2007年1月5日 (金) 10:29(UTC)までの過去ログ 2008年1月11日 (金) 09:55(UTC)までの過去ログ
広域投稿ブロックに関しての質問
Wikipedia:井戸端/subj/大学に対する無期限投稿ブロックは必要かに関連して、管理者をされている方に質問いたします。
- あなたは、広域ブロックを行ったことがありますか?
- (広域ブロックを行った方のみ)そのとき、対象となったレンジの管理者(プロバイダ以外の会社や教育機関、行政機関等を含む)に対して、警告するなどしましたか?(警告などした方のみ)警告したのは、ブロック前ですかブロック後ですか?
- 投稿ブロック依頼に基づかない広域ブロックについて、発動するに至った荒らし編集を、例えば私のような一般ユーザに対して具体的に回答する(編集番号を示す)ことは可能でしょうか?広域ブロックを行ったことが無い方は、仮に発動した場合に回答する気があるかをお答えください。
- ウィキペディア側がISPに対して荒らしを通報するしくみ(通報テンプレや通報の手順を定めたマニュアル)が存在しないようですが、通報するしくみは必要だと思いますか?
質問は以上です。御回答宜しくお願いします(回答はこのページで構いません)。--Monaneko 2008年1月24日 (木) 15:13 (UTC)
- 回答します。
- あります([1]の11月19日が対処状況です)。ただし、一応はノートでの合意を行ってはいます。
- 上記の案件は通告していません(期間が1週間であるため)。ただし、無期限or長期間になるならば、通報の必要性はあるかと思います。
- コメントを求められれば回答はしますが、積極的に当方からコメントをすることはないかと思います。
- 現状でもWikipedia:荒らしの通報があるのでさほど必要性を感じません。
- 以上のようにご回答いたします。--東京特許許可局 2008年1月24日 (木) 16:49 (UTC)
ひとつ追記。ここに書くのではなく、別途の方法を用いたアンケート形式にしたほうがよかったかと思います。--東京特許許可局 2008年1月24日 (木) 16:55 (UTC)
- 返答ありがとうございました。参考にさせていただきます。--Monaneko 2008年1月24日 (木) 23:44 (UTC)
管理者のことで
あなたは管理者であることは分かります。なるべくだったらユーザーボックスに管理者のボックスを貼るか、管理者であることを利用者ページで説明するかやっていただけますようお願いします。--カステラ 2008年2月2日 (土) 05:05 (UTC)
姉妹プロジェクトの利用者
東京特許許可局さん、こんにちは Kanjy です。さて、姉妹プロジェクトの利用者 n:User:東京特許許可局(作成記録)と s:User:東京特許許可局(作成記録)は、ご本人のものでしょうか。もしや荒らし利用者が悪意で登録したものであれば対策が必要と考え、お伺いしている次第です。 --Kanjy 2008年2月15日 (金) 19:59 (UTC)
葛西駅の画像について(相談)
こんばんは。葛西駅の画像の件で相談があります。 葛西駅は貴殿も下車されているのであればご存じかと思いますが、現在駐輪場工事が行われているため、2008年内の駅前広場の整備完了を待って南側の画像を手配する予定でいました。しかしホームや改札など工事に影響しない部分の画像は他者に先を越されてもやむなしとはいえ、工事中にもかかわらず貴殿にImage:Tokyo Metro Kasai sta 001.jpgをアップロードされ、出鼻をくじかれた思いです。 そこで当方にて駅前広場の整備完了後の画像を手配したいと考えていますが、貴殿との間でどのように調整すべきか、検討したいと思いますので、貴殿の意向をお願いいたします。
また当方にてアップロードした西葛西駅南口の画像が記事から外されていましたが、「欠格事由」はなんでしょうか。併せてご回答願います。--Comyu 2008年3月9日 (日) 12:50 (UTC)
保護の方針/仮運用 コメント記載のお願いについて
こんにちは、S-PAIといいます。さて、首記件ですが、提供期間のある記事の保護解除日時についてに「期間のあるイベントの保護解除日時はどのようにしたほうがよいか」についてご意見をいただきたく参上いたしました。 もしお手数でなければ、上記箇所にご意見をいただければ幸いです。乱文乱筆失礼いたしました。--S-PAI 2008年3月9日 (日) 16:12 (UTC)
おおさか東線の保護および議論について質問です
Tamago915です。おおさか東線の保護およびその後の議論について、2点質問があります。
- 保護の原因となった「編集合戦」は、どの編集についてのことを指しており、どういった基準で保護すべしと判断したのか、お答え願います。
- 合意に至る議論において、「誰かが作ったステッカーが貼られているだけかもしれない車両を撮った可能性」に言及されていますが、捏造の可能性を示す証拠を持っていての発言でしょうか。
1については編集保護となるには至っていなかったと認識しており、基準の確認を行っておきたいという意図での質問です。私はWikipedia:保護の方針#保護をかけてもよい場合を見て、保護をかけてもよい場合に相当しないと判断しておりますが、他の判断によるものであれば指摘願います。
2は、ノート:おおさか東線にも書きましたが、ウィキペディアに掲載されているすべての画像について影響する話題になるため、画像の正当性を誰が担保するのかを規定しておく必要が出てくるかもしれません。いちおうの結論はWikipedia:井戸端/subj/全ての画像は独自の調査かで出ているようですが。--Tamago915 2008年3月17日 (月) 04:05 (UTC)
- こんにちは。東京特許許可局です。当方のノートページに頂きました件についてご回答致します。
- 1については、編集合戦が行われていることと性急編集に当たる(いわゆる仮運用の話)を総合的に判断し、保護をかけております。性急な編集は求められていないことをもう一度十分ご理解ください。現状を見た限りでも保護の仮運用(性急編集)を当てはめた対応ができてしまう状況にあることも十分ご理解ください。
- 2については、悪意をもった見方をすれば、という文言に込められているとおり、そういった見方もできますよという意味です。全体を写した画像であればまだしも、この一部分を拡大した画像についてはそのあたりをよく考えて頂けるとよいかと思います。--東京特許許可局 2008年3月17日 (月) 11:44 (UTC)
- (以上、利用者‐会話:Tamago915より転記)
- 上記、転記させていただきました。その上で重ねての質問です。
- 1点目、「総合的な判断」というのを、もう少し詳しくお願いできますでしょうか。保護に至るほどの編集合戦には至っておらず、性急な編集であることを加味しての保護であったということで間違いないでしょうか。そうであれば、3月15日の同線開通をもって性急な編集との理由は消滅するはずであり、それ以降の保護理由はなかったはずです。
- 2点目、議論に加わっていた中では誰も悪意をもった見方をしていませんでしたが、あえてそれを持ち出した理由をお聞かせください。東京特許許可局さんが捏造の可能性があると考えていたならそのように表明すべきだったし(もちろん、捏造だと考える証拠が求められます)、考えていないなら悪意を前提としないと成立しない主張をしていたということになります。--Tamago915 2008年3月17日 (月) 12:43 (UTC)
- 当方の見解を述べます。
- 上記1に関連して、保護の仮運用において鉄道項目においてダイヤ改正および新線開業の前後1週間程度の保護をしてはどうかとの提案を行っております。このあたりは、現在のおおさか東線の状況を鑑みれば、ありかなと思っております。なお、総合的な判断は性急な編集に加えて、合意を得る必要性のある編集合戦の方向性も生じていたため、あわせて方針を決めて頂いた上で、解除なりの方針を出す必要性が高い、と判断してという意味です。
- 上記2に関して。悪意をもった見方をすればと言うのはたとえとして出したまでであります。この理由は、当方としてはこの画像を載せること自体に記事本文を補足できる資料として用いることはできないし、これだけ見せて試乗会があったという事実を示すことはできませんよ、ということを極端な表現をもって示したと言うことです。なお、今回写真自体を投稿した人がそういった悪意をもってやっているとは思っていません。--東京特許許可局 2008年3月17日 (月) 13:37 (UTC)
- (以上、利用者‐会話:Tamago915より転記)
- 当方の見解を述べます。
- 喩えであっても、発生していない悪意を想定して議論を展開するのはやめていただきたかったです。悪意が前提ではウィキペディアそのものが成り立ちませんし、何よりも今回の例では、写真を投稿したtamamichanさんに失礼ではないかと思いました。
- 最後にここだけ確認させてください。今回の「合意を得る必要性のある編集合戦の方向性」は、単独では保護をかけてもよい場合に相当しなかった、ということでよろしいですか。--Tamago915 2008年3月17日 (月) 13:52 (UTC)
「バスのすべて」と同じ記述です
はじめまして、Tosakaと申します。さて、タイトルのように「バスのすべて」という、発行日が先月の本とほぼ同じ内容の記述が「日本のバス#現況」節にございまして、当該部分は2006年11月16日 (木) 04:41と2006年11月16日 (木) 12:42の2回に分けて東京特許許可局様が加筆下さいました文章でございます。 私ができますのは、以上の私が気が付いたことをお知らせさせていただくだけでございます。ノート:日本のバスもご参照くださいませ。
突然おかしなご連絡をいたしまして、不快にさせましたことをお詫び申し上げます。Tosaka 2008年3月21日 (金) 09:44 (UTC)
- こんばんは。東京特許許可局です。 ノートにご連絡頂いた件ですが、なにぶん古い話ですので、記憶が若干曖昧になっておりますが、すくなくとも、当時参考にしていた文献を丸写しした記憶は一切ございません。 前の差分を比較してたぶんという所では、前の版以前に書かれていた文章を元に、見出しの整理、法律文章を改正後に照らし合わせた形での修正などを入れた、という編集ではないかと思います。--東京特許許可局 2008年3月21日 (金) 16:01 (UTC)
- 早速上記のお返事を私、Tosakaのノートにいただきましてありがとうございました。お騒がせいたしました。Tosaka 2008年3月22日 (土) 01:33 (UTC)
轍鮒の急
私のidを削除して下さることを切に希望します。--DL(夢見) 2008年4月3日 (木) 05:44 (UTC)
JR東日本E259系電車について
いつも管理業務、ご苦労様です。まだ、実車が出ていないため保護されていますが、上記記事を実車発表まで白紙保護できませんでしょうか?本文に書かなくてもノートに書き込まれているため対処お願いします。--Ichii-ya 2008年4月8日 (火) 14:58 (UTC)
常磐線に現れるIPについて
(この内容は鉄ジャンルに投稿の多い権限持ちに送っています)
勝田駅にも沸きました。水郡線にも復活する可能性があるため、ノート:常陸大宮駅に注意文を書いておきました。監視などをお願いします。--Lonicera 2008年4月15日 (火) 16:40 (UTC)
亀田総合病院
亀田総合病院は十分記事化できる対象かと思いますが、二度にわたり{{即時削除}}されたものをWikipedia:ウィキペディアは何でないかに抵触するDB情報にとどまるままでの改善なき再立項、それも管理者によるものとはどういうわけでしょう。--編集仁王 2008年5月3日 (土) 16:37 (UTC)
- 一応コメントしておきます。最初にかかれた記事についてはどのようなものであるかは確認しており、それを踏まえたうえで今回この記事を執筆するに当たり、千葉県の基幹病院としての位置づけを持つことを主眼に、歴史等もそれにかかわる部分について記述したものです。他にもかけるものはありますが、なにぶん出典をすぐに提示できないという面から記載をしていません。
なお、貴殿の言われております改善なき再作成に当たるとの指摘はまったくもって的外れであることをあわせて付け加えさせていただきます。--東京特許許可局 2008年5月3日 (土) 17:32 (UTC)
- 二度にわたり同一IPユーザーにより立項され、かつ即時削除された記事より情報量を増やされたというのは確かなものと信じます。しかし、依然として病院サイトに掲載されている情報以下の施設案内のDB情報の域にとどまる内容で、カテゴリ付けもなければ外部リンクもない、この程度で管理者の立場にある方が改善したとおっしゃられるのは、なんとも情けないことかと感じます。医療法人鉄蕉会 亀田メディカルセンターという名で、さすが管理者だけある、立派だと思える記事の作成を望みたいです。--編集仁王 2008年5月3日 (土) 18:43 (UTC)
〇〇駅のバスターミナル
- Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト バス#駅のバス乗り場単独記事を作成いたしました。ご異議ある場合には、議論への参加をお願いいたします。--田島飛松 2008年5月31日 (土) 10:04 (UTC)
ライタイハンの保護について
依頼内容は、投稿ブロックの方針3.5に基く「peace系編集を差戻しての保護」でしたが、依頼内容と異なる保護が行なわれています。最後のHand Bellなるアカウントは未ブロックですが、このpeace系編集の復活を唯一の投稿履歴としていること、相手の対する暴言(「利用者Tatsujin28の悪ふざけ」)などから、peace系であることは明らかです。依頼通り、「peace系編集を差戻しての保護のかけ直し」をお願いします。ゆう(matunami) 2008年7月7日 (月) 21:18 (UTC)
- アカウントHand Bellは、peace系としてブロックされました。ゆう(matunami) 2008年7月8日 (火) 12:46 (UTC)
- 横から失礼いたします。保護依頼によらない保護に対し、保護依頼の話を持ち出すのは少々筋違いではないかな……と感じます。 利用者:Hand vell(会話 / 投稿記録 / 記録) のことであれば、ブロックしたのは私 (Kanjy) ですが、ブロック逃れと断定したわけでなく、模倣者、便乗者、同調者等の可能性も含め、投稿傾向を「Peace 系」と判断した次第です。
- よって、保護中の差し戻しには、あまり賛成できません。 Peace 系による被害としては、ブロック逃れ、限りなく荒らしに近い POV 編集もさることながら、保護に持ち込む編集妨害行為もまた常々問題となっていますので、早期の保護解除を目指すのが本筋かと愚考します。
- ただし東京特許許可局さんが私と異なる判断をなさっても、方針や慣行の範囲内であればひとまず尊重するつもりでおります。失礼いたしました。 --Kanjy 2008年7月9日 (水) 10:15 (UTC)
- ええと、本件の経緯を確認します。
- 本件は、peace系を軸とした「編集合戦」でした。peace系には編集する資格はありませんので、「アラシへの対処」と言った方が正確かもしれません。
- peace系アカウントが次々とブロックされた後、突然登場したのが、Hand Bellなるアカウントでした。編集履歴はこの1回のみ、しかもそれがpeace系編集の復活であってみれば、誰の目にもpeace系多重アカウントであることは明らかだったでしょう。
- こういうケースであれば、投稿ブロックの方針3.5に基き、「peace系編集を差し戻した上での保護」が既に慣例化しています。ですので私は、今回もそうなるものと予想して、あえてリバートをかけず、「保護依頼」にコメントを寄せて、あとは管理者の処置にお任せすることにしました。
- 「保護依頼」では、FREEZAさんが、「peace系あらしとして全保護」の依頼を行っています。私も、「差し戻しの上での保護」のコメントを行なっています[2]。
- ところが本件は、peace系の版のまま保護されてしまいました。おそらく東京特許許可局さんは、この「保護依頼」での議論を見過ごされていたのではないか、と思い、コメントさせていただいた次第です。
- 以上、ご一考いただければ幸いです。ゆう(matunami) 2008年7月10日 (木) 11:09 (UTC)
ブロック解除依頼?
東京特許許可局さん、色々とご迷惑をおかけしております。利用者ロロと申します。私は周辺地域を少しでも知りたいと考え活動している市民組織の電子部会のメンバーの一人です。活動に関わりはじめたのは2005年頃で、当初(練習)は利用者Daidoujiを使用し散策活動などで得た情報を中心に共同で投稿を試みていたのですが、まだ、操作が不慣れであり、共同利用が禁止されていることもしらず皆様にはご迷惑をおかけしました。あの一件から一時、意欲が薄れましたが、また参加者を募り個別にログを作成し事務所のパソコンなどで共同で投稿(パソコンがない人もいるため)をしています。しかし、利用者関東最強埼玉県のIPアドレスと事務所のアドレスが一致したとのことで、ブロックの指定をうけ私の利用ログも自宅でも使えない状況で、関係者からも連絡を受け困っています。また、私も以前の一件や公開が異論があるような難しい情報を編集の際もあるため、岩木山や東京人の利用者を作成し得た情報を特定地域ごとに分散し、編集をしようとログの作成をしましたが、私の見覚えのないログが多く、全部で28個も関係しているとのことで正直驚きました。パソコンは、部会関係者以外も使用し、環境も私が整備したのですが素人で無線Lanでロックかかってない状況で、外部から読みとられないか心配をしていました。また、事実関係を確認しなければ何ともいえませんが、私も含め一部の利用者は特に悪戯をした覚えはなく、地域に役立つデーターベースを作りたいと参加しているだけです。本件については事実関係がわかり次第報告を行い、パソコン環境と共にもう一度、利用方法についてしっかりと検討します(共同利用の見直しも含め)ので、一部の利用者の指定解除についてご検討いただけないでしょうか。よろしくお願いします。--60.254.235.94 2008年7月23日 (水) 11:26 (UTC)
- 申し訳ございませんが、対応することは当方ではできません。ご面倒でも、MLを経由した形でのご反論をお願いいたします。そうでない限り、ブロック破りとの判断が下されるのみとなります。ご留意ください。--東京特許許可局 2008年7月23日 (水) 16:33 (UTC)
- 利用者:ロロさんから、ほぼ同じ内容のメールをいただき、現在メールでのやり取りで話し合っております。利用者:ロロさんはあくまでブロック中ですので、IPユーザーとしても編集をなさらないようにお願いいたします。--海獺(らっこ) 2008年7月24日 (木) 01:20 (UTC)
こんにちは。
項目「まりも (列車)」の編集をしたいと思っている者です。普通でしたら単に保護解除を依頼すれば済みますが、今回の場合少々ややこしいように思われるので、ノート:まりも (列車)において保護解除に向け議論したいと思っており、編集保護をかけたあなたにもご意見を賜りたく存じます。
あと、まりも号は既に廃止されており、この点を反映させないと記事の正確性を著しく損なうことになりますから、保護ページの編集が可能なあなたの手で修正して頂きたく思います。--もんじゃ 2008年9月13日 (土) 06:45 (UTC)
こんにちは。利用者:ウィキ東三河です。上記の件について教えていただき感謝します。さて、私が勘違いでCategoryの細分化したページをUndo revisionされています。カテゴライズしただけのページならぜんぜんかまいませんが、概要などを修正したページもありますので、内容を確認した上で編集していただきたいと思います。よろしくお願いします。--ウィキ東三河 2008年9月20日 (土) 01:46 (UTC)
こんにちは。管理業務お疲れ様です。さて、標記削除依頼ですが、削除として対処することとしたようですが、現在削除されていないようです。ご確認ください。--Kodai99 2008年9月28日 (日) 05:18 (UTC)
削除されてしまいましたが
製茶項目にある日本の主な製茶メーカーの中にリンクのある丸山製茶 の内容を削除したのは、あなたですか?
丸山製茶の内容を書き込んだのは私であり又、ウィキペディアに書き込むのは初めてなので教えてください。
削除理由は{宣伝・広告が目的であるページ}だと思うのですが、
同じく、リンクのある、お茶の牧農園 、ハラダ製茶、ウエシマコーヒー、と同じ体裁で記載したにもかかわらず、丸山製茶だけが削除され、お茶の牧農園 、ハラダ製茶、ウエシマコーヒー、が削除されない理由(違い)をご教示下さい。--Kato2008 2008年10月5日 (日) 07:51 (UTC)
- 横から失礼します。削除された内容はわかりませんが、Kato2008さんの会話ページに4社に関するコメントをいたしました。--Tiyoringo 2008年10月5日 (日) 08:46 (UTC)
Commonsのカテゴリ再設定について
ただいま、Category:Train stations in Japanから市区町村ごとおよびCategory:Station of East Japan Railwayから駅ごとにカテゴリの振り直しとカテゴリ内の整理を行っています。整理の内容は、小カテゴリの新設・振り分け及び新設カテゴリのソートにローマ字で駅名を挿入しています。貴方がアップロードされた分だけでも結構ですのでお手伝いいただけると幸いです。(例:Cat:Shibuya Stn.)--S.Arai (talk) / Commons!! 2008年10月5日 (日) 15:52 (UTC)
- 委細了解いたしました。できる分で対応を進めていきます。--東京特許許可局 2008年10月5日 (日) 16:11 (UTC)
存続終了した項目の削除タグ
こんにちは。いつも管理作業お疲れ様です。ところで昨日即時存続として終了判定されたWikipedia:削除依頼/特筆すべき業績の無い選手、平たく言えば一般人ですが、依頼された各項目に削除タグが貼付されたままになっています。何せ項目が大量にあるので心苦しいのですが、はがしておいていただけますようお願いします。ほかのことならば人任せにせず自分で行うのですが、やはり一般利用者がこれを行うのは望ましくないと思いますので。なお矢野美智子に関しては矢野美智子 (フィギュアスケート選手)の方に貼ってありますのでご注意下さい。--sergei 2008年10月7日 (火) 09:13 (UTC)
Wikipedia:削除依頼/事業化されていない名古屋市営地下鉄の未成線 の取り扱い
Wikipedia:削除依頼/事業化されていない名古屋市営地下鉄の未成線についてですが、ご議論いただいてありがとうございます。
各記事の取り扱いについて、一応様子見をしていたのですが、その後議論が出ないようです。私としては、削除依頼について、一部を統合に切り替えたいと考えております。ただ、私は管理者ではありませんので、今後の手続きをどのようにしたものかよく理解しておりません。
ご協力いただくことはできませんでしょうか?--Ateo 2008年10月8日 (水) 07:54 (UTC)
- Cassiopeia sweetさんに対応いただきまして、一旦削除依頼が取り下げとなりました。それをうけまして、各ページのノートに改めて、統合などの提案をいたしましたので、議論へのご参加をお願いいたします。
- 重ね重ねお手数を取らせまして、申し訳ありません。--Ateo 2008年10月10日 (金) 05:09 (UTC)
東武鉄道駅(本線系統)の記事に対する駅名標写真の掲載について
はじめまして、omcrayonともうします。このたびは、会話を寄せて戴きまして有難うございます。
わたしが東武鉄道駅(本線系統)の一部の記事に対し、駅名標写真を掲載したことについて、貴殿が「駅名標が会社標準のものであり、掲載することの意義を見いだせない。」などとして、一方的に剥がされたことについて、ご返答させて戴きます。
わたしは、地元である埼玉県春日部・越谷を通る東武伊勢崎線の駅名標をはじめとする「駅の写真」を撮影し、約半年かけて本線系統(東上線・越生線を除く)の全160駅の撮影を目指しております。毎日1~3駅程度のペースで撮影を進め、初めて見た人でも見やすいよう、細心の注意を払いクオリティの高い写真となるよう心がけています(即ち旅行や立ち寄ったついでみたいな感じで決して撮影しておりません)。 写真が少ない、或いは無い記事(鬼怒川線や伊勢崎線ワンマン運転区間など)、独特の特徴ある駅については、出来る限り写真を掲載出来るよう、優先的に準備を進めています。写真が無い文字だけの記事より、僅かでも写真のある記事のほうが、見る側にとって絶対にプラスになると思うからです。 記事に既に掲載している写真についても、各記事写真のプレビューサイズがばらばらであるので、誰が見ても見易いよう、プレビューサイズを整正することもしています。
貴殿は「駅名標掲載の件で議論が行われており、特徴のない駅名標については不要という意見が大勢となっていました。」とおっしゃっていますが、各駅停車しか停まらない中間駅ならともかく、東武鉄道本線系統の駅名標はどれも、見ていて多少なりとも特徴があるものばかりであると考えます。 頭ごなしに「特徴が無い」だとか、そういった意見があるからといって、杓子定規になって一方的に剥がすことは、時間やお金、そして労力をかけて写真を撮影し掲載した人間に対して、無用な「荒らし行為」と思われるばかりか、この上ない失礼の何者でもないと思います。
繰り返しとなりますが、東武鉄道駅(本線系統)とそこに連絡する会社線駅に限定して、撮影・編集を行っています。少なからず、時間やお金、そして労力もかけて行っています。 貴殿のおっしゃる「特徴のない駅名標」では決してないものを、特に優先して撮影・編集を行っています。春日部駅のように、伊勢崎線と野田線の駅名標を見ても、ラインカラーも違えば駅名標そのもののサイズも違う。一口に「特徴のない駅名標」と括るのは、あまりにも酷いと思います。
そのため、貴殿が一方的に剥がされた記事については、各駅停車しか停まらない中間駅などを除いて、全て「差し戻し」させて戴きました。
以上、ご返答させて戴きます。--Omcrayon 2008年10月25日 (土) 12:21 (UTC)
YDM
反省してもう少し記事としていいものにしてから投稿したいと思います。1ヶ月よく考えます。Yoosidayusuke 2008年11月16日 (日) 15:04 (UTC)
ライタイハン英語版の追加。
ライタイハンが保護されているため英語版の追加ができません。お手数ですが追加していただけるようお願いいたします。--NAZONAZO 2008年12月7日 (日) 07:58 (UTC)
新常磐交通の系統一覧削除について
この一覧を何かに活かせないか、と考えております。確かに今の状態では「系統一覧」というより「系統羅列」となっているとも思います。が、良い方法が思いつきません。差し支えなくば、どのように編集すれば良いのかアドバイスいただけませんでしょうか?(該当ページのノート欄にも書き留めておきます)--快速フリージア 2009年1月15日 (木) 15:35 (UTC)
常磐線の駅に関して
独自研究のタグに関してですが、「独自研究」が投稿されていないページに「予防」等には使えなかったのを思い出しました。不快な思いをさせてしまい、申し訳ありません。--ピン・ポン・パン 2009年1月18日 (日) 15:13 (UTC)
ファイル:Kintetsu Iseda sta 001.jpgについて
はじめまして。J.maikと申します。今回は貴方がアップロードしたファイル:Kintetsu Iseda sta 001.jpgを拝見しまして、お尋ねにやって来ました。私はウィキニュースにて近鉄京都線で中1はねられ死亡という記事を書きました。この記事が近鉄京都線伊勢田駅の北側で発生した模様で、貴方がアップロードしましたファイル:Kintetsu Iseda sta 001.jpg(右の画像を見ていただければ結構です)に左側に写っている踏切が事故があった踏切であれば、ウィキニュースの記事の参考にまでと写真を掲載しようと思っております。
- 極力早く回答をお願いします。最後にウィキニュースの記事の発展のためにご協力をお願いします。--J.maik 2009年3月6日 (金) 10:41 (UTC)
- 補足
もご参照なさって、お確かめ下さい。
存続終了した項目の削除タグ
こんにちは。お疲れ様です。Wikipedia:削除依頼/クリスマス・ファンタジーにおいて、依頼不備で存続案件となっていますが、クリスマス・ファンタジーに削除タグ、著作権侵害タグが残ったままになっております。お手数ですが、除去してノートのほうに記述していただければ、幸いです。なお、著作権侵害で削除された項目については、別の方が修復されているようですので、記事冒頭の削除タグ、著作権侵害タグのみで充分と思われます。--KoZ 2009年3月18日 (水) 08:26 (UTC)
西九条駅の記事について
お疲れ様です。 西九条駅の2009年3月31日 (火) 11:56 (UTC)での巻き戻しですが、なんらか当該記事において前段の事情があったのか、あるいは単純に事実に誤りがあったためのことなのでしょうか?--Atsasebo 2009年3月31日 (火) 13:05 (UTC)
- 当方の会話ページでご回答いただきありがとうございました。細かい部分は簡略化した上で後日再度編集しようかと思います。--Atsasebo 2009年3月31日 (火) 13:34 (UTC)
長期保護案件の解除依頼
管理者としてのお仕事お疲れ様です。えと、管理者の方のお仕事に会話ページで何かしらを意見するというのは間違いであるのは承知しております。ただ、先ほど解除された「長期保護案件の解除依頼」において1点気づいた点について雑感を。■「議論への参加者がいなかった」>今回の様にマルチポスト的に同時に複数の記事(解除された8つの記事に加えて、中華思想、盧溝橋事件)で解除が提案された場合、対処に反対意見を持つ立場の私としては、全ての記事ではなく、その中の一つの記事で反対を表明するのが自然と思っていました。少なくとも、私はそういうスタンスでtalk:盧溝橋事件で反対意見を表明しました。これを機に、そんな感じで行動するユーザもいるのだ、と心の端に止めておいて頂ければ幸いです。■まあ、解除されてしまったものはルールの上でそうなったものですので、どうこうするつもりもありません。件の長期荒らしの方が強硬な編集をされる様であれば、私自身はリソース云々で傍観する傾向にありますので、保護解除の状況を把握されている利用者:東京特許許可局さんら管理者の方々の迅速な対処を期待します。失礼しました。... Kanoe 2009年4月11日 (土) 01:43 (UTC)