高白斎記

戦国時代の記録史料

これはこのページの過去の版です。またーり (会話 | 投稿記録) による 2009年2月18日 (水) 05:41個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

高白斎記(こうはくさいき)は、戦国時代甲斐武田氏に仕えた駒井政武が記したと思われる日記。高白斎とは駒井政武の号とされる。『高白斎日記』『甲陽日記』とも。 明応7年(1498年武田信虎が産まれるところより、天文22年(1553年武田義信の祝儀まで約50年間の記録。

史料的価値

日記という一級史料であるため、その信憑性は高い。簡易にただ事実を羅列しただけだが、武田氏研究の基本史料のひとつである。 一方で、延享2年(1745年柴田仲助が、その先祖である栗原氏の武功を、『甲陽軍鑑』などを基に”ざん入”させた箇所が散見される。また原本は残っておらず、いずれも写本である。