露口茂
日本の俳優 (1932–2025)
露口 茂(つゆぐち しげる、1932年4月8日 - )は、東京都生まれ、愛媛県松山市育ちの俳優。
| つゆぐち しげる 露口 茂 | |
|---|---|
| 生年月日 | 1932年4月8日(93歳) |
| 出生地 |
|
| ジャンル | 俳優 |
| 活動期間 | 1950年代 - |
| 活動内容 | 俳優 |
| 主な作品 | |
| 『太陽にほえろ!』など | |
来歴・人物
東京都で生まれるが、戦争の影響で両親の故郷である松山市に疎開し、同所で育つ。愛媛県立松山東高等学校卒業。愛媛大学中退後、俳優座養成所に第7期生として入所し、1959年に映画デビュー。1960年には小沢昭一らと共に「劇団俳優小劇場」の旗揚げに参加する。
以降も舞台を中心に活動する一方、映画やテレビドラマで個性派のバイプレイヤーとして活躍。1970年代前半までは癖のある悪役や敵役を演じることも多く、当たり役となった刑事ドラマ『太陽にほえろ!』の山村精一(山さん)も番組開始当初はアウトロー的な無頼刑事だったが、次第にいぶし銀のベテラン刑事としてのキャラクターを確立し、テレビドラマ史にその名を残した。
殺陣にも定評があり、『江戸の旋風』から始まる「江戸シリーズ」などの時代劇作品でも活躍。「山さん」のイメージにとらわれることなく、旧知の間柄である今村昌平監督の映画『ええじゃないか』などでは再び悪役を演じることもあった。また、ラジオドラマや海外作品の吹き替え、劇場アニメーションなど、声優としての実績も豊富。1990年代後半以降は仕事を断わるなどして公の場にほとんど姿を見せなくなっている。
出演作品(俳優)
映画
- 逃亡者(1959年、日活 / 監督:古川卓巳) - 岡田孝
- 女子大学生 私は勝負する(1959年、東宝 / 監督:板谷紀之) - 大木真
- 「赤坂の姉妹」より 夜の肌(1960年、東宝 / 監督:川島雄三) - 宮内義彦
- 漫画横丁 アトミックのおぼん 女親分対決の巻(1961年、東宝 / 監督:佐伯幸三) - 坂本福一
- にっぽん昆虫記(1963年、日活 / 監督:今村昌平) - 本田俊三
- 赤い殺意(1964年、日活 / 監督:今村昌平) - 平岡
- くノ一忍法(1964年、東映 / 監督:中島貞夫) - 坂崎出羽守
- くノ一化粧(1964年、東映 / 監督:中島貞夫) - 天草扇千代
- 河内ぞろ 喧嘩軍鶏(1964年、日活 / 監督:舛田利雄) - ペットの梅
- 黒い猫(1965年、東映 / 監督:渡辺祐介) - 三木
- 霧の旗(1965年、松竹 / 監督:山田洋次) - 柳田正夫
- 四畳半物語 娼婦しの(1966年、東映 / 監督:成澤昌茂) - 大島竜吉
- 女のみづうみ(1966年、松竹 / 監督:吉田喜重) - 桜井銀平
- 「空白の起点」より 女は復讐する(1966年、松竹 / 監督:長谷和夫) - 小梶裕一郎
- さそり(1967年、日活 / 監督:水川淳三) - 山下刑事
- 人間蒸発(1967年、ATG・日本映画新社 / 監督:今村昌平) - 露口茂(露さん)
- 続・組織暴力(1967年、東映 / 監督:佐藤純彌) - 田沢
- 雌が雄を喰い殺す かまきり(1967年、松竹 / 監督:井上梅次) - 山岡
- スクラップ集団(1968年、松竹 / 監督:田坂具隆) - ケース
- 闇を裂く一発(1968年、大映 / 監督:佐藤純彌) - 江森刑事
- 無頼 黒匕首(1968年、日活 / 監督:小沢啓一) - 竹宮国松
- 女賭博師 さいころ化粧(1969年、大映 / 監督:井上芳夫) - 八丁荒しの政吉
- 関東おんな悪名(1969年、大映 / 監督:森一生) - 五十嵐隆一
- 秘剣破り(1969年、大映 / 監督:池広一夫) - 長尾龍之進
- 博徒無情(1969年、日活 / 監督:齋藤武市) - 赤間竜吉
- 代紋 男で死にたい(1969年、日活 / 監督:松尾昭典) - 野中鉄次郎
- 与太郎戦記(1969年、大映 / 監督:弓削太郎) - 伊藤
- 私が棄てた女(1969年、日活 / 監督:浦山桐郎) - 刑事
- あゝ海軍(1969年、大映 / 監督:村山三男) - 山下兵曹
- あゝ陸軍 隼戦闘隊(1969年、大映 / 監督:村山三男) - 正木中尉
- 富士山頂(1970年、日活・石原プロ / 監督:村野鉄太郎) - 富沢
- 逆縁三つ盃(1971年、日活 / 監督:野村孝) - 潮桂三
- 子連れ狼 子を貸し腕貸しつかまつる(1972年、東宝・勝プロ / 監督:三隅研次) - 柳生蔵人
- ええじゃないか(1981年、松竹 / 監督:今村昌平) - 金蔵
- 北の蛍(1984年、東映 / 監督:五社英雄) - 男鹿孝之進
- ラブ・ストーリーを君に(1988年、オスカープロモーション / 監督:澤井信一郎) - 千葉茂樹
- さよなら、こんにちわ(1990年、アルゴプロジェクト・NTV / 監督:福田陽一郎) - 中川一雄
- 流転の海(1990年、東宝・NTV / 監督:齋藤武市) - 筒井剛
- 不意の旅人(1992年、東映・総務庁) - リョウヘイ ※人権問題啓蒙映画
テレビドラマ
- 東京の虹(1957年、NHK)
- 少年航路(1958年、KR)
- 私だけが知っている(NHK)
- ホテルの客(1960年)
- 嘘(1961年)
- 推理小説入門(1961年)
- 死の舞踊(1961年)
- 雑草の歌 第8話「富士に勝った男」(1958年、NTV)
- 夫婦百景(NTV)
- 第15話「関白亭主とその妻」(1958年)
- 第111話「技能賞女房」(1960年)
- 第137話「御降嫁型女房」(1960年)
- 第197話「結婚試験」(1962年)
- 「私の秘密」以後(1958年、NHK)
- ここに人あり(NHK)
- 第77話「壁さえぎるとも」(1960年)
- 第122話「ある闘い」(1960年)
- テレビ劇場(NHK)
- 怒濤の中のうた声(1959年)
- 夜の触手(1960年)
- 追いつめられた…(1960年)
- 帆綱の切れるとき(1961年)
- 二重結婚(1962年)
- 瀬戸内海(1963年)
- 愛の劇場 / わかれる日(1961年、NTV)
- ダイヤル110番 第158話「飢え」(1960年、NTV)
- 奇妙な遊び(1960年、NHK)
- 戦争(CX)
- 第3話「顎」(1960年)
- 第21話「リング」(1960年)
- 三菱ダイヤモンド劇場 / 馬淵川(1960年、CX)
- 日立劇場(KR)
- 友情の朝(1960年)
- これが恋愛だ(1961年)
- 父と子の山(1961年)
- 慎太郎ミステリー 暗闇の声(KR)
- だれ?(1960年)
- 遙かなる旅路(1960年)
- 晩い夏に(1960年)
- そして三人が…(1960年)
- ドキュメンタリードラマ・指名手配(NET)
- 第10・11話「町の毒草(前・後編)」(1960年)
- 第81・82話「黒衣の花嫁(前・後編)」(1961年)
- 第89話「総合手配第三号」(1961年)
- 第108・109話「恐喝者(前・後編)」(1962年)
- おかあさん 第1シリーズ(CBC)
- 第39話「夏ひらく」(1960年)
- 第118話「水仙」(1962年)
- これが真実だ 第33話「葛飾北斎」(1960年、CX)
- けれど夜明けに(1960年、NHK)
- 第15回芸術祭参加作品 それが言えない(1960年、NHK)
- グリーン劇場(KR)
- 第13話「怒りの果実」(1960年)
- 第20話「密航」(1961年)
- 畏れ多くも将軍家 第15話「侍」(1961年、CX)
- 源氏鶏太シリーズ めでたい風景(1961年、KR)
- 創作劇場(ETV)
- 三日月の影 尼子十勇士戦記(1961年)
- 室内楽(1961年)
- 秘密製品(1963年)
- 若き日の摂津守(1961年、NTV)
- 決定的瞬間(1961年、NTV)
- 第21話「遙かな国から来た男」
- 第23話「殺さないで」
- 第24話「53分の1」
- しづけさや(1961年、NTV)
- 東京の人(1961年、CX)
- サンヨーテレビ劇場 / 大出世物語(1961年、TBS)
- NECサンデー劇場 / 女はいつでも(1961年、NET)
- テレビ指定席(NHK)
- 道(1961年)
- 婚前未定旅行(1965年)
- 芸術祭奨励賞受賞作品 はらから(1965年)
- 忘れ霜(1966年)
- 東芝日曜劇場(TBS)
- 第289話「町から町へ」
- 第509話「玉子の結婚」(1966年)
- 第520話「秋の蝶」(1966年) - 西条修一
- 第722話「おりょう」(1971年) - 銀次
- 第1505話「東京の秋(前編) 家族ふたつ」・第1506話「東京の秋(後編) 愛、けれど-」(1985年) - 有坂慶司
- 第1620話「春の雪ふる、女は…」(1988年)
- 第1727話「博多人情屋台酒」(1990年)
- 名作推理劇場 / 警察物語 非情(1963年、NET)
- お気に召すまま(1962年、NET)
- 第5話「幽霊会社」
- 第10話「セールスの秘訣」
- 感傷夫人(1962年、CX)
- 黒百合城の兄弟(1961年 - 1962年、NHK)
- 文芸劇場 直木賞受賞作シリーズ(1963年、NHK)
- 第64話「女人の館」
- 第74話「英語屋さん」
- 妻は告白する(1963年、CX)
- 新日本百景 第8話「ジャガイモと風船 札幌」(1963年、NHK)
- 裸の恋人(1963年、CX)
- 三匹の侍 第14話「浪人墓場」(1964年、CX)
- 近鉄金曜劇場
- 風雪・当世書生気質(1964年、NHK)
- 風雪・炎の女(1964年、NHK)
- 弾丸列車(1964年、NHK)
- 喜びも悲しみも幾歳月(1965年、TBS) - 鈴木
- 家庭劇場 / 悦ちゃん(1965年、NHK)
- NHK劇場(NHK)
- 旅ゆけば(1965年)
- 写楽はどこへ行った(1968年) - 十返舎一九
- 三十六人の乗客(1969年) - 刑事
- 日産スター劇場 / 未亡人と四人の紳士(1965年、NTV)
- 流れる雲(1965年、KTV)
- 四季に花咲く ふたりの休日(1965年、NHK)
- ポーラ名作劇場 / いのちある日を(1965年、NET)
- 新選組血風録(1965年 - 1966年、NHK) - 山崎蒸
- ザ・ガードマン(TBS)
- 第65話「口笛を吹く悪魔」(1966年) - 大町
- 第123話「現代牡丹灯籠」(1967年) - 木原
- 第218話「サラリーマンは夜に勝負する」(1969年)
- 第301話「ヌードモデル高校生殺人事件」(1971年)
- 第329話「怪談・氷の中のヌード美人」(1971年) - ミチコの夫
- 銭形平次 第9話「兄弟ふたり」(1966年、CX) - 弥太郎
- おらんだ正月(1966年、NHK)
- 連続テレビ小説 / おはなはん(1966年、NHK) - 大作
- 新・新三等重役 第3話(1966年、NTV)
- 特ダネ記者(1966年、NTV)
- 文五捕物絵図(1966年、NHK) - 丑吉
- とく妻さん(1966年、NTV)
- 伏見の馬卒(1966年、CX)
- 大岡政談 池田大助捕物帳 第35話(1967年、NHK)
- ローンウルフ 一匹狼 第25話「狂犬の罠」(1968年、NTV)
- 風 第40話「刀の中の顔」(1968年、TBS) - 池田種之助
- キイハンター(TBS)
- 第22話「悪党ダービー」(1968年) - 伊吹英男
- 第156話「世界殺人結社ただ今到着」(1971年) - 元FBI捜査官・緒形
- 第164話「わたしは大空の死刑執行人」(1971年) - 国際ジャーナリスト・野坂
- 第173話「首のない女と男の戦争」(1971年) - 杉崎達也
- お庭番 第13話~第16話(1968年、NTV) - 遊佐新九郎
- 五人の野武士 第2話「剣豪 暁の対決」(1968年、NTV) - 雲見左馬之介
- ブルー・サンデー 第?話「愛妻くんこんばんは」(1968年、TBS)
- 水戸黄門 第1部(1969年、TBS) - 古川兵庫
- 鞍馬天狗(1969年、NHK) - 黒姫の吉兵衛
- おんなの劇場(CX)
- 五辨の椿(1969年)
- 離縁(1969年)
- 銀河ドラマ(NHK)
- 見合い恋愛(1969年、NTV)- 呉服屋の若主人・信彦
- 怪奇ロマン劇場 第20話「怪談蟻地獄」(1969年、NET)
- 花と狼 第10話(1969年、CX)
- 土曜劇場 / 春一番(1969年、CX)
- 柳生十兵衛 第18話「隠密子守唄」(1970年、CX) - 利兵衛
- 鬼平犯科帳 第1シリーズ 第56話「金太郎蕎麦」(1970年、NET) - 由松
- 大忠臣蔵(1971年、NET) - 密偵・兎助
- 清水次郎長(1971年、CX)- 黒駒勝蔵
- 怪奇十三夜 第5話「髑髏妻の怪」(1971年、NTV) - 滝五郎
- 火曜日の女 / 九月は幻の海(1971年、NTV) - 河合信也
- 天皇の世紀 第7話「黒い風」(1971年、ABC) - 尾高長七郎
- 繭子ひとり(1971年 - 1972年、NHK)
- 太陽にほえろ! (1972年 - 1986年、NTV) - 山村精一警部補(山さん)
- 水曜ドラマ / 庖丁(1972年、NHK)
- 大岡越前 第3部 第13話「恐怖の連判状」(1972年、TBS) - 小十郎
- ブラザー劇場 / 熱血猿飛佐助(1972年、TBS) - 戸沢白雲斎
- お祭り銀次捕物帳(1972年、CX) - 一本長兵衛
- ジキルとハイド(1973年、CX) - 毛利刑事
- 国盗り物語(1973年、NHK) - 葛籠重蔵
- 無宿侍 第1話「掟討ち」(1973年、CX) - 松丸
- 木曽街道いそぎ旅(1973年、CX) - 裏街道の銀次
- 編笠十兵衛(1974年 - 1975年、CX) - 小林平八
- 風と雲と虹と(1976年、NHK) - 田原(俵)藤太
- 同心部屋御用帳 江戸の旋風II(1976年、CX) - 島津半蔵
- 同心部屋御用帳 江戸の旋風III(1977年、CX) - 島津半蔵
- 同心部屋御用帳 江戸の旋風IV(1978年、CX) - 島津半蔵
- 姿三四郎(1978年、NTV) - 矢野正五郎
- 江戸の渦潮(1978年、CX) - 目明かし辰蔵
- 江戸の激斗(1979年、CX) - 毛間内以蔵
- 土曜ドラマ / 阿修羅のごとく パートII(1980年、NHK) - 里見鷹男
- 木曜ゴールデンドラマ(YTV)
- この命に愛を! たとえ望まれぬ赤ちゃんでも私は殺せない!!(1980年)
- 黒い棘(1982年) - 天野
- 生命ふたたび(1983年) - 岩田一郎
- わが娘の哀しみが聞こえる(1987年)
- 看護婦物語II(1985年)
- 金曜ドラマ / 父母の誤算(1981年、TBS) - 中林繁雄校長
- 火曜サスペンス劇場(NTV)
- 暗い循環(1982年)
- お連れの方(1986年)- 千田隆一
- 絢爛たる欲望(1987年)
- 虚構の空路(1987年) - 光永
- 思いつめられた女(1988年) - 跡見刑事
- 薔薇色の罠(1989年) - 昭彦
- 山岳ミステリー(1989年 - 1991年) - 筑前由紀夫刑事
- 第1話「大雪山殺人事件」(1989年)
- 第2話「尾瀬湿原殺人事件」(1990年)
- 第3話「八甲田山死の誘い」(1990年)
- 第4話「津軽竜飛岬 風の殺意」(1991年)
- 第5話「白馬岳 殺意の峰」(1991年)
- 娘という名の他人(1994年) - 三村禄郎
- 木曜座 / 誰かが私を愛してる(1983年、TBS) - 矢崎副総支配人
- 大奥 第26話「ある貴婦人の殺意」~第29話「渚の体験」(1983年、KTV) - 徳川家宣
- 時代劇スペシャル(CX)
- 裏切りの報酬 追放者・九鬼真十郎(1983年) - 九鬼真十郎
- 怪談津の国屋 半七捕物帳(1983年) - 三河町の半七親分
- 土曜ワイド劇場(ANB)
- 松本清張の寒流 銀行を手玉にとった女 さよなら支店長(1983年) - 沖野一郎
- 仮面法廷(1987年)- 玉木
- 名探偵金田一耕助(3) / 三つ首塔(1988年) - 上杉誠也 ※小野寺昭主演版
- Xマスには死化粧を! 光の国のアリス連続殺人(1989年) - 鷹森明生
- 森村誠一・終着駅シリーズ(1990年 - 1994年) - 牛尾正直刑事
- 第1話「終列車新宿発23時20分 アルプス号に乗った2組の男女 発車ベルは殺人の幕開け…」(1990年)
- 第2話「信濃大町発7時53分あずさ8号 殺意のめぐり逢い ホテル逆密室の謎」(1992年)
- 第3話「死刑台の舞踏 華やかな結婚式に殺人の祝福が…盗み撮りされた美しい獲物!」(1992年)
- 第4話「碧の十字架殺したはずの女の知られたくない秘密…」(1994年)
- 木曜ドラマストリート / 熱血女先生! まるでセンチな乙女のように(1986年、CX)
- 水曜ドラマスペシャル / 秘められた関係(1986年、CX) - 亘理靖皓
- 年末時代劇スペシャル(NTV)
- ザ・ドラマチックナイト / 松本清張の地方紙を買う女(1987年、CX) - 高嶋
- 金曜女のドラマスペシャル(CX)
- 二重裁判(1987年)
- もう一人の乗客(1987年)
- 愛人ヨーコの遺書(1988年) - 益田三津男
- 男と女のミステリー
- 丹後・宮津殺人岬(1988年、CX)
- しらべる女(1988年、CX)
- 女ねずみ小僧(1989年、CX) - 内藤美濃守 直康
- 鬼平犯科帳スペシャル / 雲竜剣(1990年、CX) - 堀本伯道
- ドラマスペシャル / 鹿鳴館の貴婦人(1990年、ANB) - 大山巌
- 時代劇スペシャル / 鳴門秘帖(1990年、TBS) - 甲賀流忍術宗家の幕府隠密・世阿弥
- 世にも奇妙な物語 第2シリーズ「三人死ぬ」(1991年、CX) - タケウチ弁護士
- 鎌倉恋愛委員会 第1話「ラインダンス」(1991年、TBS)
- 運命峠(1993年、CX) - 柳生但馬守宗矩
- 木曜の怪談 / 怪奇倶楽部(1995年 - 1996年、CX)
バラエティー・情報
- カックラキン大放送(NTV) ゲスト
- 87’ニュー・スペシャル「ザ・日本100景」 元旦ネイチァリングスペシャル(1987年、ANB) レポーター
出演作品(声優)
ラジオドラマ
吹き替え
- ロイ・シネス
- シャーロック・ホームズの冒険(1988年、グラナダTV / NHK) - シャーロック・ホームズ役
- 大酋長(1954年、米・メキシコ合作/W・R・フランク・プロ=テレ・ヴォス・SA) - ロバート・パリッシュ少佐役
劇画 / アニメ
関連項目
- <劇団俳優座 第7期生>
- <俳優小劇場 創立メンバー>