機動戦士ガンダムSEED

日本のテレビアニメ番組

これはこのページの過去の版です。220.145.17.223 (会話) による 2009年7月5日 (日) 12:09個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (プラモデル)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

機動戦士ガンダムSEED』(きどうせんしガンダムシード、MOBILE SUIT GUNDAM SEED)は日本アニメ。「ガンダムシリーズ」の一つ。略称は「SEEDシード)」[1]

機動戦士ガンダムSEED
ジャンル ロボットアニメ
アニメ
監督 福田己津央
アニメーション制作 サンライズ
製作 毎日放送
サンライズ
放送局 MBS、TBS系
放送期間 2002年10月5日 - 2003年9月27日
話数 全50話
テンプレート - ノート

概要

毎日放送制作により、TBS系列で2002年10月5日から2003年9月27日まで全50話が放送された。またMBS・TBSのみ2003年10月から2004年9月まで再放送された。2004年東京国際アニメフェアでアニメーションオブザイヤーとテレビ部門の優秀作品賞の2冠を受賞している。また、角川書店発行「月刊ニュータイプ」2006年9月号の「最新最強ベストアニメ100」では、続編の『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』と共に第1位に選ばれた。
また、2009年1月4日よりBS-i(同年4月5日放送分よりBS-TBS)、および同年1月6日よりTOKYO MXアニメの神様後半枠においてそれぞれ放送が開始された。

物語

架空の年代であるコズミック・イラ(C.E.)70年代に起きたナチュラルを代表する地球連合軍(O.M.N.I.Enforcer)コーディネイターを代表するザフト(Z.A.F.T.) による戦争を舞台に、少年たちが戦争に巻き込まれ戦う姿を描いていく(この作品中で言われる「ナチュラル」とは、コーディネイターに対して遺伝子操作をしていないごく普通の人間という意味であり、「コーディネイター」とは遺伝子操作により優れた頭脳・肉体を持たされて生まれてきた人間のことである)。


注意:以降の記述には機動戦士ガンダムSEEDに関するネタバレが含まれます。免責事項もお読みください。


作品解説

本作は『無限のリヴァイアス』『アルジェントソーマ』を手がけたサンライズ第9スタジオが制作した。監督は福田己津央。「新しい世代に向けた、新たなスタンダードとなりうるガンダム」「新世紀(21世紀)のファーストガンダム」を目指して制作された。ガンダムシリーズでは初めてデジタル製作によるVTR映像のTVシリーズである。

タイトルの「SEED」とは一部の登場人物が持つ特殊な能力を示したもので、現在まで製作されているガンダムシリーズのTVシリーズ作品としては珍しく、主役機体名にタイトルが反映されていない。一方、初めて宇宙世紀を舞台にした作品以外でタイトルに「機動戦士」の冠語がつけられている他、次回作『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』が制作された事で、宇宙世紀系以外で初めて続編がTVシリーズで制作された作品でもある。

新機動戦記ガンダムW』や『機動新世紀ガンダムX』でも複数のガンダムが敵軍・自軍に分かれて数多く登場しているが、本作での劇中では「ガンダム」という単語は主人公キラ・ヤマト個人による機体の愛称のようなもので、地球連合軍・ザフト共に「ガンダム」とは呼んでいない(劇中の「ガンダム」と称される機体は、例えばストライクガンダムの場合単に「ストライク」か型式番号の「GAT-X105」で呼ばれる)、このため「ガンダム(という名称)が存在しない作品」でもある。これは次回作『SEED DESTINY』でも同様である。

戦闘シーンにおいての駆け引きや、激しく動く肉弾戦は少なく、ビームによる射撃戦が多い。また、政治の話に関しても難解にはつくられていない。性的・残虐な描写が多いとされ、BPOに一度回答を求められたことがある[2]

作品のテーマ

福田監督が公式HPのインタビューにおいて2004年9月25日付で語るところによれば、『ガンダムSEED』シリーズ第1作は、「キラとアスランを主人公に据えて『非戦』というテーマを描いた」とのことである。

また同年12月10日、同インタビューで、2作目『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』についてエグゼクティブプロデューサー 竹田青滋もまたやはり「前作から引き続き非戦ということを訴え続けるつもりである」と述べている。加えて竹田プロデューサーは、「再選を果たしたアメリカ ブッシュ大統領ファルージャでの掃討作戦を展開し、ますます混迷を深めるイラク情勢」についても述べ、『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』を観ることで「視聴者が世界情勢を少しでも自分の身にひきつけて考えてもらえるようになれば」とも語っていた。

商品展開と商業面での評価

視聴率は最低が4.6%、平均が6.2%、最高が8.0%で、同時間帯のアニメーションとしては比較的高く、放送枠が違うため単純比較は出来ないが平成以降のガンダムシリーズでは最も高視聴率である。また人気のバロメーターの一つであるネット上のファンサイト、関連する同人誌も多数作られた。プラモデルやオンエア後にリリースされたセルDVDを始めとする関連グッズ販売や、同時期にメディアミックスで展開された『機動戦士ガンダムSEED ASTRAY』やガンダムSEED MSVも人気を博した。

ソフト関連

DVDにおいて、累計140万枚以上の売り上げを記録した[3]。放映後、総集編に新作カットを加えた『機動戦士ガンダムSEED スペシャルエディション』三部作がローカル枠でテレビ放映された後にDVD化されている。

JASRACは2005年5月18日、2004年度の著作物使用料に基づく分配額のランキングを発表したが、このランキングの第3位に「機動戦士ガンダムSEED BGM」(作曲 佐橋俊彦)が入った。

プラモデル

本作関連のプラモデルガンプラ)も、1980年頃のガンプラブームには及ばないものの、主人公 キラ・ヤマトの前半の機体であるGAT-X105 ストライクは、1/144コレクションサイズのみで累計100万個を売り上げている。 HGシリーズ 1/144 01 エールストライクガンダム 1,260円 02 デュエルガンダム    1,260円 03 イージスガンダム     1,260円 04 バスターガンダム     1,050円 05 ブリッツガンダム     1,260円 06 モビルジン        1,050円 07 フリーダムガンダム    1,575円 08 ジャスティスガンダム   1,575円 09 カラミティガンダム    1,260円 10 フォビドゥンガンダム   1,575円 11 レイダーガンダム     1,575円 14 プロヴィデンスガンダム 1,575円 15 モビルシグー       1,260円 16 ミーティアユニット+フリーダムガンダム 8,400円 --220.145.17.223 2009年7月5日 (日) 12:07 (UTC)21:06--220.145.17.223 2009年7月5日 (日) 12:07 (UTC)   

ゲーム

2005年夏にアーケードにて機動戦士ガンダム vs.シリーズ第5作目である『機動戦士ガンダムSEED 連合vs.Z.A.F.T.』が稼動し同年11月にはPS2への移植版が発売された。家庭用の追加要素として『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』から一部の主要キャラクターとMSが登場した[4]

続編も作られ『機動戦士ガンダムSEED DESTINY 連合vs.Z.A.F.T.II』が2006年6月29日より稼動している。その後、PS2用で家庭用限定のモードが追加された『機動戦士ガンダムSEED DESTINY 連合vs.Z.A.F.T. II PLUS』が2006年12月7日に発売された。また、『機動戦士ガンダムSEED 連合vs.Z.A.F.T.』をPSP用として移植し、ミッションモードなどを追加した『機動戦士ガンダムSEED 連合vs.Z.A.F.T.PORTABLE』が2007年4月5日に発売された。

PS2用としてはその他に2003年7月31日に発売された『機動戦士ガンダムSEED』、2004年10月7日発売の『機動戦士ガンダムSEED 終わらない明日へ』、2005年8月25日発売の『機動戦士ガンダムSEED DESTINY GENERATION of C.E.』がある。

2003年3月15日WS用ゲームソフトの『機動戦士ガンダムSEED』が発売された。スワンクリスタルワンダースワンカラー対応。ガンダムSEEDシリーズ初のゲーム化ソフトである。

GBAでは『機動戦士ガンダムSEED 友と君と戦場で。』が2004年5月13日に、『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』が2004年11月25日に発売されている。

スーパーロボット大戦シリーズにおいては2005年7月28日に発売されたPS2用『第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ』で初登場。その他、同年9月15日に発売されたGBAソフト『スーパーロボット大戦J』、2007年3月1日発売のニンテンドーDSソフト『スーパーロボット大戦W』、続編の『SEED DESTINY』は2007年11月1日発売のPS2用ソフト『スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd』、2008年9月25日発売のPS2用ソフト『スーパーロボット大戦Z』にも登場。 さらに2009年3月20日発売のニンテンドーDS用『スーパーロボット大戦K』には『SEED』、『SEED DESTINY』が両作品とも登場している[5]

SDガンダム GGENERATIONシリーズにおいては本作をメインに置いた(本作のシナリオがフルボイスで再現されている)『SDガンダム GGENERATION SEED』が発売されているほか、『SDガンダム GGENERATION PORTABLE』では『SEED DESTINY』と共にシナリオが再現されている。

2007年9月6日に発売されたPS2用『Another Century's Episode 3 THE FINAL』にもゲスト扱いで登場している[5]

2008年12月18日に発売された『ガンダム無双2』では『SEED DESTINY』のキャラクター、機体が一部参加している。

カラオケ

2007年10月1日大手カラオケ機器メーカーの第一興商がDAMステーションにて『SEED』『SEED DESTINY』のキャラクターが音声で歌唱判定する 『歌唱戦士ガンダムSEED SCORE』をリリース。バンダイ系列以外でのオリジナルコンテンツとしては珍しく注目を集めた。

設定関連

登場人物

詳細は機動戦士ガンダムSEEDの登場人物を参照。

型式番号

  • AAtomic)
    • 意味は「核動力搭載型」となる。
    • ザフトで開発されたG.U.N.D.A.M.シリーズに使用されている。
  • SEEDにおける、ガンダム(GUNDAM)の名前の由来となったのはOSの起動画面に表示される文字である。
    初期GATシリーズの起動画面
    G eneral
    U nilateral
    N euro - link
    D ispersive
    A utonomic
    M aneuver
    ___Synthesis System
    • 意味は「単方向の分散型神経接続によって自律機動をおこなう汎用統合性システム」
    ザフト製のZGMFシリーズの起動画面
    GENERATION
    UNSUBDUED
    NUCLEAR
    DRIVE
    ASSAULT
    MODULE
    ___COMPLEX
    • 意味は「核駆動を使った世代の強襲モジュール兵装」
  • CATComposition Armament Tactical)
    • ユーラシア連邦(地球連合軍)のMSに使用されている。
  • GATGressorial Armament Tactical)
    • 意味は「戦術装脚兵装」
    • 大西洋連邦(地球連合軍)のMSに使用されている。
  • MBFMain Battle Figure)
    • 意味は「主要戦闘機」
    • オーブ連合首長国が自国を守るために作られたMSに使用されている。
  • TS-MATheater Suppression Mobile Armor)
    • 意味は「前線鎮圧用機動兵器」
  • TMF/A
    • バクゥ等の地上用MSに使われている。
  • X(experiment)
    • 試作機を表す。
    • 地球連合軍、ザフトを問わず使用されている。
  • ZGMFZero - Gravity Maneuver Fighter)
    • 意味は「無重力下用機動戦闘機」
    • ザフトの宇宙用MSに使用されている。

以上で機動戦士ガンダムSEEDに関する核心部分の記述は終わりです。


スタッフ

放映リスト

話数 サブタイトル 脚本 絵コンテ 演出 作画監督
PHASE-01 偽りの平和 両澤千晶 福田己津央 吉本毅 平井久司・重田智
PHASE-02 その名はガンダム 南康宏 大貫健一・ウエダヨウイチ
PHASE-03 崩壊の大地 吉野弘幸 菊池一仁 高田耕一 しんぼたくろう・高瀬健一
PHASE-04 サイレント ラン 遠藤明範 菱川直樹 吉田徹・森下博光
PHASE-05 フェイズシフトダウン こぐれ今日子・両澤千晶 黒木冬 吉本毅 山口晋・阿部邦博
PHASE-06 消えるガンダム 遠藤明範・両澤千晶 蜂巣忠太 南康宏 米山浩平・池田有
PHASE-07 宇宙の傷跡 吉野弘幸 谷田部勝義 大貫健一・植田洋一
PHASE-08 敵軍の歌姫 両澤千晶 菊池一仁 佐藤照雄 佐久間信一
PHASE-09 消えていく光 こぐれ今日子 黒木冬 三好正人 吉田徹・森下博光
PHASE-10 分かたれた道[6] 面出明美・両澤千晶 南康宏・福田己津央 西山明樹彦 米山浩平・池田有
PHASE-11 目覚める刃 大野木寛 高田耕一 山口晋・阿部邦博
PHASE-12 フレイの選択 面出明美・両澤千晶 菱川直樹 鳥羽聡 大貫健一
PHASE-13 宇宙に降る星 吉野弘幸 菊池一仁 佐藤照雄 佐久間信一
PHASE-14 果てし無き時の中で 吉野弘幸・両澤千晶 谷田部勝義 平井久司
PHASE-15 それぞれの孤独 両澤千晶 米山浩平・池田有
PHASE-16 燃える砂塵 森田繁 黒木冬 三好正人 森下博光・吉田徹
PHASE-17 カガリ再び 面出明美・両澤千晶 南康宏 西山明樹彦 大貫健一・植田洋一
PHASE-18 ペイ バック 大野木寛 山口晋 鳥羽聡 山口晋・阿部邦博
PHASE-19 宿敵の牙 吉野弘幸 高田耕一 米山浩平・池田有
PHASE-20 おだやかな日に 両澤千晶 黒木冬 関田修 佐久間信一
PHASE-21 砂塵の果て 森田繁 山口晋 三好正人 しんぼたくろう・高瀬健一
PHASE-22 紅に染まる海[7] 大野木寛 森邦宏 西山明樹彦 森下博光・吉田徹
PHASE-23 運命の出会い 野村祐一・両澤千晶 谷田部勝義 大貫健一・植田洋一
PHASE-24 二人だけの戦争 こぐれ今日子・両澤千晶 大橋誉志光 鳥羽聡 米山浩平・池田有
PHASE-25 平和の国へ 吉野弘幸 高田耕一・福田己津央 高田耕一 山口晋
大森英敏・永田正美
PHASE-26 モーメント 森田繁
両澤千晶
秋廣泰生 福田己津央 平井久司
PHASE-27 果てなき輪舞 松尾衡
谷田部勝義
谷田部勝義 平井久司
PHASE-28 キラ 両澤千晶 松尾衡 関田修 しんぼたくろう・高瀬健一
PHASE-29 さだめの楔 森田繁 山口晋 三好正人 森下博光・吉田徹
PHASE-30 閃光の刻 野村祐一・両澤千晶 松園公 鳥羽聡 大貫健一・植田洋一
PHASE-31 慟哭の空 大野木寛・両澤千晶 松尾衡 西山明樹彦 米山浩平・池田有
PHASE-32 約束の地に こぐれ今日子・両澤千晶 西澤晋 高田耕一 山口晋・阿部邦博
PHASE-33 闇の胎動 森田繁・両澤千晶 菱川直樹 関田修 しんぼたくろう・高瀬健一
PHASE-34 まなざしの先 野村祐一・両澤千晶 松尾衡 井之川慎太郎 森下博光・吉田徹
PHASE-35 舞い降りる剣 両澤千晶
吉野弘幸
谷田部勝義・山口晋 谷田部勝義 大貫健一・植田洋一
PHASE-36 正義の名のもとに 米たにヨシトモ 三好正人 米山浩平・池田有
PHASE-37 神のいかずち 大野木寛・両澤千晶 西澤晋 鳥羽聡 山口晋・阿部邦博
PHASE-38 決意の砲火 吉野弘幸・両澤千晶 とくしまひさし・久行宏和 西山明樹彦 しんぼたくろう・高瀬健一
PHASE-39 アスラン 野村祐一・両澤千晶 高田耕一・松園公 高田耕一 森下博光・吉田徹
PHASE-40 暁の宇宙へ 大野木寛
両澤千晶
米たにヨシトモ 関田修 大貫健一・植田洋一
PHASE-41 ゆれる世界 とくしまひさし 谷田部勝義 米山浩平・池田有
PHASE-42 ラクス出撃 吉野弘幸・両澤千晶 西澤晋 井之川慎太郎 山口晋・阿部邦博
PHASE-43 立ちはだかるもの 森田繁・両澤千晶 松尾衡・久行宏和 三好正人 しんぼたくろう・高瀬健一
PHASE-44 螺旋の邂逅 吉野弘幸・両澤千晶 とくしまひさし 鳥羽聡 森下博光・吉田徹
PHASE-45 開く扉 両澤千晶 西澤晋 西山明樹彦 大貫健一・植田洋一
PHASE-46 たましいの場所 吉野弘幸
両澤千晶
久行宏和・とくしまひさし 高田耕一 米山浩平・池田有
PHASE-47 悪夢は再び とくしまひさし 関田修 佐久間信一
PHASE-48 怒りの日 とくしまひさし・谷田部勝義 谷田部勝義 山口晋・阿部邦博
PHASE-49 終末の光 西澤晋 鳥羽聡 しんぼたくろう・高瀬健一
FINAL-PHASE 終わらない明日へ 両澤千晶 米たにヨシトモ・福田己津央 三好正人 大貫健一・森下博光
植田洋一・吉田徹
AFTER-PHASE 星のはざまで -

スペシャルエディション(総集編)

  • スペシャルエディション 虚空の戦場 <PHASE-01〜PHASE-21>
  • スペシャルエディションII 遥かなる暁 <PHASE-22〜PHASE-39>
  • スペシャルエディション完結編 鳴動の宇宙 <PHASE-40〜FINAL-PHASE>

主題歌・挿入歌

当時のネット局

同時ネット局
遅れネット(すべて1週遅れの放送)

以上の遅れネット局のうち、ATV・CBC以外の6局の放送エリアでは、裏番組として『TVおじゃマンボウ』(日本テレビ、現在は終了)が放送されていた。同番組の「TV主題歌ランキング」では、裏番組であるにもかかわらず「機動戦士ガンダムSEED主題歌」と(結果的に生じたものとはいえ)紹介されていた。これはタイアップ形式の主題歌ではなかった前番組以前では考えられなかったことで、後続の土6アニメも同様の傾向となっていた [8]。 これまで17:00 - 18:00台の時間帯を自社制作番組・ブロックネット番組またはクロスネット時代の名残りからCX系の遅れネット番組枠としていた関係で、この時間帯の番組をほとんどネットしていなかったTYSは(但しウルトラマンシリーズの平成3部作は、学校の長期休暇時に集中放送)、前番組『ウルトラマンコスモス』の途中からTBS同時ネットに移行し、本作品から全話完全放送となった。また、一部地区(MBS、BSSなど)では、本作が初のガンダムシリーズ同時ネットとなった [9]

MBSTBS 土曜18時00分枠
前番組 番組名 次番組
ウルトラマンコスモス
(2001.7 - 2002.9)
機動戦士ガンダムSEED
(2002.10 - 2003.9)
(本作以降、通称“土6”)
鋼の錬金術師
(2003.10 - 2004.10)

劇場版

Template:未公開の映画 映画版に関しての事項は、"X" plosion GUNDAM SEEDへ。

脚注

  1. ^ ファンの間では、SEED の日本語訳が種であることから「(たね)」、「種ガン(たねガン)」等という俗称でも呼ばれている。
  2. ^ 放送局への回答要請/青少年委員会/BPO
  3. ^ プロデューサーの古澤文邦が、このDVD関連業績が非常に好調だったため、制作の遅滞から考慮されていた福田監督の降板が白紙となったことを明らかにしている。
  4. ^ アーケード版ではシン・アスカとインパルスのみ。
  5. ^ a b ただしプレイヤーが使用できるのは機体のみ
  6. ^ 第9回終了時の予告編では「分たれた道」と表記されている。
  7. ^ 第21回終了時の予告編では「紅に燃える海」と表記されている。
  8. ^ この事態に対する、同一エリアの日本テレビ系列局への配慮からか、本番組終了以降には徐々に遅れネット局の同時ネット転換が進み(但し、MROの放送エリアでは、先に本番組途中でテレビ金沢が『おじゃマンボウ』を打ち切った)、土6枠の最終作品となった『機動戦士ガンダム00』を遅れネットで放送していたのは自社制作の報道・情報系番組を優先しているSBSとRCCだけである。
  9. ^ 本作のキー局はTBSでなく毎日放送(MBS)である(性描写についてBPOから回答要請を受けた際にも、毎日放送が回答した)。TBSでは、毎日放送から送出されたNTT西日本のCMをNTT東日本のものに差し替えて放送していたが、その際差し替えのタイミングがずれてNTT西日本のCMが一瞬だけ見えたことがあった。このような状況に慣れていないTBSの視聴者からは、「NTT東日本がサブリミナルCMを放送した」という指摘が相次いだ(これについては関西テレビ制作の『SMAP×SMAP』でもあった)。唯一TBSがない県、秋田県では放送される事がなかった。

関連項目

外部リンク