天知茂

日本の俳優、歌手 (1931-1985)

これはこのページの過去の版です。218.226.102.165 (会話) による 2009年2月23日 (月) 02:53個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (テレビドラマ)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

天知 茂あまち しげる1931年3月4日 - 1985年7月27日)は、日本俳優。歌手としても活躍。本名、臼井 登(うすい のぼる)。 愛知県名古屋市出身。旗本水野十郎左衛門の子孫。芸名は大ファンである中日ドラゴンズ天知俊一監督と杉下茂投手が由来。

あまち しげる
天知 茂
本名 臼井 登
生年月日 (1931-03-04) 1931年3月4日
没年月日 (1985-07-27) 1985年7月27日(54歳没)
出生地 日本の旗, 愛知県名古屋市
民族 日本人
ジャンル 俳優
活動期間 1951年 - 1985年
主な作品
映画
憲兵と幽霊』 『女吸血鬼』 『地獄
東海道四谷怪談』 『座頭市物語
犬シリーズ』 『眠狂四郎 無頼剣
君は海を見たか』 『白昼の死角
テレビドラマ
非情のライセンス』 『孤独の賭け
江戸川乱歩の美女シリーズ
テンプレートを表示

来歴・人物

東邦商業学校(現·東邦高等学校)卒業後、1949年松竹へ。大部屋俳優以下の仕出し扱いであった。2年間、通行人等をこなしたが解雇。

1951年、第一期新東宝スターレットに選ばれ入社。同期には左幸子久保菜穂子高島忠夫三原葉子らがいた。最初の2年間は、ろくに役がつかず、給料はわずか5千円で兄からの仕送りがなければ暮らせなかった。経営不振の新東宝から大物スターが抜けていき、遂に1954年、蟻プロ制作『恐怖のカービン銃』で初主演。その後、脇役が続き1957年、『暁の非常線』で2度目の主演。悪役俳優として注目されるようになったが、当人は普通の二枚目役を望んでいたので不満だった。1959年中川信夫監督作品『東海道四谷怪談』で民谷伊右衛門役に抜擢され、迫真の演技力により注目される。以後、1961年まで多くの主演作が作られるようになる。労働組合の委員長として新東宝倒産まで在籍した。

1961年大映と本数契約。時代劇を中心に準主演級で1971年の大映倒産まで活躍。『座頭市物語』の平手造酒役での個性的な演技で頭角をあらわし、田宮二郎主演の犬シリーズではコミカルなショボクレ刑事役をこなした。伊藤大輔脚本・三隅研次監督・伊福部昭音楽の『眠狂四郎 無頼剣』(シリーズ第8作)では、狂四郎の敵役として対等の存在感を見せた。原作者の柴田錬三郎は試写を見て「これは(自分の)眠狂四郎ではない」と語り、主演の市川雷蔵からも「どっちが主役だが分からない」と不興を買ったが、今日ではシリーズの最高傑作とされる。

1964年以降は兄貴分の鶴田浩二のいる東映任侠映画でも準主演級で活躍。次第に役域を広げる機会に恵まれ、1968年には三島由紀夫の依頼により、美輪明宏主演舞台『黒蜥蜴』(原作は江戸川乱歩、脚色は三島)で明智小五郎役を演じ、これが大当たりの役となる。

その後は独立し、アマチプロゼを設立(池田駿介堀之紀などの俳優が所属していた)。ニヒルな渋さを漂わせた個性派俳優として地位を確立。ハードボイルドの代表的スターの一人となり、かつてとは逆に、刑事など社会正義派的な役どころがはまり役となっていく。テレビ朝日系で放送された『非情のライセンス』や、土曜ワイド劇場で連続放映された『江戸川乱歩の美女シリーズ』は人気のシリーズとなり、明智小五郎は天知でなくては務まらないほどになった。『非情のライセンス』では主題歌「昭和ブルース」を持ち前の渋い低音で歌ってヒットさせたため、遅まきながら「歌う映画スター」に仲間入りする契機ともなった。

またテレビ時代劇においても、映画界時代以来培ってきた安定感のある演技力で主演および主要脇役として活躍。『雲霧仁左衛門』、『無宿侍』、『地獄の左門十手無頼帖』、『江戸の牙』等連続ドラマやシリーズ物の主演多数、TBS系高視聴率番組『大岡越前』では与力・神山左門役で存在感を示した。

独特の美貌と眉間のしわはマダムキラーの異名を持ったが、私生活では浮ついたところがなく、よき家庭人だったそうだ。夫婦喧嘩など一回もしたことがなかったと葬儀の際、純代夫人(第一期新東宝スターレットの元女優で、当時の芸名は森悠子)が証言している。また、宮口二郎奥田瑛二宅麻伸が天知の付き人であった履歴をもつ。宮口が『非情のライセンス』のレギュラーに起用されたように、弟子や後輩の面倒見は非常に良かった。

俳優以外の活動としてアマチフィルムを設立。自らも宇寿木純というペンネームでメガホンをとった。明智シリーズも軌道に乗り始めコメディドラマでも味を見せていた矢先の1985年7月27日、くも膜下出血で急逝。享年55(満54歳没) [利用者の方へ]

作家澁澤龍彦は天知のファンで、『地獄』(中川信夫監督)その他の作品における彼の存在感と演技力を高く評価していた。また元角川書店社長の角川春樹は、テレビドラマ『夜の賭け』で天知が演じた六本木のバーの経営者に憧れて、大学卒業後に新宿でバーを経営していたことがある。

ニヒルの代表格で、死後20年以上経っても「ニヒルといえば天知茂」といわれている。実際は気さくだったと言われる素顔も、今日のように片っ端からバラエティで露出させられるような時代ではなかったことも影響している。

主な出演

映画

  • 歌の山脈 (1952年、新東宝
  • もぐら横丁 (1953年、新東宝) - 光田文雄
  • 明日はどっちだ (1953年、新東宝)
  • 青春ジャズ娘 (1953年、新東宝) - 石川
  • 若き日の啄木 雲は天才である (1954年、新東宝)
  • 潜水艦ろ号 未だ浮上せず (1954年、新東宝)
  • 悲恋まむろ川 (1954年、新東宝) - 三条の新三郎
  • 恐怖のカービン銃 (1954年、新東宝) - 大津
  • トラン・ブーラン 月の光 (1954年、新東宝) - ゲリラ隊長
  • 悲恋まむろ川 (1954年、新東宝) - 三条の新三郎
  • 神州天馬侠 (1955年、新東宝) - 木隠龍太郎
  • 爆笑青春列車 (1955年、新東宝) - 渋谷正夫
  • 悪魔の囁き (1955年、新東宝) - 黒眼鏡の男
  • 森繁のデマカセ紳士 (1955年、新東宝) - 画家
  • 君ひとすじに (1956年、新東宝) - 大原英次
  • 女真珠王の復讐 (1956年、新東宝) - 山内雄三
  • 空飛ぶ円盤 恐怖の襲撃 (1956年、新東宝) - 大杉助手
  • 剣豪相馬武勇伝 檜山大騒動 (1956年、新東宝) - 弥太郎
  • 人形佐七捕物帖 妖艶六死美人 (1956年、新東宝) - 浅香啓之助
  • 桂小五郎と近藤勇 龍虎の決戦 (1957年、新東宝) - 永倉新八
  • 警察官 (1957年、新東宝) - 吉田
  • 明治天皇と日露大戦争 (1957年、新東宝) - 代議士
  • 憲兵とバラバラ死美人 (1957年、新東宝) - 恒吉軍曹
  • 暁の非常線 (1957年、新東宝) - 馬島政吉
  • 五人の犯罪者 (1957年、新東宝) - 天野
  • 飛竜鉄仮面 (1957年、新東宝) - 坂本竜馬
  • 稲妻奉行 (1958年、新東宝) - 秋月典膳
  • 女王蜂 (1958年、新東宝) - 真崎
  • 勝利者の復讐 (1958年、新東宝) - 深沢正夫
  • スター毒殺事件 (1958年、新東宝) - 上原城二
  • 憲兵と幽霊 (1958年、新東宝) - 波島憲兵中尉
  • 白線秘密地帯 (1958年、新東宝) - 久保木
  • 毒蛇のお蘭 (1958年、新東宝) - ザンギリ源次
  • 女王蜂の怒り (1958年、新東宝) - 剛田昇
  • 女間諜 暁の挑戦 (1959年、新東宝) - 岸井隆
  • 女吸血鬼 (1959年、新東宝) - 竹中信敬
  • 無警察 (1959年、新東宝) - 北村浩一
  • 日本ロマンス旅行 (1959年、新東宝) - 明智光秀
  • 東海道四谷怪談 (1959年、新東宝) - 民谷伊右衛門
  • 黒線地帯 (1960年、新東宝) - 町田広二
  • 女体渦巻島 (1960年、新東宝) - 陳雲竜
  • 太平洋戦争 謎の戦艦陸奥 (1960年、新東宝) - 伏見少佐
  • 黄線地帯 イエローライン (1960年、新東宝) - 衆木一広
  • 皇室と戦争とわが民族 (1960年、新東宝) - 椎崎少佐
  • 地獄 (1960年、新東宝) - 清水四郎
  • 女王蜂と大学の竜 (1960年、新東宝) - 駒形金竜
  • トップ屋を殺せ (1960年、新東宝) - 島木浩
  • 怒号する巨弾 (1960年、新東宝) - 天田公一
  • 女王蜂の復讐 (1961年、新東宝) - 田代政一郎(無鉄砲の政)
  • 恋愛ズバリ講座 (1961年、新東宝) - リッチマン社・富田社長
  • 地平線がぎらぎらっ(1961年、新東宝) - 教授
  • 南郷次郎探偵帳 影なき殺人者 (1961年、新東宝) - 南郷次郎
  • 火線地帯 (1961年、新東宝) - 黒岩
  • 黒と赤の花びら (1962年、大宝) - 田代雄二
  • 俺が裁くんだ (1962年、新東宝 / 日活) - 興津
  • 座頭市物語 (1962年、大映) - 平手造酒
  • 斬る (1962年、大映) - 多田草司
  • 長脇差忠臣蔵 (1962年、大映) - 小松伊織
  • 青葉城の鬼 (1962年、大映) - 柿崎六郎兵衛
  • 剣に賭ける (1962年、大映) - 寺田七郎太
  • 新選組始末記 (1963年、大映) - 土方歳三
  • 破れ傘長庵 (1963年、大映) - 藤掛道十郎
  • 第三の影武者 (1963年、大映) - 三木定光
  • 江戸無情 (1963年、大映) - 進藤辰之助
  • 犬シリーズ(1964年 - 1967年、大映) - 木村準太(ショボクレ刑事)
    • 宿無し犬 (1964年)
    • ごろつき犬 (1965年)
    • 鉄砲犬 (1965年)
    • 続・鉄砲犬 (1966年)
    • 早射ち犬 (1967年)
    • 勝負犬 (1967年)
  • 駿河遊侠伝 賭場荒し (1964年、大映) - 岩村の七蔵
  • 博徒 (1964年、東映) - 藤松米太郎
  • 竜虎一代 (1964年、東映) - 縄手清治
  • 顔役 (1965年、東映) - 花岡章
  • いも侍 抜打ち御免 (1965年、松竹) - 所俊二郎
  • 孤独の賭け (1965年、東映) - 千種梯二郎
  • 主水之介三番勝負 (1965年、東映) - 大塚玄蕃
  • 獣の剣 (1965年、松竹) - 星野頼母
  • 黒幕 (1966年、松竹) - 利根五郎
  • 座頭市の歌が聞える (1966年、大映) - 黒部玄八郎
  • 関東やくざ嵐 (1966年、東映) - 柳五郎
  • 男の勝負 (1966年、東映) - 奥田弁次郎
  • 「空の起点」より 女は復讐する (1966年、松竹) - 新田純一
  • 眠狂四郎 無頼剣 (1966年、大映) - 愛染
  • 雪の喪章 (1967年、大映) - 日下群太郎
  • 東京博徒 (1967年、大映) - 志村
  • 男の勝負 仁王の刺青 (1967年、東映) - 滝井伊三郎
  • 侠客道 (1967年、東映) - 中上啓介
  • あゝ同期の桜 (1967年、東映) - 間宮軍医長
  • 恐喝こそわが人生 (1968年、松竹) - 殺し屋
  • 殺すまで追え 新宿25時 (1969年、松竹) - 檜健作
  • 女賭博師 花の切り札 (1969年、大映) - 素走りの浅吉
  • あぶく銭 (1970年、大映) - さむらい政
  • 君は海を見たか (1971年、大映) - 増子一郎
  • 藤圭子 わが歌のある限り (1971年、松竹) - 作曲家・石中
  • 女番長ブルース 牝蜂の逆襲 (1971年、東映) - 土居正也
  • 傷だらけの人生 古い奴でござんす (1972年、東映) - 神田良吉
  • まむしの兄弟 懲役十三回 (1972年、東映) - 観音の弥之助
  • 昭和おんな博徒 (1972年、東映) - 島崎勇三
  • 賞金首 一瞬八人斬り (1972年、東映) - 薊弥十郎
  • 白昼の死角 (1979年、東映) - 福永検事
  • 二百三高地 (1980年、東映) - 金子堅太郎
  • 女帝 (1983年、ヴァンフィル) - 杉浦
  • 修羅の群れ (1984年、東映) - 大島英五郎
  • 狼男とサムライ (1984年、アマチフィルム) - 貴庵

テレビドラマ

バラエティ

関連書籍

  • 天知茂 (1999年、ワイズ出版 / 臼井薫・円尾敏郎編) ISBN 489830012X
  • ニヒル天知茂 日本映画スチール集 (2001年、ワイズ出版 / 臼井純代監修 石割平・円尾敏郎編) ISBN 4898301045   
  • 波瀾ばんじょう君 向かい風に向かって-天知茂先生に誘われて (2008年、文芸社 / 平松幸於著) ISBN 4286042731 ※付き人の回想録

関連項目

外部リンク