總持寺祖院

石川県輪島市にある寺院

これはこのページの過去の版です。118.243.21.169 (会話) による 2009年3月29日 (日) 00:46個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

総持寺(そうじじ)は、石川県輪島市門前町にある曹洞宗寺院。山号は諸岳山。かつての曹洞宗大本山で大本山の機能が横浜市総持寺に移転された後は祖院(そいん)と称されて別院扱いとなった。通称、能山(のうざん)あるいは岳山(がくざん)。

元は諸岳寺(もろおかじ)と呼ばれた行基創建と伝えられる密教系寺院(一説には真言宗[1])。元亨元年(1321年)に当時の住持である定賢が霊夢を見て越中国永光寺にいた瑩山紹瑾に寺を譲った。瑩山紹瑾はこれを禅林として改め、総持寺と命名して開山となった。翌年、瑩山紹瑾は後醍醐天皇よりの勅問10問に答えた褒賞として、同寺に「日本曹洞賜紫出世之道場」の寺額が授けられたとするが、伝説の域を出ないと言われている。正中元年(1324年)に瑩山紹瑾は「諸岳山十条之亀鏡」を定めて寺制を整えた。その後、寺を継承した峨山韶磧によって整備され、五哲と呼ばれた門人によって5ヶ所の子院が設けられた。曹洞宗の多くの寺院が同寺の系統をひき、本山の地位や諸権利を巡って越前国永平寺と論争を行うこともあったものの、「能登国の大本山」すなわち能山として親しまれた。室町幕府や地元の能登畠山氏長谷部氏の庇護を受け、元亀元年(1570年)の戦乱で焼失したものの、新領主の前田氏のもとで再興され、明暦3年(1657年)には寺領400石が与えられるなど、金沢藩時代を通じて手厚い保護を受けた。また、江戸幕府元和元年(1615年)永平寺・総持寺をともに大本山として認めるとともに徳川家康の意向で1,000両が寄付されて幕府祈願所に指定された。住持の地位は5つの子院による輪番制が採られたが、明治3年(1870年)の栴崖奕堂以後独住の住持が置かれた。ところが、明治31年(1898年)4月13日の大火で開山廟所である伝燈院経蔵といくつかの小施設を除いた全山が焼失してしまう。明治38年(1905年)に再建されたものの、これを機により大本山に相応しい場所への移転を求める声が高まり、明治44年(1911年11月5日に横浜鶴見への移転遷祖の儀式が行われ、能登の総持寺は祖院と呼ばれるようになった。

所在地

石川県輪島市門前町門前1-18番甲地

参考文献

  • 平凡社『日本史大事典』第4巻「総持寺」(執筆者:石川力山)
  • 吉川弘文館『日本仏教史辞典』「総持寺」(執筆者:大三輪竜彦)

脚注

  1. ^ 『日本仏教史事典』説

外部リンク