目黒記念
目黒記念(めぐろきねん)とは日本中央競馬会(JRA)が東京競馬場の芝2500mで施行する中央競馬の重賞(GII)競走である。正式名称は農林水産省賞典目黒記念。競走名は1933年に廃止された目黒競馬場(旧・東京競馬場)を記念して取られている。
目黒記念 | |
---|---|
競馬場 | 東京競馬場 |
創設 | 1932年4月18日 |
距離 | 芝芝2500m |
格付け | GII |
賞金 |
1着賞金5800万円 |
出走条件 | サラブレッド系3歳以上(国際)[指定] |
負担重量 | ハンデキャップ |

2007年5月27日 東京競馬場
概要
本競走は各内国抽籤濠州産馬混合競走を前身とし、1932年に4歳(現3歳)以上のハンデキャップの重賞競走目黒記念として創設、春と秋の年2回施行され、第1回は現在とは違い目黒競馬場の芝3400mで施行された。
1933年の秋の競走から施行競馬場を現在の東京競馬場に変更、1939年からは春の競走のみ施行距離が芝3900mに変更、1944年は能力検定競走として施行され(レースの回数には含まれていない)、1945年は太平洋戦争(戦時中)の影響及び太平洋戦争及び終戦におけるアメリカ進駐軍の競馬場の占領により開催中止、1946年は10月17日から国営競馬が再開されたが、本競走は施行されなかった。
1947年の春の競走のみは4歳(現3歳)限定の別定の芝3200mで施行、秋の競走は施行されなかったが、1948年からは秋の競走も施行距離を芝3200mに変更、1949年の秋の競走は施行距離を芝2600mで施行したが、更に1950年の秋の競走から現在の芝2500mに変更され、1951年からは春の競走も施行距離を芝2500mに変更した。
1953年から春・秋の両競走は負担重量を別定に変更、しかし秋の競走は1953年に、春の競走は1956年にハンデキャップに戻されている。また1955年からは混合競走に指定され、外国産馬が出走可能になった。
1957年の秋の競走は中山競馬場の芝2600mで施行、1962年から春・秋の両競走は混合競走から除外、1964年の秋の競走は中山競馬場の芝2600mで施行、1967年の秋の競走と1968年の春の競走は東京競馬場の改修工事による振替開催で中山競馬場の芝2500mで施行された。
1969年の春の競走は積雪の影響でダート2300mで施行、1971年の春の競走は中山競馬場の芝2500mで施行、1972年の春の競走は流行性の馬インフルエンザの影響により中山競馬場の芝2500mで施行、1978年の秋の競走からは、農林水産省賞典の副称が付く事になり、1979年の春の競走は中山競馬場の芝2500mで施行された。
1984年からは秋の競走を廃止、年1回制になると共にグレード制施行によりGIIに格付け、1990年からは混合競走に再び指定、1996年から地方所属の騎手が騎乗可能になり、1997年からは施行時期を2月から6月に変更、2005年からは混合競走から国際競走に指定され海外の競走馬も出走可能になり、2006年からは1週間開催時期を遅らせて、東京優駿(日本ダービー)と同日同場開催になり、3回東京4日の最終競走(第12競走。当日は全12レース開催のため、ダービーが第10競走、目黒記念が第12競走になる。なお、当該日は「薄暮デー」として施行されているために、目黒記念はその薄暮競走の扱いになる)で施行される。
中央競馬が現行する最古の重賞競走で、日本の競馬においても最古の現行競走でもある。
年2回制時は春の競走は関西の天皇賞(春)に並ぶ関東馬の大競走として位置付けられ、秋の競走は天皇賞(秋)の前哨戦として位置付けられていた。1984年からの年1回制になってからは京都記念と並び天皇賞(春)へと繋がる競走として位置付けられたが、1997年からは施行時期を6月に移した事により金鯱賞と共に宝塚記念の前哨戦の位置付けとなり、長い歴史を持つ事から創設時から様々な競走体系変化があったが現在も東京競馬場のハンデキャップの名物競走として定着している。
出走資格はサラ系3歳(旧4歳)以上で、施行日当日の1週前から過去1年前までの期間内に1回以上出走のJRA所属の競走馬と外国調教馬(9頭まで)。
負担重量はハンデキャップである。
総額賞金は1億1,050万円で、1着賞金5,800万円、2着賞金2,300万円、3着賞金1,500万円、4着賞金870万円、5着賞金580万円と定められている。
現在の優勝レイ配色は、赤色地に銀色文字となっている。
歴史
以下は、目黒記念(春)と(秋)と年1回制に分けて記載する。
目黒記念(春)
- 1932年 目黒競馬場の芝3400mの4歳(現3歳)以上のハンデキャップの重賞競走「目黒記念」(春)として創設。
- 1934年 施行場を東京競馬場に変更。
- 1939年 施行距離を芝3900mに変更。
- 1945年 太平洋戦争の影響で中止。
- 1946年 アメリカ進駐軍の競馬場占領により中止。
- 1947年
- 出走資格を4歳(現3歳)限定に変更。
- 負担重量を別定に変更。
- 施行距離を芝3200mに変更。
- 1948年
- 出走資格を4歳(現3歳)以上に戻す。
- 負担重量をハンデキャップに戻す。
- 1951年 施行距離を芝2500mに変更。
- 1953年 負担重量を別定に戻す。
- 1954年 2着入線のチエリオが興奮剤の使用により失格。
- 1955年 尾形藤吉が調教師として史上初の3連覇。
- 1956年
- 負担重量をハンデキャップに変更。
- 混合競走に指定。
- 1960年 前年の9月1日から日本競馬の時計が変更になったのに伴い、時計表示が1/5秒表示から1/10秒表示に変更。
- 1962年 混合競走から除外。
- 1964年 加賀武見が騎手として史上初の連覇。
- 1968年 東京競馬場の改修工事による振替開催により中山競馬場の芝2500mで施行。
- 1969年 積雪の影響でダート2300mで施行。
- 1971年 中山競馬場の芝2500mで施行。
- 1972年 流行性のインフルエンザの影響により中山競馬場の芝2500mで施行。
- 1978年
- カシュウチカラが史上初の連覇。
- 出口明見が騎手として2人目の連覇。
- 1979年
- 農林水産省賞典の副称が付く。
- 中山競馬場の芝2500mで施行。
- 1983年 この年をもって、年2回制廃止。
歴代優勝馬
回数 | 施行日 | 優勝馬 | 性齢 | 勝時計 | 優勝騎手 | 管理調教師 |
---|---|---|---|---|---|---|
第1回 | 1932年4月18日 | ハクリユウ | 牡4 | 3:44 0/5 | 中村一雄 | 北郷五郎 |
第3回 | 1933年4月17日 | アスコツト | 牡5 | 3:54 0/5 | 尾形景造 | |
第5回 | 1934年4月16日 | タイホウ | 牡5 | 4:02 0/5 | 田中和一郎 | |
第7回 | 1935年4月22日 | デンコウ | 牡4 | 3:32 1/5 | 尾形景造 | |
第9回 | 1936年4月25日 | ミスアキラ | 牝5 | 4:09 1/5 | 佐々木安 | |
第11回 | 1937年4月24日 | トクマサ | 牡4 | 3:40 2/5 | 伊藤正四郎 | 尾形景造 |
第13回 | 1938年5月28日 | アヅマダケ | 牡4 | 3:40 2/5 | 内藤潔 | 尾形景造 |
第15回 | 1939年6月2日 | ヘンウン | 牡4 | 4:36 1/5 | 石毛彦次郎 | 鈴木信太郎 |
第17回 | 1940年6月3日 | エスパリオン | 牡5 | 4:14 3/5 | 佐藤邦雄 | 大久保房松 |
第19回 | 1941年5月11日 | タカホマレ | 牡5 | 4:13 4/5 | 仲住達弥 | 尾形景造 |
第21回 | 1942年5月17日 | ロツクフオード | 牡4 | 4:13 3/5 | 千葉忠一 | 佐藤順治 |
第23回 | 1943年5月30日 | オークモンド | 牡4 | 4:23 3/5 | 二本柳俊夫 | 佐々木安 |
第25回 | 1947年6月7日 | アサフジ | 牡4 | 3:32 2/5 | 田中康三 | 茂木為二郎 |
第26回 | 1948年6月12日 | ミツカゼ | 牡4 | 3:26 0/5 | 矢野幸夫 | 斎藤籌敬 |
第28回 | 1949年6月4日 | セフテス | 牝5 | 3:26 4/5 | 蛯名武五郎 | 藤本冨良 |
第30回 | 1950年6月4日 | ロツクホルト | 牡5 | 3:41 0/5 | 岩下密政 | 田中和一郎 |
第32回 | 1951年6月17日 | ハタカゼ | 牡4 | 2:37 2/5 | 保田隆芳 | 尾形藤吉 |
第34回 | 1952年6月22日 | ミツハタ | 牡4 | 2:35 0/5 | 渡辺正人 | 矢野幸夫 |
第36回 | 1953年5月31日 | タカハタ | 牝4 | 2:39 3/5 | 保田隆芳 | 尾形藤吉 |
第38回 | 1954年4月29日 | クリチカラ | 牡4 | 2:44 0/5 | 森安弘明 | 尾形藤吉 |
第40回 | 1955年3月27日 | ハクリヨウ | 牡5 | 2:40 4/5 | 保田隆芳 | 尾形藤吉 |
第42回 | 1956年3月25日 | セルフジ | 牡4 | 2:39 1/5 | 高橋英夫 | 柴田恒治郎 |
第44回 | 1957年3月24日 | ハクチカラ | 牡4 | 2:36 4/5 | 保田隆芳 | 尾形藤吉 |
第46回 | 1958年3月16日 | タメトモ | 牡5 | 2:36 3/5 | 野平好男 | 土田順三 |
第48回 | 1959年3月22日 | クリペロ | 牡4 | 2:41 0/5 | 保田隆芳 | 尾形藤吉 |
第50回 | 1960年3月20日 | スイートワン | 牡4 | 2:37.0 | 野平祐二 | 野平省三 |
第52回 | 1961年3月12日 | ヤシマフアースト | 牡5 | 2:37.4 | 保田隆芳 | 尾形藤吉 |
第54回 | 1962年3月4日 | シーザー | 牡5 | 2:36.1 | 森安弘明 | 伊藤勝吉 |
第56回 | 1963年3月10日 | アサリユウ | 牡4 | 2:36.3 | 加賀武見 | 阿部正太郎 |
第58回 | 1964年4月5日 | ハーバーヒカリ | 牝5 | 2:35.6 | 加賀武見 | 稗田敏男 |
第60回 | 1965年3月7日 | ブルタカチホ | 牡4 | 2:35.4 | 大崎昭一 | 柴田寛 |
第62回 | 1966年3月6日 | ダイニテンラン | 牡4 | 2:36.4 | 大和田稔 | 二本柳俊夫 |
第64回 | 1967年3月12日 | スピードシンボリ | 牡4 | 2:37.4 | 野平祐二 | 野平富久 |
第66回 | 1968年3月10日 | ダイパレード | 牡4 | 2:37.0 | 小島太 | 柄崎義信 |
第68回 | 1969年3月9日 | スピードシンボリ | 牡6 | 2:23.5 | 野平祐二 | 野平省三 |
第70回 | 1970年3月8日 | コンチネンタル | 牡4 | 2:39.6 | 津田昭 | 野平富久 |
第72回 | 1971年3月7日 | メジロムサシ | 牡5 | 2:39.2 | 横山富雄 | 大久保末吉 |
第74回 | 1972年4月9日 | ジョセツ | 牝5 | 2:41.8 | 岡部幸雄 | 鈴木清 |
第76回 | 1973年2月18日 | オンワードガイ | 牡6 | 2:34.4 | 蓑田早人 | 森末之助 |
第78回 | 1974年2月17日 | ヒロクニ | 牡5 | 2:34.5 | 加賀武見 | 西塚十勝 |
第80回 | 1975年2月16日 | カーネルシンボリ | 牡4 | 2:36.1 | 野平祐二 | 野平富久 |
第82回 | 1976年2月22日 | ハクバタロー | 牡4 | 2:36.0 | 安田富男 | 野平富久 |
第84回 | 1977年2月20日 | カシュウチカラ | 牡4 | 2:34.2 | 出口明見 | 矢倉玉男 |
第86回 | 1978年2月19日 | カシュウチカラ | 牡5 | 2:34.7 | 出口明見 | 矢倉玉男 |
第88回 | 1979年2月18日 | サクラショウリ | 牡4 | 2:36.0 | 小島太 | 久保田彦之 |
第90回 | 1980年2月17日 | カネミノブ | 牡6 | 2:36.0 | 加賀武見 | 阿部新生 |
第92回 | 1981年2月15日 | キタノリキオー | 牡4 | 2:34.2 | 田村正光 | 伊藤竹男 |
第94回 | 1982年2月21日 | カミノスミレ | 牝4 | 2:37.6 | 伊藤栄 | 中村広 |
第96回 | 1983年2月20日 | トウショウゴッド | 牡6 | 2:37.6 | 中島啓之 | 奥平真治 |
目黒記念(秋)
- 1932年 目黒競馬場の芝3400mの4歳(現3歳)以上のハンデキャップの重賞競走「目黒記念」(秋)として創設。
- 1933年 施行場を東京競馬場に変更。
- 1939年 1着入線のスゲヌマが興奮剤の使用により失格。
- 1944年 太平洋戦争の影響で中止。
- 1945年 アメリカ進駐軍の競馬場占領により中止。
- 1946年 施行せず。
- 1947年 施行せず。
- 1948年 施行距離を芝3200mに変更。
- 1949年 施行距離を芝2600mに変更。
- 1950年
- 施行距離を芝2500mに変更。
- 尾形藤吉が調教師として史上初の連覇。
- 1953年 負担重量を別定に変更。
- 1954年 負担重量をハンデキャップに変更。
- 1955年 混合競走に指定。
- 1956年 高橋英夫が騎手として史上初の連覇。
- 1957年 中山競馬場の芝2600mで施行。
- 1959年 この年の9月1日から日本競馬の時計が変更になったのに伴い、時計表示が1/5秒表示から1/10秒表示に変更。
- 1962年 混合競走から除外。
- 1964年 中山競馬場の芝2600mで施行。
- 1967年 東京競馬場の改修工事による振替開催により中山競馬場の芝2500mで施行。
- 1973年 加賀武見が騎手として2人目の連覇。
- 1978年 農林水産省賞典の副称が付く。
- 1983年 年2回制廃止に伴い、廃止。
歴代優勝馬
回数 | 施行日 | 優勝馬 | 性齢 | 勝時計 | 優勝騎手 | 管理調教師 |
---|---|---|---|---|---|---|
第2回 | 1932年10月24日 | ヤマヤス | 牝4 | 3:45 1/5 | 大久保亀治 | 尾形景造 |
第4回 | 1933年11月20日 | ハクセツ | 牡4 | 3:48 2/5 | 田中和一郎 | |
第6回 | 1934年11月12日 | カブトヤマ | 牡4 | 3:44 1/5 | 大久保房松 | |
第8回 | 1935年11月25日 | アカイシダケ | 牡3 | 4:01 3/5 | 尾形景造 | |
第10回 | 1936年11月23日 | ツキヤス | 牡4 | 3:48 2/5 | 小西喜蔵 | 田中和一郎 |
第12回 | 1937年11月28日 | マークイス | 牡4 | 3:42 1/5 | 石毛彦次郎 | 鈴木信太郎 |
第14回 | 1938年11月6日 | フエアモア | 牝4 | 3:48 1/5 | 内藤潔 | 尾形景造 |
第16回 | 1939年11月12日 | ホウネン | 牡5 | - | 二本柳勇 | 田村仁三郎 |
第18回 | 1940年11月16日 | ゼンサ | 牝4 | 3:50 2/5 | 田中康三 | 尾形景造 |
第20回 | 1941年11月9日 | シーラス | 牡4 | 3:43 4/5 | 阿部正太郎 | 田中和一郎 |
第22回 | 1942年11月8日 | ステーツ | 牡4 | 3:49 3/5 | 田中康三 | 尾形景造 |
第24回 | 1943年11月14日 | ステーツイブキ | 牡4 | 3:42 2/5 | 浅野武志 | 須藤林蔵 |
第27回 | 1948年12月19日 | セフテス | 牝4 | 3:30 0/5 | 中村広 | 藤本冨良 |
第29回 | 1949年11月12日 | タビト | 牡4 | 2:49 3/5 | 八木沢勝美 | 尾形藤吉 |
第31回 | 1950年11月23日 | クニハタ | 牝5 | 2:41 0/5 | 保田隆芳 | 尾形藤吉 |
第33回 | 1951年11月23日 | イカホダケ | 牡4 | 2:41 0/5 | 二本柳俊夫 | 斎藤籌敬 |
第35回 | 1952年10月5日 | ハタカゼ | 牡5 | 2:37 4/5 | 保田隆芳 | 尾形藤吉 |
第37回 | 1953年10月4日 | ツルギサン | 牡4 | 2:39 4/5 | 蛯名武五郎 | 藤本冨良 |
第39回 | 1954年10月17日 | ロイヤルウツド | 牡4 | 2:39 3/5 | 伊藤修司 | 伊藤勝吉 |
第41回 | 1955年9月18日 | ハヤオー | 牡4 | 2:36 0/5 | 高橋英夫 | 稗田敏男 |
第43回 | 1956年10月14日 | トヨタニ | 牡4 | 2:41 4/5 | 高橋英夫 | 鈴木信太郎 |
第45回 | 1957年11月3日 | ハクチカラ | 牡4 | 2:45 2/5 | 保田隆芳 | 尾形藤吉 |
第47回 | 1958年11月3日 | ミスオンワード | 牝4 | 2:36 4/5 | 栗田勝 | 武田文吾 |
第49回 | 1959年11月3日 | エドヒメ | 牝4 | 2:35.4 | 丸目敏栄 | 橋本輝雄 |
第51回 | 1960年11月3日 | ヤシマフアースト | 牡4 | 2:36.6 | 保田隆芳 | 尾形藤吉 |
第53回 | 1961年11月3日 | タカマガハラ | 牡4 | 2:35.8 | 加賀武見 | 稗田敏男 |
第55回 | 1962年11月3日 | トウコン | 牡4 | 2:38.5 | 山岡忞 | 矢野幸夫 |
第57回 | 1963年11月10日 | スズトツプラン | 牡4 | 2:37.5 | 野平好男 | 森末之助 |
第59回 | 1964年11月1日 | ヤマトキヨウダイ | 牡4 | 2:41.5 | 梶与四松 | 稲葉幸夫 |
第61回 | 1965年11月3日 | シンザン | 牡4 | 2:42.2 | 栗田勝 | 武田文吾 |
第63回 | 1966年10月16日 | ハマテツソ | 牡4 | 2:36.8 | 中神輝一郎 | 松山吉三郎 |
第65回 | 1967年11月3日 | メジロサンマン | 牡4 | 2:37.9 | 森安重勝 | 尾形藤吉 |
第67回 | 1968年11月3日 | メジロタイヨウ | 牡4 | 2:36.5 | 徳吉一己 | 八木沢勝美 |
第69回 | 1969年11月9日 | マーチス | 牡4 | 2:37.1 | 久保敏文 | 伊藤修司 |
第71回 | 1970年11月8日 | タケブエ | 牡5 | 2:40.2 | 増沢末夫 | 田中和夫 |
第73回 | 1971年11月7日 | アカネテンリュウ | 牡5 | 2:38.8 | 野平祐二 | 橋本輝雄 |
第75回 | 1972年11月5日 | カツタイコウ | 牡4 | 2:37.1 | 加賀武見 | 柄崎義信 |
第77回 | 1973年11月4日 | ベルワイド | 牡5 | 2:32.9 | 加賀武見 | 阿部正太郎 |
第79回 | 1974年11月3日 | イナボレス | 牡5 | 2:35.2 | 矢野一博 | 大久保末吉 |
第81回 | 1975年11月2日 | キクノオー | 牡4 | 2:35.0 | 横山富雄 | 山岡寿恵次 |
第83回 | 1976年11月7日 | タイホウヒーロー | 牡4 | 2:35.3 | 小島太 | 曽場広作 |
第85回 | 1977年11月6日 | ブルーハンサム | 牡3 | 2:34.0 | 蛯名信広 | 佐藤勝美 |
第87回 | 1978年11月5日 | リュウキコウ | 牡4 | 2:36.4 | 久保敏文 | 久保道雄 |
第89回 | 1979年11月4日 | シービークロス | 牡4 | 2:32.3 | 吉永正人 | 松山吉三郎 |
第91回 | 1980年11月2日 | カツラノハイセイコ | 牡4 | 2:32.5 | 河内洋 | 庄野穂積 |
第93回 | 1981年11月15日 | アンバーシャダイ | 牡4 | 2:34.3 | 加藤和宏 | 二本柳俊夫 |
第95回 | 1982年11月21日 | メジロファントム | 牡7 | 2:36.4 | 的場均 | 大久保洋吉 |
第97回 | 1983年11月20日 | モンテファスト | 牡5 | 2:35.3 | 吉永正人 | 松山吉三郎 |
※第16回は勝時計が不明(参考:スゲヌマの走破時計 3:46 3/5)
目黒記念
- 1984年
- 年2回制から年1回制に変更。
- グレード制施行によりGIIに格付け。
- 1989年 岡部幸雄が騎手として年1回制で史上初の連覇。
- 1990年 混合競走に再び指定。
- 1996年 この年から地方所属の騎手が騎乗可能となる。
- 1997年 施行時期を6月に変更。それに伴い、出走条件も「5歳(現4歳)以上」から「4歳(現3歳)以上」に変更。
- 2000年 施行時期を5月に変更。
- 2001年 馬齢表示の国際基準への変更に伴い、出走条件が「4歳以上」から「3歳以上」に変更。
- 2003年
- 2004年 柴田善臣が騎手として年1回制で2人目の連覇。
- 2005年 混合競走から国際競走に変更され、外国調教馬は5頭まで出走可能となる(国際グレードが与えられるのは2009年[1])。
- 2006年 薄暮時間帯に行われる中央唯一の重賞となる(東京優駿競走当日最終第12競走で施行)。
- 2007年 国際セリ名簿基準委員会(ICSC)の勧告に基づき、重量格付け表記をJpnIIに変更(GII基準を満たしていないため)。
- 目黒競馬場開設100年記念の副称が当年のみ付く。
- ポップロックが年1回制で史上2頭目の連覇。
- 角居勝彦が調教師として年1回制で史上2人目の連覇と同時に、同じく調教師として中央競馬史上初の「同一日・同一場に於ける重賞2勝」を達成。
- 2009年
- 外国調教馬の出走枠が9頭に拡大。
- 重賞格付け表記をGIIに戻す。
歴代優勝馬
回数 | 施行日 | 優勝馬 | 性齢 | 勝時計 | 優勝騎手 | 管理調教師 |
---|---|---|---|---|---|---|
第98回 | 1984年2月19日 | ダイセキテイ | 牡5 | 2:36.2 | 小林常泰 | 藤原敏文 |
第99回 | 1985年2月17日 | ミスタールマン | 牡4 | 2:34.0 | 菅原泰夫 | 山岡寿恵次 |
第100回 | 1986年2月16日 | ビンゴチムール | 牡5 | 2:32.1 | 中野栄治 | 古賀末喜 |
第101回 | 1987年2月22日 | マウントニゾン | 牡5 | 2:35.4 | 嶋田功 | 森安弘昭 |
第102回 | 1988年2月21日 | メジロフルマー | 牝4 | 2:32.7 | 岡部幸雄 | 奥平真治 |
第103回 | 1989年2月19日 | キリパワー | 牡4 | 2:36.7 | 岡部幸雄 | 清水利章 |
第104回 | 1990年2月18日 | マルタカタイソン | 牡4 | 2:32.8 | 菅原泰夫 | 本郷一彦 |
第105回 | 1991年2月17日 | カリブソング | 牡5 | 2:34.8 | 柴田政人 | 加藤修甫 |
第106回 | 1992年2月23日 | ヤマニングローバル | 牡5 | 2:32.6 | 河内洋 | 浅見国一 |
第107回 | 1993年2月21日 | マチカネタンホイザ | 牡4 | 2:32.4 | 岡部幸雄 | 伊藤雄二 |
第108回 | 1994年2月20日 | ナリタタイシン | 牡4 | 2:34.0 | 武豊 | 大久保正陽 |
第109回 | 1995年2月19日 | ハギノリアルキング | 牡5 | 2:31.1 | 藤田伸二 | 小林稔 |
第110回 | 1996年2月19日 | ユウセンショウ | 牡4 | 2:34.0 | 柴田善臣 | 松元茂樹 |
第111回 | 1997年6月7日 | アグネスカミカゼ | 牡4 | 2:32.7 | 橋本広喜 | 藤沢和雄 |
第112回 | 1998年6月13日 | ゴーイングスズカ | 牡5 | 2:35.0 | 南井克巳 | 橋田満 |
第113回 | 1999年6月12日 | ローゼンカバリー | 牡6 | 2:32.2 | 菊沢隆徳 | 鈴木康弘 |
第114回 | 2000年5月20日 | ステイゴールド | 牡6 | 2:33.2 | 武豊 | 池江泰郎 |
第115回 | 2001年5月19日 | ホットシークレット | 騸5 | 2:30.8 | 柴田善臣 | 後藤由之 |
第116回 | 2002年5月18日 | トシザブイ | 牡5 | 2:31.8 | 河内洋 | 音無秀孝 |
第117回 | 2003年5月24日 | トシザブイ | 牡4 | 2:31.2 | 柴田善臣 | 音無秀孝 |
第118回 | 2004年5月22日 | チャクラ | 牡4 | 2:30.5 | 柴田善臣 | 安達昭夫 |
第119回 | 2005年5月21日 | オペラシチー | 牡4 | 2:29.8 | 佐藤哲三 | 佐々木晶三 |
第120回 | 2006年5月28日 | ポップロック | 牡5 | 2:33.1 | 川田将雅 | 角居勝彦 |
第121回 | 2007年5月27日 | ポップロック | 牡6 | 2:31.4 | 武豊 | 角居勝彦 |
第122回 | 2008年6月1日 | ホクトスルタン | 牡4 | 2:31.9 | 横山典弘 | 庄野靖志 |
第123回 | 2009年5月31日 | ミヤビランベリ | 牡6 | 2:39.0 | 北村友一 | 加藤敬二 |
(参考)能力検定競走
- 1944年 能力検定競走として施行(レースの回数には含まず)。
施行日 | 優勝馬 | 性齢 | 勝時計 | 優勝騎手 | 管理調教師 |
---|---|---|---|---|---|
1944年月日 | カイモン | 牡4 | 3:48 2/5 | 田中康三 |
目黒記念の記録
- 競走の歴史 - 1932年創設(日本の現行する重賞競走中では最古の競走)
- レースレコード - 2:29.8(第119回優勝馬オペラシチー)
目黒記念の(春・秋)連覇
競走馬
年2回制が撤廃された1984年までに3頭が春・秋両競走の制覇した。
馬名 | 性齢 | 優勝回 | |
---|---|---|---|
1 | セフテス | 牝4 牝5 |
秋・第27回 春・第28回 |
2 | ハクチカラ | 牡4 | 春・第44回 秋・第45回 |
3 | ヤシマフアースト | 牡4 牡5 |
秋・第51回 春・第52回 |
騎手
創設年から6人、9例の目黒記念(春・秋)連覇があり、高橋英夫は秋・春・秋の3連覇を成し遂げている。
名前 | 騎乗馬 | 優勝回 | |
---|---|---|---|
1 | 田中和一郎 | ハクセツ タイホウ |
秋・第4回 春・第5回 |
2 | 尾形景造 | デンコウ アカイシダケ |
春・第7回 秋・第8回 |
3 | 内藤潔 | アズマダケ フエアモア |
春・第13回 秋・第14回 |
4 | 保田隆芳 | クニハタ ハタカゼ |
秋・第31回 春・第32回 |
5 | 保田隆芳 | ハタカゼ タカハタ |
秋・第35回 春・第36回 |
6 | 高橋英夫 | ハヤオー セルフジ トヨタニ |
秋・第41回 春・第42回 秋・第43回 |
7 | 保田隆芳 | ハクチカラ | 春・第44回 秋・第45回 |
8 | 保田隆芳 | ヤシマフアースト | 秋・第51回 春・第52回 |
9 | 加賀武見 | ベルワイド ヒロクニ |
秋・第77回 春・第78回 |
調教師
創設年から3人(尾形景造と尾形藤吉は同一人物)、10例の目黒記念(春・秋)連覇がある。
名前 | 管理優勝馬 | 優勝回 | |
---|---|---|---|
1 | 尾形景造 | ヤマヤス アスコツト |
秋・第2回 春・第3回 |
2 | 田中和一郎 | ハクセツ タイホウ |
秋・第4回 春・第5回 |
3 | 尾形景造 | デンコウ アカイシダケ |
春・第7回 秋・第8回 |
4 | 尾形景造 | アズマダケ フエアモア |
春・第13回 秋・第14回 |
5 | 尾形景造 | ゼンサ タカホマレ |
秋・第18回 春・第19回 |
6 | 藤本冨良 | セフテス | 秋・第27回 春・第28回 |
7 | 尾形藤吉 | クニハタ ハタカゼ |
秋・第31回 春・第32回 |
8 | 尾形藤吉 | ハタカゼ タカハタ |
秋・第35回 春・第36回 |
9 | 尾形藤吉 | ハクチカラ | 春・第44回 秋・第45回 |
10 | 尾形藤吉 | ヤシマフアースト | 秋・第51回 春・第52回 |
脚注
- ^ 2005年のレースレートが104、2006年のレースレートが102で、GIIIの基準(105程度)すらも満たしていないため。
関連項目
- 各内国抽籤濠州産馬混合競走 - 目黒記念の前身の競走
- 宝塚記念
- 金鯱賞
- エプソムカップ
- 七夕賞
- 日経新春杯、アルゼンチン共和国杯 - 目黒記念と同じくハンデ戦で行われるGII競走
- 京都記念 - 目黒記念と同じく、かつては年2回行われていたが、1984年より年1回となったGII競走。