古畑任三郎

日本のテレビドラマ番組シリーズ、およびその主人公たる架空の人物

これはこのページの過去の版です。222.11.226.67 (会話) による 2009年6月11日 (木) 15:05個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (備考)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

古畑任三郎』(ふるはたにんざぶろう)は、フジテレビ系列で放送されていた刑事ドラマ。及び、同ドラマの主人公である警部補の名前。

古畑任三郎
ジャンル テレビドラマ
脚本 三谷幸喜
演出 星護河野圭太松田秀知鈴木雅之佐藤祐市平野眞
出演者 田村正和西村雅彦石井正則小林隆伊藤俊人白井晃ほか
音楽 本間勇輔
製作
プロデューサー 関口静夫
制作 フジテレビジョン
放送
放送国・地域日本の旗 日本
警部補・古畑任三郎 (第1シーズン)
放送期間1994年4月13日6月29日
放送時間水曜日21:00~21:54
古畑任三郎 (第2シーズン)
放送期間1996年1月10日3月13日
放送時間水曜日21:00~21:54
古畑任三郎 (第3シーズン)
放送期間1999年4月13日6月22日
放送時間火曜日21:00~21:54

特記事項:
2006年1月3日1月5日放送の『古畑任三郎 FINAL』にて完結。上記の連続ドラマ3シーズンの他に、単発スペシャルを1995年4月12日1996年3月27日1999年1月3日1999年4月6日2004年1月3日の計5回放送。第2シーズンと2004年1月3日のスペシャルでは、各回放送後の同日深夜に番外編として『巡査・今泉慎太郎』も制作された。また、2008年6月14日には古畑任三郎の中学生時代を描いた『古畑中学生』が放送された。
テンプレートを表示

作風

内容

ドラマ冒頭で、ゲスト俳優演じる犯人によって殺人事件が起こり(一部殺人以外の事件の回もあり)、視聴者は「犯行の全容」を知ることができる。完璧と思われていた犯行を、田村正和演じる警部補の古畑任三郎が、巧みな話術と卓越した推理力で犯人のアリバイトリックを崩していき、真相を解明していくストーリー。

ドラマ様式

本作は、『刑事コロンボ』で知られる倒叙ものと言われる形式でストーリーが進行していく。これは、犯行の様子の全容をまず見せておき、刑事の古畑任三郎が真犯人とのやりとりや様々な証拠から容疑を固め、最後に自供に追い込むというパターンである。また、犯人は(ストーリーの中の世界で)有名人や社会的地位の高い人物が多いのも「コロンボ」と同様である。

視聴者は「誰が真犯人なのか?」という興味ではなく、「真犯人をどうやって追い詰めるか?」という点に目が向けられることになる。そのため放送の前半に犯人役及び犯行シーンが公開される(第40回はこの例外であり、倒叙を逆手に取った構成になっている)。犯人が最後までわからないストーリーでは犯人役に大物俳優を使うことが難しい(配役だけで視聴者に犯人が分かってしまう)が、この手法を取り入れることにより大物ゲストを無理なく犯人役に迎えることができるようになっている。

初回放映当時、日本の刑事ドラマに倒叙形式は馴染みが薄く、前半の事件篇で視聴者に開示される、犯人が行うトリックや古畑が気がつく手がかりなどを「ネタバレ」と勘違いする視聴者が少なくなかった。現在でも、倒叙形式を理解できずその点を指摘して「ネタバレ」と勘違いする視聴者が稀におり、これが、『古畑任三郎』を語りにくいものにしている。

古畑は、主役でありながら冒頭のオープニングシーンには登場するものの本編に入ってからすぐには登場しない。これは前述にもあるが犯人と被害者のやり取りや犯人の犯行シーンなどを見せるため、ほとんどのストーリーなどでは、誰かが警察に通報するまで古畑は登場しない。SMAPの回に至ってはアヴァンタイトルを除き本編開始時から約1時間以上古畑が登場しなかった。

前半の事件篇の最後に、画面が暗転して、古畑が視聴者に向かって「挑戦」する構成は、アメリカのテレビ・ムービー『エラリー・クイーン』からの引用である。脚本の三谷幸喜は少年時代、東京12チャンネルで放送されていたこの番組のファンであった。

事件現場、またはその話の中で最も重要な場所で犯人と対決、犯人の自白後、スタッフロールが出る頃に全員が退場し、そのまま画面が動かずに終わる(16回、27回、37回、42回など例外もある)。

概要

脚本は三谷幸喜。主演の田村正和にとって初の本格的な刑事ドラマでもある。現在、合わせて42回(エピソード数で言えば、第37回と第38回は前後編構成、第25回は総集編であるため、本編40エピソード+総集編1エピソード)放送されている。

本稿では既に発売されているDVDの呼称に従い、「第1シーズン」「第2シーズン」「第3シーズン」「スペシャル」「ファイナル」「総集編」に大別する。

第1シーズンのみ、正式タイトルが『警部補 古畑任三郎』だったが、これは「古畑任三郎」という物々しい名前が「刑事らしくなく、時代劇だと誤解されるのではないか」という配慮から行われた措置である。ドラマが広く認知された第2シーズン以降は、『警部補』を取った『古畑任三郎』になっている。

1999年の新春スペシャルのタイトルは『古畑任三郎 vs SMAP』、2006年の新春スペシャルのタイトルは『古畑任三郎 FINAL』となっている(ただしオープニングのタイトルロゴは「vsSMAP」以外は、第1シーズンから一貫して『古畑任三郎』のみである)。

シーズン 合計 平均視聴率 放送日
第1シーズン 計12回 14.2% 1994年4月13日~1994年6月29日
第2シーズン 計10回 25.9% 1996年1月10日~1996年3月13日
第3シーズン 計11回 25.1% 1999年4月13日~1999年6月22日
スペシャル 計5回 26.2% 1995年4月12日1996年3月27日1999年1月3日1999年4月6日2004年1月3日
ファイナル 計3回 26.0% 2006年1月3日2006年1月4日2006年1月5日
総集編 計1回 22.6% 1996年4月9日

放送

1999年6月22日の第3シーズン最終回時には、翌週に『GTOスペシャル』が放送される予定だったため、古畑は解決編突入前に「来週はGTOスペシャルをお送りする予定です」と予告・宣伝をしていた(ただし、再放送では局によっては次に再放送する番組をその台詞にあわせてテロップで出すなどの措置を取っていた)。

番組の好評さから、2000年以降、一部地域のみ、チャンネルα枠などで何度も再放送されているが第17回(犯人・木村拓哉)のみはジャニーズ事務所が「肖像権」の管理に厳しいためにほとんど放送されていない。これは第26回(犯人・SMAP)も同様である(ビデオ・DVDにはどちらも収録)。

2006年の「ファイナル」をもって完結となった。しかし、放送完了後の現在も、公式BBSにはたくさんのファンからの「やめないで」という復活を願う意見が絶えない。中には、本作の第1シーズンが始まった時期の前後に生まれたとされる小学生までもが書き込んでおり、それだけ本作が幅広い世代に浸透していたと言える。

2006年10月9日、フジテレビ系「ドラマレジェンドスペシャル」第1弾として第26回(スペシャル)「古畑任三郎 vs SMAP」を再放送した。

2008年6月14日の19:00~20:54(JST)に、古畑の少年時代を描いた『古畑中学生』が放送された。主演はHey! Say! JUMP山田涼介。特別ゲストで田村正和がアヴァンタイトルに出演した。「古畑中学生」の放送に合わせ、ファイナル3作も「ドラマレジェンドスペシャル」として、ファイナル第1・2作は、同年6月6日13日の『金曜プレステージ』枠で、ファイナル第3作は、同年6月14日に、上記『古畑中学生』放送直後の『土曜プレミアム』枠で再放送された。また2008年10月5日に死去した緒形拳の追悼企画として10月9日に関東ローカルにて第27回『黒岩博士の恐怖』が再放送された。


注意:以降の記述には物語・作品・登場人物に関するネタバレが含まれます。免責事項もお読みください。


主な登場人物

その他の登場人物、詳細については『古畑任三郎の登場人物』を参照のこと。

古畑任三郎田村正和、中学時代山田涼介
警視庁刑事部捜査一課の刑事で、階級は警部補。第3シーズンの時点で55歳。誕生日は1月6日である。常に黒のスーツ、黒の襟無しシャツ(第一シーズンは毎回色が変わっていた)、寒い時期には黒のロングコートといういでたち。事件現場にはしばしばセリーヌブランド(ブリヂストン製)の自転車で現れる。丁寧な口調や態度で、執拗に容疑者につきまとい、卓越した推理力と犯人の裏をかく誘導尋問で、幾多の事件を解決に導いている切れ者。非常に負けず嫌いな性格。
今泉慎太郎西村雅彦
階級は巡査。古畑の部下。第41回の時点で45歳の独身。しかし祖母と暮らしている。かなりおっちょこちょいな性格だが、今泉の無意味な言動が事件解決のヒントをもたらすことも多々あり、古畑にはよく実験をさせられるので認められている。
西園寺守石井正則
第3シーズンからレギュラー登場した刑事。小男。姉が三人いる(第36回)。SMAPの事件でその有能さを古畑に買われる。黒岩博士の事件以降古畑の捜査に同行することが増える。古畑も一目置く有能な部下で、事件解決に必要なデータ収集を一手に引き受け古畑をサポートする。
向島音吉小林隆、中学時代 タモト清嵐
古畑とは中学時代の同級生で、古畑を「最高の刑事」と敬愛する巡査。古畑が現場に到着すると、よく声をかけて貰えるものの、名前をなかなか覚えてもらえない。第41回によると、(ドラマの中で)イチローの異母兄。

仕掛け

本作には「遊び」とも言える仕掛けが、随所に散りばめられている。これは、喜劇作家・脚本家三谷幸喜によるところがある。

アヴァンタイトル
番組の冒頭、黒い背景をバックに古畑が立ち、その回のキーワードや関連する話を披露する。これで視聴者がどこに注目すべきかのヒントが示される。
赤い洗面器の男の話
第11回「さよなら、DJ」を皮切りに、第21回・第25回・第38回・第39回など、シリーズを通して語られる小話。最後のくだりになると、なんらかの理由によって必ず中断されてしまうため、いまだに古畑や視聴者にオチは知らされないまま(三谷幸喜によると、オチは用意されているとのこと)である。なお、この小話は『王様のレストラン』などの他の三谷作品にもしばしば登場する。第39回ではスペイン語で途中まで語られていた。詳細については、「赤い洗面器の男」を参照。
登場人物の名前
毎回登場する犯人をはじめとして、登場人物の名前は既存の推理小説の登場人物や実在する人物の名前をもじったものが多い。三谷はNHK大河ドラマ新選組!』を手がけた際述べたように、日本史マニアであり、歴史上の人物から登場人物の名前を設定することが度々ある。『王様のレストラン』では、主要登場人物のほとんどを歴史上の人物から引用している。また三谷は映画マニアとしても知られ、前述の『王様-』でも、映画監督のデュビビエや、店名に彼の代表作『ベル・エキップ』(日本邦題『我らの仲間』)を引用したりもしている。
名前の他にも、古畑の誕生日がホームズと同じ、第12回「最後のあいさつ」はホームズ作品のタイトル「最後の挨拶」に由来するなど、設定上でも遊びが随所に見られる。
「古畑任三郎」という名前は、東京都世田谷区国道246号の池尻交差点角にある「古畑病院」の看板と、『笑っていいとも!』で俳優の時任三郎(ときとう さぶろう)が「よく『とき にんざぶろう』と間違えられる」と語った事に由来する。脚本の三谷がそれぞれを見た際に着想を得、命名した。また時の人、三浦和義の「疑惑の銃弾事件」で名高い「フルハムロード」から一種の洒脱的語感を得たという説もある。
他の三谷作品との繋がり
本作と同じ三谷幸喜作品とのリンクが頻繁に見られる。中川淳一(鹿賀丈史) は、三谷脚本のドラマ『振り返れば奴がいる』の登場人物であり、中浦たか子(桃井かおり)は三谷の映画初監督作品『ラヂオの時間』に顔を見せ、赤い洗面器の男の話を披露していた。また、南大門昌男(山城新伍)、二葉鳳翆(山口智子)の元には『王様のレストラン』の「ベル・エキップ」から花が贈られ、フェアな殺人者では前にも度々登場したバリトンホテルが舞台となっている。登場作品(第22回、第27回、『バッド・ニュース☆グッド・タイミング』、『THE 有頂天ホテル』)
ライオンのパラドックス
第13回にて、二本松晋(陣内孝則)の出した有名な論理学の問題。古畑は、かなりの短時間でこれを解いている。
ライオンに捕まってしまった探検家が命乞いをすると、「俺の考えていることを当てられたら、食わずに逃がしてやろう」とライオンが言った。さて、探検家は何と言えば、危機から脱することができるか?という問題。
この正解は、「あなたは私を食べようと思っていますね?」である。
ライオンが探検家を食べようと思っていたら、自分の考えていることを当てられたのだから、約束通り食べることができない。もし違うのであれば、ライオンには最初から食べる気が無いのでやはり食べられない。結局、ライオンは自分の言葉に辻褄を合わせるために、探検家を食べられなくなるというパラドックスである。
事件の発生順序
事件の発生順序は、必ずしもテレビで放映される順序と一致しない。この事は、登場人物のささやかな会話や向島音吉巡査の苗字の変遷、SMAP事件の話、小石川ちなみの事後状況、劇中で語られる他の挿話の「解決後」の捜査状況など1話完結のドラマでは珍しく以前放送した話の後日談などが台詞に挟まれることから伺うことができる。VHS・DVDに収録される順序はほぼ、放映順に従っている(VHSはテープの容量の関係上、若干順序が異なる)。
『古畑』シリーズでは、意図的に時間軸をずらした構成を取っており、これは企画の石原隆によれば、「視聴者が時間軸を直す楽しみのため」との言。
一例(1stシーズン)
  • 第一回・小石川ちなみ(中森明菜)編で「ええ、あの今泉の馬鹿が…ですので幡随院の取調べは明日と言う事で…」と語っている事から幡随院 大(笑福亭鶴瓶、第四回放送)編が時系列では先。
  • 第五回・米沢八段(板東八十助)編でもう一泊しましょうと頼む今泉に古畑が「ダメ!新幹線に乗って酢豚弁当食べるのが私の夢なんだから」(中川淳一(鹿賀丈史、第八回)編の中で酢豚弁当を食べようとするシーンがある)と言っている。実時間では8回は5回の直後。
  • 第二回・中村右近(堺 正章)編で古畑が今泉を呼んだ時「君…今泉君って言ったっけ?」「はい!今泉慎太郎であります!」というやりとりを行っていることからこの時が二人の初対面である。ちなみに三谷幸喜が田村正和に依頼する時、最初に見せた脚本がこの話である。
小石川ちなみ
記念すべき、シリーズ第1回の犯人である少女コミック作家の小石川ちなみ(中森明菜)は、第2シーズン以降も語り草となり、ストーリーの随所でその逸話が語られている。
彼女は、やり手の弁護士・小清水潔(明石家さんま、第14回の犯人)の弁護により無罪判決を受け、結婚してアトランタで幸せな生活をしているという後日設定がなされている。古畑を結婚式に呼んだり、アメリカに招待したり(第23回はちなみを訪ねた帰途でのエピソードである)と懇意にしており、ほかにも彼女の愛犬・万五郎は古畑の友人・安斎亨(津川雅彦、第32回のゲスト)に預けられ、第1回の事件の舞台となった山荘「ボーズヘッド荘」は古畑が借りて使用している(「消えた古畑任三郎」)。
そして、完結編である第42回では大野もみじ(松嶋菜々子)によく似た女性として古畑が彼女の半生を語るなど、劇中で語られる古畑との関わりは多い。犯人としては一番待遇が良く、どうして彼女だけ幸せな後日談を与えたのかについては紛れもなく脚本の三谷幸喜が、小石川ちなみを演じた中森明菜の“大ファン”という理由による物である。

作品の概要

各作品の詳細については古畑任三郎の作品を参照。

第1シーズン

タイトルは『警部補 古畑任三郎』。ストーリー毎にシャツの色が違っていた(白、青、紫など)。部下の今泉慎太郎は、古畑の助手的な役割が強い。また、第8回は三谷幸喜が脚本を務めた『振り返れば奴がいる』の後日談、もしくはパラレルワールド的要素を兼ね合わせた内容になっている。なお、この頃は今泉に「慎太郎」の名前がクレジットされていない(第12回で初めてフルネームで表示される)。第3回時点での今泉は普通の刑事であり、第5回では古畑に頼らず死亡推定時刻を導き出す。

また、三谷幸喜、プロデューサーの関口静夫、監督の河野圭太が古畑任三郎 DVD(「すべて閣下の仕業」)のコメンタリーで語っているが、初めて撮影されたのは実際の放送順では第3回の古手川祐子編である。クランクインは 1993年12月で、4月スタートの新番組としては異例の早さである。メイン監督は星護だったが、星監督が当時別番組(『幕末高校生』)を担当していたため、初回を撮影したのは河野圭太だった。記念すべき放送第1回目の中森明菜編は制作順では第4回目で、星監督にとっては笑福亭鶴瓶編に続く2本目である(かつて鶴瓶自身は『パペポTV』内で自身の出演した「殺しのファックス」が1話になる可能性もあったが放送されなかったと語っている。ビデオ版ではこの回は第1巻の最初に入っている)理由は事件の発生順序参考。

放送開始の1994年4月から警察官の制服が変更されたのだが、裏番組の『はぐれ刑事純情派』が早速同月開始のシリーズから新型制服を登場させていたのに対し、この第1シーズンでは制服警官は一貫して旧型制服を着用していた。

番組ポスターのキャッチコピーは「殺人者は、後悔する。」

通算回 放送日 サブタイトル 犯人役(メインゲスト) 視聴率 演出 備考
第1回 1994年4月13日 死者からの伝言 中森明菜 14.4 % 星護 後に無罪判決
第2回 1994年4月20日 動く死体 堺正章 13.8 % 河野圭太 ストーリー上は最初の事件
第3回 1994年4月27日 笑える死体 古手川祐子 12.9 % 河野圭太 唯一、解決編直前にCMが入らない
第4回 1994年5月4日 殺しのファックス 笑福亭鶴瓶 12.4 % 星護 時系列では第1回の前
第5回 1994年5月11日 汚れた王将 坂東三津五郎
1994年放送当時は坂東八十助(五代目)
16.3 % 河野圭太 犯人の姓は判明しているが名は明かされない
小説版未収録
第6回 1994年5月18日 ピアノ・レッスン 木の実ナナ 13.4 % 松田秀知 古畑の魚肉ソーセージが好きが判明
第7回 1994年5月25日 殺人リハーサル 小林稔侍 13.0 % 星護 小説版未収録
第8回 1994年6月1日 殺人特急 鹿賀丈史 16.6 % 松田秀知 振り返れば奴がいる』と世界観を共有
時系列では第5回の直後
第9回 1994年6月8日 殺人公開放送 石黒賢 14.8 % 星護 小説版は古畑との対決がない
第10回 1994年6月15日 矛盾だらけの死体 小堺一機 15.2 % 河野圭太 小堺が演じる議員秘書「佐古水茂雄」は小説版では「迫坪茂雄」。犠牲になる森山周一郎が演じる「参議院議員・鵜野忠邦」は小説版では「衆議院議員・小野忠国」
第11回 1994年6月22日 さよなら、DJ 桃井かおり 15.1 % 松田秀知 赤い洗面器の男」の話が初めて話される
第12回 1994年6月29日 最後のあいさつ 菅原文太 12.3 % 松田秀知 小暮は警視だが小説版では警部、また名字が小説版では「木暮」
桑原万太郎が初登場

平均視聴率 14.2%(視聴率は関東地区ビデオリサーチ社調べ)

第2シーズン

タイトルを『古畑任三郎』に改めてのレギュラー放送。シリーズとしてのフォーマットが決定したシーズンと位置付けられる。芳賀が捜査に参加するようになって、今泉は第14回で「自律神経失調症で長期休養中」という設定が与えられて以降、奇天烈な言動が目立つ道化役として強調されるようになっていく。また第1回目の明石家さんま編は実際の撮影順では1本目ではなく、沢口靖子編が初回でクランクインは1995年10月である。第21回「魔術師の選択」の犯人役である山城新伍は刑事コロンボの第38話で犯人役(ウィリアム・シャトナー)の吹き替えを担当しており、両作品の「犯人役」を経験した事になる。なお、この作品にはまだデビュー直後であった若き日の松たか子が出演している。

番組ポスターのキャッチコピーは「殺人者は、死にたくなる。」

通算回 放送日 サブタイトル 犯人役(メインゲスト) 視聴率 演出 備考
第14回 1996年1月10日しゃべりすぎた男 明石家さんま 25.4% 河野圭太 芳賀啓二が初登場
放送時間の拡大版
第15回 1996年1月17日 笑わない女 沢口靖子 20.8% 松田秀知
第16回 1996年1月24日 ゲームの達人 草刈正雄 22.7% 河野圭太
第17回 1996年1月31日 赤か、青か 木村拓哉 26.1% 松田秀知 古畑が唯一犯人に手を上げる。時系列では第14回の直後。
第18回 1996年2月7日 偽善の報酬 加藤治子 26.6% 河野圭太 犯行シーンは存在するが、凶器が解決編まで明かされない
第19回 1996年2月14日 VSクイズ王 唐沢寿明 26.0% 松田秀知
第20回 1996年2月21日 動機の鑑定 澤村藤十郎 24.3% 河野圭太 唯一犯人の実名が不明
第21回 1996年2月28日 魔術師の選択 山城新伍 27.8% 松田秀知 x-small
第22回 1996年3月6日 間違えられた男 風間杜夫 26.5% 河野圭太 犯人は二人殺害しているが、最初の犯罪は明かされずに終わる
第23回 1996年3月13日 ニューヨークでの出来事 鈴木保奈美 26.9% 河野圭太 既に無罪が確定している
事件風景がない完全な安楽椅子探偵方式

平均視聴率 25.3%(視聴率は関東地区ビデオリサーチ社調べ)

巡査・今泉慎太郎

本作の番外編として、今泉を主人公として作られた10分番組。

第1シーズン第12回でに数分の余りが出たので、研究室での今泉と桑原技官のやりとりを加えたところ好評だったため、第2シーズンとあわせて制作され、本編が放映された直後の深夜にオンエアされた。第12回のときの桑原はマッドサイエンティストの趣が強かったが、第2シーズン以降の桑原は性格が明るくなり、今泉より年下の同期という設定になった。

第3シーズンでは制作されなかったものの、2004年のスペシャル「すべて閣下の仕業」で復活した。しかし、桑原役の伊藤俊人が死去していたため、今泉・西園寺・向島・花田兄の四人となった。その時のオープニングCGは新規に作成されておらず、第2シーズンの使い回しである。

ビデオ化された際は「今泉慎太郎」単独でのリリースだった(全2巻)が、単独でのDVD化はなされず、「古畑任三郎」第2シーズンのDVDに同時収録されている。なお、第12回「今泉慎太郎 大空の怪事件」は、ビデオ・DVD共に「古畑任三郎 すべて閣下の仕業」と同時収録になっている。

フジテレビ721では第2シーズンの各回の終了直後に放送することが多いため、諸事情で放送できない回に伴ってカットされる。巡査・今泉慎太郎のみの一挙放送の時のみ完璧に見られる。

現在の携帯電話やネット配信によるスピンオフ番組の元祖的な企画といえよう。

各話 放送日 サブタイトル 演出
第1話 1996年1月10日 帰って来た慎太郎の巻 河野圭太
第2話 1月17日 慎太郎怒るの巻 松田秀知
第3話 1月24日 慎太郎名推理の巻 河野圭太
第4話 1月31日 ライバル登場の巻 松田秀知
第5話 2月7日 慎太郎危機一髪の巻 河野圭太
第6話 2月14日 まいったぜ慎太郎の巻 松田秀知
第7話 2月21日 負けるな慎太郎の巻 河野圭太
第8話 2月28日 フニャフニャ慎太郎の巻 松田秀知
第9話 3月6日 箱入り慎太郎の巻 河野圭太
第10話 3月13日 慎太郎逆襲の巻 平野眞
第11話 3月27日 さらば慎太郎の巻 平野眞
第12話 2004年1月3日 大空の怪事件 河野圭太

総集編

第2シーズン終了後に放送された特別編。

古畑が突如として消息を絶ち、刑事仲間や第24回までの犯人達及び知人にインタビューしてその行方を追うというストーリーを軸にした総集編である。インタビュー場面は新たに撮りおろしされたものだが、古畑役の田村の撮りおろしのシーンはない。また、菅原文太のみ声だけの出演をしている。

番組のラストで古畑は、小石川ちなみの別荘の地下室に、今泉の不注意によって数日間閉じ込められていたところを発見されるが、好物のチョコレートを持っていたので助かった。(この地下室は第1回の事件現場でもある)。

通算回 放送日 サブタイトル 犯人役(メインゲスト) 視聴率 演出 備考
第25回 1996年4月9日 消えた古畑任三郎 西村雅彦 22.6% 河野圭太 第1 - 第24回までの犯人役全員出演

第3シーズン

「今までとは違う古畑」を志向したシーズン。事件、殺害方法に様々な趣向を凝らし、古畑が全く捜査に参加しない、視聴者からの葉書を読むなど今までの本作におけるお約束的な流れを無視する実験的な話が多くあるのが特徴である。西園寺、花田の新レギュラー投入など新しい試みも行っている。なお、第28回「若旦那の犯罪」の犯人の師匠・気楽家有楽の役をつとめた梅野泰靖は、「刑事コロンボ」の第4話、第12話、第21話の3回にわたって、犯人役(ロバート・カルプ)の吹き替えを担当している。

連続ドラマとしては異例の、スペシャル(第27回)放送の翌週からのスタートとなり、西園寺と花田が参加して初のレギュラーシーズン。クランクインは1999年2月。西園寺にワトソン役を分担させた結果、今泉の設定は完全にお笑い担当(コメディリリーフ)となった。花田のキャラクターは視聴者の視点を持ち、解決編前に事件のあらましを整理し、説明する役割として設定された。この種のキャラクターは1970年代のアメリカドラマなどで用いられた手法であり三谷もその効果を狙ったものと思われる。第37回・第38回は編成上2時間スペシャルが組めない事などから前・後編の体裁になった。また、一部のサブタイトルが後に変更になっている。最も危険なゲーム(後編)で『GTOスペシャル』を古畑が番宣をしている。 ※表中のサブタイトル欄の括弧内は放映時に新聞のラテ欄に表記されていたもの。

番組ポスターのキャッチコピーは「シロをクロにする。」

通算回 放送日 サブタイトル 犯人役(メインゲスト) 視聴率 演出 備考
第28回 1999年4月13日 若旦那の犯罪 市川染五郎 25.5% 河野圭太 15分拡大版で放送
第29回 1999年4月20日 その男、多忙につき
(忙しすぎる殺人者)
真田広之 24.5% 鈴木雅之
第30回 1999年4月27日 灰色の村
(古畑、風邪をひく)
松村達雄 22.1% 河野圭太 OPでは岡八朗と二人でクレジットされている。時列的には第32回の直後。
第31回 1999年5月4日 古畑、歯医者へ行く
(アリバイの死角)
大地真央 26.0% 佐藤祐市
第32回 1999年5月11日 再会
(古い友人に会う)
津川雅彦 27.8% 河野圭太 シリーズ中唯一未遂で終わる
第33回 1999年5月18日 絶対音感殺人事件 市村正親 24.6% 佐藤祐市 時列的には第28、29回よりも前。
第34回 1999年5月25日 哀しき完全犯罪 田中美佐子 23.7% 河野圭太
第35回 1999年6月1日 頭でっかちの殺人
(完全すぎた殺人)
福山雅治 26.2% 河野圭太 x-small
第36回 1999年6月8日 追いつめられて
(雲の中の死)
玉置浩二 23.8% 佐藤祐市 全編飛行機内(のセット)でのシーン
第37回 1999年6月15日 最も危険なゲーム・前編
(最後の事件)
江口洋介 23.2% 河野圭太 殺人は発生しているが、メインの事件(テロ事件)に直接の繋がりはない。
第38回 1999年6月22日 最も危険なゲーム・後編
(最後の事件)
28.3% 河野圭太

平均視聴率 25.1%(視聴率は関東地区ビデオリサーチ社調べ)

ファイナル

シリーズ完結篇。前回の「すべて閣下の仕業」で本来の完結を迎えられなかった事から、その名もファイナルとして正式な完結篇の位置付けとなった。放送前から「古畑ついに完結」とスポーツ紙を賑わせ、「終わらないでほしい!」というファンが後を絶たなかった。

第40回は、この作品の中でも衝撃的なトリック(ただしこのトリックには、アガサ・クリスティーの作品に前例がある)など、特にファンからの評価が高い回で放送まで犯人が明かされない趣向であったが、三谷本人にそのような意思は無く、朝日新聞に自身が連載しているエッセイ「ありふれた生活」の中で犯人を明かしている。また、2008年6月のドラマレジェンドスペシャルの対談でもコメントしている。

同様に第40回の裏番組では、同じ三谷幸喜脚本の大河ドラマ『新選組!』の続編(NHK大河ドラマでは史上初)『新選組!! 土方歳三 最期の一日』が放送された。なお、視聴率はこの回(第40回)は21.5%だったのに対し『新選組!! 土方歳三 最期の一日』は9.8%と振るわず、これに関してフジテレビ側は「調整が間に合わなかった」(日付を移動したらクロスネット局であるテレビ大分テレビ宮崎で同時ネットができなくなることもあるだろうが)と謝罪しており、三谷ファン泣かせな編成となった。

第41回には、イチローが本人役として出演しているが、当初は架空の選手「ハチロー」として登場する予定であった。イチロー本人の希望により、イチロー役として登場する事になった。尚、登場人物のイチローは「名前が同じで顔もそっくりだが、別の人物」とされており、古畑(田村正和)も視聴者に語りかけるシーンで「この番組はあくまでもフィクションであり実際のイチローは殺人をしない」と説明した。

本作の打ち上げは1月10日に行われた。出席者は主演の田村正和他、イチロー松嶋菜々子、そして小林隆、だいぶ遅れて石井正則が出席。簡潔なスピーチやビンゴ大会が執り行われた。出席した小林曰く、「大人の雰囲気」だったという。

通算回 放送日 サブタイトル 犯人役(メインゲスト) 視聴率 演出 備考
第40回 2006年1月3日 今、甦る死 藤原竜也
石坂浩二
21.5% 河野圭太 唯一、真犯人が伏せられていた。倒叙を逆手に取った叙述トリックが使用されていた
第41回 2006年1月4日 フェアな殺人者 イチロー 27.0% 河野圭太 イチロー初の台詞付きの本人役
第42回 2006年1月5日 ラスト・ダンス 松嶋菜々子
(双子役の二役)
29.6% 河野圭太 本作ではシリーズで初めて古畑の内面へと迫っている。また、演出を手がけた河野圭太は後の三谷幸喜との対談の中で「哀しい女性に対する古畑の優しさ」等の趣旨の発言をしている。

スペシャル

単発的に放送される。通常は1時間の放送だが、スペシャルでは第24回以外は2時間以上にわたる長編となっている。

第26回では、シリーズ初となる三谷幸喜自身による自作解説が冒頭に挿入された(ビデオ及びDVDにも収録)。また、この回に西園寺が初登場。第27回に2度目の登場を果たし、第3シーズンに正式なレギュラーとなる。第27回に花田が初登場。第3シーズンから準レギュラーとなる。

第39回は、第26回と同様に番組冒頭で三谷幸喜による解説が入る予定であったが、時間枠の都合上カットされた。その部分は後に発売されたDVDに「幻のオープニング」としてセル版にのみ収録されている。また、本来はこの第39回によって古畑は完結する予定であったという。


通算回 放送日 サブタイトル 犯人役
(メインゲスト)
視聴率 演出 備考
第13回 1995年4月12日 笑うカンガルー 陣内孝則 18.8% 松田秀知 初めて海外が舞台となった
解決前に画面が暗転しない
第24回 1996年3月27日 しばしのお別れ 山口智子 34.4% 河野圭太 90分スペシャル
第26回 1999年1月3日 古畑任三郎 vs SMAP SMAP 32.3%
(22.7%)
鈴木雅之 西園寺守が初登場
初めて犯人が実在の人物
冒頭で三谷幸喜が解説
2006年10月9日に「ドラマレジェンドスペシャル」第一弾として再放送された
( )は再放送時の視聴率
第27回 1999年4月6日 黒岩博士の恐怖 緒形拳 25.6% 鈴木雅之 花田が初登場した春の特番(この時点では名前は付いていない)
第28回の1週間前だが単発
2008年10月に緒形拳の追悼特番として再放送された。
第39回 2004年1月3日 すべて閣下の仕業 松本幸四郎 20.0% 河野圭太 古畑の判断ミスにより犯人の拘束に失敗した希有なケースであったことが後に語られる
脚本の都合により今泉、西園寺が登場しない
(後付番組「今泉慎太郎」には登場)
また、第3シリーズで犯人役であった津川雅彦が古畑と初対面役として登場している

古畑中学生

古畑任三郎の中学生時代を描いた特別編。古畑任三郎の中学生役は山田涼介

通算回 放送日 サブタイトル 犯人役(メインゲスト) 視聴率 演出 備考
第1回 2008年6月14日 古畑任三郎、生涯最初の事件 原田泰造 13.3% 河野圭太

幻のエピソード

  • タイトル:殺意の賛美歌
  • 犯人役:勝新太郎
  • 職業:ウエスタン歌手
  • ストーリー:勝新太郎扮するウエスタン歌手が被害者を殺害した後、死体を隠し、時計を細工して古畑に挑む予定だった。
  • 放映予定日:1996年‐第2シーズン
  • 備考:正式にオファーを出し勝も承諾したが、舞台の出演と重なってしまったために収録直前で降板。


  • タイトル:不明
  • 犯人役:三上博史
  • 職業:文楽の人形遣い
  • ストーリー:不明
  • 放映予定日:1999年‐第3シーズン
  • 備考:『リップスティック』に主演するために降板。テレビ雑誌によるとシナリオも完成していたが、お蔵入りになったという。

犯人役候補

物故者

現役

備考

  • 脚本を担当した三谷幸喜の話によれば、今泉慎太郎を演じた西村雅彦は第3シーズンでは当初今泉としてではなくクールな犯人として出演させたかったと第3シーズン終了後の雑誌で述べている。[要出典]エラー: タグの中に無用な文字が含まれていないか、{{要出典範囲}}と{{要出典}}を間違えていないかを確認してください。貼り付け年月は「date=yyyy年m月」、チップテキストに表示する文字列は「title=文字列」と指定してください。この雑誌では西村も今泉として三谷と対談しており、出番の減少について抗議したが、三谷が、西村に「(今泉と犯人役)どっちをやりたい?」と聞いたら「どっちもやりたい」という曖昧な返事が返ってきたために今泉の出番を減らすことになったと反論していた。
  • 織田裕二は第1シーズンに『振り返れば奴がいる』の司馬江太郎役としてオファーが来たが、「司馬先生だよ」、「負けるんだよ、僕は司馬先生が負けるとこ、見たくない」という理由から断った話を、2003年に開催されたDEPSツアーのフェアウエルパーティーで明かしている。
  • また、ツアーには亀山千広石原隆も同行しており、フェアウエルパーティーで、古畑任三郎が『踊る大捜査線』に出演する企画も立ち上がっていたが、田村正和が丁度舞台と重なっており、仕事を2本は取らない主義だったために結局実現には至らなかったという裏話を披露している(今泉役の西村雅彦はノリノリだったらしい)。
  • 仲間由紀恵に関してはたまには西園寺に恋をさせて見るかということだったらしい。
  • 天海祐希は古畑史上女性初の連続殺人犯にする予定だった。
  • めちゃイケメンバーは企画会議でのジョークだったが案外良いかもと企画されたしかし人数の多さから頓挫した。
  • 片平なぎさは第4回の幡随院大の弟子という設定だったらしい。
  • 船越英一郎は劇中でもサスペンスの帝王と呼ばれている設定にする予定だった。
  • 神谷真太郎や中村美鈴、内海薫といった別のドラマの登場人物はパラレルワールド的作品にする予定だったしかし坪井千夏久利生公平湯川学は登場する予定だった特に湯川学と古畑は薫の犯罪をめぐり対決する予定だった。

撮影裏話

笑福亭鶴瓶(幡随院大役)
第4回に犯人役として出演した笑福亭鶴瓶によれば、ホテルのレストランで食事をしているシーンの撮影中にパフェを食べている田村正和が突然「なかなか減らない」とアドリブを入れてきたが、田村の前でNGは出せないために、鶴瓶は笑いを堪えるのに必死だったという。また「いいとも見てます」と自身のレギュラー番組を見ていると言われ驚いたそうである。
小堺一機(佐古水茂雄役)
第10回に犯人役として出演した小堺一機によれば、小堺は『古畑任三郎』で初めて田村正和と対面する事になっていた。そして、車での撮影の間に何と田村と二人っきりになってしまう。長い沈黙が続く中、突然、田村が「…真似してんだって?」と自身の物真似をしている事を聞いてきた。焦った小堺は「はい。ぎんざNOW時代からやらせて頂いています」と正直に告白してしまう。すると田村は「見たいな…」と自分に見せるよう迫ってきたという。この要求に小堺は覚悟を決め、本人の目の前で本気でやってしまう。すると田村は「ハッハッハッハ…」と4回笑ってまた沈黙してしまった。それ以来まともに口を聞いてもらえないそうである。
桃井かおり(中浦たか子役)
第11回に犯人役として出演した桃井かおりによれば、桃井は学生時代に陸上部に所属していたので、ラジオ局を疾走するシーンの撮影はとても楽しかったと語っている(三谷はこの事実を知らないで書いていた)。また、犯行シーンの「痛い?」と言うセリフは、桃井が三谷に頼み込んで言わせてもらった完全なアドリブである。撮影終了後、田村に飲みに行こうと誘ったが、店が全部閉まっていたため「じゃあ、正和ちゃん家で飲もうか?」と尋ねてみると、田村は「…家はさあ…普通の家だからさあ…あんまり遅く来られても困るんだよ」と断ったそうである。このやり取りはその後、「消えた古畑任三郎」で内輪ネタとして披露している。
陣内孝則(二本松晋役)
第13回に犯人役として出演した陣内孝則によれば、オーストラリアでの撮影中、周りにいるスタッフが田村正和ばかり「殿」、「殿」と優遇している事に激怒して自室に閉じこもってしまう。だが数分後、「まずい事しちゃったな…」と自分のやった事を後悔し、反省したという。だが、その後スタッフと和解し、陣内もスタッフから「若」、「若」と呼ばれるようになったそうである。しかし、肝心の田村からは「駄目だよ…我慢しなくちゃ」と言われ「アンタのせいだろ!」と心の中で叫んだという。このドラマ以降、田村とは家族ぐるみの付き合いをしている。またかつては公式ガイドブック『古畑任三郎大辞典』では「もし田村さんが飽きたら僕がやりますよ、でも木村拓哉君に振られちゃうかもしれないけど」とコメントしていたが、脚本の三谷幸喜とは舞台『巌流島』降板騒動の件で、10年以上絶縁状態が続いている。
明石家さんま(小清水潔役)
第14回に犯人役として出演した明石家さんまによれば、撮影中、田村正和がNGを連発するさんまに対して、「今度間違えたら自分が帰りますよ」と窘めていた。(さんまは事前に台詞を覚えない主義)だが、今度は田村がNGを出してしまい、さんまは冗談半分で「はいNG、貸しね、貸しね」と言ってしまう。現場はドン引きしていたが、さんまは構わず「はい、とちりました、貸しで~す」「はい!貸しね、田村さん失敗しましたよ!」と場違いな発言を連発してしまう。やっと気まずい空気を察したさんまに、沈黙していた田村は「すいません、ごめんなさい」と謝った。撮影後、西村雅彦に別室に呼び出されたさんまは「あれは言っちゃダメ、さんまちゃん」「だからそれはダメなの、さんまちゃんね、これから気をつけて」と諭されたという[1] 。さんまは、田村とは『古畑任三郎』が初対面であったため、田村が普段NGを嫌っている事を知らなかったそうである。
ちなみに、何故弁護士役になったかというと、本来は、落ち目のロックシンガーがマネージャーを殺害するという設定だったのを、さんま自身が「なんか全編、古畑と犯人の会話だけで成り立っているような、そんな話にならんかな」と法廷を舞台にした弁護士役を提案し、法廷物も好きな三谷が「そのアイディア、頂きました」と快諾したというやり取りがあったためである。またタイトルそのもの『しゃべりすぎた男』はまさに芸人・明石家さんまのことを意味し、「犯人がしゃべりすぎた結果ボロを出し犯行を究明された」というドラマの筋書きにもぴったりのうまくできたストーリーになっている。撮影終了後、膨大な台詞と慣れない専門用語が飛び交う弁護士役に閉口したさんまは、「もう、弁護士は嫌や」と嘆いていたそうである。しかし、その二年後『世界で一番パパが好き』で再びさんまは弁護士役を演じることとなる。
イチロー(イチロー役)
第41回に犯人役として出演したイチローによれば、出演のオファーを受けたのは、2004年11月。「話を聞く用意はあります」とだけ返答していた。(『古畑任三郎』の大ファンだったイチローは、同じく大ファンの弓子夫人と共に古畑の1シーンをよく再現していたと云う。また、古畑のDVDも全巻所有し、自宅でBGMとして流しているそうである)その後、オファーを承諾。三谷が滞在しているホテルを訪ね、役者としての勘を見るために「すべて閣下の仕業」の1シーンを演じ、三谷からお墨付きを貰った。だが、実際撮影に入ると、本物の役者達との競演に緊張を強いられたそうである。撮影終了後、試合中に「古畑さん、古畑さん」と隠れて練習していたこと、向島音吉役の小林隆が遅刻してきたことなどを自身の出演している番組内でたびたび語っている。

関係者によるパロディ

第10回(第1シーズン)の犯人役である小堺一機(もともと小堺は田村の物真似で定評があった)をはじめ、古畑の物真似をする者は多い。

以前から田村の物真似をしていたとんねるず石橋貴明による「新畑任三郎(あらはたにんざぶろう)」(『とんねるずのみなさんのおかげです』)では、1999年1月3日の正月スペシャル「古畑任三郎 vs SMAP」放送に合わせてパロディ「新畑任三郎 vs 野猿」を放送していた(『とんねるずのみなさんのおかげでした』)。

第17回(第2シーズン)・第26回の犯人役である木村拓哉による「古畑拓三郎〈ふるはたけたくさぶろう〉(『SMAP×SMAP』)」では、三谷幸喜が脚本を書いた回もあり、第37回・第38回(第3シーズン)の犯人役の江口洋介(こちらでも犯人役であった)や、今泉役の西村雅彦が出演した回もあった(放送時、田村正和自身も木村の物真似を「凄く上手い」と褒めていた。西村はサプライズゲストとしての出演だった)。

また、第27回に被害者役で出演した物真似タレントの栗田貫一は『ものまね王座決定戦』や栗田が2代目声優になったアニメ『ルパン三世』の1996年に放送されたTVスペシャル第八弾『ルパン三世 トワイライト☆ジェミニの秘密』劇中などで古畑の物真似を披露していたのが縁で出演に至ったと言われている。

2008年10月9日に放送された同局のドラマ「花ざかりの君たちへ〜イケメン♂パラダイス〜」のスペシャル版の冒頭において生田斗真演じる中津秀一が古畑の物真似をするシーンがある。このときBGMも古畑のものが使われた。

スタッフ

放送局

参考書籍

  • 古畑任三郎-殺人事件ファイル 扶桑社 ISBN 4-594-01470-4
    1. 古畑任三郎1(上記の文庫版) 扶桑社 ISBN 4-594-01933-1
    2. 古畑任三郎2(上記の文庫版) 扶桑社 ISBN 4-594-01964-1
    • 第1シーズンの小説版。全て犯人側の視点で描かれており、今泉慎太郎が登場しない(但し、今泉と思しき登場人物がいる)など本編とは若干の違いがある。なお、スペシャル版を含む第2シーズン以降の作品は、筆者の三谷幸喜の意向により小説化の予定はない。
  • 古畑任三郎大事典 扶桑社 ISBN 4-594-02109-3

DVD

  • 警部補 古畑任三郎 1st DVD-BOX
    • 警部補 古畑任三郎(1 - 5)
  • 古畑任三郎 2nd season DVD-BOX
    • 古畑任三郎 2nd season(1 - 5)
  • 古畑任三郎 3rd season DVD-BOX
    • 古畑任三郎 3rd season(1 - 6)
  • 古畑任三郎 すべて閣下の仕業
  • 古畑任三郎 FINAL DVD-BOX
    • 古畑任三郎 FINAL『今、甦る死』
    • 古畑任三郎 FINAL『フェアな殺人者』
    • 古畑任三郎 FINAL『ラスト・ダンス』
  • 古畑中学生

ポニーキャニオンより販売

オリジナルサウンドトラック

  • 警部補 古畑任三郎
  • 古畑任三郎 サウンドトラック Vol.2
  • 古畑任三郎 サウンドトラック Vol.3
  • 古畑任三郎 リミックス
  • 古畑任三郎 サウンドトラックベスト
  • DECO(西村雅彦)
  • 古畑中学生オリジナル・サウンドトラック

ポニーキャニオンより販売

ゲーム

コナミのアーケードゲーム『Dance Dance Revolution 4th Mix』の曲目に番組のテーマ曲をアレンジした『NINZABURO』がある。同 4th Mix Plusからは『FURUHATA`S THEME』に曲名が変更。

関連項目

脚注

  1. ^ 2008年6月17日に放送の『踊る!さんま御殿!!』に於いて、同回で裁判官役として出演した田山涼成とのトーク中にこの話題が出たが、その時の話では注意を受けたのは西村雅彦からではなく「担当ディレクターから怒られた」と発言。また、その時の田村が出したNGが「古畑シリーズが始まって以来、初めて田村が出したNG」であった事を聞かされたらしい。

外部リンク

前後番組の変遷

フジテレビ 水曜21時台(フジテレビ水曜劇場
前番組 番組名 次番組
夏子の酒
(1994.1.12 - 1994.3.23)
警部補 古畑任三郎
(第1シーズン)
(1994.4.13 - 1994.6.29)
お金がない!
(1994.7.6 - 1994.9.21)
正義は勝つ
(1995.10.18 - 1995.12.20)
古畑任三郎(第2シーズン)
(1996.1.10 - 1996.3.13)
メトロポリタンジャーニー
(1996.4.17 - 1997.3.19)
※バラエティ枠
フジテレビ 火曜21時台(連続ドラマ枠
救命病棟24時(第1シリーズ)
(1999.1.5 - 1999.3.23)
古畑任三郎(第3シーズン)
(1999.4.13 - 1999.6.22)
小市民ケーン
(1999.7.6 - 1999.9.21)