頭索動物

これはこのページの過去の版です。Nonasisan (会話 | 投稿記録) による 2009年5月28日 (木) 18:37個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (生態)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ナメクジウオは、脊索動物頭索動物亜門に分類される原始的な脊索動物である。脊椎動物の最も原始的な祖先であると考えられ、生きた化石である。

ナメクジウオ
ニシナメクジウオ
ニシナメクジウオ
Branchiostoma lanceolatum (Pallas)
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 頭索動物亜門 Cephalochordata
学名
Branchiostoma belcheri Gray

ナメクジウオ綱 Leptocardia

特徴

体長3 - 5センチ程度で、のような形態をしている。体色は半透明。背側と腹側の出水口より後方の縁はひれ状にやや隆起してひれ小室と呼ばれる構造が並び、それぞれ背ひれ、腹ひれと呼ばれる。後方のひれ小室を伴わない部分は尾ひれとして区別される。神経索の先端には色素斑や層板細胞、ヨーゼフ細胞と呼ばれる光受容器をもつほか、神経索全体にわたってヘッセの杯状眼と呼ばれる光受容器がある。閉鎖血管系(下図7)をもつが、心臓はもたず、一部の血管が脈動することで血液を循環させている。体の前半部にある鰓裂さいれつ (下図11) にて水中の酸素を取り込んでいる。鰓裂は水中の食物をしとる役割も果たしている。

頭部から尾部にかけて、筋肉組織でできた棒状組織である「脊索」をもつ。多くの脊椎動物では、発生過程において脊椎が形成されると「脊索」は消失するが、ナメクジウオ(頭索動物)は生涯にわたって「脊索」をもち続ける。また脊椎動物と異なり、頭骨や脊椎骨はもたない。脊索の背側に神経索 (下図3) をもつ。神経索の先端は脳室 (下図1) と呼ばれ、若干ふくらんでいるが、として分化しているとはみなされない。かつては食用とされた。

 
1:脳室, 2:脊索, 3:神経索, 4:尾ひれ, 5:肛門, 6:消化管, 7:血管系, 8:出水口, 9:囲鰓腔, 10:鰓裂, 11:咽頭, 12:mouth lacuna, 13:外触手, 14:mouth gap, 15:生殖腺 (卵巣/精巣), 16:眼点, 17:神経系, 18:abdominal ply, 19:肝

生態

全世界の暖かい浅海に生息している。体全体を左右にくねらせて素早く泳ぐことができるが、通常は海底の砂のなかに潜って生活している。ホヤなどと同様、水中の食物をろ過することで摂食している。体内に蛍光タンパク質を持ち、緑色に発光する。雌雄異体であり、精子を体外に放出し、体外受精を行う。

進化

カンブリア紀バージェス動物群(5億1500万年前)のひとつとして発見されたピカイアがナメクジウオによく似ていると言われる。そのため、これが脊椎動物のもっとも古い先祖といわれたこともある。しかし、それよりやや前の澄江動物群から発見されたハイコウイクチスが当初は頭索類ではないかといわれたが、頭に当たる構造が確認されたことで魚類と考えられるに至った。したがって、それらの系統の分岐はさらに遡ると考えられる。また、同じくユンナノゾーンも当初は頭索類とされながら、現在では半索動物と考えられるに至った。

分類

脊索動物門 - 頭索動物亜門に分類される。頭索動物亜門は1綱1目1科2属からなり、約35種の現生種が確認されている。

  • 脊索動物門
    • 脊椎動物亜門 Vertebrata:魚類両生類爬虫類鳥類哺乳類
    • 尾索動物亜門 Urochordata:ホヤなど
    • 頭索動物亜門 Cephalochordata:ナメクジウオ
      • ナメクジウオ綱 Leptocardia
        • ナメクジウオ目 Amphioxi
          • ナメクジウオ科 lancelets
            • ナメクジウオ属 Branchiostoma:生殖腺が体の左右両側にある
            • カタナメクジウオ属 Epigonichthys:生殖腺が体の右側のみにある

日本近海にはナメクジウオBranchiostoma belcheri、カタナメクジウオEpigonichthys maldivense、オナガナメクジウオEpigonichthys lucayanumの3種が生息している。愛知県蒲郡市三河大島広島県三原市有竜島がナメクジウオの生息地として天然記念物に指定されている。