スーパーアグリF1チーム

日本のF1コンストラクター

これはこのページの過去の版です。133.205.242.77 (会話) による 2009年3月14日 (土) 04:18個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

スーパーアグリF1チーム(Super Aguri F1 Team)は、2006年から2008年シーズン途中までF1に参戦していたF1コンストラクター。略称はSAF1

スーパーアグリ
活動拠点 {{{活動拠点}}}
創設者 {{{創設者}}}
スタッフ {{{スタッフ}}}
ドライバー {{{ドライバー}}}
参戦年度 2006 - 2008
出走回数 39
コンストラクターズ
タイトル
0
ドライバーズタイトル 0
優勝回数 0
通算獲得ポイント 4
表彰台(3位以内)回数 0
ポールポジション 0
ファステストラップ 0
F1デビュー戦 2006年バーレーンGP
初勝利
最終勝利
最終戦 2008年スペインGP
テンプレートを表示

概要

2005年に、元F1ドライバーの鈴木亜久里により発足。「純日本チーム」を標榜しており、発足当初は主要構成要素である車体製造者・エンジン製造者・タイヤ供給者・レギュラードライバーの全てが日本国籍であった。2007年よりレギュラードライバーにイギリス人のアンソニー・デビッドソンを起用している。

参戦2年目となる2007年の第4戦スペインGPで佐藤琢磨が念願の初ポイント(8位・1ポイント)を獲得、さらに第6戦カナダGPでも前シーズン王者のフェルナンド・アロンソをオーバーテイクし、ポイントを獲得(6位・3ポイント)するなどの活躍を見せ、逆に低迷を続けるホンダをコンストラクターズポイントで一時上回るなど、飛躍的によい成果を挙げており、注目が集まっていた。

しかし、チーム設立当初からの財政問題が解決することはなく、2008年第5戦トルコGPを前にした2008年5月6日火曜日、亜久里代表一人で東京のホテルにて記者会見、F1からの撤退が発表された。

純日本チーム

チーム所在地が東京都港区にある「株式会社エー・カンパニー」(鈴木亜久里代表の事務所)の住所で届けられており、エンジンはホンダ、タイヤはブリヂストンが供給するなど純日本チームであることをアピールしている。ただしテストドライバーには当初から日本人以外を起用している他、国外の活動拠点としてイギリスのオックスフォード州リーフィールドにファクトリー(事実上の本拠地)を置いており、「何もかもが日本国籍」であるわけではない。 もっとも、国籍問わず、チームスタッフの士気は、厳しい環境にもかかわらず非常に高く、多くの逸話が残されている。予算規模や、他の日本チームに比して非常に短かった準備期間でありながら、高い競争力を示すことが出来たのは、彼らの努力が大きかった事を忘れてはならない。その情熱的な団結力の強さは、しばしば中継映像でも見ることが出来た。

参戦当初はマシンの車体に「Born in Japan」の文字が書いてあったが、現在そのスペースにはスポンサーのロゴが入っている。上記2007年スペインGPでの入賞はファーストドライバーである佐藤琢磨によって達成されており、「純日本体制」による初の快挙となった。

活動拠点

2001年までプロストテストチームの英国施設であり、2002年までアロウズのファクトリーであったTWRトム・ウォーキンショー・レーシング)のヘッドクオーター、イギリスのリーフィールド・テクニカル・センタースーパーアグリF1株式会社が 設立され実働部隊の本拠地とされていた。
そのファクトリーは、米国の富豪ジョン・メナードの所有であり、これは2003年の始めに取得されたものだが、チームの施設の使用はリース契約に基づくものであり、同ファクトリー内には相当数の同居の会社も存在していた。
2006年前半の段階では、将来的にはホンダが所有するブラックレーのファクトリーの北方向近隣に新ファクトリーを建設する予定とのアナウンスもなされていたが、同年、メル・コンポジットによる新工場の増設と、スーパーアグリF1株式会社によるコンポジット施設の一部買収による新会社の設立に伴い、2008年末までのリース契約の延長がなされた。
なお、ジョン・メナード所有の元TWRの自動車コンサルティング部門=メナード・エンジニアリング社MEL)は、2006年11月の段階でウルトラ・モーティブ社に改編され、フォード系の履歴を持つマーティン・リーチの率いるマグマグループ傘下に編入されている。
これは、2008年に予定されていると噂されていた、コンコルド協定改定によるシャシーパーツの共用緩和の成り行きの不透明さによりチームの将来に関する複数のビジョンがスイッチングされていったものかとの推測が可能であるかもしれない。
なお、その他の連動する拠点として、基本設計を供給するコンサルタント企業として、シルバーストーン・イノベーション・センター内のポール・ホワイトが率いるPeejayuu Limitedがあり、ベン・ウッドの率いる空力部門はサリーに所在するとされていた。

スタッフ

スタッフもマネージング・ディレクターのダニエル・オーデットやテクニカル・ディレクターのマーク・プレストンを筆頭に、元アロウズのTWR系のメンバーを中心に構成されていた。


ディレクター職等の肩書きを持つ取締役クラスのスタッフを列挙

CEO :
General Manager :
Team Manager :
Operational Director :
Financial Director :
Sporting Director :
Technical Director :
Engineering Director :
Aguri Suzuki
Daniele Audetto
Mick Ainsley-Cowlishaw
Kevin Lee
Wayne Humphries
Graham Taylor
Mark Preston
Mark Ellis (2007-2008)
-
TWR系
TWR系
TWR系
TWR系
TWR系
TWR系
プロドライブ系

歴史

エントリー承認まで

2005年日本GP前の記者会見において突如ホンダが

  • 新チーム立ち上げ・参戦の動きがある
  • そのチームにエンジンを供給する用意がある
  • B.A.Rホンダからの離脱が決定していたドライバー佐藤琢磨がそのチームからオファーを受けている

と発表した。当初はこれに対して「佐藤琢磨の放出に対する非難をかわすためのものではないか」と揶揄される向きもあったが、11月1日に鈴木亜久里がFIAへ新チームのエントリーを済ませたことを発表し、ホンダの発表がこれを示していたことが知れ渡る。

しかし12月初めにFIAより発表されたエントリーリストに同チームが掲載されないという事態が発生。当初「書類申請上の不備」と発表されたが、実際にはエントリーに必要となる供託金4800万ドルが支払期限までにFIAに入金されなかったことが原因であった(後に鈴木亜久里本人が公言)。これを受けてチームは再申請のために他10チームからの合意を年内に取り付け、あおぞら銀行からの融資を元に何とか供託金支払いに成功。その結果、「レイト・エントリー」の締切期限前日である2006年1月26日に正式にFIAからエントリーが認められた。

2006年シーズン開幕前の2月10日付の日経新聞に「亜久里ジャパン出陣」と銘打った全面広告を掲載、翌日の2月11日には、同日にオープンした表参道ヒルズ近くの特設会場にてF1参戦記念イベントを開催するなどのキャンペーンを実施して、日本国内における認知度向上を図った。

チーム名の変更

設立当初は「スーパーアグリ・フォーミュラ1」を名乗っていたが、コンコルド協定において「Formula 1」の名称をチーム名に使用する場合には使用料が求められるため、チームは2006年3月24日に現在の名称への変更並びに新ロゴマークを発表、これを回避した。

2006年シーズン

さまざまな苦難を乗り越えついに開幕戦バーレーンGPからの参戦が実現することとなったが、デビュー時のマシンであるSA05の戦闘力・信頼性については他チームとの競争レベルに達していなかった。これは資金不足以外にも

  • 4年落ちのマシンであるアロウズ・A23というシャシーをベースとしている
  • SA05の製作と同時進行で新車SA06の開発に注力していた
  • シーズン前のテストが実質3日間しか実施できなかった

などの理由が重なった結果である。実際、ライバルであるMF1にさえ1秒以上差をつけられるなど「勉強」のためのシーズンとなることを覚悟した。

しかし第12戦ドイツGPに新車SA06がデビュー。さらに第14戦トルコGPにはBスペック(SA06B)を投入し、少なくともMF1とはある程度戦えるまでに強化された。

2007年シーズン

 
2007年バーレーンGP

ホンダ栃木研究所と協力して製作された新型マシンのSA07を導入したものの、ウィリアムズスパイカーなどのチームは、SA07がコンコルド協定に違反するカスタマーシャーシであると主張、提訴も辞さない構えでいた。

スパイカーは開幕戦オーストラリアGPの予選直後に異議申し立てを行い、その後提訴に踏み切った。本件についての結論は未だ出ていないが、レースへの参加はFIAによって認められており、ドライバーズポイントは有効である。コンストラクターズポイントの有効性については裁判の結果を以って判断が下される予定であったが、判決が出るまでには時間がかかることなどから、同シーズンアメリカGP中のミーティングにて、バーニー・エクレストンから『該当する下位3チームはシーズン終了後に受け取るであろうTV放映権利等、分配金をプールし、平等に分け合う』という調停案が提示された(※2007年第10戦ヨーロッパGP終了時現在)。

しかし、マクラーレンのスタッフがフェラーリのスタッフより機密情報を不正に入手したとして、マクラーレンのコンストラクターズポイントならびにチーム成績が全て無効となったことで同チームの最下位が決定、スパイカーF1も分配金を享受できるようになった。

なお、シーズン開幕時に中華人民共和国香港)に本拠地を置く石油貿易企業SS UNITED GROUPを初の大型スポンサーとして獲得。マシン側面やウィングなどにロゴが入れたものの、一度もスポンサー料が支払われることはなかった。チーム側はマシンへのロゴ掲出を続けることで契約を履行する方針をとっていたが、2007年日本GPでついにロゴの掲出をせず、ウェブサイトからもリンクが削除されている。チーム側はスポンサー料滞納で民事訴訟の提起を検討している。

2008年シーズン

シーズンオフのテストでは、ホンダF1の使用していたRA107をベースに独自改良を施した暫定シャシーでテストを行っていたものの、チーム存続のための株式売却や、それに伴う経営者、ホンダとの技術提携の交渉が難航し、ホンダからの申し入れで暫定シャシーの使用が不可能になったことで、2008年1月以降のテストが行えない事態になった。 ホンダ栃木研究所の協力の下で作られた2008年用のシャシーであるSA08Aも、FIAのクラッシュテストに合格したものの、上記の理由でテストに使用することが出来なくなってしまった。

テスト欠席を続ける中、代表は財政状況改善のためのチーム株式売却交渉を進め、2008年シーズン開幕週になりイギリスの自動車産業コンサルタント・企業再生会社のマグマグループがチームを取得すると発表された[1]。なお、チーム代表の鈴木亜久里をはじめ、テクニカルパートナーのホンダ、佐藤琢磨とA.デビッドソンのドライバー陣すべてが継続となっている。詳細は未発表のままだったが、チーム株式の過半数以上もしくは100%を売却すると見られていた。

しかし、前述のマグマ・グループにスーパーアグリ買収の資金を拠出する予定だったドバイ・インターナショナル・キャピタル(以下、DIC)が資金拠出を断念。一度はホンダも加わったチーム再建計画の報告で再度交渉が始まったものの、スペインGP直前に完全に資金拠出の白紙化を通告、スペインGP参戦が危うくなった。この場も一旦はホンダが支援(実際にはホンダは何も支援を行っておらず、後出のヴァイグル・グループが出資を行っていたことが後に判明する)することによりスペインGPに出走、その後チームは独ヴァイグル・グループとの共同声明を発表し、チーム売買の最終段階にあると発表した。

これに異議を唱えたのがホンダ(実際表に立って話したのはホンダF1チームのCEOのニック・フライ)であった。ヴァイグル・グループの規模では、裏にスポンサーなどがいなければ十分なチーム再建に向けてF1チームを所有することは不可能であるとホンダが判断してのことだった。一部報道では、スーパーアグリの抱えるホンダからの(エンジン等供給代を含む)借入金を、マグマ&DICの場合は一括返済、ヴァイグルの場合は3年分割返済という計画であったとされている。しかし仮にヴァイグル単体ではシーズンを通しての参戦が難しくても、少なくとも数戦は参戦可能なだけの資金は集めていたと思われ、その間に新たなスポンサーを探すことが可能である(ヴァイグルもインタビューに対しスポンサーの存在について触れている)。また、売却後の運営に注文をつけるなどこの時のホンダの姿勢には疑問が残る。

そして2008年5月6日、スーパーアグリF1チームの鈴木亜久里代表は同チームのF1からの撤退を発表した。次戦のトルコGP(5月11日)にも参加しないことを同時に表明。2005年に発足し、奇跡と呼ばれた2006年のF1GPへの参加、2007年にはポイントも獲得し一時は本家ホンダF1チームをも上回る成績を挙げるなどしたチームは、3年という短さで幕を閉じることとなる。理由は上記のとおりの資金不足であった。

撤退後のスーパーアグリの資産は、競売にかけられ、そのほとんどが、ドイツのツールデザイン兼製造会社のフォームテック社が購入。リフィールドのファクトリーなどを手に入れている。

ドライバー

2006年

当初の体制
 
佐藤琢磨(2005年F1アメリカGP)

2006年のドライバーは、当初の経緯から佐藤の起用は確実視されていた。もう1人のドライバーについては、純日本チームという観点からARTAのドライバーでもある井出有治の起用が有力視されていたものの、チームからは日本とヨーロッパ、アメリカのドライバーと交渉しているという発表があったこと、およびスポンサー関係を考慮すると2人とも日本人ドライバーにはならないのではないかと危惧されていた。

しかし、2月15日に佐藤と井出の起用が決定したという正式発表がなされた。レギュラードライバーがいずれも日本人というのはF1史上初のことである。

またリザーブ(控え)ドライバーについては、開幕3戦目までの限定契約という形で、2005年にルノーのテストドライバーを務めていたフランス人のフランク・モンタニーが務め、4戦目以降のリザーブに関しては、ホンダF1のリザーブ・テストドライバーのアンソニー・デビッドソン、ジェームズ・ロシターアダム・キャロルなどが候補に挙げられたが、ホンダが彼らのドライブを許可しなかったため、4戦目以降はリザーブドライバー無しで戦っていくものと思われていた。

FIA勧告によるドライバー交代

しかし大半の予想に反して、チームは第5戦ヨーロッパGPにおいてサードカーを走行させることを発表、サードドライバーはモンタニーが務める予定であった。

ところがチームに対してFIAから「井出がF1でのスキルを向上させるために必要な走行距離を金曜のフリー走行で作るべきである」との勧告が通達される。 これを受けてチームは井出を第3ドライバー、モンタニーをレースドライバーに変更したが、その後「フリー走行についても井出は出走させるべきでない」との勧告が通告された事や、マシンに余裕が無いことからヨーロッパGPでのサードカー走行を断念した。

さらにヨーロッパGP終了後、5月10日に井出のスーパーライセンス剥奪が決定される。 チームは井出をテストドライバーとして残し、復帰の道を模索したが

  • スーパーライセンスの再交付には全チームの合意が必要となるが、ほとんどのチームが反対の意向を示した
  • SA06登場までテスト予定がないことから走行マイルを稼ぐことができなかった

などの理由から復帰は困難となった。

その後7月に井出はフォーミュラ・ニッポンSUPER GTなど日本国内のレースに参戦しているが、いずれも「スーパーアグリからのレンタル」という形態を取っており、契約はシーズン終了まで継続された。

チームはモンタニーとモナコGPまで正ドライバーとして契約し、その後のドライバーに関しては多くの関係者と議論を重ねた上で決定すると発表した。このことから新たな日本人ドライバーの起用も予想されていたが、チームはモンタニーとの契約をアメリカGPまで延長する。ヨーロッパGPからサードドライバーを走らせる予定が狂ってしまっていたが、イギリスGPより山本左近を起用し、ようやくサードカーを走らせることとなった。

山本の契約は当初アメリカGPまでであり、モンタニーとの契約もアメリカGPまでであったが、モンタニーの母国GPでレギュラードライバーからサードドライバーに降格させることは酷であること、新車SA06は予定が遅れドイツGPからの投入見込みとなったことから、フランスGPはそれまで通りセカンドドライバーにモンタニー、サードドライバーに山本として戦い、ドイツGPより山本をセカンドドライバーに昇格させた。なお、モンタニーは2006年シーズン終了までリザーブ&開発ドライバーとしてチームに残留し、2007年はテストドライバーとしてトヨタへ移籍した。

2007年

 
2007年マレーシアGP

2007年シーズンは佐藤はチームに残留し、チームメイトにはホンダのサードドライバーを務めたアンソニー・デビッドソンが加入することが発表された。リザーブ兼ファーストテストドライバーには2006年F3ユーロシリーズに参戦していたオランダ人ドライバーのギド・ヴァン・デル・ガルデを起用、セカンドテストドライバーには2006年後半にレースドライバーを務めた山本左近が残留。山本は同時にGP2に同時参戦することが明らかとなった。

しかし、2月1日付けのスパイカーF1チームのリザーブドライバーラインナップにヴァン・デル・ガルデがセカンドテストドライバーとしてラインナップされていることが明らかになり、物議を醸した(詳しくはギド・ヴァン・デル・ガルデを参照)。この「二重契約」問題によりヴァン・デル・ガルデは実質上チームを離脱。これに伴い、山本がファーストテストドライバーに昇格するのではという憶測も流れたが、5月14日にホンダのテストドライバーを務めていたジェームズ・ロシターをファーストテストドライバーに起用することをチームが発表し、山本は当初の予定通りセカンドテストドライバーとなった。

同年7月26日、スパイカーがクリスチャン・アルバースに代わるレギュラードライバーとして山本を起用することを発表。これに伴い、山本はチームを去ることとなった。

2008年

チームの財政状況から、インド・スパイスグループからの支援を受ける代わりにナレイン・カーティケヤン起用を受け入れる、つまりはデビッドソンの降格・離脱の話がオフの間は取り沙汰されたが、最終的には2007年シーズンと同様、2008年も佐藤とデビッドソンのドライバーラインナップで参戦することが発表される[1]

シャシー

SA05

SA06,SA06B

SA07

SA08A

2008年に関しては、カスタマーカー供給を受けてもコンストラクターとして認められる条項が追加されたコンコルド協定が決まれば、ホンダよりワークスと同等のシャーシ供給を行うことをホンダ側よりコメントが行われた。

2007年11月12日から3日間カタロニアサーキットで行われた合同テストでは、ホンダF1で使われていたRA107に酷似したマシンを「SA07B」として使用した。2008年序盤戦では、12月のヘレスや2月のヘレスのテストで使われた「SA07B」とほぼ同じと見られるRA107のフロント部とRA108のリア部分を合わせた「SA08A」を使用した(開幕戦リリースから呼称が変更されている)。

スポンサー

参戦の経緯や状況・方針から、スポンサーも日本企業を中心に募っていた。2006年は広告代理店電通との提携により、スポット契約である小口の日本企業が大半を占めた。2006年シーズンで電通との提携が終了したことで、同社を通してのスポンサーとの契約が終了。以降はばんせい証券の仲介により新たなパートナーを募ったが、結局は大きなスポンサーを獲得することはできなかった。そればかりか、実体のない企業(SS UNITED GROUP)を紹介されたり、SS UNITED GROUPの契約不履行への打開策で受けた提案が非現実的な「ロータスの買収」であるなど、チームはばんせい証券に翻弄され続け、挙げ句に撤退の憂き目に合うことになった。

以下のスポンサーには現物支給のみの企業も含む。

撤退時にスポンサーだった企業

過去のスポンサー

実体のない会社で、2007年8月時点で連絡不能状態となり、ホームページも開設間もなく「リニューアル中」となった。
スポンサー契約後、1度もスポンサー料が支払われなかったが、チームはマシンへのロゴ掲出を継続することで契約履行をアピールした。しかし、日本GPでついにロゴの掲出を止め、ウェブサイトからもリンクが削除された。チームは民事訴訟の提起を検討している。


変遷表

シャシー エンジン タイヤ ドライバー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 ポイント ランキング
2006 SA05
SA06
SA06B
ホンダ V8 B BHR MAL AUS SMR EUR ESP MON GBR CAN USA FRA GER HUN TUR ITA CHN JPN BRA 0 11位
佐藤琢磨 18 14 12 Ret Ret 17 Ret 17 15 Ret Ret Ret 13 NC 16 DSQ 15 10
井出有治 Ret Ret 13 Ret
フランク・モンタニー Ret Ret 16 18 Ret Ret 16
山本左近 Ret Ret Ret Ret 16 17 16
2007 SA07 ホンダ V8 B AUS MAL BHR ESP MON CAN USA FRA GBR EUR HUN TUR ITA BEL JPN CHN BRA 4 9位
佐藤琢磨 12 13 Ret 8 17 6 Ret 16 14 Ret 15 18 16 15 15 14 12
アンソニー・デビッドソン 16 16 16 11 18 11 11 Ret Ret 12 Ret 14 14 16 Ret Ret 14
2008 SA08A ホンダ V8 B AUS MAL BHR ESP TUR MON CAN FRA GBR GER HUN EUR BEL ITA SIN JPN CHN BRA 0* 11位*
佐藤琢磨 Ret 16 17 13 - - - - - - - - - - - - - -
アンソニー・デビッドソン Ret 15 16 Ret - - - - - - - - - - - - - -

*シーズン途中で撤退

脚注

  1. ^ a b SUPER AGURI F1 TEAMが新たなパートナーと2008年度ドライバーラインアップを発表-(スーパーアグリF1公式リリース 2008年3月10日)

関連項目

外部リンク

Template:Link FA