千葉市

千葉県庁所在地

これはこのページの過去の版です。Toto-tarou (会話 | 投稿記録) による 2005年8月4日 (木) 15:37個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (外部リンク: -Category)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

千葉市ちばし)は、千葉県中心部にあるであり、同県の県庁所在地である。 1992年4月1日政令指定都市となった。人口は約92万2000人。

ちばし ウィキデータを編集
千葉市
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 千葉県
市町村コード 12100-2
法人番号 6000020121002 ウィキデータを編集
面積 271.76km2
総人口 987,234[編集]
推計人口、2025年9月1日)
人口密度 3,633人/km2
隣接自治体 市原市八千代市
習志野市四街道市
八街市東金市
茂原市佐倉市
山武郡大網白里町
市の木 ケヤキ
市の花 大賀ハス
他のシンボル 鳥:コアジサシ
千葉市役所
市長 神谷俊一
所在地 260-8722
千葉県千葉市中央区千葉港1-1
外部リンク 千葉市公式ページ
千葉市の県内位置図
特記事項 ・NTT市外局番:043(市内全域)
ウィキプロジェクト


地理

 
モノレールが走る千葉市中心部。2005年1月10日撮影

県のほぼ中央部に位置し、東京都心へおよそ40kmの地点にある。地形は、臨海部および各河川下流域に広がる平地と、周辺部の台地・谷津から構成される。郊外や臨海部を中心に大規模な住宅団地が多くある一方、若葉区緑区などの周辺部には自然が多く残されている。


歴史

市制施行により千葉市が誕生したのは、1921(大正10)年1月1日のことである。この時点での市域は、現在の中央区の北半分から稲毛区の南東部にわたり、これは1889(明治22)年に設定された千葉町の町域をそのまま引き継いだものであった。その後、徐々に周辺の町村を合併するとともに、海面の埋め立てを進め、現在の広大な市域が成立した。また、隣接する四街道市との合併協議中であったが、2004年5月16日に行われた四街道市側の合併の是非を問う住民投票の結果、反対意見が賛成を上回った為に白紙となった。

地域

 
千葉市役所

千葉市は以下の6区で構成されている。


交通

千葉市を走る高速道路とIC

千葉市を走る国道と有料道路

千葉市を走る鉄道と駅

市として中心となる駅 千葉駅

産業

スポーツクラブ

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

概要

名所・旧跡

 
千葉寺の門。2005年2月撮影
  • 亥鼻城跡
  • 千葉寺

文化施設

スポーツ施設・公園

千葉市の施設

  • 青葉の森公園野球場
  • 青葉の森公園陸上競技場
  • 千葉公園野球場
  • 千葉競輪場
  • 千葉市総合スポーツ公園市民球技場(仮称)-2005年夏完成予定
  • 稲毛海浜公園プール
  • 稲毛海浜公園球技場
  • 稲毛ヨットハーバー
  • 若葉球技場
  • 千葉ポートパーク
  • 千葉市立加曾利貝塚博物館

千葉県の施設

その他

その他の観光スポット

祭事

  • 千葉市花火大会

姉妹・友好都市

 
千葉みなと駅近くの臨港プロムナードに建つ友好都市のモニュメント。2005年1月撮影

姉妹都市

友好都市

千葉市を舞台とする作品

漫画

出身有名人

芸能

スポーツ

千葉ロッテマリーンズ

ジェフユナイテッド市原・千葉

それ以外の野球選手

それ以外のサッカー選手

諸分野

外部リンク