館山航空基地

これはこのページの過去の版です。58.88.119.90 (会話) による 2009年2月22日 (日) 05:18個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (概要)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

館山航空基地(たてやまこうくうきち、JMSDF Tateyama Air Base)は、千葉県館山市に所在する海上自衛隊飛行場である。艦載哨戒ヘリSH-60JSH-60Kと救難ヘリUH-60を運用する第21航空群の航空基地となっている。

館山飛行場
IATA:N/A - ICAO:RJTE
概略
空港種別軍用
管理者防衛省
航空管制海上自衛隊
使用者海上自衛隊
運用時間24時間
海抜 62m
位置 千葉県館山市宮城北緯34度59分14秒 東経139度49分43秒 / 北緯34.98722度 東経139.82861度 / 34.98722; 139.82861
滑走路
方向 ILS m×幅 表面
09/27 YES 300m×45m 舗装

概要

館山航空基地は、関東大震災によって隆起した浅瀬を埋め立てて建設された旧海軍の飛行場である。現在の館山飛行場は、ヘリコプター専用飛行場としては、日本最大のヘリポートである。戦前から東京湾の防備を担当する海軍航空部隊の基地であり、横須賀鎮守府に所属している艦載機や水上飛行機、飛行艇が運用されていた。戦時中は、最強の零戦パイロットと謳われた岩本徹三中尉が在籍していたことでも有名である。基地周辺には、本土決戦に備えて多数の地下壕や掩体豪が建設され、現在も残っている。なお、基地の近隣には赤山地下壕があり見学可能な戦跡となっている。強風の日が多く、しかも時折急激に風向きを変えることがるため、艦載航空部隊の訓練用飛行場としては、非常に実戦的な環境条件を有している。旧海軍の建造物は、現在も司令部庁舎や国旗掲揚台として使用されており、基地専用の水源地も旧海軍が建設したものをそのまま使用している。まさに、生きた戦争遺跡とも言える基地である。戦後、海上保安庁館山航空隊が編成され、海上自衛隊航空部隊の発祥の地ともなった。現在でも海上保安庁の羽田基地所属ヘリが、離着陸訓練のため頻繁に使用する。以前は、砕氷艦南極観測観測船)しらせ艦載ヘリの基地としても知られていた。しらせ輸送ヘリS-61Aは退役して基地内に85号機が記念展示されている。

毎年10月に行なわれる基地祭「ヘリコプターフェスティバルIN館山」では、厚木航空基地からは、米海軍のUH-60、木更津基地からは陸上自衛隊のUH-60J、浜松基地からは航空自衛隊のUH-60が飛来する。日本国内のすべてのUH-60シリーズのヘリコプターを見ることができることから、航空機愛好家からは「ホークネスト」または「鷹の巣」とも言われる。ちなみに基地北側には、「鷹の島」と呼ばれるトンビの生息地がある。

現在は、京都府舞鶴航空基地、青森県大湊航空基地、東京都硫黄島基地とともに第21航空群を編成し、護衛艦艦載ヘリコプター部隊の基地になっている。

かつては、「第101航空隊」による伊豆諸島での急患搬送が東京都から任されていたが、現在は、厚木航空基地下総航空基地より救難ヘリコプターUH-60Jが移動し、救難任務を主体とする「第73航空隊」が新編された事により、伊豆諸島への急患搬送体制の向上が期待されている。

館山航空基地に近い館山港には、海上自衛隊専用岸壁があり、観艦式に参加する艦船の連絡艇が使用するなど、横須賀基地の補助的な役割を担っている。

滑走路のタイトルバックが有名なTVドラマ「Gメン'75」の撮影はここで行われた、また映画「零戦燃ゆ」の撮影はここで行なわれた。

一般見学者用に基地内に史料館があり、山本五十六元帥の揮毫のプロペラや零戦の栄エンジンのセルモーターなどが展示されている。約1週間前からの予約が必要で、平日のみ見学が可能である。

歴史

  • 1930年(昭和5年)・・・大日本帝国海軍横須賀鎮守府隷下の館山海軍航空隊が開設される。首都防衛の拠点として、海軍航空隊の艦上戦闘機、艦上攻撃機、水上偵察機部隊が置かれる。近くの州崎にも海軍飛行場が存在していた。
  • 1945年(昭和20年)・・・終戦により、アメリカ陸軍騎兵第1師団が駐留。
  • 1953年(昭和28年)・・・保安庁館山航空隊が新編。保安庁~海上自衛隊の航空部隊としては初の部隊。
  • 1955年(昭和30年)・・・「第101飛行隊」に改編。
  • 1961年(昭和36年)・・・第21航空群が新編。「第101航空隊」を隷下に再編。「第211・221教育航空隊」が館山で新編。
  • 1968年(昭和43年)・・・「第221教育航空隊」が小月航空基地へ移転。
  • 1973年(昭和48年)・・・「第121飛行隊」を新編。翌年「第121航空隊」に改編。
  • 1974年(昭和49年)・・・「第211教育航空隊」が鹿屋航空基地へ移転。
  • 1989年(平成元年)・・・「第123航空隊」が、「第124航空隊」として新編。
  • 1998年(平成10年)・・・「第124航空隊」が、「第123航空隊」に名称変更。
  • 1999年(平成11年)・・・護衛艦はるな」艦載の「第123航空隊」所属機が、能登半島沖不審船事件に出動。不審船をビデオ撮影して、防衛庁に電送。
  • 2001年(平成13年)・・・舞鶴航空基地が開港。「第123航空隊舞鶴航空分遣隊」が新編。
  • 2008年(平成20年)3月26日・・・組織改編され第21航空群隷下部隊再編と新編。
「第101航空隊」、「第121航空隊」、「第123航空隊」を「第21航空隊」に再編。
「舞鶴航空分遣隊」を「第23航空隊」に改編。
大湊地方隊隷下の「大湊航空隊」を隷下に編入し「第25航空隊」に改編。
救難を主体任務とする、「第73航空隊」を新編。
八戸航空基地「八戸救難飛行隊」を隷下に編入し「大湊航空分遣隊」に改編。
第4航空群隷下の「硫黄島救難飛行隊」を隷下に編入し「硫黄島航空分遣隊」に改編。
  • 2008年(平成20年)10月15日・・・第21航空隊隷下「しらせ飛行科」所属の輸送ヘリコプターS-61A-1(8185)が最終飛行を行い退役。

配置部隊

  • 第21航空群
    • 第21航空隊
      • 第211飛行隊 哨戒ヘリSH-60K 約10機
      • 第212飛行隊 哨戒ヘリSH-60J 約10機
    • 第73航空隊 救難ヘリUH-60J約3機 救難任務を主体とする。海難救助、伊豆諸島急患搬送を行う。隷下部隊に「大湊航空分遣隊」、「硫黄島航空分遣隊」がある。
    • 第21整備補給隊
    • 館山航空基地隊
  • 館山システム通信分遣隊
  • 館山警務分遣隊

関連項目

外部リンク