久里双水古墳

佐賀県唐津市にある古墳

これはこのページの過去の版です。Rekishi (会話 | 投稿記録) による 2009年3月19日 (木) 07:26個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (鏡・装飾品: とうすの意味と読み)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

久里双水古墳くりそうずいこふん)は、佐賀県唐津市双水に存在する古墳である。

概要

1980年に労働者住宅生活協同組合の宅地造成事業中に発見される。3世紀末から4世紀ごろに作られたとされている。粘土で覆われた石室には、砂岩製の天井石3枚で密閉されおり、内径は高さ2.5メートル、幅0.9メートル、高さ1メートルの竪穴式石室であった。

古墳の頂上から山本地区一帯を見渡すことができる。

構造

  • 全長:108.5メートル
  • 後円部径:62.2メートル
  • 前方部幅:42.8メートル

出土品

発掘されたものは以下の通り。

鏡・装飾品

  • 盤龍鏡(ばんりゅうきょう)
  • 管玉(くがたま)
  • 刀子(とうす) - 小刀のこと。

所在地

  • 佐賀県唐津市双水

交通アクセス

関連項目