千葉市
千葉県庁所在地
千葉市(ちばし)は、千葉県中心部にある市であり、同県の県庁所在地である。 1992年4月1日、政令指定都市となった。人口は約92万2000人。
| ちばし 千葉市 | |
|---|---|
| 国 |
|
| 地方 | 関東地方 |
| 都道府県 | 千葉県 |
| 市町村コード | 12100-2 |
| 法人番号 | 6000020121002 |
| 面積 |
271.76km2 |
| 総人口 |
987,234人 [編集] (推計人口、2025年9月1日) |
| 人口密度 | 3,633人/km2 |
| 隣接自治体 |
市原市、八千代市 習志野市、四街道市 八街市、東金市 茂原市、佐倉市 山武郡大網白里町 |
| 市の木 | ケヤキ |
| 市の花 | 大賀ハス |
| 他のシンボル | 鳥:コアジサシ |
| 千葉市役所 | |
| 市長 | 神谷俊一 |
| 所在地 |
〒260-8722 千葉県千葉市中央区千葉港1-1 |
| 外部リンク | 千葉市公式ページ |
| 千葉市の県内位置図 | |
| 特記事項 | ・NTT市外局番:043(市内全域) |
| ウィキプロジェクト | |
地理
県のほぼ中央部に位置し、東京都心へおよそ40kmの地点にある。地形は、臨海部および各河川下流域に広がる平地と、周辺部の台地・谷津から構成される。郊外や臨海部を中心に大規模な住宅団地が多くある一方、若葉区や緑区などの周辺部には自然が多く残されている。
歴史
市制施行により千葉市が誕生したのは、1921(大正10)年1月1日のことである。この時点での市域は、現在の中央区の北半分から稲毛区の南東部にわたり、これは1889(明治22)年に設定された千葉町の町域をそのまま引き継いだものであった。その後、徐々に周辺の町村を合併するとともに、海面の埋め立てを進め、現在の広大な市域が成立した。また、隣接する四街道市との合併協議中であったが、2004年5月16日に行われた四街道市側の合併の是非を問う住民投票の結果、反対意見が賛成を上回った為に白紙となった。
地域
千葉市は以下の6区で構成されている。
交通
千葉市を走る高速道路とIC
- 東関東自動車道・湾岸千葉IC、宮野木JCT、千葉北IC
- 館山自動車道・蘇我IC
- 京葉道路・武石IC、宮野木JCT、穴川IC、貝塚IC、千葉東JCT、松ヶ丘IC、蘇我IC
- 千葉東金道路・大宮IC、高田IC、中野IC
千葉市を走る国道と有料道路
千葉市を走る鉄道と駅
市として中心となる駅 千葉駅
産業
スポーツクラブ
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
概要
- 東京湾を望む幕張(美浜区)に、国際展示場などの日本コンベンションセンター(通称:幕張メッセ)や、千葉ロッテマリーンズの本拠地千葉マリンスタジアムなどがある。近年では、「花の都・ちば」を都市イメージとして確立すべく事業を展開している。
名所・旧跡
- 亥鼻城跡
- 千葉寺
文化施設
スポーツ施設・公園
千葉市の施設
- 青葉の森公園野球場
- 青葉の森公園陸上競技場
- 千葉公園野球場
- 千葉競輪場
- 千葉市総合スポーツ公園市民球技場(仮称)-2005年夏完成予定
- 稲毛海浜公園プール
- 稲毛海浜公園球技場
- 稲毛ヨットハーバー
- 若葉球技場
- 千葉ポートパーク
- 千葉市立加曾利貝塚博物館
千葉県の施設
- 千葉県総合運動場
- 千葉県総合運動公園野球場
その他
- 千葉マリンスタジアム(第3セクター)
- 東京大学検見川総合運動場
その他の観光スポット
祭事
- 千葉市花火大会
姉妹・友好都市
姉妹都市
友好都市
千葉市を舞台とする作品
漫画
出身有名人
芸能
スポーツ
千葉ロッテマリーンズ
ジェフユナイテッド市原・千葉
それ以外の野球選手
- 五十嵐亮太(ヤクルトスワローズ)
- 石井一久(ロサンゼルス・ドジャース)
- 大塚晶則(サンディエゴ・パドレス)
- 小笠原道大(北海道日本ハムファイターズ)
- 掛布雅之(元阪神タイガース)
- 高橋由伸(読売ジャイアンツ)
それ以外のサッカー選手
- 木之本興三(日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)理事、ワールドカップ2002年大会日本代表団長)
- 名良橋晃(鹿島アントラーズ、元日本代表)