キヤノン
キヤノン株式会社(読みは“きゃのん”、英語表記は“Canon Inc.”)は、カメラ、プリンタ、複写機をはじめとする事務機器、デジタルマルチメディア機器などを製造する日本を代表する精密機器メーカーである。芙蓉グループ。東証一部及びニューヨーク証券取引所(ティッカー:CAJ)上場企業であり、外国法人等の持株比率が50%超である。特許戦略は世界的に定評。製販が分離しており、マーケティング・販売業務は、地域統括販売会社(キヤノンMJ、キヤノンUSA、キヤノンヨーロッパ、キヤノン中国、キヤノンオーストラリア)を中心に展開されている。コーポレート・ステートメントは「make it possible with canon」(メーク・イット・ポシブル・ウィズ・キヤノン―それ、キヤノンで出来るようにしましょう)。
![]() | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 |
大証1部(廃止) 7751 1953年12月8日上場 |
本社所在地 |
146-8501 東京都大田区下丸子三丁目30番2号 |
設立 |
1937年8月10日 (精機光学工業株式会社) |
業種 | 電気機器 |
法人番号 | 6010801003186 |
事業内容 |
電子部品 光学機器 OA 半導体 |
代表者 |
御手洗冨士夫(代表取締役会長) 内田恒二(代表取締役社長) |
資本金 |
1,747億62百万円 (2008年12月末現在) |
売上高 |
連結:4兆941億61百万円 単独:2兆7,212億94百万円 (2008年12月期) |
営業利益 |
連結:4,960億74百万円 単独:3,587億06百万円 (2008年12月期) |
純利益 |
連結:3,091億48百万円 単独:2,241億35百万円 (2008年12月期) |
純資産 |
連結:2兆6,597億92百万円 単独:1兆8,650億05百万円 (2008年12月期) |
総資産 |
連結:3兆9,699億34百万円 単独:2兆6,189億98百万円 (2008年12月期) |
従業員数 |
連結:166,980人 (2008年12月末現在) |
決算期 | 12月31日 |
主要株主 |
第一生命保険相互会社 7.00% モクスレイ&Co. 5.17% ステート・ストリート・バンク&トラスト505103 2.62% |
主要子会社 | 主な連結子会社を参照 |
関係する人物 | 吉田五郎、御手洗毅 |
外部リンク | http://canon.jp/ |



会社の概要
社名の由来
キヤノンの前身は、1933年に創立された精機光学研究所。創立者の吉田五郎は、観音菩薩を熱心に信仰していたことから、同年発売予定の精密小型カメラを「KWANON」、そのレンズを「KASYAPA」(カサパ)と命名した。KASYAPAは、釈迦の弟子のひとりである迦葉に由来している。 なお性能が良すぎて「光だけでなく音まで観える」という意味も兼ねている。
1935年、世界で通用するカメラのブランド名として、Canon(キヤノン)が採用された。「聖典」「規範」「標準」という意味を持ち[1]正確を基本とする精密工業の商標にふさわしいことと、KWANONに発音が似ていることが、この名称を採用した理由とされている。
正式な表記
日本語における正式な表記は、「キヤノン」であり、小字を用いた「キャノン」ではない。これは「キャノン」では、「ャ」の上に空白が出来てしまい、穴が空いたように感じてしまうので、それを避けたためとされている。ただ、読み方は、「キャノン」である。(写真業界では富士フイルムと並んで広く知られている。[要出典]エラー: タグの貼り付け年月を「date=yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。他に同様の企業名としてキユーピー、シヤチハタ、オンキヨー、ジヤトコなどがある。歴史的仮名づかいでは拗音の小字表記は一般的ではなかったため、設立が戦前の企業を中心として同様の例は多数存在する)。
事業所
沿革
1933年に発足した精機光学研究所がルーツとなっている。創設者である吉田五郎、義弟の内田三郎、後援した御手洗毅が中心となり、高級カメラの製作を目的として研究を重ねた。尚、「キヤノン」「Canon」は1935年に商標登録された。
- 1937年(昭和12) - 精機光学工業株式会社設立。
- 1947年(昭和22) - 商号をキヤノンカメラ株式会社に変更。
- 1949年(昭和24) - 東京証券取引所再開と同時に株式を上場。
- 1969年(昭和44) - 商号をキヤノン株式会社に変更。
- 2000年(平成12) - ニューヨーク証券取引所に上場。
- 2008年(平成20) - 12月、子会社の大分キヤノン及び大分キヤノンマテリアルが8つの請負会社及び13社の派遣会社との契約を打ち切り、年内に請負会社からの請負社員1,131名と派遣社員46名の契約解除し生産調整を行う[2][3][4]。キヤノングローバル戦略研究所、およびキヤノン財団を設立。
歴代社長
主な事業・製品
2004年末現在では総売上の大半を事務機器部門が上げている。また、カメラ事業においては一時縮小傾向にあったが、『IXYデジタル』の発売以降デジタルカメラの売上げが好調な事からここ10年では毎年増加の傾向にあり、2004年末時点で総売上の4分の1強を占めている。
映像機器
原点であるカメラやデジタルカメラ、写真レンズを中心に、デジタルビデオカメラ、双眼鏡の開発・製造・発売を手がけている。デジタル一眼レフ市場では近年までシェア1位だったが、ニコンに間近シェアで逆転されるなど、熾烈な戦いが展開されている。カメラ・デジタルカメラについてはキヤノンのカメラ製品一覧の項も参照。
放送・業務用ビデオカメラ用レンズ分野では、世界トップシェアを誇り、一時参入していたニコンの追随を許さなかったほどである。その他にも業務用として、XL-H1シリーズを始めとしたHDVカメラや監視カメラ用のCCTVレンズ、ネットワークカメラでも高いシェアを誇っている。
近年ではディスプレイ事業への進出を目指し、SEDや有機EL、薄型リアプロジェクションテレビの開発も行っている。
OA機器
各種プリンターや複写機、複合機、イメージスキャナ、プロジェクター、ファクシミリ等といったOA機器やコンピュータ用周辺機器、関連ソフトウェアを開発・製造・発売している。なお、ファクシミリについては、パーソナル向けを2006年12月に販売終了、ビジネス向けのみとなっている。
複写機・レーザープリンター
1960年代に複写機の開発を開始。それまでゼロックスが特許を盾に市場を独占していたがゼロックスの特許を全く使わずに、独自の電子写真方式「NP方式」の開発に成功、1969年に初の製品を発売した。このときの攻防がプロジェクトX〜挑戦者たち〜で紹介された。以後複写機の分野ではゼロックスと並ぶシェアを誇る。
現在ではほとんどの製品がデジタル複合機に移行し、「imageRUNNER(イメージランナー、iR(カラーはiRC))」「imagePRESS(イメージプレス)」のブランドで発売している。また、この技術をもとにレーザープリンターを開発、「LASER SHOT(レーザショット)」、現在では「Satera(サテラ)」のブランドで発売している。なお、レーザープリンター商品はオンデマンド定着式[2]を採用しており省エネに貢献している。
これら製品に関連し、文書管理やプリンター管理、帳票設計などのソフトウエア製品群を、「imageWARE(イメージウェア)」ブランドで開発・販売している。
インクジェットプリンター
1980年代にインクノズル内のヒーターを加熱して発生させた泡(バブル)の圧力によりインクを噴出させることにより、精密なイメージを印刷可能にした「バブルジェット方式」(サーマル方式インクジェット)を開発、1985年からこの方式を採用した「BJプリンタ」を発売。オフィスから家庭まで幅広く普及し、現在のキヤノンの売上げの大きな核となった。
現在では「PIXUS(ピクサス)」ブランドとして展開、日本市場ではセイコーエプソンのカラリオと激しいトップシェア争いを繰り広げており、2004年後半頃にセイコーエプソンよりシェアNo.1の座を奪い返している。また現在では、PictBridgeなどに対応し、カメラからのダイレクトプリントも可能なものがある。なお、この技術の基本特許の大半はキヤノンが保有しており、他社へライセンスを供給する形となっている。[要出典]エラー: タグの貼り付け年月を「date=yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。なるべく独自技術の特許を他社に開放せず、技術を囲い込む戦術はキヤノンの特徴的なマーケティング戦略であると言える。
産業用光学機器
製造機器分野では、半導体露光装置(ステッパーなど)および液晶基板露光装置の開発・製造を手掛けており、キヤノンの半導体製造装置は世界の企業の 半導体・製造装置メーカー売上高ランキングで08年度は6位につけている。医療機器分野では、眼科用測定機器、X線写真撮影機器、医療画像記録機器の開発・製造を手がけている。写真用カメラEOS-5で世界初の「視線入力(見た所にピントが合う)オートフォーカス」を開発・搭載したが、眼球をセンサーが追うという技術や特許を有し、その技術の応用したことによって実現した機能といえる。
その他の事業
バーチャルリアリティ技術の一種である複合現実 (en:Mixed reality)を実現する機器やプラットフォームを開発している。[3]
関連会社の事業
キヤノン株式会社からの事業移管、あるいはグループ会社の自主事業として、関連領域のビジネスを展開している。
情報機器
キヤノン電子が、ハンディターミナルやスキャナーを、キヤノン電産香港有限公司が電卓・電子辞書などのパーソナル情報機器を、キヤノンファインテックおよびニスカがRFIDカードプリンターを、それぞれ開発・製造・販売している。
ITサービス
キヤノンMJグループ を筆頭に、キヤノン電子グループ、Canon Technology Solutions(キヤノンUSAグループ)などの関係会社が、インターネットサービスやSI、各種ソフトウェアの販売、エンベデッド、BPOなどのITサービス事業を展開している。また、画像処理やネットワーク接続技術(BluetoothやIEEE.802.11)を得意とするキヤノンアイテックおよびキヤノンイメージングシステムズでもエンベデット事業を手掛けているほか、キヤノン製品の開発関連会社[4]にも、ソフトウエア開発に携わる企業が多くある。
製造装置
真空技術やメカトロ技術をコアに、半導体をはじめディスプレイや太陽電池、ストレージなどのさまざまな製造装置を開発・製造・販売している。これらのビジネスは、キヤノンマシナリーやキヤノンアネルバ、トッキの各社が中心となって展開されており、キヤノングループの生産自動化や内製化の推進にも貢献している。また、キヤノンMJ では、RAVE社やmattoson、Zygoなどの海外メーカーの関連装置を輸入・販売している。
その他
イオンビーム(IBE)関連装置、業務用生ごみ処理装置、スピーカーなどの開発・製造・販売を行っている。
撤退した事業
- 強誘電性液晶ディスプレイ
- ワープロ(キヤノワード)
- 業務用DTP専用機(EZPS)
- パーソナルコンピュータ
- Macintosh 512Kを日本語対応化した「DynaMac」、MSX規格機、AX規格機、DOS/V機(INNOVAシリーズ)、キヤノン・キャットのようなオフィス専用機、またNeXTからハードウェア部門を買収して、PowerPC用のチップセット事業も行っていた。
- パーソナル向けファクシミリ(ファクスホン)
- デジタル印刷機(DPシリーズ)
- フォント
- TrueTypeフォント「FontGallery」シリーズを発売していた(Windows3.0時代にはWIFEフォントとして発売された)が、2007年1月31日で販売終了した。安価な割にデザインが良い事に加え、他のフォントベンダーに比べ使用条件が緩い。中でも「FG角ゴシック体Ca」「FG丸ゴシック体Ca」は、最近ではテレビ番組のテロップ表示で多く使われている。使用場面も多く、ニュース番組では毎日放送、札幌テレビ放送、九州朝日放送などの局で標準のニューステロップとして使用しているほか、数多くのバラエティ番組やアニメ番組でも使用されており、「サザエさん」を始め、「ポケットモンスター アドバンスジェネレーション」や「魔法先生ネギま!」などで使用されている。
キャッチコピー
- make it possible with canon
過去
- 映像ワンダーランド
- 世界のブランド
主な連結子会社
開発・生産・販売
- キヤノン電子株式会社 (東京証券取引所市場第一部上場。スキャナー、ハンディターミナル等を開発)
- キヤノンファインテック株式会社 (東京証券取引所市場第一部上場。旧キヤノンアプテックスと旧コピアが合併した企業。複写機、カードプリンター等を開発)
- ニスカ株式会社 (キヤノンファインテックの完全子会社。元・ジャスダック証券取引所上場。複写機用ユニット、カードプリンター等を開発)
- キヤノン・コンポーネンツ株式会社(未上場。イメージセンサー、電子回路を開発するとともに、医療機器とインクカードリッジの生産を担当)
- キヤノン化成株式会社(未上場)
- キヤノンプレシジョン株式会社(未上場)
- キヤノンオプトロン株式会社(未上場)
- キヤノンアネルバ株式会社(未上場)
- キヤノンマシナリー株式会社(大阪証券取引所市場第二部上場。旧NECマシナリー株式会社)
- トッキ株式会社 (ジャスダック証券取引所上場)
- キヤノンソフトウェア株式会社 (キヤノンマーケティングジャパンの連結子会社。東京証券取引所市場第二部上場)
- キヤノンITソリューションズ株式会社 (キヤノンマーケティングジャパンの連結子会社。未上場。旧アルゴ21と旧キヤノンシステムソリューションズが合併した企業)
- キヤノンITSメディカル株式会社(未上場。キヤノンITソリューションズの医療ソリューション事業と旧FMSを統合した企業)
- イーシステム株式会社(キヤノン電子の連結子会社。大阪証券取引所ヘラクレス市場上場。)
- アジアパシフィックシステム総研株式会社(キヤノン電子の連結子会社。JASDAQ上場。)
- キヤノンイメージングシステムズ株式会社(未上場。旧新潟キヤノテック株式会社→旧キヤノンイメージングシステムテクノロジーズ株式会社)
- キヤノンアイテック株式会社(未上場。旧東京電子設計株式会社)
生産
- キヤノンセミコンダクターエクィップメント株式会社 (未上場)
- キヤノンエコロジーインダストリー株式会社(未上場)
- キヤノンモールド株式会社(未上場)
- 大分キヤノン株式会社(未上場)
- 大分キヤノンマテリアル株式会社(未上場)
- 日田キヤノンマテリアル株式会社(未上場)
- 福島キヤノン株式会社(未上場。主にピクサス用インクタンク、ピクサス上位機種を生産)
- 長浜キヤノン株式会社(未上場)
- 長崎キヤノン株式会社(未上場)
- 上野キヤノンマテリアル株式会社 (未上場)
販売
- キヤノンマーケティングジャパン株式会社 (日本国内担当の販売会社。東京証券取引所市場第一部上場。旧社名・キヤノン販売株式会社)
- キヤノンシステムアンドサポート株式会社(元・東京証券取引所市場第一部上場。現在キヤノンマーケティングジャパン100%子会社。旧社名・キヤノンコピア販売株式会社)
- キヤノンレスポンスサービス株式会社(キヤノンマーケティングジャパンの連結子会社。未上場。旧社名・日本レスポンスサービス)
- Canon U.S.A.(アメリカ地区担当の統括販売会社)
- Canon Europe Ltd.(ヨーロッパ地区担当のビジネス機器統括販売会社)
- Canon Europe N.V.(ヨーロッパ地区担当のコンスーマ機器統括販売会社)
- キヤノン中国(アジア地区の統括販売会社)
- Canon Australia Pty. Ltd.(オセアニア地区担当の統括販売会社)
提供番組
現在
※2009年4月現在
- 土曜スペシャル(北海道ローカルのみ)
- にじいろジーン(関西テレビ制作・フジ系)
- 日経スペシャル ガイアの夜明け(テレビ東京系・BSジャパン)
- 金曜ロードショー(日本テレビ系、日テレ土曜ドラマから移動・2009年4月~)
- 日曜洋画劇場(テレビ朝日系)
- ボクらの時代(フジテレビ系、「金曜プレステージ」から移動・2009年4月~)
- S☆1スパサカ(TBS系)
- キヤノンスペシャル
過去
- パシャ! 写真のミニ番組 NTV系毎週金曜22:54~放送
- NNNきょうの出来事
- 木曜スペシャル
- マジカル頭脳パワー!!
- 週刊ストーリーランド
- 速報!歌の大辞テン
- メレンゲの気持ち(関東ローカルのみ)
- ダウンタウンDX(一時期の提供)
- ぐるぐるナインティナイン(一時期の提供)
- 日テレ土曜ドラマ(速報!歌の大辞テンから移動、~2009年3月まで)なお、最後の提供となった「銭ゲバ」ではドラマの反響を考慮してか初回終了後の60秒間にヒッチハイクとして流しただけで最終回までスポンサーを降板。その分を2009年3月15日放送の「キャノンスペシャル」と2月22日放送の「横浜国際女子駅伝FINAL」にCMを廻した。
- ザ・ヒットパレード
- 夜のヒットスタジオ
- 踊る大捜査線 本社の階段が使われた。
- 金曜エンタテイメント→ 金曜プレステージ(~2009年3月27日まで)上述の日テレ土曜ドラマから裏番組にあたる金曜ロードショーへの提供枠移動に伴い降板。
TBS系
- NEWS23(「報道特集」降板後~「水曜ノンフィクション」提供前まで)
- 水曜ノンフィクション(水曜21時放送時代)
- 月曜ロードショー
- JNN報道特集
その他
CMイメージキャラクター
キヤノンでは「コミュニケーションパートナー」という名称で呼んでいる。
現在
過去
- アンドレ・アガシ
- 石坂浩二(AUTOBOY)
- 石坂友里
- 宇崎竜童
- 海島雪
- 江川莉穂
- 江角マキコ(IXY)
- 小木茂光
- 加藤麻里
- 加藤ローサ
- 桑田佳祐
- 小出ミカ
- 小島涼
- 小林愛里香
- 酒井法子
- 坂本龍一(imageRUNNER)
- ザ・ピーナッツ
- 清水萌々子
- 高木豊
- 田中伸子
- 田中明
- 谷村美月
- タモリ
- 千葉すず
- 時任三郎
- 常盤貴子(MEDIO、ファミリーコピア、AUTOBOY LUNA)
- 富田靖子(ファミリーコピア、AUTOBOY)
- ナイジェル・マンセル(PIXEL JET)
- 中田英寿(IXY DIGITAL)
- 仲村トオル(キヤノファクス)
- 中森明菜(ファミリーコピア)
- 夏目雅子
- 新見紗央
- 西田敏行
- 仁平裕子
- 能世あんな
- 萩原聖人
- 長谷川京子(PIXUS)
- ビートたけし
- ヴィクトリア・ブリンナー(俳優ユル・ブリンナーの娘)(EOS)
- 福澤朗(SELPHY)
- 藤真美穂
- 藤井フミヤ(キヤノワード)
- ふとがね金太
- 松尾瑠璃
- 松崎しげる
- 松田純
- マリア・シャラポワ(写真DV)
- 水の江瀧子
- ミラ・ジョヴォヴィッチ(IXY DIGITAL L)
- 矢田亜希子(Satera)
- 吉井由紀
- 吉川ひなの
- L'Arc〜en〜Ciel
- 渡辺けあき
この節の加筆が望まれています。 |
東郷鐘吾
契約スポンサー
その他
- 昭栄(東証一部上場) - 「みずほ信託退職給付信託キヤノン口再信託受託者資産管理サービス信託」として保有している [5]。また、1944年にキヤノンの前身である精機光学工業は昭栄が前年1943年に買収した大和光学製作所を合併した [6]。
- 偽装請負 - 偽装請負#キヤノンを参照の事。
- ウィリアムズF1 - 1985年から1993年まで、キヤノンがチームのメインスポンサーであった。
- 半導体メーカー売上高ランキング
- 半導体・製造装置メーカー売上高ランキング
脚注
- ^ 英語のcanonの意味、三省堂提供英和辞典
- ^ 大分のキヤノン、1,177人解雇計画 - しんぶん赤旗 - 2008年12月5日付記事ー2008年12月10日確認。
- ^ Canon to cut 1,100 Japan contract workers - NHK - ロイター通信 - 2008年12月3日付記事 - 2008年12月10日確認
- ^ 「佳能裁员1100人应对销售疲软」[1] - 北京商報 - 2008年12月5日付記事 - 2008年12月10日確認。