては私のほうから削除依頼に提出しておきます。それにしてもこの記事の英語版、ずいぶん気合が入っていますね^^; 郷土愛ゆえでしょうか。そういえば、以前サトフチャという自治体にある「コチャン」という村について加筆してくれと、ブルガリア人がじきじきにこの会話ページに乗り込んで来たことがありまして、その村記事の英語版en:Kochanもずいぶん気合の入ったものだったのを思い出しました。
私は歌手の記事を投稿し始めたのが、本格的にウィキペディアに参加するようになったきっかけでした。ルーマニアの音楽事情はあまり良く知らないですし、参加初期の頃のお粗末な記事内容ですが一応「アンドレア・バラン」は私が作りました(苦笑) あと、赤リンクというのはある種の化け物ですね。赤リンクがある→記事を投稿する→さらに赤リンクが増える、という無限ループでどんどん戦線が拡大していってしまいます。--Peccafly 2009年2月3日 (火) 15:20 (UTC)返信
ご対応どうもありがとうございました。削除と聞いてなんだか安心しました。
「中身がない」ことは削除の対象にはならないという事でしたので、こういう記事もちゃんと育てていかなければならないのかなと考えておりました。お忙しい所、お手数をおかけしてすみません。助かりました。
「サトフチャ」の記事拝見しました。コチャン村について加筆されたのですね。他言語版に直訴しに来るというのも並々ならぬ郷土愛ですね。
アンドレア・バランは残念ながらまだちゃんと聴いた事がありません。何となくもう少し歳のいった歌手だと思っていました。若い人だったんですね。よろしければまたルーマニアの歌手の記事を増やしてください(^^)。
それでは、本当にどうもありがとうございました。また何かありましたら、申し訳ありませんがご教示ください。では。--Pisica 2009年2月3日 (火) 16:40 (UTC)返信

月間感謝賞のお礼

Peccafly様

Sillagoです。月間感謝賞に推薦していただきましてありがとうございます。本日はお礼にまいりました。Mizusumashiさんからの連絡で初めて気がつきました。驚きと嬉しさが同時にこみ上げてきております。「新しい記事」の編集は、当初はポカミスが多く、他の方にご迷惑をおかけしてばかりいたのですが、最近ようやく慣れました。これからも長く続けられるよう頑張ります。--Sillago 2009年2月4日 (水) 13:29 (UTC)返信

「Peccafly/過去ログ6」の利用者ページに戻る。