隠戸 (給油艦)

これはこのページの過去の版です。藤電 (会話 | 投稿記録) による 2009年6月10日 (水) 14:56個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

隠戸(おんど)は、大日本帝国海軍の特務艦で、隠戸型給油艦の1番艦。艦名は広島県呉市の「音戸瀬戸」にちなんで名づけられた。「隠戸」は「音戸」の別表記である。

艦歴
発注 大正12年度艦艇補充計画
起工 1922年3月15日
進水 1922年10月21日
就役 1923年3月12日
その後 1944年11月13日戦没
除籍 1944年12月20日
性能諸元
排水量 基準:14,050t
常備:15,400t
全長 138.68m
全幅 17.68m
吃水 8.08m (公試平均)
主缶 缶4基
主機 3段膨張式蒸気機関1基1軸 3,750hp
燃料搭載量 石炭1,350t
速力 12.0kt
乗員 157名
兵装 50口径14cm単装砲2基
40口径7.6cm単装高角砲2基(戦時のみ搭載)
その他 重油搭載量 8,000t

艦歴

同型艦

関連項目